JPH07150119A - 粘着フィルム - Google Patents

粘着フィルム

Info

Publication number
JPH07150119A
JPH07150119A JP5297695A JP29769593A JPH07150119A JP H07150119 A JPH07150119 A JP H07150119A JP 5297695 A JP5297695 A JP 5297695A JP 29769593 A JP29769593 A JP 29769593A JP H07150119 A JPH07150119 A JP H07150119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
sensitive adhesive
adhesive film
support layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hagiwara
裕之 萩原
Toshishige Uehara
寿茂 上原
Tomohisa Ota
共久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP5297695A priority Critical patent/JPH07150119A/ja
Publication of JPH07150119A publication Critical patent/JPH07150119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鳥糞や酸性雨のような外部からの汚染に強い
粘着フィルム。 【構成】 支持層と、支持層の一面に形成された粘着剤
層と、支持層の他の面に形成されたバリア層とからな
る。バリア層は支持層の両面にあってもよい。支持層
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン及び
ポリプロピレンの混合樹脂又はエチレン−プロピレン共
重合樹脂からなり、バリア層が、ポリエステル、ポリイ
ミド、フツ素樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
ケン化物、ナイロン又は金属その他の無機物からなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装板、樹脂板などの
被着体に貼付てこれらを保護するための粘着フィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着フィルムは、表面保護を目的とし
て、建築材料、住宅機器、家庭電器機器、OA機器、自
動車など多くの分野で用いられている。粘着フィルム
は、熱可塑性樹脂フィルムを支持体とし、この支持体に
粘着剤を担持させたものである。ところで、塗装板又は
樹脂板などの被着体に粘着フィルムを貼付けたまま、長
期間放置するときには、十分注意しなくてはならない。
支持体として塩化ビニルフィルムを用いた粘着フィルム
は、被着体に長時間貼付たままにしておくと、可塑剤が
被着体に移行して塗膜がふくれて貼付跡がついてしまっ
たり、接着力が経時的に大幅に低下してしまう。可塑剤
の移行を防ぐため種々の対策が提案されているが充分で
なく、支持体として塩化ビニルフィルムを用いた粘着フ
ィルムは、保護フィルムとしては適していない。そこ
で、可塑剤を含まないオレフィン系の、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリプロピレンの混
合樹脂又はエチレン−プロピレン共重合樹脂が支持体と
して採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この可塑剤
を含まないオレフィン系樹脂を支持体とする粘着フィル
ムにおいては、可塑剤が移行による、塗膜のふくれは解
消するが、長期間屋外で使用すると、鳥糞や、酸性雨中
に含まれる酸成分が浸透して被着体の表面を汚染するの
を防止できないという問題があった。
【0004】本発明は、オレフィン系の樹脂を支持体と
する粘着フィルムについて、鳥糞や、酸性雨中に含まれ
る酸成分による汚染からも被着体を保護できる粘着フィ
ルムを提供することを目的とするものである。
【0005】また、オレフィン系樹脂を支持体とする粘
着フィルムにおいては、貼り付けた粘着フィルムを剥が
すと、塗膜に貼付跡を生ずることがある。本発明第2の
目的は、鳥糞や、酸性雨中に含まれる酸成分による汚染
から被着体を保護するとともに、貼り付けた粘着フィル
ムを剥がしたとき、塗膜に貼付跡を生じない粘着フィル
ムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鳥糞や、
酸性雨中に含まれる酸成分による汚染及び貼付跡の問題
を解決すべく鋭意実験、研究を重ね、鳥糞中のある成分
及び酸性雨中に含まれる酸成分がオレフィン系樹脂支持
体を透過することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、支持層と、支持層の
一面に形成された粘着剤層と、支持層の他の面に形成さ
れたバリア層とからなる粘着フィルムである。支持層
は、前記したように、ポリオレフィン系の、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリプロピレン
の混合樹脂又はエチレン−プロピレン共重合樹脂から構
成される。支持層の厚みは、10〜200μm、好まし
くは30〜80μmとし、単層でも多層でもいずれでも
よい。
【0008】バリア層は、酸素透過度が、300ml/
2・24h以下のフィルムを用いることができる。具
体的には、例えば、ポリエステル、ポリイミド、フツ素
樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ナ
イロン又は金属その他の無機物から構成される。バリア
層の厚みは、0.1〜20μm、好ましくは1〜5μm
である。ポリエステルやポリイミドなど剛直なフィルム
を用いた場合、粘着特性の低下を招かないためにできる
だけ薄くすることが重要である。また、粘着剤とのより
強固な密着性を得るためには、コロナ処理など一般的な
表面処理を行い、ぬれ性を向上させるとよい。
【0009】バリア層は、鳥糞や酸性雨など外からの汚
染からだけ防護する場合には、支持体の外側面だけにあ
ればよい。ただ、バリア層が片面だけにあると、支持体
がカールして粘着剤の塗工が困難となり、また、塗膜中
の成分が支持体に移行して、フィルムの貼り付け跡が被
着体面にできることがある。すなわち、塗装板の塗膜
は、アクリルまたはポリエステルなどを主成分とし、さ
らにそれらの低分子量成分、残溶剤、顔料、消泡剤、流
れ調節剤、レベリング剤などの硬化しない添加剤を含有
していること、及び、このような塗膜上に粘着フィルム
を貼付けると、塗膜中の添加剤が粘着剤及び支持体に移
行し、その結果、粘着フィルムを剥離した後、塗膜がや
せた貼付跡がついてしまう。そのような場合には、バリ
ア層を支持体の両面に形成する。
【0010】本発明に用いられる粘着剤としてはアクリ
ルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴ
ム、ポリイソブチレンゴム、シリコーンゴム、天然ゴム
などが好ましい。粘着フィルムを屋外で使用する場合に
は、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化
防止剤、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラックなど
有機及び無機系耐候剤を支持体及び粘着剤に添加しても
よい。
【0011】本発明の粘着フィルムが適用される被着体
は、建築、住宅機器、家電・OA、自動車などに使用さ
れている金属板に樹脂層が設けられている塗装板または
樹脂板(アクリル、ポリカーボネート、塩化ビニルな
ど)が好適である。また、アルミ、ステンレスなどの一
般的な金属板にも適用することができる。本発明は、粘
着フィルム、粘着テープ、粘着シートの形で適用するこ
とができる。
【0012】
【作用】鳥糞や酸性雨に含まれる汚染物質の移行がバリ
ア層で阻止され、支持層に浸透しない。
【0013】また、バリア層を支持体両面に設けること
により、塗膜成分の移行も防止できるとともに、支持体
の構成が対称となるのでカールしなくなる。
【0014】
【実施例】
実施例1 厚み5μmのポリエチレンテレフタレート及び厚み35
μmのポリエチレンからなる、酸素透過度(20℃、6
5%RHで測定、以下同じ)180ml/m2・24h
の多層フィルムを作製し、その片面ポリエチレン面をコ
ロナ処理した。このポリエチレン面に、アクリルゴム
(東亜ペイント株式会社製、XE−2644)の6重量
%トルエン溶液の粘着剤を乾燥後の厚みが5μmとなる
ように塗布し粘着フィルムとした。
【0015】実施例2 厚み35μmのポリエチレンフィルムの両面に、厚み5
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを重ねた、
酸素透過度(20℃、65%RHで測定、以下同じ)1
20ml/m2 ・24hの多層フィルムを作製し、その
片面をコロナ処理した。このコロナ処理面に、実施例1
と同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤を
乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィルム
とした。
【0016】実施例3 厚み35μmのポリエチレンフィルムの両面に、厚み5
μmのポリイミドフィルムを重ねた、酸素透過度(20
℃、65%RHで測定、以下同じ)20ml/m2 ・2
4hの多層フィルムを作製し、その片面をコロナ処理し
た。このコロナ処理面に、実施例1と同じアクリルゴム
の6重量%トルエン溶液の粘着剤を乾燥後の厚みが5μ
mとなるように塗布し粘着フィルムとした。
【0017】実施例4 厚み35μmのポリプロピレンフィルムの両面に、厚み
5μmのエチレンビニルアルコール共重合体フィルムを
重ねた、酸素透過度(20℃、65%RHで測定、以下
同じ)1ml/m2 ・24hの多層フィルムを作製し、
その片面をコロナ処理した。このコロナ処理面に、実施
例1と同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着
剤を乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィ
ルムとした。
【0018】実施例5 厚み35μmのポリエチレンフィルムの両面に、厚み5
μmのポリブチレンテレフタレートフィルムを重ねた、
酸素透過度(20℃、65%RHで測定、以下同じ)5
0ml/m2 ・24hの多層フィルムを作製し、その片
面をコロナ処理した。このコロナ処理面に、実施例1と
同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤を乾
燥後の厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィルムと
した。
【0019】実施例6 厚み25μm、酸素透過度0.5ml/m2 ・24hの
アルミ蒸着ポリプロピレンフィルムを2枚、ポリプロピ
レンフィルム面を合わせて重ね貼りあわせた。蒸着面
に、実施例1と同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶
液の粘着剤を、乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布
し粘着フィルムとした。
【0020】比較例1 厚み60μm、酸素透過度2700ml/m2 ・24h
のポリエチレンフィルムの片面をコロナ処理しコロナ処
理面に実施例1と同じアクリルゴムの6重量%トルエン
溶液の粘着剤を乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布
し粘着フィルムとした。
【0021】比較例2 厚み40μm、酸素透過度1300ml/m2 ・24h
のポリプロピレンフィルムの片面をコロナ処理しコロナ
処理面に実施例1と同じアクリルゴムの6重量%トルエ
ン溶液の粘着剤を乾燥後の厚みが5μmとなるように塗
布し粘着フィルムとした。
【0022】比較例3 厚み40μm、酸素透過度900ml/m2 ・24hの
ポリ塩化ビニルフィルム(三菱樹脂株式会社製、50
2)の片面をコロナ処理し、このコロナ処理面に実施例
1と同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤
を乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィル
ムとした。
【0023】比較例4 厚み60μm、酸素透過度800ml/m2 ・24hの
ポリエチレンフィルムの片面をコロナ処理し、このコロ
ナ処理面に脂肪族−ポリエステルウレタンからなる可塑
剤移行防止層を0.5μm厚みに設け、その上に実施例
1と同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤
を乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィル
ムとした。
【0024】比較例5 厚み60μm、酸素透過度2700ml/m2 ・24h
のポリエチレンフィルムの片面をコロナ処理し、このコ
ロナ処理面にN−ビニルピロリドン10部を添加したア
クリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤を乾燥後の
厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィルムとした。
【0025】比較例6 反応性アクリルモノマ(東亜合成化学工業株式会社製、
M−400)5重量部と多官能イソシアネート(住友バ
イエルウレタン株式会社製、スミジュールN)0.5重
量部を添加して作製した、厚み60μm、酸素透過度5
00ml/m2・24hのポリエチレンフィルムの片面
をコロナ処理し、このコロナ処理面に実施例1と同じア
クリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤を乾燥後の
厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィルムとした。
【0026】比較例7 厚み30μmのポリエチレンフィルムに厚み5μmのポ
リエステルフィルムを重ねた、酸素透過度180ml/
2 ・24hの多層フィルムを作成した。ポリエステル
フィルム面をコロナ処理し、このコロナ処理面に実施例
1と同じアクリルゴムの6重量%トルエン溶液の粘着剤
を乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し粘着フィル
ムとした。
【0027】得られた粘着フィルムについて、その特性
をを調べた。その結果を表1(実施例の粘着フィルム)
及び表2(比較例の粘着フィルム)に示す。
【0028】用いた被着体は次の2種類である。 被着体A:自動車塗料メーカA社のポリエステル系塗装
板 被着体B:塗装鋼板メーカB社のアクリル系塗装板
【0029】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 被着体 項目 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── A 貼付跡 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐カール性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐鳥糞性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐酸性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 B 貼付跡 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐カール性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐鳥糞性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐酸性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0030】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 被着体 項目 1 2 3 4 5 6 7 ──────────────────────────────────── A 貼付跡 M3(凹) M3(凹) M3(凸) M2(凹) M2(凹) M2(凹) ○ 耐カール性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ C3 耐鳥糞性 K2 K1 K1 K2 K1 K1 K2 耐酸性 S2 S1 S1 S2 S1 S1 S2 B 貼付跡 M3(凹) M2(凹) M3(凸) M2(凹) M2(凹) M2(凹) ○ 耐カール性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ C3 耐鳥糞性 K1 K0 K1 K1 K0 K0 K1 耐酸性 S1 S0 S1 S1 S0 S0 S1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0031】表に示した各項目の試験方法は次の通りで
ある。 貼付跡 被着体(50×100mm)に粘着フィルム(80×1
0mm)をロール圧着し、80℃で1日処理後、粘着フ
ィルムを剥離した塗装板塗膜表面を観察した。貼付跡の
程度を以下に示す記号で表した。 M3:貼付跡が顕著に発生 M2:貼付跡が発生 M1:貼付跡がわずかに発生 M0:角度をつけて被着体を観察しないと貼付跡がわか
らない程度 〇:貼付跡なし 凹:粘着フィルム貼付部が未貼付部に比べて被着体塗膜
がへこんでいる。 凸:粘着フィルム貼付部が未貼付部に比べて被着体塗膜
がふくらんでいる。
【0032】耐カール性 支持体(300×300mm)を80℃で1保持した
後、カールの程度を観察した。結果を以下に示す記号で
表した。 C3:カールが顕著に発生 C2:カールが発生 C1:カールがわずかに発生 C0:カールが非常にわずかに発生 ○:カールなし
【0033】耐鳥糞性 被着体(50×100mm)に同じサイズの粘着フィル
ムをロール圧着し、スポイトで3%アルブミン5滴を粘
着フィルム上に滴下した。50℃で1日処理後、粘着フ
ィルムを剥離した被着体表面を観察した。結果を以下に
示す記号で表した。 K3:塗膜の膨潤、変色が顕著に発生 K2:塗膜の膨潤、変色が発生 K1:塗膜の膨潤、変色がわずかに発生 K0:角度をつけて被着体を観察しないと塗膜の膨潤、
変色がわからない程度 ○:塗膜の膨潤、変色なし
【0034】耐酸性 被着体(50×100mm)に同じサイズの粘着フィル
ムをロール圧着し、スポイトで5%硫酸5滴を粘着フィ
ルム上に滴下した。50℃で1日処理後、粘着フィルム
を剥離した被着体表面を観察した。結果を以下に示す記
号で表した。 S3:塗膜変色が顕著に発生 S2:塗膜変色が発生 S1:塗膜変色がわずかに発生 S0:角度をつけて被着体を観察しないと塗膜の変色が
わからない程度 ○:塗膜の変色なし
【0035】
【発明の効果】本発明の粘着フィルムは、外部からの汚
染物質による被着体の汚染を確実に保護できる。またバ
リア層を支持体両面に有する粘着フィルムは塗膜中成分
の移行も防止でき、被着体に長期間貼り付けても粘着フ
ィルムの貼付跡がつかない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持層と、支持層の一面に形成された粘
    着剤層と、支持層の他の面に形成されたバリア層とから
    なる粘着フィルム。
  2. 【請求項2】 支持層の両面にバリヤ層を形成し、その
    外側の一つの面に粘着剤層を形成してなる粘着フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 支持層が、ポリエチレン、ポリプロピレ
    ン、ポリエチレン及びポリプロピレンの混合樹脂又はエ
    チレン−プロピレン共重合樹脂からなり、バリア層が、
    ポリエステル、ポリイミド、フツ素樹脂、ポリビニルア
    ルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体のケン化物、ナイロン又は金属その
    他の無機物からなる請求項1又は2記載の粘着フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 粘着剤がアクリルゴム、イソプレンゴ
    ム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴ
    ム、シリコーンゴム、天然ゴムのうち1種類または2種
    類以上を主成分とする組成からなる請求項1、2又は3
    記載の粘着フィルム。
JP5297695A 1993-11-29 1993-11-29 粘着フィルム Pending JPH07150119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297695A JPH07150119A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297695A JPH07150119A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150119A true JPH07150119A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17849962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297695A Pending JPH07150119A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051449A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yasuhara Chemical Co Ltd タイルカーペット
JP2010052178A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd プロテクトフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051449A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yasuhara Chemical Co Ltd タイルカーペット
JP2010052178A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd プロテクトフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1689821B1 (en) Water contact indicator
JP5380878B2 (ja) プロテクトフィルム
KR20070048190A (ko) 자기 점착성 필름
EP0959119B1 (en) Sheet for protecting paint film of automobiles
JPH0430120A (ja) 液晶表示パネルの表面保護および検査方法
JPH07150119A (ja) 粘着フィルム
JP3870995B2 (ja) 自動車塗装外板用表面保護フィルム
JP3249942B2 (ja) パッケージ用複合膜
JP2001323229A (ja) 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ
JPH07126581A (ja) 粘着フィルム
JP2000351952A (ja) 塗膜保護用シート
JPS61258742A (ja) 表面保護層の形成方法及びそれに使用される表面保護層付与シ−ト
JP2001301104A (ja) 表示物保護シート
JP2002337282A (ja) 梨地状フィルム
JPH0432805A (ja) 液晶表示パネルの表面保護フィルム
JP2006169285A (ja) 熱収縮性粘着フィルム
JPH08269414A (ja) 表面保護フイルム
JPH07179831A (ja) 表面保護フィルム
JPH06160630A (ja) 光学用部材の表面保護フィルム
TW200403288A (en) Heat insulating sheet
JPH07179830A (ja) 表面保護フィルム
JP3035870U (ja) 表面保護化粧シート
JP2001214139A (ja) 熱収縮性接着被覆材
JPH0762312A (ja) 表面保護材用感圧性接着組成物および表面保護材
JP2002309188A (ja) 粘着シート