JP2002236569A - 複合文書をディジタル印刷する方法 - Google Patents

複合文書をディジタル印刷する方法

Info

Publication number
JP2002236569A
JP2002236569A JP2001363053A JP2001363053A JP2002236569A JP 2002236569 A JP2002236569 A JP 2002236569A JP 2001363053 A JP2001363053 A JP 2001363053A JP 2001363053 A JP2001363053 A JP 2001363053A JP 2002236569 A JP2002236569 A JP 2002236569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pages
electronic version
identifier
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363053A
Other languages
English (en)
Inventor
David R Hansen
アール. ハンセン,デヴィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002236569A publication Critical patent/JP2002236569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複合文書をディジタル的に印刷する方法。 【解決手段】 ディジタル印刷システムにおいてプリン
タは共通の属性を有する該文書のページをグループ分け
する。該ページ・グループを定義するために該システム
はメタタグ等の識別子を該文書の電子バージョンに蓄積
する。該プリンタは、ページ・グループの識別子を印刷
装置とも関連づける。該プリンタから指示があると、該
システムは、特定されているグループに属するページ
を、関連する印刷装置で印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】著作権 この特許文献のこの開示の一部分は著作権保護を受ける
事柄を含んでいる。著作権所有者は、特許商標庁特許フ
ァイル又は記録に現れる特許開示のいずれの人による複
写にも反対はしないけれども、その他に関しては全ての
米国著作権及び国際著作権を留保する。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル印刷に関
する。より具体的には、それは複合文書(composite do
cument)をディジタル印刷する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】ディジタル印刷は印刷産業を変化させつ
つある。ディジタル印刷では、顧客は文書の電子バージ
ョンを作って、選択された装置での最終的フォーマッテ
ィング、印刷、及び組立のためにそれをプリンタ・オペ
レータに送る。ディジタル印刷は顧客及びプリンタ・オ
ペレータの両方にとって相互に有利である:顧客が作る
電子バージョンは彼のビジョンをプリンタ・オペレータ
に正確に伝えるので、顧客は最終の文書がどの様に見え
るかをより良く制御することができ、プリンタ・オペレ
ータは最終の印刷されている文書についての顧客のビジ
ョンを直ぐに認識することができるので文書をフォーマ
ッティングするために費やす時間がより少なくなり、彼
は訂正されている電子バージョンを顧客による校正刷り
及び同意のために、訂正されている電子バージョンを顧
客に返す。この様にして、プリンタ・オペレータと顧客
とは、共有される電子バージョンにより最終印刷作業の
前に一緒に文書を洗練することができる。
【0004】顧客は、通常はジョブをばらばらの断片の
形でプリンタ・オペレータに送り、或いは彼は、カリフ
ォルニア州パロアルトのアドーベ・システムズ・インク
により“アクロバット(Acrobat)”という名前で供給
されているような印刷文書作成ソフトウェアを用いて電
子形の凝集文書を作成する。印刷文書作成ソフトウェア
は、顧客がテキスト・ファイル、イメージ・ファイル、
及び他のコンピュータ・プログラムの出力からのエレメ
ントを該凝集文書に結合させることを可能にする。例え
ば、文書は、ワードプロセッサ出力ファイルからの選択
されたフォントの印刷されるべきテキスト、グラフィッ
クス・ファイルとして蓄積されているビットマップされ
ているイメージ、表計算プログラムからの出力を同時に
包含することができる。印刷文書作成ソフトウェアは、
通常は、最終印刷文書を表すコンピュータ・モニター
で、“貴方が見るものは貴方が得るものだ(a what-you
-see-is-what-you-get ("WYSIWYG"))”イメージを顧客
に与える。印刷文書作成ソフトウェアは、ファイルの内
容を文書に組み込み、種々のエレメントをページ上でス
ケーリングして結合させるための割付機能を提供し、そ
の割付をコンピュータ・モニターで表示し、蓄積され転
送される複合電子文書を出力する。また、エレメントの
編集及び再編成をコンピュータ・モニターで直ちに見る
ことができる。この様にして、顧客は、印刷装置と、そ
れらが印刷をする媒体との考慮事項により妨げられずに
電子バージョンを作りながら文書の内容及び割付に対す
る実質的自主性を有する。
【0005】プリンタ・オペレータは、生産される最終
の、凝集性の印刷文書を作る責任を有する。もし顧客が
自分の印刷ジョブを別々の断片或いは別々のファイルと
してプリンタ・オペレータに送るならば、プリンタ・オ
ペレータは、通常は、WYSIWYGファイルとして校
正刷りするために凝集性文書を組み立てる。或いは、顧
客は、印刷ジョブを既にWYSIWYGファイルの形で
プリンタ・オペレータに提示する。
【0006】WYSIWYGソフトウェアは顧客にとっ
ては利益かも知れないけれども、それはプリンタ・オペ
レータにとっては災いの元であるかも知れない。顧客
は、WYSIWYGソフトウェアの特徴の利点を十分に
利用することができ、全く異なるフォーマットのエレメ
ントを複合文書に結合させることができる。例えば、顧
客は、テキスト、低解像度の白黒グラフィックス、及び
高解像度カラー・グラフィックスを全て同じ複合文書に
結合させることができる。更に、複合文書は、種々のフ
ォーマットを同じページに結合させることもできる。該
文書は、タブ付きページ(tabbed pages)、セクション
・デバイダー(section dividers)、或いは種々の色紙
やテクスチャード・ペーパー(textured paper)などの
いろいろな媒体にいろいろなページを印刷することを必
要とすることがある。従ってプリンタ・オペレータは、
文書の電子バージョンの内容を綿密に検査し、種々のフ
ォーマット及び媒体をどの様に印刷するか決定しなけれ
ばならない。
【0007】どの様な印刷装置も、単独で全てのフォー
マット或いは媒体に効率的に配慮することはできない。
例えば、テキスト、白黒グラフィックス、或いは低解像
度イメージを高解像度カラー印刷装置で印刷すること
は、カラー印刷装置の能力の非効率的使用方法であり、
法外に高価となることがある。従って、現在の実務に従
って、プリンタ・オペレータは通常は複合文書を別々の
ファイルに分け、その各々は該ファイルでのフォーマッ
ティング及び媒体に適する印刷装置に割り当てられる。
プリンタ・オペレータは、各ファイルを、それに関連す
る印刷装置の特性に適合させ、該ファイルをそれぞれの
印刷装置で印刷する。例えば、或る特定の印刷装置は、
後に両面紙4枚に切断し製本するために、随意に、用紙
の各側に4ページずつ、8ページのテキスト・ページを
四つ折り判として印刷することができる。テキストを印
刷するためにこの装置を使用することは、各ページをカ
ラー印刷装置で印刷するよりは遙かに効率の良いプリン
タ・オペレータの資源の使用方法である。
【0008】印刷後、プリンタ・オペレータは、最終文
書に組み立てるために別々の印刷ジョブを顧客に返し、
或いはプリンタ・オペレータは自分で文書を組み立て
て、その労働に対して顧客に料金を請求する。しかし、
プリンタ・オペレータからの文書の試し刷りを検討した
後に、もし顧客が最終文書に委託する前にWYSIWY
Gとしての文書を補正したいと望むならば、プリンタ・
オペレータは、試し刷りの後の段階で印刷装置脚色を再
導入する必要無しに、顧客の訂正を記録し印刷装置への
脚色を保つためにオリジナルの電子バージョンの外形を
作成しなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、顧客が創造的
変更及び補強を導入するとき同じ電子バージョンのいろ
いろなフォーマッティング、媒体及び印刷装置のための
適応化を行うことができるように複合文書の電子バージ
ョンの完全性を維持することが望ましい。電子バージョ
ンの完全性を維持することにより、プリンタ・オペレー
タは、別々の印刷のために電子バージョンを物理的に分
割しなくても良く、試験のために該文書を再編成する必
要はなく、印刷装置のための適応化を再入力する必要は
ない。また、顧客は、それをプリンタ・オペレータに送
ったときのと同じWYSIWYGフォーマットで試験刷
りのために電子バージョンを受け取るので、種々の印刷
装置で該複合文書を印刷するためにプリンタ・オペレー
タがどんな適応化を行ったのかということに配慮しなく
ても良い。
【0010】電子バージョンの完全性を損なわずに、複
合文書の種々のページ或いはエレメントをどの印刷装置
で印刷するべきかを指示する能力をプリンタ・オペレー
タが持っていることも望ましい。
【0011】更に、特定の印刷装置に予定されているペ
ージ或いはエレメントをグループ分けし、他の印刷装置
に関連づけられているページ或いはエレメントを印刷す
ることなく、それらを印刷する能力をプリンタ・オペレ
ータが持っていることも望ましい。同じ印刷装置に予定
されているページは連続していなくても良く、文書を調
べて同じグループのページを捜し、その1つ1つを別々
に印刷する現在の方法は非常に効率が悪い。この様なグ
ループ分け特徴は、プリンタ・オペレータが各フォーマ
ット或いは媒体についての出力を別々に調べることを可
能にし、いずれかの印刷装置が他の印刷ジョブのために
使用されていたり或いはオフラインであるときに印刷ジ
ョブを効率的に処理することを可能にする。
【0012】1つの印刷装置に予定されているページ或
いはエレメントを代わりの印刷装置に転換する選択肢を
プリンタ・オペレータが持っていることも望ましい。顧
客の費用とプリンタ・オペレータの資源とを節約するた
めに、所望の最終印刷品質より低い品質の試し刷りを顧
客に提供するのにこの様な特徴が役立つことがある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの面は、複
合文書のページのグループを印刷装置で印刷する方法で
ある。この方法は、ページのグループについての識別子
を探すために文書の電子バージョンを調べるステップを
含む。該文書の各ページは、該文書の電子バージョンの
対応するセクションと関連づけられている。コンピュー
タは該識別子と関連づけられている電子バージョンの各
セクションを集めて出力データ・ストリームに入れ、該
コンピュータは該出力データ・ストリームを印刷のため
に印刷装置へ向ける。
【0014】本発明の他の面は、複合文書のページを印
刷装置で印刷するためにグループ分けする方法である。
この方法は、ページのグループに識別子を割り当てるス
テップを含む。コンピュータは、該識別子を、ページの
該グループに対応する文書の電子バージョンのセクショ
ンに関連づける。該文書の各ページは該文書の電子バー
ジョンの対応するセクションに関連づけられる。
【0015】本発明の他の面は、ディジタル印刷システ
ムである。このシステムは、少なくとも1つの印刷装置
と、その少なくとも1つの印刷装置に接続されるコンピ
ュータとを含む。該コンピュータは、識別子と関連づけ
られている文書の電子バージョンの各セクションを集め
て出力データ・ストリームに入れるプログラムを動作さ
せる。該文書の各ページは、該文書の電子バージョンの
対応するセクションと関連づけられる。該プログラム
は、該識別子を、前記の少なくとも1つの印刷装置から
選択された印刷装置に関連づけ、該出力データ・ストリ
ームを、印刷のために選択された印刷装置に向ける。
【0016】本発明の別の面は、ディジタル印刷システ
ムを使用する方法である。この方法は、文書のページの
グループを選択して、そのページのグループに識別子を
割り当てるステップを含む。ページの該グループは、共
通の属性に従って定義される。プリンタ・オペレータ
は、割り当てられた識別子に印刷装置を関連づけ、その
割り当てられた識別子を印刷プロンプトに応答して該デ
ィジタル印刷システムに入力する。この様にして、関連
づけられている印刷装置が、割り当てられた識別子を有
するページのグループを印刷する。
【0017】本発明の好ましい実施態様の前述の、及び
他の、特徴及び利点は、添付図面を参照して進む次の詳
しい説明からより容易に明らかとなろう。
【0018】
【発明の実施の形態】ディジタル印刷は、最終印刷作業
の前に複合文書の電子バージョンをプリンタ・オペレー
タが作ることを必要とする。通常、文書の電子バージョ
ンはページ記述言語(“PDL”)で書かれているコン
ピュータ読取可能なファイルである。PDLファイル
は、情報交換用米国標準コード(“ASCII”)フォ
ーマットのコマンドを含んでいる。文書をPDLファイ
ルとして蓄積することの利点は、PDLファイルは、該
文書がビットマップされた画像ファイルとして蓄積され
た場合よりも通常は遙かに小さいことである。印刷装置
は、PDLファイルを読み、該PDLファイル中の命令
に従って印刷機能を実行する。ASCIIコードで命令
を印刷装置に送ることは、該文書のビットマップされた
画像を作ってそのビットマップされている画像全体を印
刷装置に送ることよりも効率が良い。例えば、ストリン
グ“PDF”を24ポイントのタイムズ・ニュー・ロマ
ンのフォントで印刷するように印刷装置に命じる数個の
ASCII文字を印刷装置に送ることは、該ストリング
のビットマップされた画像をインチ当たり600ドット
の解像度で作って、そのビットマップされている画像を
印刷装置に送るのよりも遙かに効率が良い。PDLファ
イル・フォーマットの例は、ポータブルドキュメントフ
ォーマット(Portable Document Format (PDF))
フォーマットと、ポストスクリプト・フォーマット(Po
stScript Format)とであり、それらは共にカリフォル
ニア州パロアルトのアドーベ・システムズ・インクによ
る。
【0019】PDLファイルは通常はコンピュータ読取
可能な媒体に蓄積され、印刷文書管理システム(Print
Document Management System)プログラムを動作させる
コンピュータによりアクセス可能である。図1は、ディ
ジタル印刷システム10を図解したブロック図である。
プリンタ・オペレータは、印刷文書管理システム・プロ
グラムを動作させるコンピュータ12で文書の電子バー
ジョンを変更することによって該文書をフォーマットす
る。該プリンタ・オペレータは、該文書のWYSIWY
G表示を与えるコンピュータ・モニター14で該文書に
対する変更を見る。文書の電子バージョンは、コンピュ
ータ技術の分野の当業者に良く知られているCD−RO
Mドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク・ドライ
ブ、或いはジップ・ドライブ等の可搬式媒体ドライブ1
6によって可搬式のコンピュータで読みとれる媒体から
読みだされ、或いはそれに記録される。例えば、顧客は
PDFファイルをCD−ROMでプリンタ・オペレータ
に提供することができ、それをプリンタ・オペレータは
CD−ROMドライブに装填し、該PDFファイルをコ
ンピュータ12のメモリーに読み込む。印刷文書管理シ
ステム・ソフトウェアを用いて該文書をフォーマットし
た後、プリンタ・オペレータは、補正されたPDFファ
イルをCD−ROMドライブ内の他のCD−ROMに書
き込み、そのCD−ROMを試し刷りのために顧客に送
る。また、プリンタ・オペレータは、ハードディスク・
ドライブ或いはテープ・ドライブなどのコンピュータ読
取可能な記憶媒体18で電子バージョンを達成すること
ができる。
【0020】印刷の準備が整ったならば、プリンタ・オ
ペレータは、PDLファイルの一部又は全部を1つ以上
の印刷装置20−24に送るようにコンピュータ12に
指示する。各印刷装置20−24は、コンピュータ12
から受け取ったPDL命令を処理して、該文書の1ペー
ジ以上を印刷する。しかし、本発明は図1に示されてい
る装置或いは構成には限定されず、他の装置及び構成を
使用することもできることが理解されなければならな
い。また、該文書の電子バージョンは、PDLフォーマ
ットでなくても良く、CD−ROM、フロッピーディス
ク、或いはハードディスクに蓄積されなくても良い。該
文書を電子形で蓄積するための例えばグラフィカル・フ
ォーマットなどの他の多くのフォーマット及び他の記憶
媒体が可能であり、本発明は、ここに記述されているフ
ォーマット及び媒体には限定されない。
【0021】本発明のコンピュータ12,印刷装置20
−24,及び他の装置のための動作環境は、少なくとも
1つの中央処理装置(CPU)(図示されていない)及
びメモリー・システム(図示されていない)を伴う処理
システムを含む。好ましくは、CPU(図示されていな
い)がコンピュータ12の動作を制御する。コンピュー
タ・プログラミングの技術に精通している人のプラクテ
ィスに従って、別様に指示されていなければ、処理シス
テムにより実行される動作及び操作の象徴的な記載を参
照して好ましい実施態様を説明する。その動作及び操作
の中で、CPUは、フォントを装填し、診断を行い、印
刷のためにPDLファイルを処理するように印刷装置2
0−24に指示する。CPUは、可搬式媒体装置16又
はコンピュータ読取可能な記憶媒体18からPDLファ
イル等のデータを読み出したり逆に書き込んだりするよ
うにコンピュータ12のメモリー・システムに指示する
ことができる。好ましくは好ましい方法がその上で動作
できて、装置の好ましい実施態様に組み込まれることの
できる1つのCPUは、カリフォルニア州サンタクララ
のインテル・コーポレーションにより製造されている
“x86”シリーズのプロセッサであるけれども、本発
明はこのシリーズのプロセッサには限定されなくて他の
プロセッサを使用することもできることが理解されるべ
きである。
【0022】動作及び象徴的に記載されている操作はC
PUによる電気信号の操作を含むことが認められるであ
ろう。該電気信号は、電気信号表示の変換又は変形をも
たらすデータ・ビットを表す。コンピュータ12,印刷
装置20−24,及び他の装置は、他の信号処理と共
に、それらのCPUの操作を再構成し或いは別様に変更
するためにデータ・ビットをそれぞれのメモリー・シス
テムの記憶場所に維持する。ランダムアクセスメモリー
(RAM)等の記憶場所は、使用されるメモリーの種類
に応じて、データ・ビットに対応する特別の電気的特
性、磁気的特性、或いは光学的特性を有する物理的場所
である。
【0023】ページ・グループを定義する 図2は、印刷装置での印刷のために複合文書のページを
グループ分けする方法30を図解している。方法30
は、ステップ32でページのグループに識別子を割り当
てるステップを含んでいる。ステップ34で、方法30
は、該識別子を、ページのグループに対応する文書の電
子バージョンのセクションと関連づける。文書の各ペー
ジは、文書の電子バージョンの対応するセクションと関
連づけられる。この様にして、後にどのページが特定の
識別子を有するグループに属するかコンピュータ12が
特定できるようにプリンタ・オペレータは複合文書の電
子バージョンを変更するようにコンピュータ12に指示
することができる。
【0024】例えば、そのグループ中のページは詳細な
カラー・グラフィックスを含んでいるという共通の属性
を有するのでそのページの1グループは高解像度カラー
・プリンタで印刷する必要があること、一方、該文書の
他のページは単純なテキストを含んでいるので中解像度
白黒プリンタで印刷する必要があるに過ぎないこと、を
プリンタ・オペレータは確定することができる。従っ
て、プリンタ・オペレータは、そのグループに識別子を
割り当てることにより該カラー・ページをグループ分け
する。識別子は、例えば"hi-res color"等のテキスト・
ストリングの形をとることができ、或いは、それは印刷
文書管理ソフトウェアにより内部で認められるパラメー
タの形をとることができる。プリンタ・オペレータは、
この識別子を該文書の電子バージョン中のページに関連
づける。通常、プリンタ・オペレータは該識別子を該文
書の電子バージョン中に蓄積し、それは、可搬式媒体ド
ライブ16、コンピュータ12内のRAM、コンピュー
タ読取可能な記憶媒体18に蓄積されることができる。
【0025】好ましい実施態様では、文書の電子バージ
ョンは、PDFファイル或いはポストスクリプト・ファ
イルなどのPDLフォーマットである。関連づけステッ
プ34は、識別子をPDLファイル中に蓄積する。ポス
トスクリプト・ファイルは、文書のページに各々対応す
るセクションを含んでいる。ポストスクリプト・ファイ
ルは、文書の第1ページに対応するセクションから始ま
って最後のページに対応するセクションで終わるセクシ
ョンを順に包含している。各セクションは、コンピュー
タ・モニター14で表示されたり印刷装置20−24で
印刷されたりしないページを特定するための指示を受け
入れることができる。その様な指示はディジタル印刷技
術に普通程度に通じている人達に“メタタグ(matatag
s)”と呼ばれている。方法30は、該グループ中のペ
ージに対応するポストスクリプト・ファイル中の各セク
ションに該識別子をメタタグとして蓄積することができ
る。
【0026】しかし、好ましいPDLフォーマットはP
DFフォーマットである。通常、コンピュータ12は、
特定のページを見つけるためにポストスクリプト・ファ
イルを順に処理する。従って、コンピュータ12は、探
されているページに到達する前にポストスクリプト・フ
ァイル前のページを全て処理しなければならない。PD
Fフォーマットは、探されているページが始まるPDF
ファイル中の特別の場所へコンピュータ12が跳躍する
ことを可能にするので、より効率の良い処理を提供す
る。PDFファイルは、ディジタル印刷技術に普通程度
に通じている人達に知られているように、“ページ・オ
プションズ”オブジェクトを含む独立したセクションを
含んでいる。このオブジェクトは、特別のページに対応
する各セクションが該ファイル中にある場所を保持して
いる。従って、コンピュータ12は、該ファイルの“ペ
ージ・オプションズ”オブジェクトを調べ、PDFファ
イル中の特定のセクションの場所を確定し、途中のセク
ションを処理する必要なく、その場所へ直行する。
【0027】好ましい実施態様では、コンピュータ12
は、“ページ・オプションズ”オブジェクトに対応する
セクションなどの、PDF文書のオブジェクト・セクシ
ョンにグループ識別子を蓄積する。図3は、ポータブル
ドキュメントフォーマットにおいて“ページ・オプショ
ンズ”オブジェクトを定義するためのソース・コードで
ある。図3aは、PDF文書を作る普通程度の技術者に
良く知られている“ページ・ルート(page root)”を
定義している。この“ページ・ルート”オブジェクトに
は、式1: /HDIG_PageOptionsDict 364 0 R (1) の形の“ページ・オプションズ辞書”オブジェクトが含
まれている。コンピュータ12は式1の定義からオブジ
ェクト番号364として“ページ・オプションズ辞書
(page options dictionary)”オブジェクトを蓄積す
る。図3bは、式1の“ページ・オプションズ辞書”オ
ブジェクトを定義している。“ページ・オプションズ辞
書”オブジェクトには、式2: /PageOptions 453 0 R (2) の形の“ページ・オプションズ”オブジェクトが含まれ
ている。コンピュータ12は、式2の定義から“ページ
・オプションズ”オブジェクトをオブジェクト番号45
3として蓄積する。コンピュータ12は、グループ識別
子とグループ中のページとを一緒に“ページ・オプショ
ンズ”オブジェクトに蓄積する。グループ識別子は該グ
ループのページについてのメタタグであって良い。この
様にして、コンピュータ12は,“ページ・オプション
ズ”オブジェクトを調べてその場所を識別子と関連させ
ることによってグループのページに対応する電子バージ
ョン中のセクションの場所を効率よく発見することがで
きる。しかし、好ましい実施態様は図3の定義或いは式
1及び2のオブジェクトの形には限定されず、オブジェ
クトの他の形及び定義が可能であることが理解されるべ
きである。
【0028】代わりの好ましい実施態様では、コンピュ
ータ12は、ページのグループに対応する電子バージョ
ンのセクションにグループ識別子を蓄積する。例えば、
コンピュータ12は、各セクションの始まりにあるメタ
タグに識別子を蓄積することができる。PDFファイル
のためのメタタグの1例は式3: <group>hi-res_color<\group> (3) の形のものであって良く、これはプリンタがグループ"h
i-res color"の印刷を要求するときにこのメタタグを含
む複合文書の電子バージョンの全てのセクションが選択
された印刷装置へ出力されることを示す。
【0029】複合文書のいずれのページもページの2つ
以上のグループに属することができる。複合文書内のペ
ージ・グループ同士は相互に排他的でなくても良い。例
えば、カラー・グラフィックスと地味なテキストとの両
方を含むページは、これらのページ属性の各々に適切な
ページ・グループに属することができる。プリンタ・オ
ペレータがスペル検査のために地味なテキストを伴う全
てのページを印刷することを選んだならば、或いはカラ
ー品質を分析するためにカラー・グラフィックスを伴う
全てのページを印刷することを選んだならば、両方のグ
ループに属するページが印刷される。更に、識別される
どのページ・グループにも属さないページは、それら自
身で“ヌル(null、空の、空白の、無意味な、価値のな
い)”ページ・グループを定義する。これは、プリンタ
・オペレータがそのヌル・ページ・グループのページを
デフォルト印刷装置20−24で印刷することを可能に
する。
【0030】ページ・グループを印刷する 図4は、印刷装置20−24で複合文書のページのグル
ープを印刷する方法40を図解した流れ図である。方法
40は、ステップ42においてページのグループの識別
子を探し出すために文書の電子バージョンを調べること
を含んでいる。該文書の各ページは、該文書の電子バー
ジョンの対応するセクションと関連づけられている。ス
テップ44において、識別子と関連づけられている電子
バージョンの各セクションが出力データ・ストリームの
中に集められる。その出力データ・ストリームは、ステ
ップ46において印刷のために印刷装置に向けられる。
この様にして、プリンタ・オペレータは、特定の識別子
を伴うページのグループだけを印刷装置20−24で印
刷するようにコンピュータ12に指示することができ
る。
【0031】例えば、プリンタ・オペレータは、グルー
プ"hi-res color"のページだけを印刷するように決定す
ることができる。コンピュータ12は、このグループの
ページに対応するセクションを抽出するために複合文書
の電子バージョンを調べる。1つの好ましい実施態様で
は、識別子はそのグループのページに対応する各セクシ
ョンに蓄積される。例えば、コンピュータ12は、式3
の形のメタタグを探し出すためにポストスクリプト・フ
ァイルの電子バージョンを順に調べる。メタタグを発見
したならば、コンピュータ12は、そのメタタグが現れ
るセクションを集める。コンピュータ12は文書の電子
バージョンを順に調べ続け、そのメタタグを含んでいる
各セクションを同様に集める。該セクションを集め終わ
ったならば、或いは該セクションを集めながら、コンピ
ュータ12は、それらを、計算技術に普通程度に通じて
いる人達が精通している方法により、出力データ・スト
リームとして印刷装置20−24へ出力する。
【0032】代わりの好ましい実施態様では、識別子
は、複合文書の電子バージョンの独立しているセクショ
ンに蓄積される。例えば、図3で定義されて式2で図解
されているような、PDFファイルの“ページ・オプシ
ョン”オブジェクトは、識別子を包含することができ
る。コンピュータ12は、該オブジェクトを調べて、グ
ループ中のページに対応するPDFファイル内のセクシ
ョンの場所を抽出する。コンピュータ12は、その場所
へゆき、該オブジェクトにおいて引用された各セクショ
ンを出力データ・ストリームの中に集める。該セクショ
ンを集め終わったならば、或いは集めながら、コンピュ
ータ12は、それらを、計算技術に普通程度に通じてい
る人達が精通している方法により、出力データ・ストリ
ームとして印刷装置20−24へ出力する。
【0033】プリンタ・オペレータは、方法30のステ
ップ32で識別子をページのグループに割り当てるとき
に該ページのグループをどの印刷装置20−24で印刷
するか選択する。例えば、識別子"hi-res color"をペー
ジのグループに割り当てるとき、プリンタ・オペレータ
は、該グループを高解像度カラー・グラフィックス用の
特定の印刷装置20−24で印刷するべきことを選択す
ることができる。印刷装置20−24の入力要件との互
換性のために該セクションをフォーマットして、その結
果としてのデータ・ストリームを印刷装置20−24が
取り付けられている出力ポートへ向けるようにコンピュ
ータ12に命じるアドレス又はその他のラベルを入力す
ることにより、その様な選択を行うことができる。計算
に普通程度に通じている人達に良く知られている方法を
使用して、該文書をコンピュータ・モニター14で見る
とき、プリンタ・オペレータは、該プリンタが新しいペ
ージ・グループを作ることを可能にするグラフィカル・
ユーザーインターフェース(“GUI”)でメニューを
引き下ろすことができる。コンピュータ12は、ダイア
ログボックスで、該ページ・グループのための識別子を
入力するようにプリンタ・オペレータを促すことができ
る。識別子を入力するのと同時に、コンピュータ12
は、この識別子と関連しているページをどの印刷装置2
0−24に送るべきか選択するようにプリンタ・オペレ
ータを促すことができる。この様にして、プリンタ・オ
ペレータは、ページのグループを作るときに、該識別子
を印刷装置20−24に関連づける。
【0034】或いは、しかし、コンピュータ12は、他
の時にどの印刷装置20−24でページのグループを印
刷するかを選択するようにプリンタ・オペレータに要求
することができる。例えば、コンピュータ12は、ペー
ジのグループのための識別子を設け、どのページが該グ
ループに属するか選択するようにプリンタ・オペレータ
を促すことができる。しかし、コンピュータ12は、こ
の段階で複合文書を処理するときにプリンタ・オペレー
タが印刷装置20−24を該識別子と関連づけるべきこ
とを要求しない。ディジタル印刷プロセスの後の段階
で、プリンタ・オペレータは、ページの該グループを印
刷するように決定することができる。コンピュータ12
は、該グループのための識別子を設けるようにプリンタ
・オペレータを促すことができ、プリンタ・オペレータ
が印刷装置20−24を選択するように要求することが
できる。例えば、プリンタ・オペレータは、該ページ・
グループの最終品質コピーを得るためにグループ"hi-re
s color"を高解像度カラー印刷装置20−24で印刷す
るように決定することができる。或いは、プリンタ・オ
ペレータは、より低いコストで試し刷り品質コピーを得
るために同じグループを低解像度白黒印刷装置20−2
4で印刷するように決定することができる。
【0035】動作時に、プリンタ・オペレータは、それ
ぞれのページ・グループのための識別子をコンピュータ
12に入力することによって印刷のために多数のページ
・グループを同時に選択することができる。コンピュー
タ12は、該識別子をダイアログボックスに打ち込むか
或いは識別子のリストから該識別子を選択するようにプ
リンタ・オペレータを促すことにより、入力された識別
子をGUIを通して受け取ることができる。コンピュー
タ12は、各識別子を印刷装置20−24と関連づける
ようにプリンタ・オペレータを促す。各識別子を印刷装
置20−24と関連づけるとき、コンピュータ12は、
各識別子と関連づけられている文書の電子バージョンの
セクションを該識別子のための出力データ・ストリーム
の中に集める。コンピュータ12は、各出力データ・ス
トリームと適切な印刷装置20−24との両方が識別子
と関連づけられているので、各出力データ・ストリーム
をその適切な印刷装置20−24と関連づけ、コンピュ
ータ12は各出力データ・ストリームをそのそれぞれの
印刷装置20−24へ向け、そこでそれは処理され印刷
される。従って、ディジタル印刷システムは、複数のペ
ージ・グループのバッチを同時に印刷することができ
る。
【0036】更に、プリンタ・オペレータは、印刷装置
20−24で印刷するために1つのページ・グループを
選択し、同時に、他のページ・グループに属するページ
を媒体挿入コマンドと置き換えるように印刷装置20−
24に指示することができる。複合文書が他の印刷装置
20−24で印刷される媒体を含んでいて、印刷ジョブ
が共通の仕上げを必要とするとき、この様な特徴が役に
立つ。例えば、カラー・グラフィックス・ページ・グル
ープと地味なテキスト・ページ・グループとの両方を含
んでいる文書については、プリンタ・オペレータは、カ
ラー・グラフィックス・ページについてのページ・グル
ープを始めにカラー印刷装置20−24で所望の量だけ
印刷することができる。カラー・ページ・グループを印
刷した後、プリンタ・オペレータは、それらのコピーを
テキスト印刷装置20−24の挿入供給(an insert su
pply)の中に置くことができる。プリンタ・オペレータ
は、その後、テキスト・ページ・グループのページをテ
キスト印刷装置20−24で印刷し、カラー・ページ・
グループのページを挿入コマンドと置き換えるようにコ
ンピュータ12に指示することができる。この様にし
て、コンピュータ12は、テキスト・ページの印刷中に
該文書内の正しい場所にカラー・ページを挿入するよう
にテキスト印刷装置20−24に指示する。プリンタ・
オペレータは、その後、カラー・ページとテキスト・ペ
ージとの複合セットを完全な文書として仕上げることが
できる。
【0037】ディジタル印刷システムを使用すること図
5は、ディジタル印刷システム10を使用する方法50
を図解した流れ図である。動作時には、プリンタ・オペ
レータはステップ52においてページのグループを選択
する。ページのグループは、共通の属性に従って定義さ
れる。ステップ54において、プリンタ・オペレータは
識別子をそのページのグループに割り当てる。プリンタ
・オペレータは、ステップ56において、印刷装置20
−24を、その割り当てられた識別子と関連づける。ス
テップ58において、プリンタ・オペレータは、印刷プ
ロンプトに応答して、その割り当てられた識別子をディ
ジタル印刷システム10に入力する。その結果として、
関連づけられている印刷装置20−24は、割り当てら
れている識別子を有するページのグループを印刷する。
【0038】例えば、プリンタ・オペレータは、コンピ
ュータ・モニター14で表示されているプルダウン・メ
ニューによってページのグループの選択を開始する。コ
ンピュータ12は、GUIのダイアログボックスによ
り、どのページが該グループに属するか選択するように
プリンタ・オペレータを促す。ページのグループを選択
した後、コンピュータ12は、識別子をダイアログボッ
クスに打ち込むことによって該識別子をそのページのグ
ループに割り当てるようにプリンタ・オペレータを促す
ことができる。同時に、同じダイアログボックス内で、
プリンタ・オペレータは識別子を印刷装置20−24と
関連づけることができる。或いは、プリンタ・オペレー
タはプルダウンメニューによって後に関連づけを開始す
ることができ、コンピュータ12は、コンピュータ・モ
ニター14でダイアログボックスを表示することにより
応答し、これによりプリンタ・オペレータは印刷装置を
識別子と関連づける。
【0039】プリンタ・オペレータが印刷作業をするた
めの準備を整えてあるとき、ディジタル印刷システム1
0は、印刷されるべきグループのための識別子を入力す
るようにプリンタ・オペレータを促す。ディジタル印刷
システム10からのプロンプトは、プリンタ・オペレー
タがGUIでメニューを引き下ろすか或いは“印刷”ア
イコンをクリックすることによって印刷作業を実行する
決定を示したことに対する応答であって良い。該プロン
プトは、コンピュータ・モニター14で開くダイアログ
ボックスの形をとることができる。或いは、該プロンプ
トは、印刷装置20−24からの可聴信号であっても良
い。選択されたグループのための識別子を入力すると、
ディジタル印刷システム10は、グループのページを、
割り当てられている印刷装置20−24で印刷する。し
かし、方法50は、前述したようなコンピュータ12の
GUIを通しての操作に限定はされず、選択し、割り当
て、関連づけ、及び入力のための他の操作が可能である
ことが理解されるべきである。
【0040】本書で記述されたプログラム、プロセス、
方法、システム及び装置は、別様に指摘されていなけれ
ば、如何なる特定の種類のコンピュータ装置(ハードウ
ェア或いはソフトウェア)にも関連しておらず、且つそ
れに限定されないことが理解されるべきである。いろい
ろな種類の汎用或いは特殊のコンピュータ装置を、本書
に記載されている教示事項と共に使用することができ、
或いはそれらに従って操作を実行することができる。
【0041】本発明の原理を応用することのできる実施
態様は多様であることを考慮すると、図解されている実
施態様は単なる例であることが理解されるべきであり、
本発明の範囲を限定するものと解されるべきはない。例
えば、流れ図のステップは記述されている順序以外の順
序で行われても良く、そしてブロック図においてはより
多数の或いはより少数のエレメント又はコンポーネント
が使用されても良い。
【0042】請求項は、その趣旨で述べられていなけれ
ば、記述されている順序或いはエレメントに限定される
ものとして読まれるべきではない。更に、請求項におけ
る“手段”という用語の使用は、米国特許法第112条
第6項に頼るべく意図されていて、“手段”という語を
伴わない請求項はその様に意図されてはいない。従っ
て、次の請求項の範囲に属する全ての実施態様及びその
同等物は発明として記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル印刷システムの構成を図解したブロ
ック図である。
【図2】図1のディジタル印刷システムにおいて印刷装
置で印刷するために複合文書のページをグループ分けす
る方法を図解した流れ図である。
【図3】ページ・オプションズ・オブジェクトをポータ
ブルドキュメントフォーマットで定義するためのソース
・コードである。
【図4】図1のディジタル印刷システムにおいて複合文
書のページのグループを印刷装置で印刷する方法を図解
した流れ図である。
【図5】図1のディジタル印刷システムを使用する方法
を図解した流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンセン,デヴィット アール. アメリカ合衆国 14472 ニューヨーク州 ハニーイェ フォールズ シブルリー ロード 265 Fターム(参考) 2C087 BA06 BA07 BA14 CA05 5B021 AA01 BB01 BB05 CC05 CC07 EE01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合文書のページのグループを印刷装置で
    印刷する方法であって、前記方法は、 該文書の電子バージョンを調べて、該ページのグループ
    のための識別子を探すステップであって、該文書の各ペ
    ージは該文書の電子バージョンの対応するセクションと
    関連づけられる、前記探すステップと、 該識別子と関連している該電子バージョンの各セクショ
    ンを出力データ・ストリーム中に集めるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のために印刷装置に向
    けるステップと、を含む前記方法。
  2. 【請求項2】文書の電子バージョンを調べて、ページの
    グループのための識別子を探すステップであって、該文
    書の各ページは該文書の電子バージョンの対応するセク
    ションと関連づけられる、前記探すステップと、 該識別子と関連している該電子バージョンの各セクショ
    ンを出力データ・ストリーム中に集めるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のために印刷装置に向
    けるステップと、を中央処理装置に実行させ、複合文書
    のページのグループを印刷装置で印刷するためのプログ
    ラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  3. 【請求項3】ページのグループを印刷するべき印刷装置
    の選択を要求するステップを更に含む請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】該識別子は該文書の電子バージョンの独立
    したセクションに蓄積され、その独立したセクション
    は、該ページのグループに関連する該文書の電子バージ
    ョンの各セクションについての場所情報を含む請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】該識別子は、該ページのグループと関連す
    る該文書の電子バージョンの各セクションに蓄積される
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】該文書の電子バージョンはページ記述言語
    (Page Description Language)で書かれている請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】該ページ記述言語はポータブルドキュメン
    トフォーマットである請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】該識別子はメタタグである請求項6に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】該文書の電子バージョンを調べて他のペー
    ジ・グループのための他の識別子を探すステップと、 該他の識別子と関連する各セクションのために該印刷装
    置に挿入コマンドを向けるステップと、を更に含む請求
    項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】複合文書のページを印刷装置での印刷の
    ためにグループ分けする方法であって、前記方法は、 識別子をページのグループに割り当てるステップと、 該識別子を該ページのグループに対応する該文書の電子
    バージョンのセクションと関連づけるステップであっ
    て、該文書の各ページは該文書の電子バージョンの対応
    するセクションと関連づけられる、前記関連づけるステ
    ップと、を含む前記方法。
  11. 【請求項11】識別子をページのグループに割り当てる
    ステップと、 該識別子を該ページのグループに対応する該文書の電子
    バージョンのセクションと関連づけるステップであっ
    て、該文書の各ページは該文書の電子バージョンの対応
    するセクションと関連づけられる、前記関連づけるステ
    ップと、を中央処理装置に実行させ、複合文書のページ
    を印刷装置での印刷のためにグループ分けするためのプ
    ログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】前記の関連づけるステップは、 該文書の電子バージョンの独立したセクションに該識別
    子を蓄積することを含んでおり、この独立したセクショ
    ンは、該ページのグループに対応する該文書の電子バー
    ジョンのセクションについての場所情報を含む請求項1
    0に記載の方法。
  13. 【請求項13】該関連づけるステップは、 該ページのグループに対応する該文書の電子バージョン
    のセクションに該識別子を蓄積することを含む請求項1
    0に記載の方法。
  14. 【請求項14】該文書の電子バージョンはページ記述言
    語で書かれている請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】該ページ記述言語はポータブルドキュメ
    ントフォーマットである請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】該識別子はメタタグである請求項14に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】少なくとも1つの印刷装置と、 その少なくとも1つの印刷装置に接続されているコンピ
    ュータとを備えたディジタル印刷システムであって、該
    コンピュータはプログラムを実行し、そのプログラム
    は、 識別子と関連している文書の電子バージョンの各セクシ
    ョンを出力データ・ストリーム中に集めるステップであ
    って、該文書の各ページは該文書の電子バージョンの対
    応するセクションと関連している、前記集めるステップ
    と、 該識別子を、前記の少なくとも1つの印刷装置から選択
    された印刷装置と関連づけるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のためにその選択され
    た印刷装置に向けるステップと、をコンピュータが実行
    するディジタル印刷システム。
  18. 【請求項18】該プログラムは印刷文書管理システムへ
    のプラグインであることを特徴とする請求項17に記載
    のシステム。
  19. 【請求項19】ディジタル印刷システムを使用する方法
    であって、この方法は、 共通の属性に従って定義される文書のページのグループ
    を選択するステップと、 そのページのグループに識別子を割り当てるステップ
    と、 印刷装置を、その割り当てられた識別子と関連づけるス
    テップと、 印刷プロンプトに応答して、前記の割り当てられた識別
    子を該ディジタル印刷システムに入力するステップであ
    って、前記の関連づけられている印刷装置は、前記の割
    り当てられた識別子を有するページのグループを印刷す
    る、前記入力するステップと、を含む前記方法。
  20. 【請求項20】複合文書のページのグループを印刷装置
    で印刷する方法であって、前記方法は、 該文書の電子バージョンの独立したセクション内のペー
    ジのグループのための識別子を探すステップであって、
    該文書の該電子バージョンはポータブルドキュメントフ
    ォーマットになっており、該文書の各ページは該文書の
    該電子バージョンの対応するセクションと関連づけら
    れ、前記の独立したセクションは、該ページのグループ
    と関連する該文書の電子バージョンの各セクションにつ
    いての場所情報を含んでいる、前記探すステップと、 該識別子と関連する該電子バージョンの各セクションを
    出力データ・ストリーム中に集めるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のために該印刷装置へ
    向けるステップと、を含む前記方法。
  21. 【請求項21】文書の電子バージョンの独立したセクシ
    ョン内のページのグループのための識別子を探すステッ
    プであって、該文書の該電子バージョンはポータブルド
    キュメントフォーマットになっており、該文書の各ペー
    ジは該文書の該電子バージョンの対応するセクションと
    関連づけられ、前記の独立したセクションは、該ページ
    のグループと関連する該文書の電子バージョンの各セク
    ションについての場所情報を含んでいる、前記探すステ
    ップと、 該識別子と関連する該電子バージョンの各セクションを
    出力データ・ストリーム中に集めるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のために該印刷装置へ
    向けるステップと、を中央処理装置に実行させ、複合文
    書のページのグループを印刷装置で印刷するためのプロ
    グラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  22. 【請求項22】印刷装置で印刷するために複合文書のペ
    ージをグループ分けする方法であって、前記方法は、 ページのグループに識別子を割り当てるステップと、 該文書の電子バージョンの独立したセクションに該識別
    子を蓄積するステップであって、該文書の該電子バージ
    ョンはポータブルドキュメントフォーマットで書かれて
    おり、該文書の各ページは該文書の該電子バージョンの
    対応するセクションと関連づけられ、前記の独立したセ
    クションは該ページのグループに対応する該文書の該電
    子バージョンのセクションについての場所情報を含む、
    前記蓄積するステップと、を含む前記方法。
  23. 【請求項23】ページのグループに識別子を割り当てる
    ステップと、 該文書の電子バージョンの独立したセクションに該識別
    子を蓄積するステップであって、該文書の該電子バージ
    ョンはポータブルドキュメントフォーマットで書かれて
    おり、該文書の各ページは該文書の該電子バージョンの
    対応するセクションと関連づけられ、前記の独立したセ
    クションは該ページのグループに対応する該文書の該電
    子バージョンのセクションについての場所情報を含む、
    前記蓄積するステップと、を中央処理装置に実行させ、
    印刷装置で印刷するために複合文書のページをグループ
    分けするためのプログラムを記録したコンピュータ読取
    可能な記録媒体。
  24. 【請求項24】文書の電子バージョンを調べて、ページ
    のグループのための識別子を探すステップであって、該
    文書の各ページは該文書の電子バージョンの対応するセ
    クションと関連づけられる、前記探すステップと、該識
    別子と関連している該電子バージョンの各セクションを
    出力データ・ストリーム中に集めるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のために印刷装置に向
    けるステップと、を中央処理装置に実行させ、複合文書
    のページのグループを印刷装置で印刷するためのプログ
    ラム。
  25. 【請求項25】識別子をページのグループに割り当てる
    ステップと、 該識別子を該ページのグループに対応する該文書の電子
    バージョンのセクションと関連づけるステップであっ
    て、該文書の各ページは該文書の電子バージョンの対応
    するセクションと関連づけられる、前記関連づけるステ
    ップと、を中央処理装置に実行させ、複合文書のページ
    を印刷装置での印刷のためにグループ分けするためのプ
    ログラム。
  26. 【請求項26】文書の電子バージョンの独立したセクシ
    ョン内のページのグループのための識別子を探すステッ
    プであって、該文書の該電子バージョンはポータブルド
    キュメントフォーマットになっており、該文書の各ペー
    ジは該文書の該電子バージョンの対応するセクションと
    関連づけられ、前記の独立したセクションは、該ページ
    のグループと関連する該文書の電子バージョンの各セク
    ションについての場所情報を含んでいる、前記探すステ
    ップと、 該識別子と関連する該電子バージョンの各セクションを
    出力データ・ストリーム中に集めるステップと、 該出力データ・ストリームを印刷のために該印刷装置へ
    向けるステップと、を中央処理装置に実行させ、複合文
    書のページのグループを印刷装置で印刷するためのプロ
    グラム。
  27. 【請求項27】ページのグループに識別子を割り当てる
    ステップと、 該文書の電子バージョンの独立したセクションに該識別
    子を蓄積するステップであって、該文書の該電子バージ
    ョンはポータブルドキュメントフォーマットで書かれて
    おり、該文書の各ページは該文書の該電子バージョンの
    対応するセクションと関連づけられ、前記の独立したセ
    クションは該ページのグループに対応する該文書の該電
    子バージョンのセクションについての場所情報を含む、
    前記蓄積するステップと、を中央処理装置に実行させ、
    印刷装置で印刷するために複合文書のページをグループ
    分けするためのプログラム。
JP2001363053A 2000-12-04 2001-11-28 複合文書をディジタル印刷する方法 Pending JP2002236569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/729302 2000-12-04
US09/729,302 US20020067502A1 (en) 2000-12-04 2000-12-04 Methods for digitally printing composite documents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236569A true JP2002236569A (ja) 2002-08-23

Family

ID=24930422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363053A Pending JP2002236569A (ja) 2000-12-04 2001-11-28 複合文書をディジタル印刷する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020067502A1 (ja)
EP (1) EP1211099A3 (ja)
JP (1) JP2002236569A (ja)
CA (1) CA2363453A1 (ja)
DE (1) DE10158419A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215555B2 (en) 2009-03-25 2012-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Barcode data management device, printing apparatus
US8325368B2 (en) 2009-01-30 2012-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Print information conversion apparatus, printing apparatus, printing system, and computer readable medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020837B1 (en) * 2000-11-29 2006-03-28 Todd Kueny Method for the efficient compression of graphic content in composite PDF files
PT1377459E (pt) * 2001-04-11 2007-12-07 Orell Fussli Sicherheitsdruck Método para impressão de documentos de valor utilizando folhas com identificadores
US7298510B2 (en) * 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
JP2003036159A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置
US7941750B2 (en) * 2001-10-11 2011-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for defining separate print quality regions within a print job
US7057763B2 (en) * 2001-12-12 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-mode print data processing
JP3832423B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
US8310713B2 (en) * 2002-12-24 2012-11-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, image forming program, computer readable recording medium on which the program is recorded, and image forming method
EP1460557A3 (en) * 2003-03-12 2006-04-05 Eastman Kodak Company Manual and automatic alignement of pages
JP4692766B2 (ja) * 2006-06-29 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US20100188690A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Data conversion apparatus, printing apparatus, computer readable medium, and data conversion method
JP6708476B2 (ja) * 2016-05-27 2020-06-10 キヤノン株式会社 文書保存処理システム
JP7091748B2 (ja) * 2018-03-19 2022-06-28 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
US10659637B1 (en) * 2019-03-15 2020-05-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353388A (en) * 1991-10-17 1994-10-04 Ricoh Company, Ltd. System and method for document processing
US5596416A (en) * 1994-01-13 1997-01-21 T/R Systems Multiple printer module electrophotographic printing device
US5749736A (en) * 1995-03-22 1998-05-12 Taras Development Method and system for computerized learning, response, and evaluation
JP3417742B2 (ja) * 1995-10-20 2003-06-16 富士ゼロックス株式会社 印刷処理装置および方法
US5710635A (en) * 1995-12-06 1998-01-20 Xerox Corporation Generic assembly trees providing job control and mix and match of modules
JP3402914B2 (ja) * 1996-03-27 2003-05-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JPH09265363A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置および方法
US5956736A (en) * 1996-09-27 1999-09-21 Apple Computer, Inc. Object-oriented editor for creating world wide web documents
US5995721A (en) * 1996-10-18 1999-11-30 Xerox Corporation Distributed printing system
EP0893753B1 (en) * 1997-06-20 2006-07-26 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method for selecting an optimum printer for printing
JP4086378B2 (ja) * 1998-10-07 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325368B2 (en) 2009-01-30 2012-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Print information conversion apparatus, printing apparatus, printing system, and computer readable medium
US8215555B2 (en) 2009-03-25 2012-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Barcode data management device, printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020067502A1 (en) 2002-06-06
EP1211099A3 (de) 2006-10-18
DE10158419A1 (de) 2002-06-06
CA2363453A1 (en) 2002-06-04
EP1211099A2 (de) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949945B2 (en) Variable text processing for an electronic press
CN100442219C (zh) 信息处理装置及其方法
US6078403A (en) Method and system for specifying format parameters of a variable data area within a presentation document
US7688459B2 (en) Document processing method
US7882432B2 (en) Information processing apparatus having font-information embedding function, information processing method therefor, and program and storage medium used therewith
US7559024B2 (en) Document processing apparatus and method
US7394562B2 (en) Information processing apparatus and method
JP4059488B2 (ja) 文書処理方法および装置
US20090204888A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, and storage medium
US20060023238A1 (en) Select reprint of records in variable data printing
JP2002236569A (ja) 複合文書をディジタル印刷する方法
US20030056176A1 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
JP2003091520A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
US20050190405A1 (en) Document conversion method and apparatus
JP2007310877A (ja) プリンタに印刷ジョブを提示するための自動ジョブサブミッタ
US20030189725A1 (en) Variable data printing using family groupings
CN101901122A (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP4439864B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム
CN102880433A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段
JP2003076520A (ja) 情報管理システム、および、情報管理方法
JP4298412B2 (ja) 文書処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612