JPH07146865A - 編集装置 - Google Patents

編集装置

Info

Publication number
JPH07146865A
JPH07146865A JP5292974A JP29297493A JPH07146865A JP H07146865 A JPH07146865 A JP H07146865A JP 5292974 A JP5292974 A JP 5292974A JP 29297493 A JP29297493 A JP 29297493A JP H07146865 A JPH07146865 A JP H07146865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document file
file
editing
real document
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292974A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Kamisaki
顕久 神先
Mitsushi Inoue
充司 井上
Hiroyuki Higashikubo
裕之 東久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5292974A priority Critical patent/JPH07146865A/ja
Publication of JPH07146865A publication Critical patent/JPH07146865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮想ドキュメントファイルから最終実ドキュ
メントファイルを編集合成した段階で、実ドキュメント
ファイルに対する迅速な編集処理が可能な編集装置を提
供する。 【構成】 中間実ドキュメントファイル名を編集配置さ
れた仮想ドキュメントファイルに基づいて、該中間実ド
キュメントファイルを順番に配置して最終実ドキュメン
トファイルを生成する連結編集処理手段8cに、該中間
実ドキュメントファイルに設定された分割識別子に従っ
て、該最終実ドキュメントファイルを複数のファイルに
分割するファイル分割手段8dを設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサやデ
スクトップパブリッシング(DTP)システム等に組み
込まれ、定型書式の書籍等を作成するために用いられる
編集装置に関し、具体的には、実ドキュメントファイル
名を編集配置して仮想ドキュメントファイルを作成する
対話型編集処理手段と、前記対話型編集処理手段を用い
て編集された仮想ドキュメントファイルに基づいて、記
憶手段から前記中間実ドキュメントファイル名に対応し
た中間実ドキュメントファイルを読み出して、前記仮想
ドキュメントファイルに編集配置された順序で、前記中
間実ドキュメントファイルを連結して最終実ドキュメン
トファイルを生成する連結編集処理手段とから構成して
ある編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の編集装置は、書籍やマニュアルの
作成といった大容量の実ドキュメントデータを取り扱う
場合であっても、少容量のワーキングメモリで、ターン
・アラウンド・タイムの短い対話形式の編集操作を可能
とするために考えられたものであり、連結編集処理手段
として、編集操作者との対話形式により作成された仮想
ドキュメントファイルから一本の最終実ドキュメントフ
ァイルを生成するものが提案されていた(特願平4−2
68328号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術には、以下に示すような欠点があった。最終的に書
籍やマニュアルを完成させるには、連結編集処理手段に
より生成された最終実ドキュメントファイルを実際に目
視して、不都合があれば対話型編集処理手段を用いてそ
の不都合を修正するといった作業が必要になるが、その
際に最終実ドキュメントファイルはかなりの容量となる
ので、簡単な編集操作であっても多大の時間がかかるの
である。例えば、現在の編集画面から次の編集画面にス
クロール処理を行う場合に、編集装置の内部メモリ容量
が限られるために、編集装置の内部メモリとメモリ手段
との間でスワップ処理が必要になると、操作者はその間
待機せざるを得ないといった具合である。本発明の目的
は上述した従来欠点を解消し、最終実ドキュメントファ
イルの編集合成した段階での迅速な編集処理が可能な編
集装置を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による編集装置の特徴構成は、前記連結編集
処理手段に、前記中間実ドキュメントファイルに設定さ
れた分割識別子に従って、前記最終実ドキュメントファ
イルを複数のファイルに分割するファイル分割手段を設
けてある点にある。
【0005】
【作用】連結編集処理手段は、仮想ドキュメントファイ
ルに配置された中間実ドキュメントファイル名の順番
に、対応する中間実ドキュメントファイルを記憶手段か
ら読み出して、それら中間実ドキュメントファイルを連
結してして最終実ドキュメントファイルを生成する。そ
の際に、仮想ドキュメントファイルに分割識別子が設定
されていると、その分割識別子の指示に該当する位置で
生成途中にある最終実ドキュメントファイルを閉じて、
その後に残りの仮想ドキュメントファイルに対して新た
な最終実ドキュメントファイルを生成する。上述の動作
を分割識別子毎に繰り返すことにより、少容量の複数本
の最終実ドキュメントファイルを生成するのである。
【0006】
【発明の効果】従って、本発明によれば、仮想ドキュメ
ントファイルから最終実ドキュメントファイルを編集合
成した段階での編集は、短い複数の最終実ドキュメント
ファイルそれぞれに対して行えばよいので、実ドキュメ
ントファイルに対する迅速な編集処理が可能な編集装置
を提供することができるようになった。
【0007】
【実施例】以下実施例を説明する。図1に示すように、
パーソナルコンピュータに画像データ及び文書データ入
力用のイメージリーダ、キーボード、フロッピーディス
クドライブユニット等を接続して構成される入力機器
1,2,3と、それらの入力機器1,2,3から入力さ
れた画像データや文書データを格納する大容量の光磁気
ディスク4bとファイルサーバ4aとからなる記憶手段
4と、光磁気ディスク6やレーザビームプリンタ7をワ
ークステーション(パーソナルコンピュータ等でもよ
い)8に接続してなる編集装置とを、ネットワークケー
ブル(ゼロックス社の商標イーサネット等)5を介して
接続して文書編集システムを構成してある。
【0008】前記入力機器1,2,3から入力された各
文書データや画像データからなる実ドキュメントデータ
の一群は、編集処理対象としての最小単位である中間実
ドキュメントファイルを構成し、図5に示すように、各
中間実ドキュメントファイルにはそれらを固有に識別す
るために、ファイル名、管理番号、データの種別(文字
情報であるか写真やイラスト情報であるかの識別デー
タ)、使用言語、データ容量、ファイルの格納アドレス
情報等の属性データが付加されて記憶手段4に格納され
ている。
【0009】前記編集装置及びその編集装置で実行され
る編集プログラムは、中間実ドキュメントファイル名を
編集配置して仮想ドキュメントファイルを作成する対話
型編集処理手段8aと、前記記憶手段4から中間実ドキ
ュメントファイルを読み出して、前記対話型編集処理手
段8aにより作成された仮想ドキュメントファイルに編
集配置された順序で、中間実ドキュメントファイルを連
結して最終実ドキュメントファイルを生成する連結編集
処理手段8cとからなる。
【0010】前記編集装置による編集処理を、図2に示
すフローチャートに基づいて説明する。編集操作者は、
対話型編集処理手段8aを作動させて仮想ドキュメント
ファイルを作成する。ここに、対話型編集処理手段8a
は、編集操作者により操作されるマウスやキーボードと
いった入力機器と操作結果を表示するCRT等の出力機
器を介して、編集操作者と対話形式で文書の編集を行う
ものであり、仮想ドキュメントファイルは構造ファイル
とも称して、図3に示すように、目次、テキスト、ファ
イル名で構成され、編集操作者の入力により作成され
る。
【0011】詳述すると、目次は、任意の規模の文章の
集合を段落で分けるための区切り表示に用いるもので、
階層的に分かれるように文書の左端から右方向に設定数
のグリッドだけ開けて配置された階層構造を採る(図示
していない)。即ち、「レベル1」が”章”、「レベル
2」が”項”、「レベル3」が”節”、といったよう
に、順に「レベル8」まで設定できるようになってい
る。テキストは、最終実ドキュメントファイルの各階層
のタイトル(見出し)に相当し、例えばエンジンの整備
マニュアルを作成する場合に、「分解整備のための準備
作業」についての”章”を構成するときには、キーボー
ドより入力される文字データ”分解整備のための準備作
業”といったタイトルが該当する。上述の目次のうち
「レベル4」以下の下層側には、上述の中間実ドキュメ
ントファイルに対応するファイル名称が複数又は単数配
置されてブロックを構成する。
【0012】編集操作者は、作成しようとする用紙サイ
ズ、文書の配置領域、文字サイズ、最終実ドキュメント
ファイルを分割するページ数とレベル数といった初期値
を設定後、上述したように、”章”、”項”、”節”と
いった目次、及び、テキストを設定入力して大まかな文
書体系を構築し、次に、「レベル4」以下の下層側に各
目次の領域に配置すべき実ドキュメントファイル名又は
管理番号を設定入力する。ここに管理番号とは、データ
ベース登録時に付加される識別番号である。
【0013】このようにして仮想ドキュメントファイル
が作成されると、操作者は、ページ更新手段8bを起動
する。ページ更新手段8bは、仮想ドキュメントファイ
ルに配置された実ドキュメントファイルのファイル名に
基づいて記憶手段4をアクセスして、属性データから実
ドキュメントファイルの種別や容量を読み出して、実際
に紙面に展開したときに占める領域を演算導出する。つ
まり、種別データから文字情報であるか写真やイラスト
情報であるかの識別を行い、容量データから紙面に展開
したときの高さを把握して(使用される文字の大きさや
行数文字数等の書式データから実際に配置された場合の
高さ(行数に相当する)を演算導出する)、構造ファイ
ルの第一行目から順にその高さを加算することで、1ペ
ージに納まるか否かを判別する。属性データから判明す
る実ドキュメントファイルの種別が写真やイラストデー
タであれば、そのようなデータがページをまたがって配
置されるのは好ましくないので、該当ファイルを次ペー
ジに配置すべく、図4に示すように、仮想ドキュメント
ファイルの直前のファイル名の直後にページ区切りデー
タ(CRT上では破線で示される)を付加する。尚、文
書データであればページをまたがって配置されても許容
される。このようにして仮想ドキュメントファイル上で
文書の自動レイアウトを行った後に操作者がその評価を
行い不都合があれば強制的にページ区切りデータを付加
したり、或いは目次の再設定等の修正をかける。
【0014】このようにして仮想ドキュメントファイル
の作成が進行すると、さらに図4に示すように、先に設
定した初期値のうち、最終実ドキュメントファイルを分
割するページ数とレベル数に該当する箇所で分割識別子
である”ファイル更新”コマンドが自動入力される。例
えば、分割ページ数が50と設定してあれば、50ペー
ジ毎のページ区切り位置に”ファイル更新”コマンドが
入力され、或いは、分割レベル数が「レベル1」であれ
ば、”章”の終了位置で”ファイル更新”コマンドが入
力される。
【0015】操作者は、上述の仮想ドキュメントファイ
ルが完成すると、連結編集処理手段8cを作動させる。
連結編集処理手段8cは、最終実ドキュメントファイル
となるファイルをオープンして、仮想ドキュメントファ
イルの配置順序で仮想ドキュメントファイル名の属性デ
ータからアドレス情報を判別して、記憶手段4から中間
実ドキュメントファイルを読み出して最終実ドキュメン
トファイルを生成していく。
【0016】その際、目次のうち「レベル1」から「レ
ベル3」について、「レベル1」を「章」、「レベル
2」を「節」、「レベル3」を「項」というように順に
識別していき、各レベル毎に例えばアラビア数字でシリ
アルナンバーを自動的に付すオートナンバリング処理を
行い、例えば、最初に現れた「レベル1」を「1章」、
次に現れた「レベル1」を「2章」のように処理するこ
とで、対話型編集処理手段8aを用いる編集操作者がシ
リアルナンバーを意識せずとも編集できるように構成し
てある。
【0017】前記最終実ドキュメントファイルの生成に
あたっては、連結編集処理手段8cの一要素であるファ
イル分割手段8dが作動して、上述の分割識別子が検出
されると生成中の最終実ドキュメントファイルをクロー
ズしてそのファイルを記憶手段4に格納するとともに、
新たな最終実ドキュメントファイルをオープンして、仮
想ドキュメントファイルの途中から最終実ドキュメント
ファイルを生成するという動作を繰り返して複数本の最
終実ドキュメントファイルを生成する。
【0018】最終実ドキュメントファイルが生成された
後の部分的な修正等、仕上げのための編集は、各最終実
ドキュメントファイル毎に対話形式による編集方法でな
される。複数本の最終実ドキュメントファイルは互いに
リンク情報が付加されており、プリンタ等の出力機器に
出力される際にはリンクされて一本のファイルとして出
力される。
【0019】以下に別実施例を説明する。上述の上述の
実施例によれば、ファイル名からタイトル、管理番号を
認識する際の便宜のために、中間実ドキュメントファイ
ルを、予め一定の書式、例えばA4サイズの用紙に合致
する書式等に統一しておくことが必要であるが、書式が
統一されていない場合には、連結編集処理手段8cに各
中間実ドキュメントファイルを一定の書式に変更する書
式変更手段を設けてもよい。
【0020】上述の実施例では、ページ更新手段8bに
よりページ更新処理が行われる対象を写真やイラストデ
ータに限定したものを説明したが、通常の文書データに
対してもページ更新処理するように構成してもよく、さ
らには、「章」が更新される度にページ更新処理するよ
うに設定してもよい。これらの設定は、ページ更新手段
8bの起動時に設定すればよいが、頻繁な設定をデフォ
ルト値として設定しておけばよい。
【0021】上述の実施例では、ページ更新手段8b
は、仮想ドキュメントファイルに配置された実ドキュメ
ントファイルのファイル名に基づいて記憶手段4をアク
セスして、属性データから実ドキュメントファイルの種
別や容量を読み出して、実際に紙面に展開したときに占
める領域を演算導出する旨を説明したが、仮想ドキュメ
ントファイルに、実ドキュメントファイル名とともに、
実ドキュメントファイルの種別や容量(または高さを示
すデータ)を付加して、ページ更新手段8bが付加され
た種別や容量データから直接判断してもよい。
【0022】上述の実施例では、ページ更新手段8b
を、一応の仮想ドキュメントファイルが作成された後に
起動する例を説明したが、仮想ドキュメントファイルの
作成中に常に作動するように構成してもよい。
【0023】分割識別子を配置するためのページ数やレ
ベル数といった初期値は特に限定するものではなく、編
集装置の容量等に基づいて適宜設定することができるこ
とはいうまでもない。
【0024】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】編集装置のブロック構成図
【図2】編集処理のフローチャート
【図3】仮想ドキュメントファイルのイメージ説明図
【図4】仮想ドキュメントファイルのイメージ説明図
【図5】属性データの説明図
【符号の説明】
4 記憶手段 8a 対話型編集処理手段 8b ページ更新手段 8c 連結編集処理手段 8d ファイル分割手段
フロントページの続き (72)発明者 井上 充司 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 かながわサイエンスパーク(KSP)B 棟11F1113 株式会社クボタ電子技術セン ター東京研究室内 (72)発明者 東久保 裕之 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 かながわサイエンスパーク(KSP)B 棟11F1113 株式会社クボタ電子技術セン ター東京研究室内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間実ドキュメントファイル名を編集配
    置して仮想ドキュメントファイルを作成する対話型編集
    処理手段(8a)と、 前記対話型編集処理手段(8a)を用いて編集された仮
    想ドキュメントファイルに基づいて、記憶手段(4)か
    ら前記中間実ドキュメントファイル名に対応した中間実
    ドキュメントファイルを読み出して、前記仮想ドキュメ
    ントファイルに編集配置された順序で、前記中間実ドキ
    ュメントファイルを連結して最終実ドキュメントファイ
    ルを生成する連結編集処理手段(8c)とから構成して
    ある編集装置であって、 前記連結編集処理手段(8c)に、前記中間実ドキュメ
    ントファイルに設定された分割識別子に従って、前記最
    終実ドキュメントファイルを複数のファイルに分割する
    ファイル分割手段(8d)を設けてある編集装置。
JP5292974A 1993-11-24 1993-11-24 編集装置 Pending JPH07146865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292974A JPH07146865A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292974A JPH07146865A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146865A true JPH07146865A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17788840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292974A Pending JPH07146865A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276793A (en) System and method for editing a structured document to preserve the intended appearance of document elements
US5490243A (en) Data processing system for multi-platform print control and electronic data fill
US20090006951A1 (en) Document processing method
US20080062466A1 (en) Method and system dynamic flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
US20030056176A1 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
JPH05101052A (ja) 文書作成支援装置
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH05135056A (ja) 共同執筆支援装置
JPH07146865A (ja) 編集装置
JP3115059B2 (ja) 構造化文書編集方法
JPH07146866A (ja) 編集装置
JPH06119334A (ja) 編集装置
JP3080891B2 (ja) 帳票処理装置
JP4737659B2 (ja) 表組データベースシステムおよび表組データ作成装置
JPS61195455A (ja) 文書作成装置
JPH07152548A (ja) 文書作成装置
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPH07200584A (ja) 文書編集装置
JP3304112B2 (ja) 文書出力装置
JPH08101829A (ja) 文書編集装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH0773169A (ja) 文書編集装置
JPH02110655A (ja) 文書作成装置
JPH0991276A (ja) 文書編集装置及び記録媒体
JPH07225764A (ja) 文書編集装置