JPH07148857A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH07148857A
JPH07148857A JP5321159A JP32115993A JPH07148857A JP H07148857 A JPH07148857 A JP H07148857A JP 5321159 A JP5321159 A JP 5321159A JP 32115993 A JP32115993 A JP 32115993A JP H07148857 A JPH07148857 A JP H07148857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin plate
lens
plate
translucent resin
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5321159A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Saito
悟朗 斉藤
Yuji Chiba
裕司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP5321159A priority Critical patent/JPH07148857A/ja
Publication of JPH07148857A publication Critical patent/JPH07148857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/005Fresnel lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形サイクルを短縮し、製造コストを低減で
きるプラスチックレンズの製造方法を提供すること。 【構成】 開閉可能な一対のプレス板7,9に夫々レン
ズ成形型13,15を取り付け、一対のプレス板7,9
を開いた状態でレンズ成形型15の上に透光性樹脂板3
を載せ、次いで、一対のプレス板7,9を開いた状態で
赤外線パネルヒータ25により赤外線を透光性樹脂板3
に照射して透光性樹脂板3を成形可能温度に急速に加熱
し、次いで、一対のプレス板7,9を閉じてレンズ成形
型13,15により、透光性樹脂板3の圧縮成形と冷却
を同時に行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロジェクションテレビ
の透過形スクリーン等に使用されるプラスチックレンズ
に関し、更に詳細には、大型のフレネルプラスチックレ
ンズやレンチキュラープラスチックレンズ等のプラスチ
ックレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されているプラスチックレ
ンズの製造方法の一つとして、圧縮成形が知られてい
る。この製造方法は、特開昭59ー104601号に開
示されるように、まず、レンズ成形型の上に透光性樹脂
板を置き、上方からこの透光性樹脂板に熱板を当て付
け、熱板をカートリッジヒータ等で加熱し、圧縮成形を
行なうもので、透光性樹脂板の温度の上昇に伴い、成形
圧力を段階的に高めていく方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の製造方法では、熱板の温度の上昇に伴い、成
形圧力を段階的に高めていくため、レンズ成形までに長
時間を要する。また、離型する場合、変形等を防止する
ため、成形品の温度を離型可能温度まで下げる必要があ
り、この成形品の冷却をレンズ成形の後に開始するた
め、レンズ成形後、製品取り出しまでにも長時間を要す
る。このようなことから、従来の製造方法では、一枚の
レンズを成形するため30分〜50分程度掛かり、成形
サイクルが長いため、プラスチックレンズの製造コスト
を低減することができない不具合があった。本発明は前
記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的
は、成形サイクルを短縮し、製造コストを低減できるプ
ラスチックレンズの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、開閉可能な一対のプレス板に夫々レンズ成形
型を取り付け、前記一対のプレス板を開いた状態で両レ
ンズ成形型の間に透光性樹脂板を挿入し、次いで、前記
一対のプレス板を開いた状態で前記透光性樹脂板を成形
可能な温度に加熱し、次いで、前記一対のプレス板を閉
じて前記透光性樹脂板を加圧し、レンズ成形型により、
透光性樹脂板の圧縮成形と冷却を同時に行なうようにし
たことを特徴とする。また、本発明は、開閉可能な一対
のプレス板の一方にレンズ成形型を取り付けると共に、
他方に熱板を取り付け、前記一対のプレス板を開いた状
態で、レンズ成形型と他方のプレス板との間に透光性樹
脂板を挿入し、次いで、前記一対のプレス板を開いた状
態で前記透光性樹脂板を成形可能な温度に加熱し、次い
で、前記一対のプレス板を閉じて前記透光性樹脂板を加
圧し、レンズ成形型及び熱板により、透光性樹脂板の圧
縮成形と冷却を同時に行なうようにしたことを特徴とす
る。
【0005】また、本発明は、前記レンズ成形型が、前
記透光性樹脂板の軟化点以下の温度で予熱されているこ
とを特徴とする。また、本発明は、前記レンズ成形型
が、離型可能温度に維持されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記レンズ成形型及び熱板が、前記透
光性樹脂板の軟化点以下の温度で予熱されていることを
特徴とする。また、本発明は、前記レンズ成形型及び熱
板が、離型可能温度に維持されていることを特徴とす
る。
【0006】また、本発明は、前記透光性樹脂板の加圧
が、密閉空間内において且つ該密閉空間内の空気を吸い
出しつつ行なわれることを特徴とする。また、本発明
は、前記透光性樹脂板の加熱が、赤外線が照射されるこ
とでなされることを特徴とする。
【0007】
【作用】一対のプレス板を開いた状態で透光性樹脂板を
成形可能な温度に加熱し、続いて、一対のプレス板を閉
じ、透光性樹脂板の圧縮成形と冷却を同時に行なう。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係るプラスチックレンズの製
造方法を添付図面に従って説明する。図1乃至図5は本
発明に係る製造方法の説明図である。図中1は製造装置
で、この製造装置1を用いて、本発明方法により透光性
樹脂板3からプラスチックレンズ5が成形され、製造装
置1は上スライドプレート7と下スライドプレート9と
を備え、実施例ではこれら上下のスライドプレート7,
9が、開閉可能な一対のプレス板に相当している。前記
上スライドプレート7の下面と下スライドプレート9の
上面には夫々熱板11が取り付けられている。前記熱板
11には、従来公知の余熱機構や冷却機構が付設され、
常に、透光性樹脂板3の軟化点温度以下である離型可能
温度に維持されている。
【0009】上スライドプレート7の熱板11の下面に
は、凹凸状のレンズ形成面13Aを下向きにしてレンズ
成形型13が取り付けられ、下スライドプレート9の熱
板11の上面には、凹凸状のレンズ形成面15Aを上向
きにしてレンズ成形型15が取り付けられ、実施例で
は、レンズ成形型13,15はレンチキュラーレンズ用
である。レンズ成形型13,15は前記熱板7と接触し
ているため、熱板7と同様に常に離型可能温度に維持さ
れている。また、上スライドプレート7の下面と下スラ
イドプレート9の上面には、上下のスライドプレート
7,9を閉じた状態で、図4に示すように、熱板11及
びレンズ成形型13,15の周囲を囲み密閉空間17を
画成する環状の仕切り壁19が立設されている。前記下
スライドプレート9の上面に立設された仕切り壁19に
は、弁21が介設された管体23が連結され、この管体
23はバキュームポンプに接続されている。
【0010】次に、上記のような製造装置1によりプラ
スチックレンズ5を製造する手順について説明する。ま
ず、図1に示すように、上下のスライドプレート7,9
を開き、下スライドプレート9のレンズ成形型15の上
に透光性樹脂板3を載せる。次に、図2に示すように、
上下のスライドプレート7,9を開いた状態で、上スラ
イドプレート7のレンズ成形型13と透光性樹脂板3と
の間に赤外線パネルヒータ25を挿入し、赤外線パネル
ヒータ25により赤外線を透光性樹脂板3に照射する。
これにより透光性樹脂板3は成形可能温度まで急速に加
熱される。次に、図3に示すように、赤外線パネルヒー
タ25を上スライドプレート7のレンズ成形型13と透
光性樹脂板3の間から取り出す。
【0011】次に、図4に示すように、上下のスライド
プレート7,9を閉じると、まず、仕切り壁19により
密閉空間17が画成され、弁21が開いて管体23から
密閉空間17内の真空引きが行なわれ、これにより、透
光性樹脂板3に発泡が生じる等の問題が防止される。続
いて、レンズ成形型13,15により所定の圧力で透光
性樹脂板3が加圧され、透光性樹脂板3の加圧時、レン
ズ成形型13,15はその冷却が開始され離型可能温度
に維持されるため、透光性樹脂板3の加圧と同時に透光
性樹脂板3の冷却が開始され、上下のスライドプレート
7,9を閉じることで、レンズ成形型13,15により
圧縮成形と冷却が同時に行なわれる。次に、圧縮成形さ
れた透光性樹脂板3が離型可能温度まで冷却されたなら
ば、図5に示すように、上下のスライドプレート7,9
を開き、成形品であるプラスチックレンズ5を取り出
す。
【0012】本実施例によれば、レンズ成形型13,1
5を開いた状態で透光性樹脂板3を直接加熱し、加熱し
たならば、圧縮成形と冷却を同時に行なうようにしたの
で、従来のように加熱温度及び成形圧力を徐々に高め、
成形後に冷却を開始する方式に較べ、サイクルタイムを
大幅に短縮でき、プラスチックレンズ5のコストダウン
を図ることが可能となる。次に、具体的実施例について
説明する。
【0013】[具体的実施例1]透光性樹脂板3として
厚さ1mmのアクリルシートを用いた。熱板11によりレ
ンズ成形型13,15を85℃に予熱した。500℃に
設定された赤外線パネルヒータ25により、45秒の加
熱で透光性樹脂板3を200℃まで昇温させた。加熱
後、直ちに赤外線パネルヒータ25を抜き出し、上下の
スライドプレート7,9を閉じ、管体23から真空引き
を開始する。そして、更に、下スライドプレート9を上
昇させ、面圧100Kgf/cm2でレンズ成形型1
3,15により透光性樹脂板3を加圧し、圧縮成形す
る。圧縮成形と同時に、レンズ成形型13,15による
冷却が開始され、透光性樹脂板3は15秒加圧される間
に離型可能温度である85℃まで冷却された。その後、
上下のスライドプレート7,9を開き、両面が凹凸状に
形成されたレンチキュラーレンズが得られた。成形サイ
クルはレンズ一枚当たり75秒であった。
【0014】[具体的実施例2]透光性樹脂板3として
厚さ1mmのMS樹脂(アクリルースチレン共重合樹脂)
シートを用いた。熱板11によりレンズ成形型13,1
5を85℃に予熱した。400℃に設定された赤外線パ
ネルヒータ25により、50秒の加熱で透光性樹脂板3
を200℃まで昇温させた。加熱後、直ちに赤外線パネ
ルヒータ25を抜き出し、上下のスライドプレート7,
9を閉じ、管体23から真空引きを開始する。そして、
更に、下スライドプレート9を上昇させ、面圧100K
gf/cm2でレンズ成形型13,15により透光性樹
脂板3を加圧し、圧縮成形する。圧縮成形と同時に、レ
ンズ成形型13,15による冷却が開始され、透光性樹
脂板3は15秒加圧される間に離型可能温度である85
℃まで冷却された。その後、上下のスライドプレート
7,9を開き、両面が凹凸状に形成されたレンチキュラ
ーレンズが得られた。成形サイクルはレンズ一枚当たり
80秒であった。
【0015】尚、実施例及び具体的実施例1,2におい
て、上下のスライドプレート7,9にレンズ成形型1
3,15を夫々取り付け、透光性樹脂板3の両面に凹凸
状のレンズ面を形成した場合について説明したが、図6
乃至図10に示すように、一方のスライドプレート7に
レンズ成形型113を取り付け、このレンズ成形型11
3と他方のスライドプレート9の熱板11により、一方
の面が凹凸状のレンズ面で、他方の面が平坦面で形成さ
れたプラスチックレンズ105を成形する場合にも本発
明は無論適用される。この場合には、レンズ成形型11
3と熱板11により、透光性樹脂板3の圧縮成形と冷却
が同時に行なわれる。次に、このように一方の面が凹凸
状のレンズ面で、他方の面が平坦面で形成されたプラス
チックレンズの具体的実施例について説明する。
【0016】[具体的実施例3]透光性樹脂板3として
厚さ3mmのアクリルシートを用いた。下スライドプレー
ト9上の熱板11を115℃に余熱すると共に、上スラ
イドプレート7に取り付けられたレンズ成形型113を
熱板11により115℃に予熱した。下スライドプレー
ト9上の熱板11に透光性樹脂板3を載せ、450℃に
設定された赤外線パネルヒータ25により、120秒の
加熱で透光性樹脂板3を200℃まで昇温させた。加熱
後、直ちに赤外線パネルヒータ25を抜き出し、上下の
スライドプレート7,9と閉じ、管体23から真空引き
を開始する。そして、更に、下スライドプレート9を上
昇させ、面圧100Kgf/cm2で熱板11とレンズ
成形型113により透光性樹脂板3を加圧し、圧縮成形
する。圧縮成形と同時に、熱板11とレンズ成形型11
3による冷却が開始され、透光性樹脂板3は45秒加圧
される間に離型可能温度である85℃まで冷却された。
その後、上下のスライドプレート7,9を開き、片面が
凹凸状に形成されたフレネルレンズが得られた。成形サ
イクルはレンズ一枚当たり180秒であった。
【0017】[具体的実施例4]透光性樹脂板3として
厚さ3mmのMS樹脂(アクリルースチレン共重合樹脂)
シートを用いた。下スライドプレート9上の熱板11を
110℃に余熱すると共に、上スライドプレート7に取
り付けられたレンズ成形型113を熱板11により11
0℃に予熱した。下スライドプレート9上の熱板11に
透光性樹脂板3を載せ、450℃に設定された赤外線パ
ネルヒータ25により、120秒の加熱で透光性樹脂板
3を200℃まで昇温させた。加熱後、直ちに赤外線パ
ネルヒータ25を抜き出し、上下のスライドプレート
7,9と閉じ、管体23から真空引きを開始する。そし
て、更に、下スライドプレート9を上昇させ、面圧10
0Kgf/cm2で熱板11とレンズ成形型113によ
り透光性樹脂板3を加圧し、圧縮成形する。圧縮成形と
同時に、熱板11とレンズ成形型113による冷却が開
始され、透光性樹脂板3は45秒加圧される間に離型可
能温度である85℃まで冷却された。その後、上下のス
ライドプレート7,9を開き、片面が凹凸状に形成され
たフレネルレンズが得られた。成形サイクルはレンズ一
枚当たり170秒であった。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、一対のプレス板を開いた状態で透光性樹脂板を成
形可能な温度に加熱し、一対のプレス板を閉じて透光性
樹脂板の圧縮成形と冷却を同時に行なうようにしたの
で、成形サイクルの短縮化を図れ、プラスチックレンズ
の製造コストの低減化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスチックレンズの製造方法の説明図で、一
対のスライドプレートを開いて、成形型上に透光性樹脂
板を載せた状態を示す。
【図2】プラスチックレンズの製造方法の説明図で、一
対のスライドプレートを開いて、赤外線パネルヒータに
より透光性樹脂板を加熱している状態を示す。
【図3】プラスチックレンズの製造方法の説明図で、加
熱後、赤外線パネルヒータを取出した状態を示す。
【図4】プラスチックレンズの製造方法の説明図で、圧
縮成形状態を示す。
【図5】プラスチックレンズの製造方法の説明図で、離
型状態を示す。
【図6】別実施例に係るプラスチックレンズの製造方法
の説明図で、一対のスライドプレートを開いて、熱板上
に透光性樹脂板を載せた状態を示す。
【図7】別実施例に係るプラスチックレンズの製造方法
の説明図で、一対のスライドプレートを開いて、赤外線
パネルヒータにより透光性樹脂板を加熱している状態を
示す。
【図8】別実施例に係るプラスチックレンズの製造方法
の説明図で、加熱後、赤外線パネルヒータを取出した状
態を示す。
【図9】別実施例に係るプラスチックレンズの製造方法
の説明図で、圧縮成形状態を示す。
【図10】別実施例に係るプラスチックレンズの製造方
法の説明図で、離型状態を示す。
【符号の説明】
1 製造装置 3 透光性樹脂板 5,105 プラスチックレンズ 7 上スライドプレート 9 下スライドプレート 11 熱板 13,15,113 レンズ成形型 17 密閉空間 19 仕切り壁 21 弁 23 管体 25 赤外線パネルヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 11:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉可能な一対のプレス板に夫々レンズ
    成形型を取り付け、 前記一対のプレス板を開いた状態で両レンズ成形型の間
    に透光性樹脂板を挿入し、 次いで、前記一対のプレス板を開いた状態で前記透光性
    樹脂板を成形可能な温度に加熱し、 次いで、前記一対のプレス板を閉じて前記透光性樹脂板
    を加圧し、レンズ成形型により、透光性樹脂板の圧縮成
    形と冷却を同時に行なうようにした、 ことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 開閉可能な一対のプレス板の一方にレン
    ズ成形型を取り付けると共に、他方に熱板を取り付け、 前記一対のプレス板を開いた状態で、レンズ成形型と他
    方のプレス板との間に透光性樹脂板を挿入し、 次いで、前記一対のプレス板を開いた状態で前記透光性
    樹脂板を成形可能な温度に加熱し、 次いで、前記一対のプレス板を閉じて前記透光性樹脂板
    を加圧し、レンズ成形型及び熱板により、透光性樹脂板
    の圧縮成形と冷却を同時に行なうようにした、 ことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記レンズ成形型は、前記透光性樹脂板
    の軟化点以下の温度で予熱されている請求項1記載のプ
    ラスチックレンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記レンズ成形型は、離型可能温度に維
    持されている請求項1記載のプラスチックレンズの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記レンズ成形型及び熱板は、前記透光
    性樹脂板の軟化点以下の温度で予熱されている請求項2
    記載のプラスチックレンズの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記レンズ成形型及び熱板は、離型可能
    温度に維持されている請求項2記載のプラスチックレン
    ズの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記透光性樹脂板の加圧は、密閉空間内
    において且つ該密閉空間内の空気を吸い出しつつ行なわ
    れる請求項1,2,3,4,5または6記載のプラスチ
    ックレンズの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記透光性樹脂板の加熱は、赤外線が照
    射されることでなされる請求項1,2,3,4,5,6
    または7記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP5321159A 1993-11-26 1993-11-26 プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH07148857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321159A JPH07148857A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321159A JPH07148857A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148857A true JPH07148857A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18129469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5321159A Pending JPH07148857A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148857A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602736A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays
WO2003047833A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Riken Procede et dispositif pour la fabrication d'une grande lentille de fresnel incurvee a double face
WO2006053718A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-26 Seereal Technologies Gmbh Formstabile flachoptik und verfahren zur herstellung
JP2007230241A (ja) * 2002-06-18 2007-09-13 Meiki Co Ltd プレス成形方法
US20120061865A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical component and apparatus for manufacturing optical component
CN102962583A (zh) * 2012-11-28 2013-03-13 江苏大学 一种基于激光加热的塑料件微结构成形方法和装置
CN103042651A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 江苏大学 一种基于激光塑化和冲击技术的微注塑方法及装置
WO2020111313A1 (ko) * 2018-11-28 2020-06-04 아이오솔루션(주) 렌즈 제작용 금형 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602736A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays
US7106528B2 (en) 2001-12-04 2006-09-12 Riken Method and apparatus for manufacturing large double-sided curved Fresnel lens
WO2003047833A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Riken Procede et dispositif pour la fabrication d'une grande lentille de fresnel incurvee a double face
EP1464463A1 (en) * 2001-12-04 2004-10-06 Riken Method and device for manufacturing large curved double-sided fresnel lens
EP1464463A4 (en) * 2001-12-04 2005-03-02 Riken METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING LARGE CURVED DOUBLE-SIDED FRESNEL LENSES
JP2007230241A (ja) * 2002-06-18 2007-09-13 Meiki Co Ltd プレス成形方法
JP4679546B2 (ja) * 2002-06-18 2011-04-27 株式会社名機製作所 プレス成形方法
WO2006053718A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-26 Seereal Technologies Gmbh Formstabile flachoptik und verfahren zur herstellung
US20120061865A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical component and apparatus for manufacturing optical component
US9221196B2 (en) * 2010-09-09 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical component and apparatus for manufacturing optical component
CN102962583A (zh) * 2012-11-28 2013-03-13 江苏大学 一种基于激光加热的塑料件微结构成形方法和装置
CN103042651A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 江苏大学 一种基于激光塑化和冲击技术的微注塑方法及装置
WO2020111313A1 (ko) * 2018-11-28 2020-06-04 아이오솔루션(주) 렌즈 제작용 금형 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2123552A (en) Apparatus for shaping thermoplastic sheets
JP2727745B2 (ja) 曲げ合せガラス及び合せガラス用素板ガラスの曲げ加工方法
JPH07148857A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0247350B2 (ja)
KR910014316A (ko) 판유리의 프레스 성형방법 및 그 프레스 성형장치
JPH03228840A (ja) ガラス容器の成形方法
US3177060A (en) Method of forming deep-sided vessels from thermoplastic sheets
JP2610029B2 (ja) 成形型の製造方法
JP2691148B2 (ja) シート状レンズの製法
JPS62263021A (ja) ポリビニルアルコ−ル系偏光フイルムの成形方法
JPS6115809B2 (ja)
US3329545A (en) Method for forming a protective facing on a cathode ray tube
EP0451447A1 (en) Method of forming synthetic resin formed articles
JPH0345902A (ja) 変形フライアイレンズ用型の製造方法
JPH04284208A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
JPH08258130A (ja) 深絞り成形品の製造方法及び装置
JP2871783B2 (ja) 複合材の成形方法および成形装置
JPH09267388A (ja) 透明な熱可塑性合成樹脂板と硝子板の成形方法
JPH0330932A (ja) 大口径のプラスチックレンズの成形方法
JPH06328501A (ja) 射出成形同時絵付け方法
JP3207288B2 (ja) レンズシートの両面成形方法とレンズシート
SU429033A1 (ru) Способ одновременного моллирования нескольких стекол
JPS6319331B2 (ja)
JPS61114233A (ja) ビデオプロジエクタ−用スクリ−ンの製造方法
JPH0224651B2 (ja)