JPH08101829A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPH08101829A
JPH08101829A JP6237418A JP23741894A JPH08101829A JP H08101829 A JPH08101829 A JP H08101829A JP 6237418 A JP6237418 A JP 6237418A JP 23741894 A JP23741894 A JP 23741894A JP H08101829 A JPH08101829 A JP H08101829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
file
data
virtual
format data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6237418A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Igarashi
敦 五十嵐
Miki Nakagawa
美樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6237418A priority Critical patent/JPH08101829A/ja
Publication of JPH08101829A publication Critical patent/JPH08101829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の仮想文書ファイルから実文書ファイル
への変換に際して必要な中間ファイルへの変換処理を効
率化して、仮想文書ファイルの数が増した場合でも中間
ファイルのファイル容量の極端な増加を防止できる文書
編集装置を提供する。 【構成】 文書要素を配列してなる仮想文書ファイルを
生成する第一の文書編集手段8aと、前記仮想文書ファ
イルを中間ファイルに変換するファイル変換手段8b
と、前記中間ファイルに配列された文書要素に対応する
実文書要素を記憶装置から読みだして、当該文書要素と
置換することにより実文書ファイルを生成する第二の文
書編集手段8cとからなり、前記ファイル変換手段8c
に、各文書要素で共通の書式データを抽出して中間ファ
イルの共通書式データとして変換設定し、各文書要素で
固有の書式データを抽出して各文書要素の固有の書式デ
ータとして変換設定する書式設定手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサやデ
スクトップパブリッシング(DTP)システム等に組み
込まれ、マニュアル等の定型書式の書籍等を作成するた
めに用いられる文書編集装置に関し、詳述すると、文書
要素を配列してなる仮想文書ファイルを生成する第一の
文書編集手段と、前記仮想文書ファイルを中間ファイル
に変換するファイル変換手段と、変換された中間ファイ
ルに配列された文書要素に対応する実文書要素を記憶装
置から読みだして、当該文書要素と置換することにより
実文書ファイルを生成する第二の文書編集手段とからな
る文書編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】書籍やマニュアルの作成といった大容量
の実文書データを取り扱う場合には、大容量のワーキン
グメモリ(内部メモリ)が必要となり非経済的なものに
なるという欠点や、編集処理時間や記憶手段からの実文
書データの読出時間が長大化して、ターン・アラウンド
・タイムが長くなるといった欠点を回避するために、仮
想文書ファイルを用いた文書編集装置が提案されている
(特願平4−268328号)。
【0003】即ち、任意規模の文書の集合を区分して階
層的に体系づける階層化データと、前記階層化データに
基づいて階層的に文書要素を編集配置してなる仮想文書
ファイルを作成する対話型編集処理手段たる第一の文書
編集手段と、前記第一の文書編集手段を用いて編集され
た仮想文書ファイルに基づいて、記憶装置から前記文書
要素に対応する実文書要素を読み出して、前記仮想文書
ファイルに編集配置された順序で、前記実文書要素を連
結して最終実文書ファイルを生成する連結編集処理手段
たる第二の文書編集手段とから構成される文書編集装置
である。
【0004】上述の第一の文書編集手段と第二の文書編
集手段とはそれぞれ独立して文書編集装置の構成要素と
なるもので、それぞれ複数種類のソフトウェアが存在
し、互いのファイルの書式設定方式は異なるのが一般的
である。そこで、第一の文書編集手段により生成された
仮想文書ファイルを、第二の文書編集手段で処理する場
合には、ファイル変換手段により、前記仮想文書ファイ
ルを第二の文書編集手段で取り扱われるファイル形式を
有する中間ファイルに変換する必要がある。従来、複数
の仮想文書ファイルを一括して第二の文書編集手段によ
り編集処理する場合に、書式データをも変換する必要が
あるファイル変換手段は、仮想文書ファイル毎に書式デ
ータを読みだして変換設定するという操作を繰り返すこ
とにより、複数の仮想文書ファイルの書式データを一本
の中間ファイルへと変換していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術による文書編集装置では、ファイル変換手段が、仮
想文書ファイル毎に書式データを抽出して変換設定する
という操作を繰り返すものであったので、仮想文書ファ
イルの容量が増せば増すほど変換時間が長くなり、最終
的に生成される中間ファイルの容量も膨大なものとなる
ため、そのような中間ファイルを格納するための記憶装
置の記憶容量も膨大なものが必要になるという問題点が
あった。
【0006】本発明の目的は上述した従来欠点を解消
し、仮想文書ファイルの数が多くなった場合でも、中間
ファイルへの変換時間を短縮するとともに、中間ファイ
ルのファイル容量の極端な増加を防止できる文書編集装
置を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による文書編集装置の特徴構成は、ファイル
変換手段に、各文書要素で共通の書式データを抽出して
中間ファイルの共通書式データとして変換設定し、各文
書要素で固有の書式データを抽出して各文書要素の固有
の書式データとして変換設定する書式設定手段を設けて
ある点にある。
【0008】
【作用】書式設定手段は、複数の仮想文書ファイルに含
まれる文書要素から各文書要素で共通の書式データ、例
えば、ページタイプ情報、ページサイズ情報、フォント
情報等(予め決まっているデータや、比較の結果共通と
認識されたデータ)を抽出して、中間ファイルの共通書
式データとして一度だけ変換設定し、各文書要素で固有
の書式データ、例えば、階層化データ、ページレイアウ
トデータ等を抽出して、各文書要素の固有の書式データ
としてそれぞれに変換された文書要素に付加して変換設
定するのである。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明によれば、仮想文書ファ
イルの数が多くなった場合でも、中間ファイルへの変換
時間を短縮するとともに、中間ファイルのファイル容量
の極端な増加を防止できる文書編集装置を提供すること
ができるようになった。
【0010】
【実施例】以下実施例を説明する。図1に示すように、
文書処理システムは、文書データ入力装置1,2,3
と、文書データ記憶装置4と、文書編集装置8と、文書
出力装置7(レーザビームプリンタ)等をネットワーク
ケーブル(ゼロックス社の商標イーサネット等)5を介
して接続して構成してある。
【0011】文書データ入力装置1,2,3は、パーソ
ナルコンピュータ等に画像データ及び文章データ入力用
のイメージリーダ、キーボード、フロッピーディスクド
ライブユニット等を接続して構成してあり、それらから
入力された画像データや文章データが所定のフォーマッ
トに編集処理して文書データ記憶装置4に、つまり、フ
ァイルサーバ4aを介して大容量の光磁気ディスク4b
に格納される。
【0012】前記入力機器1,2,3から入力された各
文章データや画像データが、編集処理対象としての最小
単位である文書部品ファイルとなり、複数の文書部品フ
ァイルを固有に識別するために、ファイル名称、管理番
号、文書と画像の識別データ、データ容量といった属性
データからなる属性ファイルが付加されている。
【0013】文書処理システムは、文書データ入力装置
1,2,3から入力された文書データから文書部品ファ
イルを生成して記憶装置4に格納するとともに、文書編
集装置8により、それら文書部品ファイルを組み合わせ
て最終の実文書ファイルを生成する文書作成のために総
合的なシステムとなる。
【0014】図2に示すように、文書編集装置8は、コ
ンピュータ本体81にキーボードやマウス等の入力装置
82、CRT等の表示装置83、内部メモリ84等を接
続して構成してあり、内部メモリ84は、システム管理
プログラムエリア84a、編集プログラム等を格納する
アプリケーションプログラムエリア84b、文書データ
等を格納するデータエリア84cに区分してある。文書
編集装置8は、アプリケーションプログラムエリア84
bにロードされた複数の編集プログラムに従って作動す
る複数の文書編集手段からなり、操作者の編集操作に基
づいて編集された文書データをデータエリア84c上に
展開する。
【0015】詳述すると、文書編集装置8は、任意規模
の文書の集合を区分して階層的に体系づける階層化デー
タと、前記階層化データに基づいて階層的に文書要素を
編集配置してなる仮想文書ファイルを作成する対話型編
集処理手段たる第一の文書編集手段8aと、前記仮想文
書ファイルを中間ファイルに変換するファイル変換手段
8bと、前記中間ファイルに配列された文書要素に対応
する実文書要素を記憶装置4から読みだして、前記仮想
文書ファイルに編集配置された順序で、前記実文書要素
を連結して最終的な実文書ファイルを生成する連結編集
処理手段たる第二の文書編集手段8cとからなる。
【0016】上述の文書編集装置8を用いて作成される
文書の一例として、ある車両の整備マニュアルを作成す
る際の編集処理を、図3に示すフローチャートに基づい
て説明する。先ず、第一の文書編集手段8aを作動させ
て、仮想文書ファイルの書式データを設定し、前記記憶
装置4に格納されている文書部品ファイルのファイル名
称等を配列してなる複数の仮想文書ファイルを編集生成
する<#1から#6>。つまり、キーボードやマウス等
の入力装置を介して操作者により入力されたデータをデ
ータエリア84cに格納しながらCRTに表示し、記憶
手段4に格納された仮想ドキュメントファイルを再編集
する場合には、記憶手段4からデータエリア84cに仮
想ドキュメントファイルをロードしてその一部をCRT
に表示する。
【0017】図4に示すように、仮想文書ファイルは、
文書構造を迅速に把握できるように、タイトルオブジェ
クト、ブロックオブジェクト、コメントオブジェクトの
三つの文書要素で構成されるもので、構造ファイルとも
称される。タイトルオブジェクトは、任意の規模の文書
の集合を段落で分けるための区切り表示に用いる目次
と、各階層のタイトル(見出し)、例えば「分解整備の
ための準備作業」等に相当するテキストで構成され、階
層的に分かれるように文書の左端から右方向に設定数の
グリッドだけずらせて配置され、順に「レベル1」、
「レベル2」、「レベル3」、等と定義される。即ち、
タイトルオブジェクトが階層化データとなり、「レベル
1」が「章」、「レベル2」が「節」、「レベル3」が
「項」となる。ブロックオブジェクトは、前記記憶装置
4に格納されている一又は二以上の文書部品ファイルの
ファイル名称で構成され、コメントオブジェクトは該当
する階層の文書内容等の説明が記される。
【0018】対話形式による編集操作が完了すると、完
成した仮想文書ファイルに対して、第二の文書編集手段
8cによりブロックオブジェクトに記載されている文書
部品ファイルのファイル名称から、対応する実文書デー
タを前記記憶装置4から読み出して、仮想文書ファイル
の配置順序に沿って連結することにより最終的な実文書
ファイルを完成させるのであるが<#12から#16
>、仮想文書ファイルを実文書ファイルに変換するため
の処理として、ファイル変換手段8bが、以下に示すよ
うに、前記仮想文書ファイルを中間ファイルに変換する
<#7から#11>。
【0019】詳述すると、ファイル変換手段8bが起動
されると<#7>、被変換ファイルである仮想文書ファ
イルと、変換ファイル(例えば、第二の文書編集手段8
cにDTPソフトの一種であるフレームメーカを用いる
場合の変換ファイルとしてMIFファイルがある)を、
前記データエリア84c上に展開し、ファイル変換手段
8bの一部である書式設定手段が、仮想文書ファイルが
持っている書式データの中から、各文書要素で共通の書
式データを抽出して中間ファイルの共通書式データとし
て変換設定した後<#8>、仮想文書ファイルにある文
書要素を変換設定し、各文書要素で固有の書式データを
抽出して各文書要素の固有の書式データとして変換設定
してそれぞれの文書要素に付加する<#9>。その後、
新たな仮想文書ファイルを追加する場合には、ステップ
#9を繰り返すのである。
【0020】共通の書式データとは、実文書ファイルに
変換すべき複数の仮想文書ファイルの全てに共通した書
式データをいい、ページタイプ情報、A4サイズやA3
サイズの識別といったページサイズ情報、上下、左右の
余白の大きさ等を示すマージン情報、フォント情報、行
間情報等をいう。
【0021】固有の書式データとは、実文書ファイルに
変換すべき複数の仮想文書ファイルを構成する文書要素
の個々に固有の書式データをいい、タイトルの大きさ等
を示すタイトル情報、ブロックの大きさ等を示すブロッ
ク情報、ページの区切りを示す改ページ情報、ファイル
分割のための改ファイル情報等をいう。
【0022】このようにすることで、仮想文書ファイル
を順次追加する場合に、先の仮想文書ファイルと共通す
る書式データを再度変換処理する無駄な重複を避けて、
固有の書式データのみ変換設定するのである。
【0023】例えば、固有の書式データとしてブロック
情報の場合を説明すると、図5に示すように、変換ファ
イル(MIFファイル)の既変換データにない文書要素
の段落書式データのみを被変換ファイルから抜き出し
て、変換ファイルの段落書式データ領域に変換挿入す
る。同様に、変換ファイルに該当する書式データ領域が
存在する場合には、錨付き枠やテーブルデータを当該書
式データ領域に変換挿入し、文章データや図形データの
表示領域を区切るページレイアウトデータをページレイ
アウト定義領域に変換挿入する。さらに、変換ファイル
の文書テキストフロー定義領域に被変換ファイルの文書
テキストフローデータ(部品文書ファイル名称)を挿入
するのである。ここに、ページレイアウト定義領域で定
義された領域に配置される文書と、文書テキストフロー
定義領域に定義された文書とを対応付けるために、それ
ぞれの領域の対応するデータをID番号でリンクしてあ
るので、ページレイアウトデータや文書テキストフロー
データの挿入時には既設定されたリンク情報を破壊しな
いように留意する。
【0024】このようにして変換生成されたテキスト形
式で記述された中間ファイルは、バイナリ形式に変換さ
れた後に、編集装置8に接続された光磁気ディスク6に
記憶される。
【0025】尚、上述した書式データの種類は特に限定
するものではなく、他の種類の書式データについても同
様に適用できる。又、中間ファイルはMIFファイルに
限定するものではなく、第一の文書編集手段8a、第二
の文書編集手段8cそれぞれで取り扱われるファイルの
書式設定方式が異なる場合に採用される任意の中間ファ
イルに適用できる。
【0026】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】文書処理システムのブロック構成図
【図2】文書編集装置のブロック構成図
【図3】フローチャート
【図4】仮想文書ファイルのイメージ説明図
【図5】要部の説明図
【符号の説明】
8a 第一の文書編集手段 8b ファイル変換手段 8c 第二の文書編集手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書要素を配列してなる仮想文書ファイ
    ルを生成する第一の文書編集手段(8a)と、前記仮想
    文書ファイルを中間ファイルに変換するファイル変換手
    段(8b)と、前記中間ファイルに配列された文書要素
    に対応する実文書要素を記憶装置から読みだして、当該
    文書要素と置換することにより実文書ファイルを生成す
    る第二の文書編集手段(8c)とからなる文書編集装置
    であって、 前記ファイル変換手段(8b)に、各文書要素で共通の
    書式データを抽出して中間ファイルの共通書式データと
    して変換設定し、各文書要素で固有の書式データを抽出
    して各文書要素の固有の書式データとして変換設定する
    書式設定手段を設けてある文書編集装置。
JP6237418A 1994-09-30 1994-09-30 文書編集装置 Pending JPH08101829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237418A JPH08101829A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237418A JPH08101829A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101829A true JPH08101829A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17015068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237418A Pending JPH08101829A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426057B2 (en) Document processing method
US20050125728A1 (en) PDF document to PPML template translation
US5694609A (en) Document processing apparatus for processing a structured document using embedding nodes and mold nodes
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH05101052A (ja) 文書作成支援装置
CN101261621B (zh) 文档处理方法及装置
US20030222916A1 (en) Object-oriented processing of tab text
JP2002236569A (ja) 複合文書をディジタル印刷する方法
JP2007172247A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JPH10222510A (ja) 文書変換方法
JPH0728817A (ja) 文書情報の構造変換方法
JPH08101829A (ja) 文書編集装置
JP3115059B2 (ja) 構造化文書編集方法
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JP4255538B2 (ja) 構造化文書蓄積検索装置
JPH07146866A (ja) 編集装置
JP4737659B2 (ja) 表組データベースシステムおよび表組データ作成装置
JP3080891B2 (ja) 帳票処理装置
JPS61195455A (ja) 文書作成装置
JP2000339307A (ja) 組版装置
JPH07146865A (ja) 編集装置
US7797625B1 (en) Message composition computer, memory media and method
JPH1139408A (ja) 可変プリントシステム
JPH06119334A (ja) 編集装置
JP4518612B2 (ja) データベース作成管理システムおよびデータベース