JPH01155464A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH01155464A
JPH01155464A JP62314417A JP31441787A JPH01155464A JP H01155464 A JPH01155464 A JP H01155464A JP 62314417 A JP62314417 A JP 62314417A JP 31441787 A JP31441787 A JP 31441787A JP H01155464 A JPH01155464 A JP H01155464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
input
program
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314417A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Inaba
稲葉 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62314417A priority Critical patent/JPH01155464A/ja
Publication of JPH01155464A publication Critical patent/JPH01155464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮宜分災 この発明は、ワークステーション等の文書作成編集機能
を有する文書処理装置に関する。
従来技術 一般に、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーション等の文書作成編集機能を有する
文書処理装置において、百貨店や運送会社、貿易会社等
における配送伝票やインボイス文書の発行は、申込票や
原稿よりイメージ情報を抜き取り、プレ印刷された伝票
上や又は白紙にケイ線や固定イメージと共に発生させて
いる。
これら特定業務向けの文書発行システムでは、プログラ
ム内で入力原稿の抜き取り位置やイメージの発生位置、
又は必要に応じて発生させる固定イメージや、光学認識
文字の発番位置などを定義して入出力処理を行なってい
た。
そのため、各業務向はアプリケーションソフトを個々に
開発する必要があり、又、−ケ所でも入力原稿や出力帳
票のレイアウトに修正が入ると、それに伴ってプログラ
ムの位置定義や対象とするイメージの大きさの定義を修
正しなければならず。
この修正作業も多大の人手と手間がかかり、容易にレイ
アウト内容を変更できない(ユーザの要求に即応できな
い)という不具合がある。
旦−許 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ワー
クステーション等の文書処理装置において、入出力レイ
アウトの変更に対してプログラムの修正によらず、情報
定義だけの修正により簡単に対応できるようにすること
を目的とする。
構成 この発明は上記の目的を達成するため、各種の文字及び
イメージ情報等を入力する入力装置と、入力した文字及
びイメージ情報等を表示する表示装置と、前記入力した
文字及びイメージ情報等を格納する記憶装置と、前記入
力した文字及びイメージ情報等を印刷する印刷装置を具
備した文書処理装置において、第一情報源からのイメー
ジ情報を第二情報源から取り込んだ抜取り2発生位置情
報に基づいてプリント出力する際、前記第一情報源のレ
イアウトが変更された場合に、プログラムを変更するこ
となく外部ファイルの前記第二情報源の抜取り2発生位
置情報の情報定義を修正して対応する修正手段を設けた
ものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
先ず、この発明の一実施例を説明する前に、従来技術と
この発明の相違点について説明する。
従来は、抜き取り9発生といった作業を個別の専用プロ
グラムに組み込んで行なっているが、実現手段としては
、次の二通りの方法で対処されていた。
■レジスタによって位置指定(ファームウェアでの位置
指定) ■プログラムの中間処理(位置情報を定義文によりある
定数に置換し、その定数をプログラム内で引用) これらの従来技術とこの発明との大きな差異は。
レイアウト変更時の修正作業負荷と、対処できる業務(
汎用性)の広さにある。
(レイアウト変更の修正作業負荷) 〈■■の従来技術〉では 1ケ所でも修正(削除、追加)が入ると、位置定義の修
正のみならず、イメージ、コード情報に対する大きさ9
位置、フォント種等の修正が必要で、プログラムそのも
のに、これに対応できるような修正が必要となり、修正
作業が多大である。
〈この発明〉では 外部情報ファイルを作成する際のパラメータ設定を変更
すれば良く、またプログラムも指定されてくる情報に対
してだけ動作するよう作成されているので、プログラム
の変更は不要である。
(効 果(対応業務)) 〈■■の従来技術〉では 同一業務内での変更には対応できるが、レイアウト、出
力枚数、出力データ等の異なる他業務へは対応できず、
個々にプログラムを作成し直す必要がある。
〈この発明〉では 入力、出力イメージを定義しである部分と、取り込む情
報のみで動作するプログラムとに分けであるため、独立
して外部情報を変更してやることができる。この情報で
定義できさえすれば、どんな業務にも対応が可能である
この発明のイメージ抜き取り・発生制御処理は。
第一の情報源からのイメージ情報を元に、第二の情報源
から取り込んだ「抜き取り定義」に従って必要な大きさ
、指定された位置により処理され、印刷面上、意図する
位置(x、y方向を指定)へ発生定義に従って、必要に
応じ他のイメージやコード情報と共に発生させる。これ
ら二つの情報に従ってビットマツプ展開メモリ上へ転送
するが、個々の抜き取り・発生イメージ及び発番コード
を出力する。その抜き取り・発生情報定義を業務開始時
にプログラム以外より取り込んで、プログラムとは切り
離れた情報により、結果的に入力データと出力データを
制御し、種々の合成文書の発行業務に対応できることに
特徴がある。
第1図は、この発明を実施するプリント処理システムの
構成を示すブロック図である。
同図において、1はイメージ及びコード情報の抜取・発
生情報定義が格納されている磁気デイスり装置(以下単
に「ディスク又はディスク装置」という)、11はディ
スクコントローラ(HDC)である。
2は原稿等のイメージ情報を読み取るイメージスキャナ
(以下「スキャナ」ともいう)、12はスキャナ・イン
タインタフェイス(SCN  I/F)である。
3はスキャナ2或いはディスク装置1.または外部のコ
ンピュータ等から入力された画像情報を転送、展開処理
する画像処理装置(ハイスピード・ビットマツプ・コン
トローラ;HBC)である。
4はコンソールキーボード及び図示しないCRTである
5はメモリで、特に入力したデータを保管したり、或い
はプリントの内容と同一のものを作成するための画像情
報を格納するビットマツプメモリ(BMM)(以下単に
「メモリ」ともいう)である。
6はプリンタ、16はプリンタ・インタインタフェイス
(PRT  I/F)である。
7は、このシステム全体を制御するCPU、8は、共通
のバスである。
9は入出力情報を編集するためのワークメモリ(DPM
)である。
次に、このように構成された実施例の作用の概要を説明
する。
この実施例においては、イメージスキャナ2より入力さ
れた画像を、イメージ抜取・発生情報定義の入ったディ
スク装置1により、画像処理装置(ハイスピード・ビッ
トマツプ・コントローラ;HBC) 3を使用して、ビ
ットマツプメモリ (BMM)5において抜取り9合成
編集し、出力画像をビットマツプ展開する。
その後、全ての編集処理が終了すれば、始めてビットマ
ツプメモリ5からプリンタ6に情報が転送されプリント
アウトされる。
即ち、従来この種のプリントシステムにおいては、業務
プログラム内に抜取り・発生情報定義を組み込んでおり
、任意の入出力帳票には、それ固有の業務プログラムし
か対応できなかった。
しかしこの発明では、抜取り2発生に関する制御情報を
プログラムより独立させ、抜取り処理。
発生処理は汎用の処理プログラムを用いることにより、
任意の入出力帳票レイアウトに対応できる動きを可能と
した。
業務毎に又、同一業務においても人出カレイアウトの変
更に対して、プログラムの修正によらず独立した抜取り
・発生情報定義ファイルを作成または修正してやること
で、情報定義に従い意図する出力が得られるようになる
次に、第2図に示す機能ブロック図によりプリント動作
処理を説明する。
この実施例のプリント制御処理に係る機能部分は、制御
部10と第二情報源入力部20及びこの構成要素である
抜取・発生情報入力手段21.入力部22と、第一情報
源入力部30及びこの構成要素である原稿イメージ入力
手段31.イメージ情報読み取り部32と、外部ファイ
ル40及びこの構成要素であるイメージ抜取位置記憶部
41゜イメージ発生位置記憶部42.コード発生情報記
憶部43.コード発生位置記憶部44と、編集部50、
及び印刷部60により構成されている。
制御部10の制御により、第二情報源としての外部ファ
イル40は第二情報源入力部20の入力部22を介して
抜取・発生情報入力手段21により入力され、システム
情報テーブルが作成されてメモリ上ヘセットされ、この
テーブルに基づいて第一情報源入力部30のイメージ情
報読み取り部32を介して、原稿イメージ入力手段31
により必要なものだけが抜き取られるよう制御される。
さらに、外部ファイル40のコード発生情報記憶部43
.コード発生位置記憶部44に定義されているコード発
生位置に従ってコード情報も制御される。
以上の処理は、その位置情報に従って編集部50におい
て編集され、第1図のビットマツプメモリ5へ展開され
る。イメージ情報、コード情報とも編集が終れば印刷部
60において所定の用紙に印刷される。
このように外部ファイル40のイメージ抜取位置記憶部
41.イメージ発生位置記憶部42.コード発生情報記
憶部43.コード発生位置記憶部44にある抜き取り・
発生情報を使用すれば、従来の抜き取り・発生の制御を
する制御部10に定義されて画一的な動作しかできなか
ったものが。
種々の入出力レイアウトにフレキシブルに対応できるシ
ステムとなり得る。
なお、この実施例では、スキャナ2からのイメージ入力
と内部発生情報(イメージ、コード共)についての動作
を説明したが、この発明の制御処理は入力データをスキ
ャナ2からの情報に限らず。
磁気ディスク装置や磁気テープ読み取り装置、外部のコ
ンピュータ等からデータを取り込み、出カー枚毎の画像
情報を格納するビットマツプメモリ5へ展開して出力す
る全ての文書発行処理に適用することができる。
次に、第3図のブローチヤードによりプリント出力制御
処理について説明する。
まず、プログラム起動時に抜き取り・発生情報定義ファ
イルを読み込み、メモリ上へ展開する(システムテーブ
ル生成)。
次に、入力原稿をスキャンする。そして、この際メモリ
上の抜き取り情報テーブルに従って、必要なイメージを
抜き取り、編集合成領域にセーブする。
次に、抜き取られたイメージを発生情報テーブルに従っ
て、その出力位置情報を付加して編集処理へ引き渡す。
次に、内部発生したコード情報やイメージ情報を、発生
情報テーブルに従って、その出力位置情報を付加して編
集処理へ引き渡す。このようにして出力1頁分を編集し
、プリント出力する。
そしてメモリ上の発生情報テーブルに従って、指定の必
要ページをプリントしたか否かを判断し。
必要ページのプリントが終っていなければ出力位置情報
を付加ステップに戻りこのルーチンを繰り返す、なお、
システムテーブルとは、抜き取り・発生テーブルを指す
次に第4図乃至第6図を参照して具体的に説明する。
第4図は、イメージの入力から印刷出力までの工程を示
したものである。
まず第6図に示したイメージ抜取位置(I N t )
情報に従って、第4図に示すようにスキャナ2により読
み取ったイメージデータは、第1図のCPU1内のバッ
ファを経てDPメモリ(デュアルポートメモリ)に格納
され、システムメモリのイメージ発生位置(I HL 
)情報に従ってビットマツプメモリ(BMM)5に展開
され、プリンタ6によりプリント出力される。
第5図(a)はスキャン原稿で、定義されたイメージ抜
取位置情報rIN工、IN2」がイメージスキャナ2に
よって読み取られ、そのイメージデータは第6図に示す
システム情報テーブルの定義されたイメージ発生位置情
報rIH工、IH,Jに従ってプリンタ6により用紙に
同図(b)に示すようにプリント出力される。
なお、ここで(INt)のINは、イメージ抜取位置定
義で、LはL番目の抜取イメージを示す。
(I HL )のIHはイメージ発生位置定義を、Lは
L番目の発生イメージを示す。
(CHL )のCHはコード発生位置定義を、LはL番
目の発生位置を示す。
(CIt)のCIはコード発生情報定義を、LはL番目
の情報であることを示す。
第6図は、第2図の外部ファイル40のイメージ抜取位
置記憶部41.イメージ発生位置記憶部42、コード発
生情報記憶部43.コード発生位置記憶部44から入力
したイメージ抜取位置(工NL)、イメージ発生位置(
I Ht )のシステム情報テーブルの格納状態を示す
ものである。
同図に示すようにイメージ抜取位置(INt)のINl
は、xl、y、、Hl、Vlで定義され。
IN2は、Z21 tJz f Hz 、V2で定義サ
レテいる。
また、イメージ発生位置(I HL )のIH工はx□
、y□で、IH,はOCz + t/ * トL テテ
イXり装置1に記憶され、処理開始時にシステムメモリ
上へ設定されている。
外部ファイル情報は、第6図にMで示したようにプログ
ラムによってディスク1に記憶される。
なお、コード発生位置(CHt)=ニー1発生情報(C
It)もプログラムによってディスク1に格納された後
に、システムメモリ上へ設定される。
このようにすることで、メモリ上へ読み込まれた情報に
よっては色々な出力が期待できるし、また入力レイアウ
トへも容易に対応できるにのように、ワークステーショ
ン等の文書処理装置におけるプリント出力処理において
、入出力の変更があっても、プログラムの変更をするこ
となく外部ファイルとして情報定義だけを修正すること
により簡単に対応することができる。
羞−果 以上説明してきたように、この発明によれば、文書処理
装置等におけるプリント出力処理に・おいて、入出力情
報の変更があってもプログラムの変更をすることなく、
簡単に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の基本構成を示すブロック
図。 第2図は同じくこの一実施例のプリント出方処理に係る
部分の機能構成を示すブロック図、第3図は同じくプリ
ント出力処理の作用を示すフロー図。 第4図は同じくそのイメージ入力がら印刷出力までの工
程図、 第5図は同じくプリント出力処理の説明図、第6図は同
じくそのシステム情報テーブルの構成を示す説明図であ
る。 1・・・磁気ディスク装置 2・・・イメージスキャナ 3・・・画像処理装置(WBC) 4・・・キーボード 5・・・ビットマツプメモリ(BMM)6・・・プリン
タ 7・・・マイクロプロセッサ(CPU)8・・・共通バ
ス 9・・・デュアルポートメモリ(DPM)10・・・制
御部  20・・・第二情報源六方部21・・・抜取・
発生情報入力手段 22・・・入力部  30・・・第−情報源久方部31
・・・原稿イメージ入力手段 32・・・イメージ情報読取り部 40・・・外部ファイル 41・・・イメージ抜取位置記憶部 42・・・イメージ発生位置記憶部 43・・・コード発生情報記憶部 44・・・コード発生位置記憶部 50・・・編集部  60・・・印刷部第1図 為2゜ g3図 第4図 薯 −−−為  為

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各種の文字及びイメージ情報等を入力する入力装置
    と、入力した文学及びイメージ情報等を表示する表示装
    置と、前記入力した文字及びイメージ情報等を格納する
    記憶装置と、前記入力した文字及びイメージ情報等を印
    刷する印刷装置を具備した文書処理装置において、 第一情報源からのイメージ情報を第二情報源から取り込
    んだ抜取り、発生位置情報に基づいてプリント出力する
    際、前記第一情報源のレイアウトが変更された場合に、
    プログラムを変更することなく外部ファイルの前記第二
    情報源の抜取り、発生位置情報の情報定義を修正して対
    応するする修正手段を設けたことを特徴とした文書処理
    装置。
JP62314417A 1987-12-12 1987-12-12 文書処理装置 Pending JPH01155464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314417A JPH01155464A (ja) 1987-12-12 1987-12-12 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314417A JPH01155464A (ja) 1987-12-12 1987-12-12 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155464A true JPH01155464A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18053094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314417A Pending JPH01155464A (ja) 1987-12-12 1987-12-12 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126055A (ko) * 2016-03-31 2018-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 클리어 채널 평가에서 경쟁 윈도우 크기를 결정하는 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126055A (ko) * 2016-03-31 2018-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 클리어 채널 평가에서 경쟁 윈도우 크기를 결정하는 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050283722A1 (en) Imposition process and apparatus for variable imaging system
EP0858041A2 (en) Imposition process apparatus for variable imaging system
US5878198A (en) Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program
CA2396881A1 (en) Imaging documents having static content and variable data
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JPH01155464A (ja) 文書処理装置
US5500932A (en) Slip output apparatus
JP3214940B2 (ja) 画像処理システム
JPH10254984A (ja) 帳票作成方法
JP3083435B2 (ja) 伝票ファイル形成装置
JPH02245363A (ja) 画像出力作成方法
JPH06289588A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH02110655A (ja) 文書作成装置
JPH0696183A (ja) 画像処理方法及び装置
JPS6385557A (ja) 雑誌編集システム
Hallett Market overview in desktop publishing
JPH04125770A (ja) チラシ・カタログ類の作成装置
JPH08315164A (ja) レイアウト修正装置
Buchanan THE INFLUENCE OF COMPUTING TECHNOLOGY ON DOCUMENTATION hlETHODOLOGY
JPH04361355A (ja) 文字編集システム
JPH0721370A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06342457A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04283873A (ja) 文字加工の指示方法
JPH1027256A (ja) 文字入力装置
JPH03110664A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9