JPH071469B2 - 電熱装置の定電力供給装置 - Google Patents

電熱装置の定電力供給装置

Info

Publication number
JPH071469B2
JPH071469B2 JP1029554A JP2955489A JPH071469B2 JP H071469 B2 JPH071469 B2 JP H071469B2 JP 1029554 A JP1029554 A JP 1029554A JP 2955489 A JP2955489 A JP 2955489A JP H071469 B2 JPH071469 B2 JP H071469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
output
nand gate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1029554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241510A (ja
Inventor
吉平 馬
Original Assignee
吉平 馬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉平 馬 filed Critical 吉平 馬
Publication of JPH0241510A publication Critical patent/JPH0241510A/ja
Publication of JPH071469B2 publication Critical patent/JPH071469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1913Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device delivering a series of pulses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a. 産業上の利用分野 本発明は、サイクル通電区間の制御方式により、入力さ
れる交流電源電圧の公称電圧が、ほかの公称電圧に変わ
っても、一定の出力を発生させることによって、電力保
温飯釜などの電熱器具を含む電熱装置が単一負荷で公称
電圧の相異なる二つの電源を自在に共用できる電熱装置
の定電力供給装置に関するものである。
b. 従来の技術 従来の電気保温飯櫃、電気保温飯釜、コーヒポットなど
の電熱器具を含む電熱装置は、公称電圧が異なる状態に
あっては、電力トランスなどの電圧変換装置でその装置
の定格電圧に合うように、電圧を選択調整して使用して
いた。
また、電気保温飯釜などの電熱器具類では、これらの電
熱器具の内部に装着した電熱線を幾つにも区分して直並
列に設置し、切換えスイッチを操作することによって入
力される公称電圧ごとに、直並列電熱線の結線を換える
か、またはそのうちの一部だけの電熱線を選択使用する
ように構成していた。
c. 発明が解決しようとする課題 ところで、前述した電力トランスを使用する方式は、高
価の電力トランスを要するのみならず、トランス自体に
よる電力のロスを生じ、トランスの嵩が大きく、また器
具や装置の内部に装着することが容易でないという問題
があった。
また、前述した直並列電熱線を使用する方式は、入力さ
れる公称電圧による電熱線を選択使用するように電気保
温飯釜などの電熱器具内部に装置せねばならない。この
ため、多くの電熱線が入用になり装置作業も複雑になっ
てそれだけ製品のコストが嵩むのみならず、製品内に電
熱線を装置するためにより多くの面積が占められ、製品
の小型化に大きな障害要因となっている。特に、電気保
温飯釜の場合には内部に設置する電熱線中、入力する公
称電圧が変わる時ごとに低い電圧の場合はそのうちの一
部分だけを使用し、高い電圧の場合には総ての電熱線を
使用するようになっている。しかし、公称電圧が低い電
圧においては、一部分の電熱線のみを使用することによ
って飯釜内の温度均一性が落ちるため、飯が均等に炊け
ないという問題があった。また、使用者が切換えスイッ
チの接続を過って、製品の定格電圧より高い公称電圧の
入力電源に電源コードを接続させた場合には、過熱によ
って器具が破損したり、時には火災発生のおそれがある
という問題もあった。
本発明は、従来のこうした問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的は入力される交流電源の公称電圧
が変わっても電熱装置の負荷(前記電熱線)を変更させ
ることなしに、この負荷に入力される電力が自動的に一
定に維持され、かつ単一負荷になっているものに公称電
圧の異なる二つの入力電源が使用できるようにした電熱
装置の定電力供給装置を提供することにある。
d. 課題を解決するための手段 本発明は前述の目的を達成するために、一方の公称電圧
が、他方の公称電圧の1/2である2種類の交流電源を併
用する電熱装置の定電力供給装置において、 (a) 前記交流電源の入力電圧の高低に応じて、高ま
たは低レベルの直流信号を発生させるため、降圧用トラ
ンスと、該トランスの2次卷線に接続されるダイオード
と、該ダイオードに接続される平滑用コンデンサと、該
コンデンサの両端に発生する電圧を分圧する直列線続さ
れた複数の抵抗器とからなり、該抵抗器が互いに接続さ
れた接続点から前記高または低レベルの直流信号を出力
する電圧感知回路と、 (b) 前記交流入力電圧の周波数の4サイクルごとに
1サイクルの区間を特定する方形波信号を発生させるた
め、2つの入力端に抵抗器を介して前記交流入力電圧が
共に入力される第1のNANDゲートと、イネーブル端子に
前記第1のNANDゲートの出力が入力されるリングカウン
タと、2つの入力端に前記リングカウンタの出力が共に
入力され、出力端から前記方形波信号が出力される第2
のNANDゲートとからなるタイミングパルス発生回路と、 (c) 前記電圧感知回路と前記タイミングパルス発生
回路のそれぞれの出力信号の組合わせで決まる信号によ
り、前記交流入力電圧のゼロクロス点でトリガ信号を発
生させるため、一方の入力端には前記電圧感知回路の出
力が入力されるとともに、該入力端のしきい値電圧が前
記電圧感知回路の高、低レベルの直流信号値の中間値で
あり、他方の入力端には前記タイミングパルス発生回路
の出力が入力される第2のNANDゲートと、2つの入力端
に前記第3のNANDゲートの出力が共に入力される第4の
NANDゲートと、イネーブル端子に抵抗器を介して前記第
4のNANDゲートの出力が入力されると共に、入力端に抵
抗器を介して前記交流入力電圧が入力され、出力端から
トリガ信号が出力されるゼロクロスICとからなるゼロク
ロストリガ発生回路と、 (d) 前記ゼロクロストリガ発生回路からの前記トリ
ガ信号により、前記電熱装置に供給される電力を制御さ
せるため、ゲート端子に抵抗器を介して前記ゼロクロス
トリガ発生回路の出力が入力され、その出力側に前記電
熱装置を前記交流電源を介して接続されるトライアック
からなる電力制御回路と から構成され、入力される交流電源の公称電圧が、前記
2種類のいずれに変っても、前記電熱装置に供給される
電力を常に一定に維持することを特徴とする。
e. 作用 このような構成によると、低い公称電圧の電源を使用す
る時には、この発明による定電力供給装置によって入力
される全区間に亘って電源が供給されるが、入力される
電源が高い公称電圧の電源に変わる時には、その平均電
力が低い公称電圧の電源を使用した時と同じになるよう
に、入力電源のサイクル通電区間が制御される。
すなわち、電圧感知回路で高い公称電圧の感知信号が発
し、タイミングパルス発生回路では電源周波数を分周し
て、4サイクルごとに1サイクルの区間を特定して方形
波信号を発するようになり、ゼロクロストリガ発生回路
では信号が前記感知信号と組合わせて、前記所定区間で
だけ入力電源電圧のゼロクロス点でトリガ信号が発する
ようになり、このトリガ信号は入力される電源電圧をト
リガするので、入力される電源の平均電力が低い公称電
圧の電源を使用した時の電力と同じになるように制御さ
れ、熱電装置の電熱線で消費する電力は、公称電圧の高
低と関係なく常に一定に保たれ、電熱装置の電熱線は一
定に固定して単一負荷で使用できる。
f. 実施例 以下本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて詳
細に説明する。
第1図は電熱装置のうち、110/220Vの公称電圧を併用す
る電気保温飯釜に本発明の定電力供給装置を使用した実
施例を表す回路図である。
1は入力電圧が110Vか、220Vかを感知して110Vの場合に
は低レベル信号、220Vの場合には高レベルの信号を発す
る電圧感知回路であり、2は電源周波数を1/4に分周し
て方形波信号を発するタイミングパルス発生回路、3は
前記方形波信号と電圧感知回路1の出力信号である低レ
ベル、または高レベルの信号とを組合わせて、220Vの電
圧が入力される時には入力電源電圧のゼロクロス点中前
記タイミングパルス発生回路2で発した方形波信号が存
在する区間と一致する入力電圧のゼロクロス点でトリガ
パルスを発し、110Vの電圧が入力される時には入力電圧
全体のゼロクロス点でトリガパルスを発生するためのゼ
ロクロストリガ発生回路である。4は前記トリガ信号に
よって電気保温飯釜に入力される電力を制御するための
電力制御回路である。
前記電圧感知回路(1)は、トランス(T)の2次側に
接続されたダイオード(D2)を経て、抵抗(R2,R3)と
コンデンサ(C2)が並列に接続できるように構成する
が、抵抗(R2)、(R3)の抵抗値は100V電圧が入力され
る時出力端子(a)では後述するNANDゲート(A3)のし
きい値(threshold)電圧以下の直流電圧が、220V電圧
が入力される時には上記しきい値電圧以上の直流電圧が
出力されるように設定する。
タイミングパルス発生回路(2)は、リングカウンタ
(IC1)及びNANDゲート(A1,A2)で構成するが、リング
カウンタ(IC1)のイネーブル端子(EN1)には、入力電
源に抵抗(R4)を介して、入力端子が接続されたNANDゲ
ート(A1)を接続し、リングカウンタ(IC1)の出力端
子には、NANDゲート(A2)を接続するように構成されて
ある。
ゼロクロストリガ発生回路(3)はゼロクロスIC(IC2,
例えばKA2804)と二つのNANDゲート(A3,A4)で構成す
るが、ゼロスロスIC(IC2)の入力端子は抵抗(R5)を
経て入力電源に、前記電圧感知回路(1)の出力及びタ
イミングパルス発生回路(2)の出力が入力されるよう
に接続されたNANDゲート(A3)の出力は、NANDゲート
(A4)を経てゼロクロスIC(IC2)のイネーブル端子(E
N2)に接続されるように構成した。
電力制御回路(4)は通常のトライアック(TRI)で構
成するが、ゲート端子は抵抗(R7)を介してゼロクロス
トリガ発生回路(3)の出力端子に接続し、T端子は正
電位に接地できるように接続する。
未説明符号5は整流回路、6は公知の電気保温飯釜の電
気回路で、Loadは電気保温飯釜の電熱線を表す。
これらの作動に関して説明すれば、先ず110Vの電圧が入
力される場合には(第2図参照)、トランス(T)を介
して電源電圧が降圧されて第2次側に現れた電圧はダイ
オード(D2)を経てコンデンサ(C2)に充電されるが、
入力される電源電圧が110Vであるからこれに対応する低
い直流電圧がコンデンサ(C2)に発生することになり、
抵抗(R2)と抵抗(R3)の分圧により、a点ではNANDゲ
ート(A3)のしきい値電圧より低い電圧であるためこれ
がNANDゲート(A3)から見る時には低レベル信号(以下
“0"信号と呼ぶ)が入力されたものとして処理される。
したがって、タイミングパルス発生回路(2)の各部分
B,C,Dでは第2図B−Dに図示されたところと同じ信号
が現れるが、この信号とは関係なしにNANDゲート(A3
の別な入力端子に“0"信号が入力してあるから、NANDゲ
ート(A3)の出力は高レベルの信号(以下“1"信号と呼
ぶ)になり、この信号はNANDゲート(A4)で反転して
“0"信号になって出力され、この“0"信号によりゼロク
ロスIC(IC2)がイネーブルされる(第2図F)。これ
によって、電源電圧がゼロクロスIC(IC2)に入力され
ると総てのゼロクロス点でパルスが出力され、電力制御
回路(4)のトライアック(TRI)をトリガすることに
より、電源電圧は全区間に亘ってそのまま電気保温飯釜
の内部負荷(Load)に印加される(第2図G,H)。
一方、入力電圧が220Vの公称電圧の場合は(第3図参
照)、トランス(T)で電圧が降圧されたあと、電圧感
知回路(1)のコンデンサ(C2)が充電されて220Vに対
応する高い(110V時と比べて)直流電圧が発生する。こ
れは抵抗(R2)と抵抗(R3)による分圧によって、a点
にはNANDゲート(A3)のしきい値電圧より高い電圧が現
れることになり、これはNANDゲート(A3)で“1"信号が
入力されたもののように処理される。一方、タイミング
パルス発生回路(2)ではNANDゲート(A1)を通じて方
形波信号が発生し(第3図B)、リングカウンタ(I
C1)でこの方形波信号が分周されて、電源周波数の第4
番目のサイクル毎に一周期間の方形波が発生することに
なる(第3図C)。この信号はNANDゲート(A2)で反転
し(第3図D)、NANDゲート(A3)の一つの入力端子に
入力される。
この際、NANDゲート(A3)のほかの入力端子は“1"信号
が入力されているため、NANDゲート(A3)はNANDゲート
(A2)の出力が“0"の時にだけその出力が“1"となり、
NANDゲート(A4)で反転して“0"を出力する(第3図E,
F)。
したがって、“0"信号が入力される時期だけゼロクロス
IC(IC2)をイネーブルさせて、この時入力される電源
電圧のゼロクロス点中“0"信号が入力される時間のゼロ
クロス点でだけパルスが出力される(第3図C)。この
パルスは電力制御回路(4)のトライアック(TRI)を
トリガするから電気保温飯釜の負荷(Load)に入力され
る電源を制御する(第3図H)。
したがって、220Vの公称電圧が入力される場合、電気保
温飯釜に入力される期間は110Vの場合の1/4期間にな
り、これの平均電力は110Vの公称電圧が入力される時の
電力と同一ということになる。
本発明の実施例は電気保温飯釜に適用した場合である
が、これに限定されるものでなく電気保温飯櫃、電気フ
ライパン、電気ポットなどの電熱器具を含む電熱装置な
らば、どの場合にも接続して使用することができ、公称
電圧も110V/220Vに限らず別の公称電圧の場合にも適用
することができる。
g. 発明の効果 このように本発明の通電サイクル制御方式による定電力
供給装置には、入力される交流電源電圧の大きさを感知
して公称電圧の高低にしたがい、電熱装置の電熱線で消
費される平均電力を一定に維持できるように制御する。
これにより、公称電圧が変わっても電熱装置内の電熱線
の回路を変える必要がないので、電熱装置の電熱線を単
一負荷にすることができ、これによって電熱装置の材料
が少なくなり、製品のコストダウンできるだけでなく電
熱線の占有面積も小さくなって製品の小型化に適する。
また、使用電源の公称電圧が変わっても、使用者がいち
いちこれを確認して製品に装着してある切換えスイッチ
を入れて、入力電源の公称電圧に合わせる面倒をなくす
ほか、使用者の過失によりスイッチの切換えを過ったま
ま、電源線やコードを電源に接続することがあっても、
電熱装置に用いられる平均電力が同一に移動制御される
から、過熱による製品の焼損や火災発生のおそれがない
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、 第2図は110Vの公称電圧が定電力供給装置に入力された
時の各部分における波形を示す波形図、 第3図は220Vの公称電圧が定電力供給装置に入力された
時の各部分における波形を示す波形図である。 1……電圧感知回路、 2……タイミングパルス発生回路、 3……ゼロクロストリガ発生回路、 4……電力制御回路、5……公知の整流回路、 6……公知の電気保温飯釜の回路、 IC1……リングカウンタ、 IC2……ゼロクロスIC、R1〜R7……抵抗、 C1,C2……コンデンサ、A1〜A4……NANDゲート、 T……トランス、 LOAD……電気保温飯釜内の電熱線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の公称電圧が、他方の公称電圧の1/2
    である2種類の交流電源を併用する電熱装置の定電力供
    給装置において、 (a) 前記交流電源の入力電圧の高低に応じて、高ま
    たは低レベルの直流信号を発生させるため、降圧用トラ
    ンスと、該トランスの2次卷線に接続されるダイオード
    と、該ダイオードに接続される平滑用コンデンサと、該
    コンデンサの両端に発生する電圧を分圧する直列接続さ
    れた複数の抵抗器とからなり、該抵抗器が互いに接続さ
    れた接続点から前記高または低レベルの直流信号を出力
    する電圧感知回路と、 (b) 前記交流入力電圧の周波数の4サイクルごとに
    1サイクルの区間を特定する方形波信号を発生させるた
    め、2つの入力端に抵抗器を介して前記交流入力電圧が
    共に入力される第1のNANDゲートと、イネーブル端子に
    前記第1のNANDゲートの出力が入力されるリングカウン
    タと、2つの入力端に前記リングカウンタの出力が共に
    入力され、出力端から前記方形波信号が出力される第2
    のNANDゲートとからなるタイミングパルス発生回路と、 (c) 前記電圧感知回路と前記タイミングパルス発生
    回路のそれぞれの出力信号の組合わせで決まる信号によ
    り、前記交流入力電圧のゼロクロス点でトリガ信号を発
    生させるため、一方の入力端には前記電圧感知回路の出
    力が入力されるとともに、該入力端のしきい値電圧が前
    記電圧感知回路の高、低レベルの直流信号値の中間値で
    あり、他方の入力端には前記タイミングパルス発生回路
    の出力が入力される第3のNANDゲートと、2つの入力端
    に前記第3のNANDゲートの出力が共に入力される第4の
    NANDゲートと、イネーブル端子に抵抗器を介して前記第
    4のNANDゲートの出力が入力されると共に、入力端に抵
    抗器を介して前記交流入力電圧が入力され、出力端から
    トリガ信号が出力されるゼロクロスICとからなるゼロク
    ロストリガ発生回路と、 (d) 前記ゼロクロストリガ発生回路からの前記トリ
    ガ信号により、前記電熱装置に供給される電力を制御さ
    せるため、ゲート端子に抵抗器を介して前記ゼロクロス
    トリガ発生回路の出力が入力され、その出力側に前記電
    熱装置を前記交流電源を介して接続されるトライアック
    からなる電力制御回路と から構成され、入力される交流電源の公称電圧が、前記
    2種類のいずれに変っても、前記電熱装置に供給される
    電力を常に一定に維持することを特徴とする電熱装置の
    定電力供給装置。
  2. 【請求項2】前記一方の公称電圧が110V,前記他方の公
    称電圧が200Vで、前記電熱装置が電気保温飯釜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電熱装置の
    定電力供給装置。
JP1029554A 1988-07-26 1989-02-08 電熱装置の定電力供給装置 Expired - Lifetime JPH071469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880009415A KR910003812B1 (ko) 1988-07-26 1988-07-26 전열기구의 정전력공급장치
KR9415 1992-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241510A JPH0241510A (ja) 1990-02-09
JPH071469B2 true JPH071469B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=19276437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029554A Expired - Lifetime JPH071469B2 (ja) 1988-07-26 1989-02-08 電熱装置の定電力供給装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4975630A (ja)
JP (1) JPH071469B2 (ja)
KR (1) KR910003812B1 (ja)
CH (1) CH679534A5 (ja)
DE (1) DE3922665A1 (ja)
FR (1) FR2634964B1 (ja)
GB (1) GB2221360B (ja)
IT (1) IT1231289B (ja)
NL (1) NL8901614A (ja)
SE (1) SE469462B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055177A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fresenius Medical Care Holdings Inc 二重電圧加熱回路を有する腹膜透析器及びその動作方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483149A (en) * 1993-10-28 1996-01-09 Hewlett-Packard Company Resistive heating control system and method that is functional over a wide supply voltage range
JP3347456B2 (ja) * 1994-02-22 2002-11-20 キヤノン株式会社 電力制御装置及び定着装置
FI97098C (fi) * 1994-11-29 1996-10-10 Imatran Voima Oy Menetelmä lämmitettävien lasien sähkötehon säätämiseksi sekä lämmitettävä sähkölasijärjestelmä
KR100315749B1 (ko) * 1999-10-22 2001-12-22 송재인 다층 기판용 유전체 자기 조성물
US6912357B2 (en) 2002-01-29 2005-06-28 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater
US6789744B2 (en) 2002-01-29 2004-09-14 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater with a variable mass flow path
US6952524B2 (en) 2002-11-27 2005-10-04 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater temperature balancing apparatus
US6782196B1 (en) 2003-02-28 2004-08-24 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater with freeze protection
US6850699B2 (en) * 2003-02-28 2005-02-01 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater temperature control apparatus and method
US6839509B2 (en) * 2003-02-28 2005-01-04 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater control apparatus and method with overtemperature protection
US6889005B2 (en) * 2003-04-04 2005-05-03 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater with compressible cover freeze protection
US7190893B2 (en) * 2003-06-27 2007-03-13 Valeo Electrical Systems, Inc. Fluid heater with low porosity thermal mass
US8027572B2 (en) * 2008-02-22 2011-09-27 Baxter International Inc. Dialysis machine having multiple line voltage heater
RU2461875C1 (ru) * 2011-07-12 2012-09-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" Многозонный частотно-широтно-импульсный регулятор переменного напряжения
RU2471282C1 (ru) * 2011-11-16 2012-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Многозонный интегрирующий регулятор переменного напряжения
RU2472279C1 (ru) * 2011-12-21 2013-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Частотно-широтно-импульсный регулятор переменного напряжения с распределенной нагрузкой

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761800A (en) * 1972-02-02 1973-09-25 Rca Corp Integral cycle thyristor power controller
GB1476699A (en) * 1974-12-24 1977-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power supply system
US4168476A (en) * 1977-07-11 1979-09-18 Rca Corporation AC voltage regulator
US4282422A (en) * 1979-02-01 1981-08-04 General Electric Company Power control for appliance using multiple high inrush current elements
GB2073964A (en) * 1980-04-02 1981-10-21 Lucas Industries Ltd Switching circuit for battery charger
DE3321903A1 (de) * 1983-06-16 1984-12-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer elektrogeraete mit automatischer spannungswahl
GB2144932A (en) * 1983-08-10 1985-03-13 Eaton Corp Programmable AC power line converter
DE3344105A1 (de) * 1983-12-07 1985-06-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Netzgleichrichter fuer zwei verschieden hohe netzspannungen
JPS60249895A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Toshiba Corp 周波数変換装置
DD229520A1 (de) * 1984-11-28 1985-11-06 Elektrogeraete Ingbuero Veb Schaltungsanordnung zum betrieb von verbrauchern an um ganzzahlige faktoren verschiedenen wechselspannungsamplituden
KR870002029B1 (ko) * 1985-03-28 1987-11-30 주식회사 금성사 100v/220v 겸용 전자 유도가열 조리기
KR890003277B1 (ko) * 1985-10-02 1989-09-06 산요덴끼 가부시기가이샤 전기가열기기
US4689548A (en) * 1986-04-14 1987-08-25 American Sterilizer Company Phase controlled regulator
JPH0762811B2 (ja) * 1987-03-20 1995-07-05 松下電器産業株式会社 電源回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055177A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fresenius Medical Care Holdings Inc 二重電圧加熱回路を有する腹膜透析器及びその動作方法
JP2013248519A (ja) * 2006-08-31 2013-12-12 Fresenius Medical Care Holdings Inc 二重電圧加熱回路を有する腹膜透析器及びその動作方法
JP2015164582A (ja) * 2006-08-31 2015-09-17 フレセニアス メディカル ケア ホールディングス インコーポレイテッドFresenius Medical Care Holdings, Inc. 二重電圧加熱回路を有する腹膜透析器及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2634964B1 (fr) 1994-07-22
IT1231289B (it) 1991-11-28
US4975630A (en) 1990-12-04
SE8902245L (sv) 1990-01-27
GB8904870D0 (en) 1989-04-12
IT8921231A0 (it) 1989-07-19
GB2221360A (en) 1990-01-31
FR2634964A1 (fr) 1990-02-02
JPH0241510A (ja) 1990-02-09
SE469462B (sv) 1993-07-05
CH679534A5 (ja) 1992-02-28
KR910003812B1 (ko) 1991-06-12
DE3922665C2 (ja) 1992-04-23
GB2221360B (en) 1993-01-27
DE3922665A1 (de) 1990-02-01
SE8902245D0 (sv) 1989-06-21
NL8901614A (nl) 1990-02-16
KR900002517A (ko) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071469B2 (ja) 電熱装置の定電力供給装置
US4902877A (en) Power control for multiple heating elements
US3786219A (en) Solid state induction cooking systems for ranges and surface cooking units
KR830002128B1 (ko) 전력제어 장치
US4112287A (en) Central oscillator for induction range using triac burner controls
US4010412A (en) Control of electrical power supplies
US3925633A (en) Circuit for controlling power flow from a high frequency energy source to a plurality of high frequency loads
US3770928A (en) Reliable solid state induction cooking appliance with control logic
JPH0375891B2 (ja)
JPH0219596B2 (ja)
JP2020030041A (ja) デジタル電源
CN101589352A (zh) 用于电磁屏蔽的三线温度检测和控制电路
US3697716A (en) Induction cooking power converter with improved coil position
US5329100A (en) Circuit for compensating for output of high frequency induction heating cooker
US4196330A (en) Combination oven fully utilizing the current-supplying capability of a power source
JPH04218289A (ja) 負荷の電力制御方法および装置
JPS62290091A (ja) 誘導加熱調理器
GB2531599A (en) Energy saving electric toaster
JPH02270293A (ja) 誘導加熱調理器
KR20200007139A (ko) 유도 가열 장치 및 유도 가열 장치 제어 방법
JPH02280716A (ja) 自動炊飯器
SU1735833A1 (ru) Устройство дл регулировани мощности
KR100505244B1 (ko) 유도가열 전기밥솥의 인버터 회로 구동장치
JP2964674B2 (ja) 加熱装置
JPH02282620A (ja) 電子レンジ