JPH0714692B2 - 自動車用プレスドアパネルの製造方法 - Google Patents
自動車用プレスドアパネルの製造方法Info
- Publication number
- JPH0714692B2 JPH0714692B2 JP63016370A JP1637088A JPH0714692B2 JP H0714692 B2 JPH0714692 B2 JP H0714692B2 JP 63016370 A JP63016370 A JP 63016370A JP 1637088 A JP1637088 A JP 1637088A JP H0714692 B2 JPH0714692 B2 JP H0714692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- door panel
- outer panel
- press
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用プレスドアパネルの製造方法に係
り、より詳しくは窓枠部センターピラー部を有しないプ
レスドアパネルを製造する方法に関する。
り、より詳しくは窓枠部センターピラー部を有しないプ
レスドアパネルを製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、自動車用のプレスドアパネルは、第7図に示すよ
うに、フロントドアパネル1′、リヤドアパネル2′共
に、窓枠部3′にセンターピラー部4′を有する形状と
されていた。かゝるドアパネルは、プレス成形によりフ
ロントドアパネル1′とリヤドアパネル2′とを別体に
形成した後、溶接、ヘミング加工等によりアウタパネル
とインナパネルとを一体化する工程を経て製造されてい
た。
うに、フロントドアパネル1′、リヤドアパネル2′共
に、窓枠部3′にセンターピラー部4′を有する形状と
されていた。かゝるドアパネルは、プレス成形によりフ
ロントドアパネル1′とリヤドアパネル2′とを別体に
形成した後、溶接、ヘミング加工等によりアウタパネル
とインナパネルとを一体化する工程を経て製造されてい
た。
ところが最近、自動車の意匠性を高めることを意図し
て、上記窓枠部3′からセンターピラー部4′を廃し
た、いわゆるセンターピラー部レスのドアの使用が検討
されている。この場合、第6図に示すように、各フロン
トドアパネル1とリヤドアパネル2の窓枠部3は、隣接
する側が開放されて窓ガラス5を直接突合わす態様とな
り、開放感が拡がるようになる。なお実用に際しては各
窓ガラス5の突合わせ端部にシール部材6が付設され
る。
て、上記窓枠部3′からセンターピラー部4′を廃し
た、いわゆるセンターピラー部レスのドアの使用が検討
されている。この場合、第6図に示すように、各フロン
トドアパネル1とリヤドアパネル2の窓枠部3は、隣接
する側が開放されて窓ガラス5を直接突合わす態様とな
り、開放感が拡がるようになる。なお実用に際しては各
窓ガラス5の突合わせ端部にシール部材6が付設され
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記センターピラー部レスのドアを従来
のプレスドアパネル(第7図)の延長上で製造しようと
すると、センターピラー部を有しないため、各ドアパネ
ル1,2は剛性が不足し、搬送中、あるいは後の溶接、ヘ
ミング加工等におけるハンドリングに際して、変形して
しまい、到底実用化は困難となる。
のプレスドアパネル(第7図)の延長上で製造しようと
すると、センターピラー部を有しないため、各ドアパネ
ル1,2は剛性が不足し、搬送中、あるいは後の溶接、ヘ
ミング加工等におけるハンドリングに際して、変形して
しまい、到底実用化は困難となる。
本発明は、上記従来の背景に鑑みてなされたもので、製
造性および品質を阻害することなくセンターピラー部レ
スの自動車用プレスドアパネルを得ることができる新た
な製造方法を提供することを目的とする。
造性および品質を阻害することなくセンターピラー部レ
スの自動車用プレスドアパネルを得ることができる新た
な製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、フロントドア部と
リヤドア部とを連結した形状にアウタパネルをプレス成
形し、続いて前記アウタパネルインナパネルを仮付け
し、しかる後に前記アウタパネルの連結部を分断して、
窓枠部にセンターピラー部を有しないフロントドアパネ
ルとリヤドアパネルとを得るようにしたことを要旨とす
る。
リヤドア部とを連結した形状にアウタパネルをプレス成
形し、続いて前記アウタパネルインナパネルを仮付け
し、しかる後に前記アウタパネルの連結部を分断して、
窓枠部にセンターピラー部を有しないフロントドアパネ
ルとリヤドアパネルとを得るようにしたことを要旨とす
る。
本発明において、インナパネルは、従来と同様にフロン
トドア側とリヤドア側とを別体にプレス成形しておく。
そしてアウタパネルにインナパネルを仮付けするには、
予め両者を接着剤を介して接合した後、その接合部の数
箇所を溶接で固定する。また上記アウタパネルの連結部
を分断するに際しては、抜曲げ加工により後のヘミング
加工に必要なフランジ曲げを実施しておくのが望まし
い。
トドア側とリヤドア側とを別体にプレス成形しておく。
そしてアウタパネルにインナパネルを仮付けするには、
予め両者を接着剤を介して接合した後、その接合部の数
箇所を溶接で固定する。また上記アウタパネルの連結部
を分断するに際しては、抜曲げ加工により後のヘミング
加工に必要なフランジ曲げを実施しておくのが望まし
い。
また本発明において、上記アウタパネルをプレス成形す
る際、窓枠部にダミーピラー部を設けておき、このダミ
ーピラー部を後の連結部の分断工程の中で、同時に打抜
くようにしても良い。この場合、アウタパネルの剛性が
より向上し、その変形をより確実に抑えることができる
ようになる。
る際、窓枠部にダミーピラー部を設けておき、このダミ
ーピラー部を後の連結部の分断工程の中で、同時に打抜
くようにしても良い。この場合、アウタパネルの剛性が
より向上し、その変形をより確実に抑えることができる
ようになる。
(作用) 上記構成の自動車用プレスドアパネルの製造において、
フロントドア部とリヤドア部とを連結した形状にアウタ
パネルをプレス成形するようにしたので、その剛性が増
し、搬送中、あるいは溶接、ヘミング等の後工程で変形
することがなくなる。
フロントドア部とリヤドア部とを連結した形状にアウタ
パネルをプレス成形するようにしたので、その剛性が増
し、搬送中、あるいは溶接、ヘミング等の後工程で変形
することがなくなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
る。
本発明においては、先ず第1図に示すように、フロント
ドア部11とリヤドア部12とを連結した形状のアウタパネ
ル10をプレス成形により得る。このアウタパネル10は、
一体の外板部13と窓枠部14のそれぞれに一般面よりわず
か凹形状となる連結部15,16を設けており、前記窓枠部1
4からは従来のセンターピラー部に相当する部分が省略
されている。次に前記アウタパネル10を組立ラインに供
し、これに、第2図に示すようにインナパネル17,18を
仮付けしてサブアッシー品19を得る。各インナパネル1
7,18は、従来と同様に個別にプレス成形されたもので、
それらの仮付けに際しては、予め前記アウタパネル10の
外周部および連結部15,16の近接部分に接着剤19を塗布
しておき、この接着剤19を介して各インナパネル17,18
を接合し、さらにその接合部の数箇所をスポット溶接で
固定する。
ドア部11とリヤドア部12とを連結した形状のアウタパネ
ル10をプレス成形により得る。このアウタパネル10は、
一体の外板部13と窓枠部14のそれぞれに一般面よりわず
か凹形状となる連結部15,16を設けており、前記窓枠部1
4からは従来のセンターピラー部に相当する部分が省略
されている。次に前記アウタパネル10を組立ラインに供
し、これに、第2図に示すようにインナパネル17,18を
仮付けしてサブアッシー品19を得る。各インナパネル1
7,18は、従来と同様に個別にプレス成形されたもので、
それらの仮付けに際しては、予め前記アウタパネル10の
外周部および連結部15,16の近接部分に接着剤19を塗布
しておき、この接着剤19を介して各インナパネル17,18
を接合し、さらにその接合部の数箇所をスポット溶接で
固定する。
次に、上記のようにして得たサブアッシー品19を抜曲げ
加工に供し、その連結部15,16を分断する。この抜曲げ
加工に使用する装置は、一例として第3図と第4図に示
すように、下型クッションパッド21と、前記下型クツシ
ョンパッド21に内装された抜曲げ刃22と、前記下型クッ
ションパッド21に対向して設けられた上型押え23と、前
記抜曲げ刃22に対向して該上型押え23に設けられた上型
切刃24とから成っている。上型押え23の下端には、幅a
の凸部23aが形成されており、該凸部23aにて前記サブア
ッシー品19を下型クッションパッド21の面上に直接押え
ることができるようになっている。
加工に供し、その連結部15,16を分断する。この抜曲げ
加工に使用する装置は、一例として第3図と第4図に示
すように、下型クッションパッド21と、前記下型クツシ
ョンパッド21に内装された抜曲げ刃22と、前記下型クッ
ションパッド21に対向して設けられた上型押え23と、前
記抜曲げ刃22に対向して該上型押え23に設けられた上型
切刃24とから成っている。上型押え23の下端には、幅a
の凸部23aが形成されており、該凸部23aにて前記サブア
ッシー品19を下型クッションパッド21の面上に直接押え
ることができるようになっている。
かゝる構成により、下型クッションパッド21上に前記サ
ブアッシー品19を位置決め載置し、図示を略すプレスラ
ムを下降させると、先行する上型押え23によってサブア
ッシー品19が下型クッションパッド21上に押えられ、続
いて下型クッションパッド21の下降に追従して下降す
る。この下降途中からアウタパネル10の連結部15(16)
が抜曲げ刃22に係合し、これにタイミングを合せて上型
切刃24が抜曲げ刃22内に入り込み、該アウタパネル10か
らわずか突出片25,25(第2図、第4図)を残して前記
連結部15(16)の大部分が打抜かれ、スクラップ10aと
なる。そしてこの後、さらにプレスラムが下降を続ける
ことにより、前記突出片25,25が抜曲げ刃22の外周に係
合してフランジ曲げされる。つまり、前記アウタパネル
10のフロントドア部11とリヤドア部12とは前記連結部15
から分断され、これらの打抜き端部には、それぞれ曲げ
フランジ26が形成されるようになる(第2図、第4
図)。なお前記上型押え23に設けた凸部23aの幅aは、
一例として2〜4mm程度に設定され、これによって適正
な面圧を確保することができて、シャクレ等のない良好
な品質が得られるようになる。
ブアッシー品19を位置決め載置し、図示を略すプレスラ
ムを下降させると、先行する上型押え23によってサブア
ッシー品19が下型クッションパッド21上に押えられ、続
いて下型クッションパッド21の下降に追従して下降す
る。この下降途中からアウタパネル10の連結部15(16)
が抜曲げ刃22に係合し、これにタイミングを合せて上型
切刃24が抜曲げ刃22内に入り込み、該アウタパネル10か
らわずか突出片25,25(第2図、第4図)を残して前記
連結部15(16)の大部分が打抜かれ、スクラップ10aと
なる。そしてこの後、さらにプレスラムが下降を続ける
ことにより、前記突出片25,25が抜曲げ刃22の外周に係
合してフランジ曲げされる。つまり、前記アウタパネル
10のフロントドア部11とリヤドア部12とは前記連結部15
から分断され、これらの打抜き端部には、それぞれ曲げ
フランジ26が形成されるようになる(第2図、第4
図)。なお前記上型押え23に設けた凸部23aの幅aは、
一例として2〜4mm程度に設定され、これによって適正
な面圧を確保することができて、シャクレ等のない良好
な品質が得られるようになる。
その後、上記抜曲げ加工されたサブアッシー品は、後の
ヘミング工程においてその曲げフランジ26がインナパネ
ル18を挟む位置まで曲げ返され、これによって前出第6
図に示したフロントドアパネル1とリヤドアパネル2と
が完成するようになる。
ヘミング工程においてその曲げフランジ26がインナパネ
ル18を挟む位置まで曲げ返され、これによって前出第6
図に示したフロントドアパネル1とリヤドアパネル2と
が完成するようになる。
しかして、アウタパネル10は連結部15,16を介して一体
化されているので、その剛性は高く、上記インナパネル
17,18の仮付け、連結部15,16の抜曲げ加工を通じて搬送
あるいはハンドリングされても変形することはなくな
る。しかもアウタパネル10にインナパネル17,18を仮付
けしたことにより、連結部15,16を分断した後のサブア
ッシー品19の剛性も高まり、後のヘミング加工への搬送
に際しても各パネルは変形することがなくなる。
化されているので、その剛性は高く、上記インナパネル
17,18の仮付け、連結部15,16の抜曲げ加工を通じて搬送
あるいはハンドリングされても変形することはなくな
る。しかもアウタパネル10にインナパネル17,18を仮付
けしたことにより、連結部15,16を分断した後のサブア
ッシー品19の剛性も高まり、後のヘミング加工への搬送
に際しても各パネルは変形することがなくなる。
なお、上記実施例において、アウタパネル10の窓枠部14
にはセンターピラー部に相当する部分を全く設けないよ
うにしたが、これに代え、例えば第5図に示すように、
窓枠部14にダミーピラー部30,30を設け、これを後の抜
曲げ工程で連結部15,16の分断と共に打抜き、あるいは
ヘミング加工後にレーザ等により切断するようにしても
良い。この場合、アウタパレット10の剛性がより高ま
り、その変形を確実に抑えることができるようになる。
にはセンターピラー部に相当する部分を全く設けないよ
うにしたが、これに代え、例えば第5図に示すように、
窓枠部14にダミーピラー部30,30を設け、これを後の抜
曲げ工程で連結部15,16の分断と共に打抜き、あるいは
ヘミング加工後にレーザ等により切断するようにしても
良い。この場合、アウタパレット10の剛性がより高ま
り、その変形を確実に抑えることができるようになる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にかゝる自動車用
プレスドアパネルの製造方法によれば、フロントドア部
とリヤドア部とを連結した形状にアウタパネルをプレス
成形すると共に、このアウタパネルにインナパネルを仮
付けするようにしたので、その剛性が増し、搬送中、あ
るいは溶接、ヘミング等の後工程で変形することがなく
なって、センターピラー部レスのドアパネルを高品質に
製造し得る効果がある。
プレスドアパネルの製造方法によれば、フロントドア部
とリヤドア部とを連結した形状にアウタパネルをプレス
成形すると共に、このアウタパネルにインナパネルを仮
付けするようにしたので、その剛性が増し、搬送中、あ
るいは溶接、ヘミング等の後工程で変形することがなく
なって、センターピラー部レスのドアパネルを高品質に
製造し得る効果がある。
またフロントドア部とリヤドア部との一体化により、一
工程でアウタパネルを得るたことができてプレス成形に
要する設備および工数の削減が可能になり、これに加え
て各工程間の搬送に要する設備および搬送工数の削減も
可能になり、ドアパネルを高能率にかつ低コストで製造
し得る効果がある。しかもフロントドアパネルとリヤド
アパネルとを個別に製造する場合に比し、合理的に材料
取りすることが可能になり、材料歩留りの向上をも達成
し得る効果がある。
工程でアウタパネルを得るたことができてプレス成形に
要する設備および工数の削減が可能になり、これに加え
て各工程間の搬送に要する設備および搬送工数の削減も
可能になり、ドアパネルを高能率にかつ低コストで製造
し得る効果がある。しかもフロントドアパネルとリヤド
アパネルとを個別に製造する場合に比し、合理的に材料
取りすることが可能になり、材料歩留りの向上をも達成
し得る効果がある。
第1図は、本発明の方法で得られるアウタパネルの形状
を示す正面図、第2図は前記アウタパネルに対するイン
ナパネルの仮付け状態を示す模式図、第3図はアウタパ
ネルの連結部を分断する装置構造を示す断面図、第4図
はそのA部拡大図、第5図は本発明の方法で得られるア
ウタパネルの他の形状を示す正面図、第6図は本発明の
方法で得られたプレスドアパネルを示す正面図、第7図
は従来のプレスドアパネルを示す正面図である。 1……フロントドアパネル 2……リヤドアパネル 10……アウタパネル 11……フロントドア部 12……リヤドア部 15,16……連結部 17,18……インナパネル
を示す正面図、第2図は前記アウタパネルに対するイン
ナパネルの仮付け状態を示す模式図、第3図はアウタパ
ネルの連結部を分断する装置構造を示す断面図、第4図
はそのA部拡大図、第5図は本発明の方法で得られるア
ウタパネルの他の形状を示す正面図、第6図は本発明の
方法で得られたプレスドアパネルを示す正面図、第7図
は従来のプレスドアパネルを示す正面図である。 1……フロントドアパネル 2……リヤドアパネル 10……アウタパネル 11……フロントドア部 12……リヤドア部 15,16……連結部 17,18……インナパネル
Claims (1)
- 【請求項1】フロントドア部とリヤドア部とを連結した
形状にアウタパネルをプレス成形し、続いて前記アウタ
パネルにインナパネルを仮付けし、しかる後に前記アウ
タパネルの連結部を分断して、窓枠部にセンターピラー
部を有しないフロントドアパネルとリヤパネルとを得る
ことを特徴とする自動車用プレスドアパネルの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63016370A JPH0714692B2 (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 自動車用プレスドアパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63016370A JPH0714692B2 (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 自動車用プレスドアパネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01190532A JPH01190532A (ja) | 1989-07-31 |
JPH0714692B2 true JPH0714692B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=11914417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63016370A Expired - Lifetime JPH0714692B2 (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 自動車用プレスドアパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714692B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108025344A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-05-11 | 新日铁住金株式会社 | 板状成型品及其制造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2899139B1 (fr) * | 2006-03-30 | 2009-01-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de realisation d'au moins deux pieces embouties et panoplie de pieces embouties obtenues par ce procede |
CN101913316B (zh) * | 2010-07-30 | 2013-08-07 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种门内板二次拉延冲压方法 |
FR3075076B1 (fr) * | 2017-12-20 | 2020-08-21 | Psa Automobiles Sa | Procede d’emboutissage d’un flan de tole pour former au moins une piece emboutie qui comporte des pattes de fixation |
-
1988
- 1988-01-27 JP JP63016370A patent/JPH0714692B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108025344A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-05-11 | 新日铁住金株式会社 | 板状成型品及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01190532A (ja) | 1989-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101585439B1 (ko) | 차량용 테일게이트 인너패널의 제조방법 | |
JPH0714692B2 (ja) | 自動車用プレスドアパネルの製造方法 | |
JP2020001055A (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JPH06218440A (ja) | 集合ブランク部材の成形方法および装置 | |
JP2000140953A (ja) | 板金プレス成形方法およびその成形金型 | |
JP2520478B2 (ja) | パネル部品の成形方法 | |
JP3181802B2 (ja) | ピアス加工方法 | |
JP2600475B2 (ja) | パネルの切断成形機 | |
JP3727533B2 (ja) | 2枚重ね製品の成形方法 | |
JP3157327B2 (ja) | クリーニングブレードの製造方法 | |
JP2004130344A (ja) | 差厚ブランク材およびその差厚ブランク材を用いたプレス成形方法 | |
JP3727535B2 (ja) | 2枚重ね製品の成形方法 | |
JP3727534B2 (ja) | 2枚重ね製品の成形方法 | |
JPH0635019B2 (ja) | 絞り成形品のヘミング加工方法 | |
JP2741827B2 (ja) | 集合ブランク部材 | |
JP2716868B2 (ja) | 金型の製造方法 | |
JP2546308B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JPH035247B2 (ja) | ||
JPH02290629A (ja) | 薄肉鋼板の成形方法とその金型 | |
JPH06218540A (ja) | 集合ブランク部材 | |
JPH05215U (ja) | パネル部材のプレス成形型具 | |
JP2817325B2 (ja) | 鍛造接合による成形方法 | |
JP4626924B2 (ja) | 2枚重ね製品の成形方法 | |
CN115430757A (zh) | 一种铝片冲贴一体生产工艺 | |
JP2680921B2 (ja) | 浅絞り部品の製造方法 |