JPH02110655A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH02110655A JPH02110655A JP63261541A JP26154188A JPH02110655A JP H02110655 A JPH02110655 A JP H02110655A JP 63261541 A JP63261541 A JP 63261541A JP 26154188 A JP26154188 A JP 26154188A JP H02110655 A JPH02110655 A JP H02110655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original document
- changed
- information
- information storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ワードプロセッサや机上出版用マシン、文書
作成・印刷機能を有するパーソナルコンピュータ、ワー
クステーション等に係り、特に賞状や認定証、辞令など
のように1元の文書の一部分だけを変えて、複数文書を
印刷するのに好適な文書作成装置に関する。
作成・印刷機能を有するパーソナルコンピュータ、ワー
クステーション等に係り、特に賞状や認定証、辞令など
のように1元の文書の一部分だけを変えて、複数文書を
印刷するのに好適な文書作成装置に関する。
ワードプロセッサや、パーソナルコンピュータ・ワーク
ステーションの文書作成システムにおいては、印刷文字
として毛筆体が使えるものがある。
ステーションの文書作成システムにおいては、印刷文字
として毛筆体が使えるものがある。
また、文字の大きさやレイアウトについても、オペレー
タが定義できるようになってきている。このような機能
を利用し、従来は手書きで行っていた、賞状・認定証や
辞令などを毛筆体で出力することが可能である。
タが定義できるようになってきている。このような機能
を利用し、従来は手書きで行っていた、賞状・認定証や
辞令などを毛筆体で出力することが可能である。
しかしながら上記従来技術では、賞状・認定証や辞令な
どのように、本文や日付などは同じで、受取る人の名前
や、「優勝」 「準優勝Jといった副題だけが異なる文
書を印刷する場合に、オペレータが元となる文書を読出
した後、名前や副題を修正し、印刷指示をする、という
操作を繰返す必要があり、オペレータの負担が太きかっ
た。
どのように、本文や日付などは同じで、受取る人の名前
や、「優勝」 「準優勝Jといった副題だけが異なる文
書を印刷する場合に、オペレータが元となる文書を読出
した後、名前や副題を修正し、印刷指示をする、という
操作を繰返す必要があり、オペレータの負担が太きかっ
た。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、元となる文書の一部分だけを修正して別の文書を作成
・印刷する場合、特に大兄に作成する場合に、オペレー
タの負担を軽減し操作性を高めた文書作成装置を提供す
ることにある。
、元となる文書の一部分だけを修正して別の文書を作成
・印刷する場合、特に大兄に作成する場合に、オペレー
タの負担を軽減し操作性を高めた文書作成装置を提供す
ることにある。
本発明では上記問題点を解決するために、元の文書をい
くつかの項目に分け、その項目のうち、元の文書と異な
る項目だけをオペレータから入力してもらい、それをフ
ロッピーディスクやハードディスク等のファイルに変更
情報として記憶しておく。複数の文書を作成する時には
、この変更情報が、その数だけ存在することになる。変
更情報のファイルを作成後、印刷の指示がなされると、
元の文書と、変更情報を読出し、変更文書を作成する手
段により、変更文書の出力画像が作成され印刷される。
くつかの項目に分け、その項目のうち、元の文書と異な
る項目だけをオペレータから入力してもらい、それをフ
ロッピーディスクやハードディスク等のファイルに変更
情報として記憶しておく。複数の文書を作成する時には
、この変更情報が、その数だけ存在することになる。変
更情報のファイルを作成後、印刷の指示がなされると、
元の文書と、変更情報を読出し、変更文書を作成する手
段により、変更文書の出力画像が作成され印刷される。
変更情報は1元文書の項目ごとに分けられており、変更
する項目について、変更後の情報が記憶されている。変
更しない項目については、該当項目を変更しない旨の情
報、たとえば、長さOの文字列(Null)が記憶され
ている。印刷指示後、変更文書作成手段により、まず、
元文書が読出され。
する項目について、変更後の情報が記憶されている。変
更しない項目については、該当項目を変更しない旨の情
報、たとえば、長さOの文字列(Null)が記憶され
ている。印刷指示後、変更文書作成手段により、まず、
元文書が読出され。
元文書の出力画像が作成される。次に一文書分の変更情
報が読出され、変更が必要な項目について、元文書の該
当項目の編集情報に基づいて、変更画像を作成し、元文
書の出力画像と重ね合わせる。
報が読出され、変更が必要な項目について、元文書の該
当項目の編集情報に基づいて、変更画像を作成し、元文
書の出力画像と重ね合わせる。
その後、作成した出力画像を用紙へ印刷する。この処理
を変更情報の数だけ繰返す。
を変更情報の数だけ繰返す。
以下、本発明の実施例について詳述する。本実施例にお
いては1文字列入力手段としてキーボード、表示装置と
してビットマツプデイスプレィ、ファイル装置としてハ
ードディスク、出力装置としてレーザビームプリンタ、
画像記憶装置として光デイスク装置を備えた文書作成装
置を用いている。本文書作成装置においては、出力用の
毛筆フォントが光ディスクに記憶されており、必要に応
じて、毛筆フォントを読出し、所定の大きさの毛筆の画
像を生成することが可能であり、賞状作成を例にとり、
以下に説明する。
いては1文字列入力手段としてキーボード、表示装置と
してビットマツプデイスプレィ、ファイル装置としてハ
ードディスク、出力装置としてレーザビームプリンタ、
画像記憶装置として光デイスク装置を備えた文書作成装
置を用いている。本文書作成装置においては、出力用の
毛筆フォントが光ディスクに記憶されており、必要に応
じて、毛筆フォントを読出し、所定の大きさの毛筆の画
像を生成することが可能であり、賞状作成を例にとり、
以下に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成図である。
変更情報作成部1は、オペレータから変更項目の入力を
受付ける部分で、受付けた変更情報は、変更情報記憶部
に記憶される。元文書編集情報記憶部3には1元文書の
文字列や、文字列のレイアウト情報が記憶されている。
受付ける部分で、受付けた変更情報は、変更情報記憶部
に記憶される。元文書編集情報記憶部3には1元文書の
文字列や、文字列のレイアウト情報が記憶されている。
オペレータより印刷指示がなされると、レイアウト決定
部4が、変更情報記憶部2から一文書分の変更情報をあ
゛を出し、変更項目についてのレイアウト情報を元文書
編集情報記憶部3から読出し、新たに変更項目の文字に
対しての大きさ、位置のレイアラ1〜情報を作成し作業
用編集情報記憶部5に記憶させる。次に出力画像作成部
が、まず、元文書画像記憶部7から、元文書の出力画像
を読出し、出力用画像メモリ91:書込む。次に、作業
用編集情報記憶部5から、変更部分のレイアウト情報を
読出し、変更項目に対する元文書の画像領域をクリアす
る。その後、変更項目に対する出力画像をレイアウト情
報に従って出力画像作成部6で作成し、元文書の出力画
像が書込まれている出力用画像メモリ9に書込む。
部4が、変更情報記憶部2から一文書分の変更情報をあ
゛を出し、変更項目についてのレイアウト情報を元文書
編集情報記憶部3から読出し、新たに変更項目の文字に
対しての大きさ、位置のレイアラ1〜情報を作成し作業
用編集情報記憶部5に記憶させる。次に出力画像作成部
が、まず、元文書画像記憶部7から、元文書の出力画像
を読出し、出力用画像メモリ91:書込む。次に、作業
用編集情報記憶部5から、変更部分のレイアウト情報を
読出し、変更項目に対する元文書の画像領域をクリアす
る。その後、変更項目に対する出力画像をレイアウト情
報に従って出力画像作成部6で作成し、元文書の出力画
像が書込まれている出力用画像メモリ9に書込む。
これを全変更項目に対して行った後、画像出力部8によ
り、出力用画像メモリ9の内容が出力され、変更文書−
つ分の印刷が終了する。以上の変更情報読出しから印刷
までの処理を、変更情報記憶部2の全変更文書について
順次実行し、全ての変更文書の一括出力を終了する。
り、出力用画像メモリ9の内容が出力され、変更文書−
つ分の印刷が終了する。以上の変更情報読出しから印刷
までの処理を、変更情報記憶部2の全変更文書について
順次実行し、全ての変更文書の一括出力を終了する。
すなわち、変更情報記憶部に予め設定された氏名等、そ
の都度変更され印刷される情報を用意しておき、これに
従って、所定の用紙に順次、該当氏名等を連続して印刷
出力させるものである。
の都度変更され印刷される情報を用意しておき、これに
従って、所定の用紙に順次、該当氏名等を連続して印刷
出力させるものである。
次に、変更情報作成部1および、変更情報記憶部2につ
いて詳述する。本実施例においては、文書として賞状・
認定証・辞令を想定しており、文書は、表題・副題・受
者名・贈与音名・贈与年月日・番号・本文の7つの項目
から構成されるものとしている。もちろん1文書によっ
ては7つの項目のうち無いものがあってかまわない。す
なわち、6項目や5項目だけで構成される文書があって
もかまわない。第2図は変更情報記憶部2のファイル構
成を示したものである。変更情報作成部1では、このフ
ァイルを作成することになる。第2図において、登録数
とは、変更文書の数となる。
いて詳述する。本実施例においては、文書として賞状・
認定証・辞令を想定しており、文書は、表題・副題・受
者名・贈与音名・贈与年月日・番号・本文の7つの項目
から構成されるものとしている。もちろん1文書によっ
ては7つの項目のうち無いものがあってかまわない。す
なわち、6項目や5項目だけで構成される文書があって
もかまわない。第2図は変更情報記憶部2のファイル構
成を示したものである。変更情報作成部1では、このフ
ァイルを作成することになる。第2図において、登録数
とは、変更文書の数となる。
元文書番号は、変更文書を作成する元になる文書を指定
するものである。本実施例においては変更の元になる元
文書は、1回の印刷指示においては全て同一であるとし
ている。−文書分の変更情報は1表題・副題・受者名・
贈与音名・贈与年月日・番号の6つの項目から構成され
る。変更情報作成部lでは、元文書の構成項目に従って
オペレータに入力を促す。前記6つの項目のうち、元文
書に無い項目は入力できないようにしており、該当項目
の変更情報としては、長さ0の文字列が入る。
するものである。本実施例においては変更の元になる元
文書は、1回の印刷指示においては全て同一であるとし
ている。−文書分の変更情報は1表題・副題・受者名・
贈与音名・贈与年月日・番号の6つの項目から構成され
る。変更情報作成部lでは、元文書の構成項目に従って
オペレータに入力を促す。前記6つの項目のうち、元文
書に無い項目は入力できないようにしており、該当項目
の変更情報としては、長さ0の文字列が入る。
また、元文書のうち、変更しない項目に対しては、オペ
レータは、長さOの文字列を入力する。また本実施例に
おいては、本文の項目は変更しないものとしている6本
文の変更をしたい場合は、予め通常の方法で作成してお
く必要がある。第3図は、変更情報として、2文書分の
データを入れた時の例である。この変更文書の元文書は
、第4図」二部のような表彰状である。第3図の変更情
報の1ケース目は、表題・贈与音名・贈与年月日は元文
書のまま変更せずに、副題を「準優勝」に、受者名を「
佐藤花子殿」に1番号を「第2号」に変更することを意
味する。第4図下部は、この1ケース目の変更情報によ
って最終的に作成される変更文書である。第3図の変更
情報の2ケース目も第1ケースと同様に、表題・贈与音
名・贈与年月日は元文書のまま変更せずに、副題を「第
三位」に、受者名を「国中一部殿」に、番号を「第3号
」に変更することを意味する。
レータは、長さOの文字列を入力する。また本実施例に
おいては、本文の項目は変更しないものとしている6本
文の変更をしたい場合は、予め通常の方法で作成してお
く必要がある。第3図は、変更情報として、2文書分の
データを入れた時の例である。この変更文書の元文書は
、第4図」二部のような表彰状である。第3図の変更情
報の1ケース目は、表題・贈与音名・贈与年月日は元文
書のまま変更せずに、副題を「準優勝」に、受者名を「
佐藤花子殿」に1番号を「第2号」に変更することを意
味する。第4図下部は、この1ケース目の変更情報によ
って最終的に作成される変更文書である。第3図の変更
情報の2ケース目も第1ケースと同様に、表題・贈与音
名・贈与年月日は元文書のまま変更せずに、副題を「第
三位」に、受者名を「国中一部殿」に、番号を「第3号
」に変更することを意味する。
次に、元文書編集情報記憶部3について詳述する。第5
図は、元文書編集情報記憶部3に記憶されているテーブ
ルの構成を示したものである。領域テーブルは、元文書
の各項目の編集領域の左上点と右下点の座標を記憶して
いる。座標は、文書の左上端を原点とし、右横方向にX
座標を、下方向にX座標をとる座標系で表わす。領域テ
ーブルには、前記の座標に加え、文字の展開方向を記憶
しておく。文字の展開方向は、縦方向を1.横方向を2
という数値で表わし、項目6の番号以外は全て同一方向
とする。文字列テーブルは、元文書の各項目に対応する
文字列を記憶しておくテーブルである。第5図中では、
各項目の文字列の長さを同じように書いているが、これ
は説明のためであり、実際は各項目の文字列の行数・長
さは、それぞれ異なるのが通常である。座標テーブルは
、各文字についての左上点の座標と、縦の長さ・横の長
さ、及び該当の文字コードとから構成される。
図は、元文書編集情報記憶部3に記憶されているテーブ
ルの構成を示したものである。領域テーブルは、元文書
の各項目の編集領域の左上点と右下点の座標を記憶して
いる。座標は、文書の左上端を原点とし、右横方向にX
座標を、下方向にX座標をとる座標系で表わす。領域テ
ーブルには、前記の座標に加え、文字の展開方向を記憶
しておく。文字の展開方向は、縦方向を1.横方向を2
という数値で表わし、項目6の番号以外は全て同一方向
とする。文字列テーブルは、元文書の各項目に対応する
文字列を記憶しておくテーブルである。第5図中では、
各項目の文字列の長さを同じように書いているが、これ
は説明のためであり、実際は各項目の文字列の行数・長
さは、それぞれ異なるのが通常である。座標テーブルは
、各文字についての左上点の座標と、縦の長さ・横の長
さ、及び該当の文字コードとから構成される。
これを元文書の全文字について記憶しておく。
次に、レイアウト決定部4について詳述する。
第6図は、レイアウト決定部4の動作フローチャートで
ある。まず、ブロック4.01で項目iの変更情報を変
更情報記憶部2から読出し、ブロック402で、変更情
報の文字列長により、変更の必要の有無を判定する。(
文字列長が0のとき、変更が不要となる)変更が不要で
あれば、次の項目処理となり、ブロック401へ戻る。
ある。まず、ブロック4.01で項目iの変更情報を変
更情報記憶部2から読出し、ブロック402で、変更情
報の文字列長により、変更の必要の有無を判定する。(
文字列長が0のとき、変更が不要となる)変更が不要で
あれば、次の項目処理となり、ブロック401へ戻る。
変更が必要なときは、ブロック403で、変更文字列と
元文書の文字列とを比較して、行数及び各行の文字数が
同じであるか否かの判定を行い、同じでない場合は、ブ
ロック404へ行き、元文書編集情報記憶部3の領域テ
ーブルの該当項目の左上点・右下点の座標と文書の方向
を読出し1文字の大きさと座標を決定し、ブロック40
5で新たに座標テーブルを作成する。ブロック405で
、行数及び各行の文字数が全て同じだった時は、文字の
大きさや座標の変更は不要であるので、ブロック406
で、元文書の該当項目の文字列と変更文字列を一文字ず
つ比較し、文字の変更部分だけを検出し、ブロック40
7で変更文字だけの座標テーブルを作成する。これは、
元文書の座標テーブルの該当文字に対する座標・大きさ
はそのままの値で複写し、文字コードとして変更文字の
文字コードを書込めば良い。以上、ブロック401から
ブロック407までの処理を、項目1〜6に対し7て行
う。
元文書の文字列とを比較して、行数及び各行の文字数が
同じであるか否かの判定を行い、同じでない場合は、ブ
ロック404へ行き、元文書編集情報記憶部3の領域テ
ーブルの該当項目の左上点・右下点の座標と文書の方向
を読出し1文字の大きさと座標を決定し、ブロック40
5で新たに座標テーブルを作成する。ブロック405で
、行数及び各行の文字数が全て同じだった時は、文字の
大きさや座標の変更は不要であるので、ブロック406
で、元文書の該当項目の文字列と変更文字列を一文字ず
つ比較し、文字の変更部分だけを検出し、ブロック40
7で変更文字だけの座標テーブルを作成する。これは、
元文書の座標テーブルの該当文字に対する座標・大きさ
はそのままの値で複写し、文字コードとして変更文字の
文字コードを書込めば良い。以上、ブロック401から
ブロック407までの処理を、項目1〜6に対し7て行
う。
出力画像作成部6は、まず、元文書画像記憶部7かへ1
元文書の画像を読出し、出力用画像メモリ9へ書込む。
元文書の画像を読出し、出力用画像メモリ9へ書込む。
次に、レイアウト決定部4により作成された変更文字の
座標チー・プルを参照し、画像を生成し、座標に従い出
力用画像メモリに書込む。これを変更文字全てについて
行う。これにより、変更文書の出力画像が出力用画像メ
モリ上に作1戊され1画像出力部8により出力される。
座標チー・プルを参照し、画像を生成し、座標に従い出
力用画像メモリに書込む。これを変更文字全てについて
行う。これにより、変更文書の出力画像が出力用画像メ
モリ上に作1戊され1画像出力部8により出力される。
以上説明した。レイアウト決定部4から画像出力部8ま
での動作を、変更情報記憶部2内の登録数だけ繰返すこ
とにより、登録数分の変更文書を出力することができる
。
での動作を、変更情報記憶部2内の登録数だけ繰返すこ
とにより、登録数分の変更文書を出力することができる
。
以−ヒの例は賞状についてのものであるが、これ以外に
も認定証、許可証2合格証、辞令など文字・図形又は記
号等から構成される画像情報の一部分だけを変更して多
種類の文字を作成する場合に適用可能である。
も認定証、許可証2合格証、辞令など文字・図形又は記
号等から構成される画像情報の一部分だけを変更して多
種類の文字を作成する場合に適用可能である。
本発明によれば、元文書の一部分を変更した文書を大量
に作成する場合、変更部分の文字列を予め入力しておく
だけで、まとめて変更文書が作成できるので、オペレー
タの負担を大幅に軽減できると共に、変更文書作成作業
のスピードアップを計れる。
に作成する場合、変更部分の文字列を予め入力しておく
だけで、まとめて変更文書が作成できるので、オペレー
タの負担を大幅に軽減できると共に、変更文書作成作業
のスピードアップを計れる。
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は変更情報
記憶部のファイル構成、第3図は変更情報記憶部のファ
イルの一例、第4図は作成文書の表彰状の一例、第5図
は元文書編集情報記憶部のテーブル構成、第6図はレイ
アウト決定部の動作フローチャートである。 1・・変更情報作成部、2・・・変更情報記憶部、3・
・元文書編集情報記憶部、4・・・レイアウト決定部。 5・・作業用編集情報記憶部、6・・・出力画像作成部
、7・・・元文書画像記憶部、8・・・画像出力部、9
・・・出力用画像メモリ。
記憶部のファイル構成、第3図は変更情報記憶部のファ
イルの一例、第4図は作成文書の表彰状の一例、第5図
は元文書編集情報記憶部のテーブル構成、第6図はレイ
アウト決定部の動作フローチャートである。 1・・変更情報作成部、2・・・変更情報記憶部、3・
・元文書編集情報記憶部、4・・・レイアウト決定部。 5・・作業用編集情報記憶部、6・・・出力画像作成部
、7・・・元文書画像記憶部、8・・・画像出力部、9
・・・出力用画像メモリ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、文字、図形又は記号の入力手段とすでに作成された
元となる文書の一部を変更して印刷する手段を有する文
書作成装置において、前記元となる文書の文字列ごとの
レイアウト情報を記憶する手段と、入力された変更部分
の情報の記憶手段と、前記元となる文書と前記変更部分
の情報を読出し前記レイアウト情報に基づいて新たな文
書を編集する手段を有することを特徴とする文書作成装
置。 2、前記元となる文書のレイアウト情報記憶手段が、氏
名や番号などの文書の構成項目に分けてレイアウト情報
を記憶すると共に、前記変更情報の記憶手段も前記構成
項目ごとに入力し、記憶することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の文書作成装置。 3、前記変更部分の情報記憶手段が、前記元となる文書
の元文書番号を登録していて、複数元文書の変更を可能
にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
2項記載の文書作成装置。 4、前記文書作成装置において、作成した文書の一部分
を変更した文書を作成する際、変更部分の出力画像だけ
を作成し、元の文書の出力画像と重ね合わせることによ
り変更文書の出力画像を作成することを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第2項記載の文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63261541A JPH02110655A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63261541A JPH02110655A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02110655A true JPH02110655A (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=17363330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63261541A Pending JPH02110655A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02110655A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05132049A (ja) * | 1991-04-01 | 1993-05-28 | Xerox Corp | 封筒に電子的に印刷する方法 |
-
1988
- 1988-10-19 JP JP63261541A patent/JPH02110655A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05132049A (ja) * | 1991-04-01 | 1993-05-28 | Xerox Corp | 封筒に電子的に印刷する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02110655A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2656470B2 (ja) | 文章作成方法 | |
JP3275629B2 (ja) | レイアウト修正装置 | |
JP3275628B2 (ja) | レイアウト修正装置 | |
JP2973548B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JPH07152737A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2889052B2 (ja) | 文字書体処理方法および装置 | |
JPH0981559A (ja) | 組版データ修正装置 | |
JP2969920B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH08315166A (ja) | レイアウト修正装置 | |
JPH0256672A (ja) | 編集機における文章の移動方法 | |
JPH0245866A (ja) | 編集機における文章の編集方法 | |
JPH04149774A (ja) | フォームオーバレイ情報生成方式 | |
JPH08314925A (ja) | レイアウト修正装置 | |
JPH04125768A (ja) | 文書作成装置 | |
Basham | Pagemaker in Easy steps | |
JPH02245363A (ja) | 画像出力作成方法 | |
JPH01155464A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0981648A (ja) | 帳票作成システム及び帳票作成システムに適用する帳票作成方法 | |
JPH02288969A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0298773A (ja) | 編集機における文章の行長変更方法 | |
JPH06234201A (ja) | 文字組版装置 | |
JPH08315165A (ja) | レイアウト修正装置 | |
JPH0319979B2 (ja) | ||
JPH04282746A (ja) | 文書作成装置 |