JPH0715015A - 集積回路の形成方法 - Google Patents

集積回路の形成方法

Info

Publication number
JPH0715015A
JPH0715015A JP6078654A JP7865494A JPH0715015A JP H0715015 A JPH0715015 A JP H0715015A JP 6078654 A JP6078654 A JP 6078654A JP 7865494 A JP7865494 A JP 7865494A JP H0715015 A JPH0715015 A JP H0715015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
neutral
atoms
region
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891321B2 (ja
Inventor
Frederick T Brady
フレデリック・ティ・ブラディ
Nadim F Haddad
ナディム・エフ・ハダッド
Arthur Edenfeld
アーサー・エデンフェルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0715015A publication Critical patent/JPH0715015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891321B2 publication Critical patent/JP2891321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/04Dopants, special

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中性不純物イオンをシリコン・トランジスタ
素子に注入することによってラッチアップを防ぎ、ブレ
ークダウン電圧を高める。 【構成】 クリプトン、キセノン、ゲルマニウム等の中
性不純物イオンが素子10に注入され、拡散中心が形成
される。注入物はドレイン/本体接合部の高電界領域に
拡散中心を形成するために用いられる。拡散中心によ
り、電子の平均自由工程が減少し、よって電子が得るエ
ネルギも減少する。キャリアのエネルギは低いので衝突
電離も少なくなる。不純物原子はシリコン原子よりかな
り大きくしなければならない。このサイズの違いにより
拡散中心が生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の処理に関
し、特に、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)
素子におけるラッチアップの防止とブレークダウン電圧
の増加に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI基板に形成される回路や素子は、
バルク・シリコン基板に形成される同一回路に比べて多
くの利点のあることがわかっている。SOI技術は、速
度と放射線耐性の向上により拡張集積回路の製造方法と
して有望であると大いに宣伝されているが、SOI素子
では、寄生バイポーラによってラッチアップ/ブレーク
ダウン電圧が生じ、これがSOIの回路と素子が作動す
る最大電源電圧を制限する。この寄生素子がオンになる
と、SOI素子はそのゲート・バイアスを変えてもオフ
にすることができない。この単一トランジスタのラッチ
アップはまた非常に低いブレークダウン電圧として現わ
れる。SOI素子自体のラッチアップ効果は、トランジ
スタ本体の小数キャリアと多数キャリアとの定常平衡に
より生成される正のフィードバック・メカニズムが原因
である。ゲート電圧が一定の場合、ドレイン電圧が増加
すると、本体とドレインの接合部における電界は、衝突
電離によって電子と正孔の対が生成されるのに充分な強
さになる。多数キャリア(ドーパント型がソース/ドレ
インと同じキャリア)はドレイン側に収集され、小数キ
ャリアはトランジスタ本体の方向へ移動する。SOI素
子では、トランジスタ本体が酸化物によって基板から分
離される。そのため小数キャリアはトランジスタ本体に
集まる。ドレイン・バイアスが充分に高ければ、本体に
おける小数キャリアの濃度により、本体の通常の定常電
位が乱れる。これを補正するため多数キャリアがソース
から注入される。これらのキャリアはそこでドレインと
本体の接合部の高電界領域に拡散し、衝突電離による電
子と正孔の対を更に増やし、素子にランナウェイ(run-
away)電流を生じさせる。
【0003】従来技術では、素子自体のラッチアップ/
ブレークダウン効果が生じるドレイン側の電圧を増加さ
せるための方法が説明されている。このような方法は、
一定のドレイン・バイアスに対してドレインの電界を弱
めるか(LDD法)、またはトランジスタの本体に余分
なコンタクトを追加することによって、それを一定の電
位に保ち、余剰キャリアのシンクになるようにすること
(本体結合法)を基本にしている。
【0004】本体結合法では、余分なコンタクトがトラ
ンジスタ本体に接続されて電位のフローティングが防止
されるか、または重度ドープのストラップにより本体と
ソースが短絡される。しかし本体結合法は、膜厚が大き
いSOI素子にしか有効ではない。膜が薄くなると本体
のシート抵抗が増し、本体結合部に集まる余剰電流の割
合が少なくなる。その結果、余分な結合部やストラップ
が必要になり、必要な素子領域がかなり増加する。ま
た、本体結合部を実現するには、バルク・シリコン・ト
ランジスタ技術の設計を大幅に変更しなければならな
い。つまり、本体結合部を採用した回路は、最初からS
OIを目的に設計しなければならず、そのためにコスト
が増加する。
【0005】LDD法は、本体/ドレイン接合部の電界
を小さくするために、この領域のドーパント勾配を(超
重度ドープのドレインから軽度ドープの本体まで)小さ
くするものである。これはスペーサにより、ドレインを
本体からはっきり分けることによって行なわれる。スペ
ーサ領域の抵抗は追加注入により低下する。この方法は
動作電圧を簡単に増加させるために応用できるが、その
代わり回路速度が低下する。最大動作電圧を考慮して回
路速度を最適化するのは困難である。またLDD法で
は、トランジスタ製造プロセスの処理工程が多くなる。
【0006】もう1つの方法として、トランジスタ本体
の小数キャリアのライフタイムを短くするものがある。
キャリアが素早く再結合する時には、正のフィードバッ
ク・メカニズムを生起させるのに充分なだけ本体の電位
を乱すために大きいキャリア流入が必要である。つま
り、正のフィードバック・メカニズムが生じる電圧が増
加する。しかし、生成ライフタイムを伸ばさずに再結合
ライフタイムを短縮することは難しい。生成ライフタイ
ムとは熱効果によるキャリアの生成を言う。熱生成され
たキャリアは、オフ状態の素子の漏れ電流の原因にな
る。形成される素子のゲートが短いと、最大ドレイン電
圧を上げるには再結合ライフタイムを短くしなければな
らない。しかし生成ライフタイムはこれに比例して減少
するので、サブミクロン素子では漏れ電流が過剰に生じ
る。また素子が縮小されると最小許容漏れ電流が減少す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで求められるもの
は、ラッチアップが生じる動作電圧が大幅に増加し、よ
って適切な電源電圧で回路動作が可能になる方法であ
る。本発明は、この要求を満たすのに適した集積回路形
成方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン・ト
ランジスタ素子に中性不純物イオンを注入することで素
子の動作電圧を改良する方法である。注入物は、ドレイ
ン/本体接合部の高電界領域に散乱中心を形成するため
に用いられる。散乱中心は電子の平均自由行程を短縮
し、よって電子が得るエネルギを減少させるものであ
る。キャリアはエネルギが低いので発生する衝突電離は
少ない。中性不純物は、クリプトン、キセノン等のVI
II族原子を含む。ゲルマニウムも、シリコン内で電気
的に中性なので使用できる。不純物原子がシリコン原子
よりもかなり大きいという点が鍵である。サイズの違い
により散乱が生じる。
【0009】
【実施例】本発明は、中性不純物を使用して、トランジ
スタの高電界領域に散乱中心を生成するものである。中
性不純物は、クリプトン、キセノン、ゲルマニウム等の
VIII族原子を含む。これらの原子のサイズが大き
く、バンド構造に撹乱が生じるため、トランジスタ内の
高エネルギ・キャリアに対する散乱中心が増える。電子
または正孔が高電界領域に蓄積するエネルギの量は、電
子または正孔が、散乱中心に出合う前にどの程度遠くま
で移動するかに依存する。つまり、中性不純物中心を持
つドレイン電界が一定のとき、衝突電離電流は減少し、
よって寄生バイポーラ効果も減少する。
【0010】典型的なSOI素子を図1に示す。素子1
0は、基板12、埋込み絶縁酸化物14、ドレイン領域
16、及びソース領域18を持つ。本体領域24は、素
子のソース領域とドレイン領域との間のゲート下のチャ
ネル領域である。処理工程では、中性種が注入されてか
らアニール処理が行なわれ、注入による損傷が取り除か
れる。注入は工程の途中で数回行なうことができる。例
えば、(ダミー・ゲート酸化物により)横方向の分離帯
を形成した後や、ゲートの画成後に行なうことができ
る。
【0011】本発明は、ゲルマニウムの注入によってそ
の効果が明らかになった。注入に最適なエネルギは、部
分的には、トランジスタが表面チャネルか、または埋込
みチャネル素子かに依存するが、注入エネルギ枠が存在
し、それ以下では、表面が大きく損傷し、それ以上では
膜がアモルファス化する。本発明の特定のプロセスで
は、60KeVのエネルギが用いられたが、50KeV
乃至60KeVの範囲で使用しうる。注入ドーズ量は1
E14原子/cm2乃至1E16原子/cm2の範囲であ
るのが好ましい。
【0012】注入後には、ウエハをアニール処理して注
入による損傷を取り除くことが大切である。アニール処
理の温度は約900℃、時間は少なくとも30分として
注入損傷をなくし、トランジスタの漏れ性をなくす。
【0013】本発明は、従来技術について先に述べた問
題を解決するものである。例えば、中性不純物注入法
は、本体結合法とは異なり、バルク設計に対応するもの
である。また中性不純物注入法は、LDD法とも異なり
非常にシンプルであり、素子の性能を劣化させない。更
に本発明の方法は、ライフタイム短縮法とは異なって、
素子の漏れ電流を増加させない。
【0014】本発明のプロセスは、ゲルマニウムの注入
物を用いて実施された。中性不純物を注入していないS
OI素子について測定したドレイン電流とゲート電圧の
I−V特性を図2に示す。第2図及び第3図において、
横軸の1目盛は0.45Vである。ドレイン・バイアス
が約3ボルトの時、ゲートは素子電流の制御を失い始め
る(自己ラッチアップが始まる)。中性不純物の注入を
除いて同じ処理がされた同じ寸法の素子の場合、自己ラ
ッチアップが起こるのは約4ボルトである。別の結果を
示した図4では、2つの素子ウエハ上にnチャネルとp
チャネルの両方の素子を用い、中性不純物を注入した場
合と注入しない場合についてラッチアップ電圧を測定し
た。本方式の有効性を更に明らかにするために、ゲルマ
ニウムの注入に1ロットのウエハを用い、ウエハの半数
は中性不純物を注入し、他の半数は注入しなかった。測
定は147個の素子について行なった。注入物を使用し
たことにより、ラッチアップが平均1.04ボルト改良
されることがわかった。
【0015】
【発明の効果】ラッチアップが生じる動作電圧が大幅に
増加し、よって適切な電源電圧で回路動作が可能にな
る。中性不純物注入法は、本体結合法とは異なり、バル
ク設計に対応する。またLDD法とは異なり非常にシン
プルであり、素子の性能を劣化させない。更にライフタ
イム短縮法とは異なり素子の漏れ電流を増加させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】SOI技術によって形成された半導体素子の断
面図である。
【図2】注入物を含まない素子のラッチアップ電圧を示
す図である。
【図3】本発明に従ってゲルマニウムを注入した素子の
ラッチアップ電圧を示す図である。
【図4】ゲルマニウムを注入したトランジスタと注入し
ていないトランジスタについてラッチアップ電圧を比較
した図である。
【符号の説明】
10 素子 12 基板 14 埋込み絶縁酸化物 16 ドレイン領域 18 ソース領域 24 本体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナディム・エフ・ハダッド アメリカ合衆国22124、バージニア州オー クトン、ベリーランド・ドライブ 2704 (72)発明者 アーサー・エデンフェルド アメリカ合衆国24459、バージニア州ミド ルブルック、ボックス44、スター・ルート (番地なし)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】寄生ラッチアップが少なく、ブレークダウ
    ン電圧が大きい集積回路を形成する方法であって、 a)半導体基板を与えるステップと、 b)上記基板上に酸化物層を成長させるステップと、 c)上記基板全面に大径の中性原子を注入するステップ
    と、 d)上記基板上に能動素子を形成するステップと、 e)上記基板上に導電体を形成して上記素子を相互接続
    するステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】上記全面注入ステップと能動素子形成ステ
    ップの順序を逆にした、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】上記基板がシリコンである、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】上記基板がシリコン・オン・インシュレー
    タである、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】上記集積回路がMOSFETである、請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】上記大径の中性原子が、クリプトン、アル
    ゴン及びゲルマニウムから成るグループから選択され
    る、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】上記イオンが、50KeV乃至60KeV
    で1E14原子/cm2 乃至1E16原子/cm2 のド
    ーズ範囲で注入されるゲルマニウムである、請求項1記
    載の方法。
  8. 【請求項8】基板、上記基板上に形成された半導体素
    子、及び上記半導体素子を相互接続する導電体を含む集
    積回路において、大径の中性原子を上記基板全面に注入
    するステップを含む集積回路形成方法。
  9. 【請求項9】上記中性原子が、クリプトン、アルゴン及
    びゲルマニウムから成るグループから選択される、請求
    項8記載の方法。
JP6078654A 1993-04-30 1994-04-18 シリコン・オン・インシュレータ電界効果トランジスタ集積回路の形成方法 Expired - Lifetime JP2891321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5604293A 1993-04-30 1993-04-30
US056042 1993-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715015A true JPH0715015A (ja) 1995-01-17
JP2891321B2 JP2891321B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=22001790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078654A Expired - Lifetime JP2891321B2 (ja) 1993-04-30 1994-04-18 シリコン・オン・インシュレータ電界効果トランジスタ集積回路の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5527724A (ja)
EP (1) EP0622834A3 (ja)
JP (1) JP2891321B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698869A (en) * 1994-09-13 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate transistor having narrow-bandgap-source
US6770517B2 (en) 1997-06-19 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004537856A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド キセノン(Xe)による事前非晶質化のためのインプランテーション

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514902A (en) * 1993-09-16 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having MOS transistor
US5985703A (en) 1994-10-24 1999-11-16 Banerjee; Sanjay Method of making thin film transistors
US5773328A (en) * 1995-02-28 1998-06-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making a fully-dielectric-isolated fet
EP0735592A3 (en) * 1995-03-31 1997-11-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation MOS thin film transistor and method of fabricating the same
US5585286A (en) * 1995-08-31 1996-12-17 Lsi Logic Corporation Implantation of a semiconductor substrate with controlled amount of noble gas ions to reduce channeling and/or diffusion of a boron dopant subsequently implanted into the substrate to form P- LDD region of a PMOS device
US5985728A (en) * 1995-09-01 1999-11-16 Elantec Semiconductor, Inc. Silicon on insulator process with recovery of a device layer from an etch stop layer
US5789310A (en) * 1996-12-10 1998-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming shallow junctions by entrapment of interstitial atoms
US6657241B1 (en) 1998-04-10 2003-12-02 Cypress Semiconductor Corp. ESD structure having an improved noise immunity in CMOS and BICMOS semiconductor devices
US5915199A (en) * 1998-06-04 1999-06-22 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
US6482725B1 (en) 1999-08-18 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Gate formation method for reduced poly-depletion and boron penetration
US6633066B1 (en) * 2000-01-07 2003-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS integrated circuit devices and substrates having unstrained silicon active layers
JP3504212B2 (ja) 2000-04-04 2004-03-08 シャープ株式会社 Soi構造の半導体装置
US6495887B1 (en) 2000-06-09 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Argon implantation after silicidation for improved floating-body effects
DE10030381B4 (de) * 2000-06-21 2005-04-14 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleiterbauelement aufweisend einen Körper aus Halbleitermaterial mit Übergang zwischen zueinander entgegengesetzten Leiterfähigkeitstypen
DE10048345A1 (de) 2000-09-29 2002-05-16 Eupec Gmbh & Co Kg Körper aus Halbleitermaterial mit reduzierter mittlerer freier Weglänge
DE10048437A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-18 Eupec Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Körpers aus Halbleitermaterial mit reduzierter mittlerer freier Weglänge und mit dem Verfahren hergestellter Körper
US6638832B2 (en) 2000-12-21 2003-10-28 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Elimination of narrow device width effects in complementary metal oxide semiconductor (CMOS) devices
US6509613B1 (en) * 2001-05-04 2003-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned floating body control for SOI device through leakage enhanced buried oxide
US7122863B1 (en) 2001-05-07 2006-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. SOI device with structure for enhancing carrier recombination and method of fabricating same
US6506654B1 (en) * 2002-03-26 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Source-side stacking fault body-tie for partially-depleted SOI MOSFET hysteresis control
JP3873012B2 (ja) * 2002-07-29 2007-01-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6803270B2 (en) * 2003-02-21 2004-10-12 International Business Machines Corporation CMOS performance enhancement using localized voids and extended defects
CN100416839C (zh) * 2003-10-13 2008-09-03 联华电子股份有限公司 局部耗尽soi金属氧化物半导体元件
US20050090067A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Dharmesh Jawarani Silicide formation for a semiconductor device
US8748285B2 (en) 2011-11-28 2014-06-10 International Business Machines Corporation Noble gas implantation region in top silicon layer of semiconductor-on-insulator substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119732A (ja) * 1989-09-22 1991-05-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスの動作寿命を増すための中性不純物
JPH04337625A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160984A (en) * 1977-11-14 1979-07-10 Hughes Aircraft Company Schottky-gate field-effect transistor and fabrication process therefor
JPS5891682A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60246195A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 線順次による映像信号の記録・再生方式
US4603471A (en) * 1984-09-06 1986-08-05 Fairchild Semiconductor Corporation Method for making a CMOS circuit having a reduced tendency to latch by controlling the band-gap of source and drain regions
US4634473A (en) * 1985-09-09 1987-01-06 Rca Corporation Method for fabricating a radiation hardened oxide having structural damage
US4946735A (en) * 1986-02-10 1990-08-07 Cornell Research Foundation, Inc. Ultra-thin semiconductor membranes
US4766482A (en) * 1986-12-09 1988-08-23 General Electric Company Semiconductor device and method of making the same
JPH01235276A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Sony Corp 薄膜半導体装置
US5053353A (en) * 1988-11-21 1991-10-01 Harris Corporation Fabricating dielectric isolation of SOI island side wall for reducing leakage current
US5102810A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices
US5156994A (en) * 1990-12-21 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Local interconnect method and structure
JPH04313242A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2875412B2 (ja) * 1991-06-14 1999-03-31 キヤノン株式会社 半導体素子の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119732A (ja) * 1989-09-22 1991-05-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスの動作寿命を増すための中性不純物
JPH04337625A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698869A (en) * 1994-09-13 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate transistor having narrow-bandgap-source
US6770517B2 (en) 1997-06-19 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004537856A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド キセノン(Xe)による事前非晶質化のためのインプランテーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP0622834A2 (en) 1994-11-02
US5527724A (en) 1996-06-18
EP0622834A3 (en) 1998-02-11
JP2891321B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891321B2 (ja) シリコン・オン・インシュレータ電界効果トランジスタ集積回路の形成方法
KR100252866B1 (ko) 반도체소자 및 이의 제조방법
US7042051B2 (en) Semiconductor device including impurity layer having a plurality of impurity peaks formed beneath the channel region
JP2698046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6465311B2 (en) Method of making a MOSFET structure having improved source/drain junction performance
EP0495650B1 (en) Method of fabricating field-effect transistor
KR20020082469A (ko) Mosfet 소자 시스템 및 방법
KR0129125B1 (ko) 반도체 소자의 ldd mosfet 제조방법
KR20100099047A (ko) 저전력 실리콘-온-인슐레이터 디바이스들을 위한 비대칭 소스/드레인 접합들
TW506125B (en) Fully amorphized source/drain for leaky junctions
US6054357A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000196090A (ja) ダブルゲ―ト構造を持つsoi素子及びその製造方法
US20120012931A1 (en) Soi mos device having bts structure and manufacturing method thereof
US6528846B1 (en) Asymmetric high voltage silicon on insulator device design for input output circuits
US7544549B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and MOS field effect transistor
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6717212B2 (en) Leaky, thermally conductive insulator material (LTCIM) in semiconductor-on-insulator (SOI) structure
JPH04260335A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US20090261413A1 (en) Mosfet and manufacturing method thereof
US20020155686A1 (en) Fabrication method for suppressing a hot carrier effect and leakage currents of I/O devices
JP3556407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3144385B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3200978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3424146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001148481A (ja) 半導体装置およびその製造方法