JPH07150695A - 瓦の固定装置 - Google Patents

瓦の固定装置

Info

Publication number
JPH07150695A
JPH07150695A JP29569093A JP29569093A JPH07150695A JP H07150695 A JPH07150695 A JP H07150695A JP 29569093 A JP29569093 A JP 29569093A JP 29569093 A JP29569093 A JP 29569093A JP H07150695 A JPH07150695 A JP H07150695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
tile
main
roofing tile
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29569093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawaguchi
剛 川口
Mitsuhiro Yamada
充宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29569093A priority Critical patent/JPH07150695A/ja
Publication of JPH07150695A publication Critical patent/JPH07150695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が簡便で、耐風性の高い瓦の固定装置を
提供することにある。 【構成】 本体瓦1、および、この本体瓦1のケラバ側
の一端に形成された、隠蔽される瓦受け片5を備え、さ
らに、この瓦受け片5を固定する固定具3を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瓦の固定装置に関し、
例えば、屋根下地材の上に厚物瓦を葺くのに有用な瓦の
固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の瓦の固定方法としては、軒側の瓦
の棟側端部の釘孔に釘打ちして野地板に固定し、この瓦
の棟側端部に棟側の瓦を載せて軒側の瓦の釘孔を隠蔽す
るものだった。
【0003】しかし、上記のような瓦の施工において
は、屋根の下から吹き上げる風に対して瓦本体の下を風
が吹き抜け、瓦が剥がれる恐れがあった。そこで、屋根
の下から吹き上げる風に対して瓦本体の下を漆喰または
モルタルを充填する方法がとられているが、施工が難し
く、施工期間が長期化する湿式施工であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事実
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、施工が簡便で、耐風性の高い瓦の固定装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の瓦の固定装置
は、本体瓦(1)、および、この本体瓦(1)のケラバ
側の一端に形成された、隠蔽される瓦受け片(5)を備
え、さらに、この瓦受け片(5)を固定する固定具
(3)を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の瓦の固定装置によると、本体瓦
(1)、および、この本体瓦(1)のケラバ側の一端に
形成された、隠蔽される瓦受け片(5)を備え、さら
に、この瓦受け片(5)を固定する固定具(3)を備え
たので、固定具(3)で本体瓦(1)のケラバ側方向が
簡単に固定され、耐風性を上げることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
づいて説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係る瓦の固定
装置を用いた施工状態を示す斜視図である。図2は、本
発明の一実施例に係る瓦の固定具を示した斜視図であ
る。図3は、本発明の一実施例に係る瓦を示した斜視図
である。図4は、図3の瓦の施工状態を示す斜視図であ
る。図5は、本発明の他の一実施例に係る瓦を示した斜
視図である。図6は、図5の瓦の施工状態を示す斜視図
である。
【0009】本発明の瓦の固定装置は、本体瓦(1)を
備える。この本体瓦(1)は、図1に示すごとく、桟木
(10)上に載置されている。この本体瓦(1)として
は、日本瓦などの厚物瓦が用いられてもよいし、その他
の瓦であってもよい。この本体瓦(1)は、具体的に
は、粘土瓦、石綿板瓦、石綿セメント板瓦、繊維入りセ
メント板瓦、または、その他公知の屋根成形材料により
構成してある。
【0010】本体瓦(1)の形状としては、図3および
図5に示すものを一例としてあげることができるが、特
にこの形状に限定されるものではなく、意匠上で自由に
選択できるものである。葺き方に関しても、図4および
図6に示すごとく、ストレート状やジグザクした千鳥葺
き状のどちらでもかまわない。この本体瓦(1)を棟隅
部に使用する際、本体瓦(1)の余剰部分は、現場施工
時に割られ、その割られた部分に板金役物などで覆うこ
とができるものである。上記桟木(10)としては、通
常用いられている木材でかまわない。
【0011】この本体瓦(1)の棟側端部には、図3お
よび図5に示すごとく、下積代(13)が形成され、こ
の下積代(13)に釘打ち穴(2)を形成し、下積代
(13)を被覆する軒側端部に上積代(14)を形成し
ている。この上積代(14)の裏面に他の本体瓦(1)
の下積代(13)を添接することによって被覆する。上
記上積代(14)と他の本体瓦(1)の下積代(13)
に形成された釘打ち穴(2)に釘などを貫通させて軒棟
方向に配置される瓦どうしを固定させることができる。
また、この上積代(14)と下積代(13)の間は、暴
露域(16)を形成している。
【0012】本発明の瓦の固定装置は、防水堤(12)
を備えている。この防水堤(12)は、図3および図5
に示すごとく、下積代(13)に形成され、かつ、釘打
ち穴(2)と上記暴露域(16)の間に設けられてい
る。この防水堤(12)は、本体瓦(1)上に立設され
た突条(15)で形成され、この突条(15)の高さ
は、上積代(14)の裏面に他の本体瓦(1)の下積代
(13)を添接させ、上積代(14)で下積代(13)
を被覆させることができるくらい充分な低さである。こ
の防水堤(12)が設けられることによって、本体瓦
(1)の上積代(14)から雨水が浸入するのを防止す
る。
【0013】さらに、本発明の瓦の固定装置は、瓦受け
片(5)を備えている。この瓦受け片(5)は、本体瓦
(1)のケラバ側の一端に形成されており、一例とし
て、図3および図5に示すごとく、本体瓦(1)のケラ
バ側の一端から垂下部(6)を形成し、この垂下部
(6)から延設する水平部(17)を形成しているが、
ケラバ側に本体瓦(1)を順次葺設した際に、本体瓦
(1)の瓦受け片(5)が他の本体瓦(1)に隠蔽され
る形状になっていれば、その他の形状でもかまわないも
のである。
【0014】上記瓦受け片(5)は、固定具(3)によ
って固定されている。この固定具(3)は、一例とし
て、図2に示すごとく、略上下が逆のL字形のものに略
L字形のものを重ね合わせた形状をしており、屋根下地
(図示せず)に釘などを打ちつけて固定する釘孔(4)
を設けた脚片(9)と、この脚片(9)から立ち上げた
立直片(8)と、この立直片(8)から延設する水平片
(7)と、この水平片(7)から延設した、立直片
(8)に延設する水平片(7)の端部からみて水平片
(7)の他端部に形成された下向きの瓦押さえ片(1
1)と、から構成されている。脚片(9)は、釘孔
(4)を通して、釘などを屋根下地の上に打ちつけて固
定し、立直片(8)は、本体瓦(1)のケラバ方向への
ずれなどを防止している。また、水平片(7)は、本体
瓦(1)の瓦受け片(5)を上側から押さえ、下向きの
瓦押さえ片(11)は、下から吹き上げる風などに対し
て本体瓦(1)の瓦受け片(5)が浮き上がるのを防止
している。なお、この固定具(3)は、瓦受け片(5)
を固定できる形状になっていれば、上述した形状以外の
ものでもかまわない。
【0015】本発明の瓦の固定装置によると、本体瓦
(1)、および、この本体瓦(1)のケラバ側の一端に
形成された、隠蔽される瓦受け片(5)を備え、さら
に、この瓦受け片(5)を固定する固定具(3)を備え
たので、固定具(3)で本体瓦(1)のケラバ側方向が
簡単に固定され、耐風性を上げることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明の瓦の固定装置によると、施工が
簡便で、耐風性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る瓦の固定装置を用いた
施工状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る瓦の固定具を示した斜
視図である。
【図3】本発明の一実施例に係る瓦を示した斜視図であ
る。
【図4】図3の瓦の施工状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の一実施例に係る瓦を示した斜視図
である。
【図6】図5の瓦の施工状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本体瓦 3 固定具 5 瓦受け片 12 防水堤 13 下積代 14 上積代

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体瓦(1)、および、この本体瓦
    (1)のケラバ側の一端に形成された、隠蔽される瓦受
    け片(5)を備え、さらに、この瓦受け片(5)を固定
    する固定具(3)を備えたことを特徴とする瓦の固定装
    置。
  2. 【請求項2】 上記本体瓦(1)の棟側端部に形成され
    た下積代(13)、および、この下積代(13)を被覆
    する軒側端部に形成された上積代(14)を備え、さら
    に、この上積代(14)に被覆される、上記下積代(1
    3)に形成された防水堤(12)を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の瓦の固定装置。
JP29569093A 1993-11-25 1993-11-25 瓦の固定装置 Withdrawn JPH07150695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29569093A JPH07150695A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 瓦の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29569093A JPH07150695A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 瓦の固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150695A true JPH07150695A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17823919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29569093A Withdrawn JPH07150695A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 瓦の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0111042A (pt) Sistema de cobertura com séries de telhas superpostas
JPH07150695A (ja) 瓦の固定装置
JPH0347356A (ja) 屋根がわら及びその固定方法
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
IES20020262A2 (en) A roof edging strip
JPH07150693A (ja) 軒先の瓦支持装置
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP3257190B2 (ja) 瓦の葺き構造
JP2506009B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JP3257187B2 (ja) 平板瓦を用いた瓦葺き構造
JP3537901B2 (ja) 屋根と階上壁との納まり構造
JPS6016171Y2 (ja) 棟構造
JPH0220752A (ja) 瓦屋根の施工方法、構造及び下地
JP2000179114A (ja) 瓦屋根用棟換気部材
JP2505663Y2 (ja) 屋根板
JP2580143Y2 (ja) 屋根材
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JP2537700Y2 (ja) 屋根の水切り材
JPS6139782Y2 (ja)
JPS60154531U (ja) パラペツト部の構造
GB2318595A (en) Roofing slab for supporting cladding, e.g.tiles
JPH10299201A (ja) 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130