JPH07146066A - 高純度アルゴンの分離装置 - Google Patents

高純度アルゴンの分離装置

Info

Publication number
JPH07146066A
JPH07146066A JP29222193A JP29222193A JPH07146066A JP H07146066 A JPH07146066 A JP H07146066A JP 29222193 A JP29222193 A JP 29222193A JP 29222193 A JP29222193 A JP 29222193A JP H07146066 A JPH07146066 A JP H07146066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
argon
tower
nitrogen
crude argon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29222193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424101B2 (ja
Inventor
Osamu Utada
修 宇多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP29222193A priority Critical patent/JP3424101B2/ja
Publication of JPH07146066A publication Critical patent/JPH07146066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424101B2 publication Critical patent/JP3424101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04709Producing crude argon in a crude argon column as an auxiliary column system in at least a dual pressure main column system
    • F25J3/04715The auxiliary column system simultaneously produces oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • F25J3/04727Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using an auxiliary pure argon column for nitrogen rejection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/08Processes or apparatus using separation by rectification in a triple pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/90Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/58Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being argon or crude argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/58Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being argon or crude argon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液化精留分離により高純度アルゴンを分離採
取する際の装置構成の簡略化,動力費の低減とともに、
採取するアルゴンの高純度化と収率の向上を図れる高純
度アルゴンの分離装置を提供する。 【構成】 複精留塔1の上部塔中下部から導出されるア
ルゴン含有ガスを精留し、塔頂部から窒素含有粗アルゴ
ンを少量導出し、塔上中部から酸素及び微量の窒素を含
む脱窒素粗アルゴンを得る粗アルゴン塔201と、該粗
アルゴン塔201の塔上中部から導出される脱窒素粗ア
ルゴンを精留し、塔底部から酸素を分離導出し、塔頂部
から窒素含有アルゴンを少量導出するとともに、塔上中
部から高純度アルゴンを採取する脱酸素塔202とを設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高純度アルゴンの分離
装置に関し、詳しくは、空気を原料として酸素,窒素,
アルゴン等の成分ガスを精留により分離して採取する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の空気深冷分離法による高
純度アルゴン分離装置の一例を示すものである。複精留
塔1の低圧塔(上部塔)の中段から実質的に酸素を主成
分とし、アルゴン5〜15%、窒素微量のアルゴン原料
ガスが管2に抜出され、粗アルゴン塔3の下部に導入さ
れる。該粗アルゴン塔3の上部には、凝縮器4が設けら
れており、前記複精留塔1の中圧塔(下部塔)下部から
抜出され、膨張弁5で低圧となった液化空気が管6から
寒冷源として導入されている。この結果、粗アルゴン塔
3を上昇した原料ガスは、前記凝縮器4で液化して還流
液となり、塔内を上昇する前記原料ガスとで液化精留が
行われ、該塔頂部からアルゴン90%以上、酸素数%以
下、窒素数%以下の組成の粗アルゴンが管7に抜出され
る。一方、粗アルゴン塔3の底部からは、液化酸素が管
8に導出されて上部塔へ戻され、凝縮器4で液化空気が
気化したガスは、管9により上部塔に導入される。
【0003】管7に導出した前記粗アルゴンは、熱交換
器10を通り、戻りガスを冷却して略大気温度となり、
管11から貯槽及び緩衝を兼ねるガスホルダー12を経
て圧縮機13に送られる。圧縮機13で後の工程に必要
な圧力に圧縮された粗アルゴンガスは、管14に吐出さ
れ、水素供給設備15から管16を介して粗アルゴン中
の酸素分を酸素・水素反応によって除去するのに十分な
水素が添加された後、触媒筒17に導入される。該触媒
筒17には、酸素・水素反応を促進する触媒が充填され
ており、この結果、粗アルゴン中の酸素は、添加された
水素と速かに反応して水が生成する。生成した水を含む
粗アルゴンガス(脱酸素アルゴンガス)は、冷却された
後に管18により水分離器19に送られ、さらに管20
を介して切換式乾燥器21に導入される。この乾燥工程
で、前記生成した水分を除去した脱酸素アルゴンガス
は、管22で熱交換器10に導かれ、冷却されて管23
から高純アルゴン塔(脱窒素塔)24の中段に導入され
る。
【0004】上記高純アルゴン塔24の下部には、前記
複精留塔1の下部塔から管25を介して供給される中圧
窒素を加熱源としたリボイラー26が設けられ、上部に
は凝縮器31が設けられている。この凝縮器31には、
前記リボイラー26で凝縮液化した後、弁27で膨張し
て管28から供給される液化窒素と複精留塔1の下部塔
から管29,弁30を介して供給される液化窒素とが供
給されている。この高純アルゴン塔24は、前記管23
から導入された脱酸素アルゴンを精留し、塔頂部に窒素
・水素の混合ガスを分離して管32から排出するととも
に、塔底部に高純度液化アルゴンを分離するもので、該
高純度液化アルゴンは管33を介して採取される。
【0005】なお、管34は、凝縮器31で寒冷を与え
た結果気化した窒素ガスの排出管であり、複精留塔1の
上部塔頂部から導出される窒素ガスの管35と合流す
る。
【0006】以上の説明から明らかなように、従来の高
純度アルゴン採取装置は、脱酸素工程で危険な水素を使
用すること、また、それに付随する乾燥工程等によって
設備,配管等が複雑となり、かつ操作が繁雑であること
などの欠点があった。さらに近年の装置の大型化に伴な
い、前記欠点は益々増大することは明らかであり、その
解決が望まれていた。
【0007】一方、粗アルゴン中の酸素を、水素を用い
ずに除去してアルゴンを精製する方法が、特公昭52−
41235号公報に開示されている。図7は、該公報に
記載された方法を実施する装置を示すものであって、粗
アルゴン塔3から管101に抜出したアルゴン90%以
上、酸素,窒素それぞれ数%の粗アルゴンは、含有する
酸素を除去するため、脱酸素塔102に導入される。こ
の脱酸素塔102には、精留作用を働かせるため、底部
にリボイラー103,頂部に凝縮器104がそれぞれ設
けられており、その間の精留部は、沸点差が小さく精留
分離が困難な酸素とアルゴンとを精留分離するため、数
十段に及ぶ多段として精留作用が十分行われるように形
成されるとともに、それによって生ずる圧力抵抗に対す
るための加圧手段105を該脱酸素塔102の前段に配
置している。
【0008】前記リボイラー103は、複精留塔1の下
部塔からの中圧窒素ガスを管107で供給して形成され
ており、また頂部の凝縮器104には、リボイラー10
3で液化した中圧窒素を、脱酸素塔102内でアルゴン
が固化しないように温度を維持するため、弁108で膨
張させて適正圧力に調整後、管109を介して供給して
いる。さらに、この凝縮器104には、複精留塔1の下
部塔から液化窒素を弁110で上記同様に適正な圧力に
調整した後、管111を介して供給している。この結
果、該脱酸素塔102の上部から酸素含有量が数ppm
以下で、窒素数%を含むアルゴン95%程度の脱酸素ア
ルゴンが管112に抜出されて高純アルゴン塔24に送
られる。
【0009】上記高純アルゴン塔24は、前記図6のも
のと同様であり、その底部に、複精留塔1の下部塔から
抜出された中圧窒素が管25で供給されてリボイラー2
6を形成し、上部には該リボイラー26で凝縮液化した
液化窒素が管28,弁27を経て供給されるとともに、
前記脱酸素塔102の凝縮器104に送られている複精
留塔1の下部塔からの液化窒素の一部が分岐管29を経
て弁30で調圧されて送られ、凝縮器31が形成されて
いる。
【0010】高純アルゴン塔24で精留の結果、該塔頂
部よりアルゴンを少量含む窒素ガスが管32から排出さ
れ、底部からは高純度液化アルゴンが管33を介して採
取される。一方、凝縮器31で気化した窒素ガスは、管
34により排出され、前記脱酸素塔102の凝縮器10
4で気化して排出管114に排出された窒素ガスと共に
複精留塔1の上部塔頂部から導出される管35の窒素ガ
スと合流して採取される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
装置では、高純度アルゴンを得るために、高純アルゴン
塔を設置する必要があり、装置構成が複雑なものになっ
ていた。また、上記脱酸素塔を用いた方法によれば、酸
素含有量が数ppm程度のアルゴンを採取することが可
能であるが、近年の各種ガスの高純度化の要望は、アル
ゴンガスにおいても酸素含有量1ppm以下の値が望ま
れており、半導体産業向けのアルゴンでは、酸素含有量
をppbのオーダーに近付けようとしている。加えて、
原料空気中のアルゴンに対する収率は、80〜90%台
が要求されており、高純度化,高効率化の要望が一層強
くなってきている。
【0012】収率を下げずに高純度アルゴン中の酸素含
有量を減らすため、精留段数を増加することは極めて通
常的な方法であるが、このためには、精留段の増加によ
る圧力損失に対処する必要がある。また、還流比を増加
させて同様の効果を得るためには、脱酸素塔のリボイラ
ー及び凝縮器の容量の増加が必要になるが、脱酸素塔の
リボイル源と凝縮器の冷却源には、通常、下部塔から導
出した窒素ガスと液化窒素とを利用しているため、これ
ら窒素ガス及び液化窒素の使用量が増加すると、下部塔
から上部塔へ供給する還流液量が減少して上部塔の精留
分離効果を悪化させることになり、空気分離装置全体と
しての分離効果を悪化させることになる。
【0013】また、分離効果の悪化を避けるために、脱
酸素塔のリボイル源と凝縮器の冷却源に用いる窒素を循
環サイクル等の別系統から供給することも考えられる
が、その場合は窒素を循環させるために、多くの動力を
必要とする。
【0014】そこで本発明は、空気を原料として液化精
留分離により高純度アルゴンを分離採取する際の装置構
成の簡略化とともに、採取するアルゴンの高純度化と収
率の向上とが図れ、特に高純アルゴン塔を省略すること
によりアルゴンロスを低減するとともに動力も削減し、
また、脱酸素塔のリボイル源と凝縮器の冷却源を得るた
めに必要となる動力をも軽減することにより、従来より
も効率の良い運転を行うことができる高純度アルゴンの
分離装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の高純度アルゴンの分離装置は、第1の構成
として、圧縮,精製,冷却した原料空気を液化精留して
酸素,窒素に分離する複精留塔と、該複精留塔の上部塔
中下部から導出されるアルゴン含有ガスを精留し、塔頂
部から窒素含有粗アルゴンを少量導出し、塔上中部から
酸素及び微量の窒素を含む脱窒素粗アルゴンを得る粗ア
ルゴン塔と、該粗アルゴン塔の塔上中部から導出される
脱窒素粗アルゴンを精留し、塔底部から酸素を分離導出
し、塔頂部から窒素含有アルゴンを少量導出するととも
に、塔上中部から高純度アルゴンを採取する脱酸素塔と
を備えたことを特徴としている。
【0016】また、第2の構成として、圧縮,精製,冷
却した原料空気を液化精留して酸素,窒素に分離する複
精留塔と、該複精留塔の上部塔中下部から導出されるア
ルゴン含有ガスを昇圧する圧縮機と、圧縮されたアルゴ
ン含有ガスを精留し、塔頂部から窒素含有粗アルゴンを
少量導出し、塔上中部から酸素及び微量の窒素を含む脱
窒素粗アルゴンを得る粗アルゴン塔と、該粗アルゴン塔
の塔上中部から導出される脱窒素粗アルゴンを精留し、
塔底部から酸素を分離導出し、塔頂部から窒素含有アル
ゴンを少量導出し、塔上中部から高純度アルゴンを採取
する脱酸素塔とを備えるとともに、前記脱酸素塔のリボ
イラーと前記粗アルゴン塔の凝縮器とを組合わせて凝縮
蒸発器としたことを特徴としている。
【0017】さらに、上記両構成において、前記粗アル
ゴン塔の塔頂部から導出した窒素含有粗アルゴンを、前
記複精留塔の上部塔中部に導入する経路を設けたことを
特徴としている。
【0018】
【作 用】上記のように、粗アルゴン中に含まれる酸素
を分離して高純度アルゴンを採取するに際して、粗アル
ゴン塔及び脱酸素塔の頂部から窒素含有粗アルゴンを少
量導出(パージ)することにより、高純アルゴン塔を設
けることなく高純度アルゴンを採取することが可能にな
る。このとき、粗アルゴン塔からのみ窒素をパージする
だけでは、複精留塔の上部塔から導出するアルゴン含有
ガス中の窒素濃度の制約を受けるために高純度アルゴン
を採取することはできず、リボイラーを備えた脱酸素塔
でも窒素をパージすることにより高純度アルゴンを採取
することができる。
【0019】また、複精留塔から導出したアルゴン含有
ガスを圧縮機で昇圧した後、粗アルゴン塔に導入して精
留を行うことにより、粗アルゴン塔の操作圧を自由に設
定でき、これにより、粗アルゴン塔頂部の凝縮流体を脱
酸素塔のリボイラーの温流体とすることが可能となる。
その結果、脱酸素塔のリボイル源と凝縮器の冷却源に用
いる窒素等の流体は不要となり、そのための動力も不要
となる。
【0020】さらに、粗アルゴン塔の塔頂部から導出し
た窒素含有粗アルゴンを複精留塔の上部塔中部に導入す
る経路を設けたことによりアルゴンを回収することがで
き、アルゴンの収率を向上させることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
てさらに詳細に説明する。まず、図1は、本発明の第1
実施例を示すもので、複精留塔1に、粗アルゴン塔20
1と脱酸素塔202とを組合わせたものである。複精留
塔1の上部塔中下部から圧力約1.4ataで管203
に抜出されたアルゴン含有ガス(原料ガス)は、粗アル
ゴン塔201の下部に導入され、該粗アルゴン塔201
の上昇ガスとなる。
【0022】粗アルゴン塔201の頂部には、複精留塔
1の下部塔から管204に抜出された液化空気が減圧弁
205を介して供給される凝縮器206が設けられてお
り、粗アルゴン塔201の頂部のガスは、そのほとんど
が該凝縮器206で液化して粗アルゴン塔201の還流
液となる。
【0023】上記粗アルゴン塔201での精留により、
塔頂部には酸素より低沸点のアルゴンと窒素とが濃縮さ
れ、塔底部には酸素が液状に濃縮される。塔頂部に濃縮
した窒素を数%から数十%含む窒素含有粗アルゴンは、
凝縮器206部分に接続された管207から弁208で
流量を調節されて少量が抜出され、上部塔の中段に戻さ
れる。また、塔頂から理論段数で数段乃至数十段下の塔
中上部からは、酸素及び微量の窒素を含む脱窒素液化粗
アルゴンが管209に導出され、液柱加圧器210で自
身の液ヘッドにより、約1.5ataに昇圧した後、弁
211を通って前記脱酸素塔202の中下部に導入され
る。
【0024】また、粗アルゴン塔201の底部からは、
液化酸素が管212に導出されて上部塔に戻され、凝縮
器206からは、液化空気が気化したガスが管213に
導出されて上部塔に導入される。
【0025】前記脱酸素塔202には、底部にリボイラ
ー214が設けられるとともに、頂部に凝縮器215が
設けられており、該脱酸素塔202に導入された脱窒素
液化粗アルゴンは、リボイラー214で気化して上昇ガ
スとなり、塔頂部のガスは凝縮器215で液化して還流
液となる。
【0026】上記脱酸素塔202での精留により、塔頂
部に分離した窒素含有アルゴンは、管216から少量が
導出され、塔底部に分離した液化酸素は、管217から
導出される。そして、塔頂から理論段数で数段乃至数十
段下の塔中上部からは、窒素及び酸素濃度が10ppm
以下、さらには1ppm以下の高純度液化アルゴンが管
218に導出される。
【0027】このように、上部塔から抜出したアルゴン
原料ガスを粗アルゴン塔201で精留して、塔頂部から
窒素含有粗アルゴンを少量抜出し、塔中上部から酸素及
び微量の窒素を含む脱窒素液化粗アルゴンを得た後、該
脱窒素液化粗アルゴンを脱酸素塔202に導入して塔底
部から酸素を分離導出するとともに塔頂部から窒素含有
アルゴンを少量抜出し、塔中上部から高純度液化アルゴ
ンを採取するように構成することにより、すなわち、粗
アルゴン塔201及び脱酸素塔202のアルゴン導出部
より上方に理論段数で数段乃至数十段の窒素パージ段を
設け、塔頂から少量の窒素含有アルゴンガスを抜出すよ
うに構成することにより、アルゴンより低沸点の窒素を
両塔の頂部からパージすることができ、液状で導出する
アルゴン中の窒素含有量を低減することができるので、
従来の高純アルゴン塔を設置する必要がなくなり、設備
の簡略化を図ることができる。さらに、前記窒素含有ア
ルゴンガスを管207の経路で上部塔に戻すことによ
り、該ガス中のアルゴンを回収することができ、アルゴ
ンの収率を向上させることができる。
【0028】なお、脱酸素塔202のリボイラー214
の加熱源や凝縮器215の冷却源には、任意の流体を用
いることができ、いずれの液やガスを加熱源あるいは冷
却源に用いるとしても、リボイラー214に導入する加
熱源の温度,流量及び凝縮器215に導入する冷却源の
温度,流量を調節することにより、脱酸素塔202にお
ける還流比を最適な状態に設定することができ、これに
より、脱酸素塔202から採取するアルゴン中の酸素含
有量を1ppm以下にすることが可能である。
【0029】図2は、本発明の第2実施例を示すもの
で、上部塔から管203に導出したアルゴン原料ガスを
昇圧するアルゴン圧縮機301を設けたものである。複
精留塔1の上部塔中下部から圧力約1.4ataで管2
03に抜出されたアルゴン原料ガスは、熱交換器302
で常温まで暖められ、アルゴン圧縮機301により約
2.7ataまで昇圧された後、冷却器303及び前記
熱交換器302で冷却され、弁304を通って粗アルゴ
ン塔201の下部に導入される。
【0030】上記粗アルゴン塔201からは、前記同様
に、塔頂部から管207に窒素含有粗アルゴンが少量抜
出され、塔底部から液化酸素が管212に導出されると
ともに、塔頂から理論段数で数段乃至数十段下の塔中上
部からは、酸素及び微量の窒素を含む脱窒素液化粗アル
ゴンが管209に導出される。
【0031】管209から脱酸素塔202に導入された
脱窒素液化粗アルゴンは、該脱酸素塔202での精留に
より塔頂部に窒素含有アルゴンが、塔底部に液化酸素が
それぞれ分離し、塔頂部の管216から少量の窒素含有
アルゴンが導出され、塔底部の管217から液化酸素が
導出されるとともに、前記同様に、塔中上部の管218
から高純度液化アルゴンが導出される。
【0032】そして、上記管217に導出された液化酸
素は、液ポンプ305を介して一部が管306,弁30
7を通って粗アルゴン塔頂部の凝縮器206に導入さ
れ、残部が管308,弁309を通って上部塔に戻され
る。前記凝縮器206に導入された液化酸素は、粗アル
ゴン塔201の頂部のガスと熱交換して気化した後、管
310を通って脱酸素塔202の下部に導入され、該脱
酸素塔202の上昇ガスとなる。
【0033】また、脱酸素塔202の頂部に設けられた
凝縮器215には、冷却源として下部塔底部から管20
4に導出された液化空気が弁311を介して導入されて
いる。この液化空気は、脱酸素塔202の頂部のガスと
熱交換して気化した後、管312を経て上部塔に導入さ
れる。
【0034】このように、上部塔から導出したアルゴン
原料ガスを昇圧するアルゴン圧縮機301を設け、該ア
ルゴン圧縮機301でアルゴン原料ガスを昇圧して粗ア
ルゴン塔201に導入するように構成することにより、
粗アルゴン塔201の操作圧力を高くすることができ、
粗アルゴン塔201の凝縮器206の冷却源に脱酸素塔
202の塔底の液化酸素を用いることが可能になるとと
もに、脱酸素塔202のリボイラーの加熱源として粗ア
ルゴン塔201の塔頂部のガス(粗アルゴンガス)を用
いることが可能になる。したがって、粗アルゴン塔20
1の頂部に設けた凝縮器206を、脱酸素塔202のリ
ボイラーとして機能させることが可能になり、また、粗
アルゴン塔201の凝縮器206の冷却源として使用し
ていた液化空気を脱酸素塔202の冷却源として用いる
ことが可能になるため、従来、脱酸素塔202のリボイ
ラー214の加熱源や凝縮器215の冷却源として用い
ていた流体が不要となり、設備費の削減や動力費の低減
が図れる。
【0035】図3は、本発明の第3実施例を示すもの
で、脱酸素塔202の底部に凝縮蒸発器401を設け、
該凝縮蒸発器401で粗アルゴン塔201の頂部から導
出したアルゴンガスと脱酸素塔202の底部に分離した
液化酸素とを熱交換させ、粗アルゴンを液化して粗アル
ゴン塔201の還流液を得るとともに、液化酸素を気化
させて脱酸素塔202の上昇ガスを得るようにしたもの
である。
【0036】すなわち、粗アルゴン塔201の頂部から
管402に導出された窒素含有粗アルゴンガスは、熱交
換器403で常温まで暖められ、アルゴン圧縮機404
で昇圧された後、冷却器405及び前記熱交換器403
で冷却されて前記凝縮蒸発器401の凝縮側に導入され
る。
【0037】凝縮蒸発器401では、窒素含有粗アルゴ
ンガス中の窒素ガスが、一部のアルゴンガスと共に管4
06,弁407を介して上部塔の中段に戻されることに
より窒素が分離し、窒素分が減少した脱窒素液化粗アル
ゴンが管408に導出され、液ポンプ409により粗ア
ルゴン塔201の頂部に戻されて該塔の還流液となるま
た、管203から粗アルゴン塔201の下部に導入され
たアルゴン原料ガスと前記脱窒素液化粗アルゴンからな
る還流液との精留により生じた脱窒素液化粗アルゴン
は、前記第1実施例と同様に管209に導出され、液柱
加圧器210で昇圧した後、弁211を通って脱酸素塔
202の中下部に導入される。
【0038】一方、脱酸素塔202底部の液化酸素は、
凝縮蒸発器401で気化して該塔の上昇ガスとなり、該
上昇ガスと前記脱窒素液化粗アルゴン及び塔頂部の凝縮
器215で液化した液化アルゴンからなる還流液との間
で精留が行われ、管218から高純度液化アルゴンが導
出される。
【0039】図4は、本発明の第4実施例を示すもの
で、粗アルゴン塔201と脱酸素塔202とを上下に連
設するとともに、その接続部に凝縮蒸発器501を設け
て複式精留塔としたものである。複精留塔1の上部塔中
下部から管203に抜出されたアルゴン原料ガスは、ア
ルゴン圧縮機301で昇圧された後、粗アルゴン塔20
1の下部に導入され、上昇ガスとなる。
【0040】粗アルゴン塔201においては、前記同様
に、塔頂部から管207に窒素含有粗アルゴンが少量抜
出され、塔底部から液化酸素が管212に導出されると
ともに、塔中上部からは、管209に脱窒素液化粗アル
ゴンが導出される。管207の窒素含有粗アルゴンは、
弁208を経て上部塔に戻され、管212の液化酸素
は、液ポンプ305で圧送され、管308を通って上部
塔に戻される。
【0041】上記管209の脱窒素液化粗アルゴンは、
弁211を経て粗アルゴン塔201の上部に連設された
脱酸素塔202に導入される。脱酸素塔202に導入さ
れた脱窒素液化粗アルゴンは、精留により塔頂部に窒素
含有アルゴンが、塔底部に液化酸素がそれぞれ分離し、
塔頂部の管216から少量の窒素含有アルゴンが導出さ
れ、塔底部の管217から液化酸素が導出されるととも
に、前記同様に、塔中上部の管218から高純度液化ア
ルゴンが採取される。
【0042】そして、両塔接続部に設けられた凝縮蒸発
器501は、粗アルゴン塔201の塔頂部に分離した粗
アルゴンを、脱酸素塔202の塔底液、即ち液化酸素を
寒冷源として凝縮液化させる凝縮器として作用するとと
もに、脱酸素塔202底部の液化酸素を、粗アルゴン塔
201塔頂部の粗アルゴンを加熱源として蒸発気化させ
るリボイラーとして作用するものである。したがって、
凝縮蒸発器501では、粗アルゴン塔201頂部の粗ア
ルゴンガスと脱酸素塔202底部の液化酸素とが熱交換
を行い、粗アルゴン塔201頂部の粗アルゴンガスは、
脱酸素塔202底部の液化酸素により冷却されて凝縮液
化し、粗アルゴン塔201の還流液となり、脱酸素塔2
02底部の液化酸素は、粗アルゴン塔201頂部の粗ア
ルゴンガスに加熱されて蒸発気化し、脱酸素塔202の
上昇ガスとなる。
【0043】すなわち、本実施例では、粗アルゴン塔2
01と脱酸素塔202とを上下に一体的に連設したの
で、装置の塔数をさらに減らすことができ、設備の簡略
化、設置面積の縮小等が図れる。
【0044】図5は、上記第4実施例において、粗アル
ゴン塔201から導出した脱窒素液化粗アルゴンが液ヘ
ッド等により圧力不足となり、脱酸素塔202に導入で
きない場合の対応策の一例を示すものである。本実施例
では、管209に液柱加圧器502を設けて脱窒素液化
粗アルゴンを液柱加圧するとともに、サーモサイホンリ
ボイラー503を設けて揚上するように構成したもので
あり、この他、液ポンプを用いて脱窒素液化粗アルゴン
を脱酸素塔202に導入するようにしてもよい。
【0045】また、本実施例に示すように、下部塔から
脱酸素塔202頂部の凝縮器215に導入される液化空
気が圧力不足となる場合には、この経路に液ポンプ50
4を設けることもできる。
【0046】さらに、本発明では、粗アルゴン塔201
及び/又は脱酸素塔202を、その精留部に規則あるい
は不規則充填材を充填した充填塔とすることにより、精
留操作時の圧力損失を低減することができる。例えば、
採取するアルゴン中の酸素量を1ppm以下まで除去す
るには、粗アルゴン塔201と脱酸素塔202とを合わ
せて理論段数が150段以上必要となることから、圧力
損失が小さい充填塔を用いることにより、操作圧力を更
に低くすることができ、経済的な運転を行うことができ
る。
【0047】なお、脱酸素塔202の還流比を粗アルゴ
ン塔201に制約されることなく設定し得るように、脱
酸素塔のリボイル源や凝縮源を追加することも可能であ
る。また、各凝縮器及びリボイラーの冷却源,加熱源は
任意であり、冷却源としては、下部塔下部から導出した
液化空気を用いることも可能であり、装置外から液化窒
素等の寒冷源を導入するようにしてもよい。さらに、加
熱源としても、下部塔下部から導出した空気あるいは空
気類似組成ガス、さらには下部塔導入前の原料空気の一
部等を使用することが可能である。これらの冷却源及び
加熱源に用いる液やガスは、この空気液化分離装置に設
定される製品の種類や形態,量等に応じて適宜に選定す
ることができ、複精留塔の下部塔,上部塔の精留操作条
件等に応じて適宜最適な種類の液やガスを用いることに
より、あるいは、当該装置以外の装置からこれらを導入
することにより、高純度アルゴン,酸素,窒素等の収率
を損なうことなく効率のよい運転を行うことができる。
例えば、液製品を採取する空気分離装置で寒冷発生のた
めの循環系統を備えている場合は、その系統に冷却源,
加熱源を組み込むことも可能である。
【0048】上記のように、本発明においては、脱酸素
塔202から採取する高純度アルゴン中の窒素量及び酸
素量を1ppm以下にすることが可能であるが、酸素量
をppbオーダーまで低減する必要がある場合には、脱
酸素塔202の後段に酸素を吸着する吸着剤を充填した
吸着筒を配設したり、ゲッターを充填した反応筒を配設
し、脱酸素塔202から導出した高純度アルゴンをこれ
らの吸着筒あるいは反応筒で処理することにより、酸素
量を更に低減することができる。なお、この場合、脱酸
素塔202から導出する高純度アルゴン中の酸素量は、
1ppm以下にすることなく数ppmでもよい。これ
は、この程度の酸素含有量であれば、水素を連続的に添
加しての触媒反応による脱酸方法ではなく、吸着剤ある
いはゲッターで十分に脱酸することが可能であるからで
ある。
【0049】また、アルゴン圧縮機301を低温圧縮機
とすることにより、一層動力を削減することが可能であ
る。もちろん複精留塔1の操作圧力が高い場合は昇圧を
必要としないこともある。
【0050】なお、図2乃至図5においては、各実施例
における要部のみを説明したが、他の実施例と略同様に
構成することができる部分には同一符号を付して、その
詳細な説明は省略する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高純度ア
ルゴンの分離装置によれば、粗アルゴン塔及び脱酸素塔
の頂部から窒素含有粗アルゴンをパージするので、高純
アルゴン塔を設けることなく高純度アルゴンを採取する
ことが可能になる。
【0052】また、複精留塔から導出したアルゴン原料
ガスを圧縮機で昇圧した後、粗アルゴン塔に導入して精
留を行うことにより、粗アルゴン塔の操作圧を自由に設
定でき、これにより、粗アルゴン塔頂部の凝縮流体を脱
酸素塔のリボイラーの温流体とすることが可能となる。
その結果、脱酸素塔のリボイル源と凝縮器の冷却源に用
いる窒素等の流体は不要となり、そのための動力も不要
となる。
【0053】さらに、粗アルゴン塔の塔頂部から導出し
た窒素含有粗アルゴンを複精留塔の上部塔中部に導入す
る経路を設けたことによりアルゴンを回収することがで
き、アルゴンの収率を向上させることができる。
【0054】加えて、本発明装置は、精留操作のみでア
ルゴン中の酸素量を効率よく分離除去することができ、
採取する高純度アルゴン中の窒素及び酸素量を容易に1
ppm以下にすることができる。さらに、水素ガスを用
いないので安全性が向上するだけでなく、設備の簡略化
も図ることができ、設備コストの低減と運転コストの低
減が図れる。特に、粗アルゴン塔や脱酸素塔を充填塔で
形成することにより、圧力損失を小さくできるので、ア
ルゴン中の酸素をより効率よく分離除去することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す高純度アルゴンの
分離装置の系統図である。
【図2】 本発明の第2実施例を示す系統図である。
【図3】 本発明の第3実施例を示す系統図である。
【図4】 本発明の第4実施例を示す系統図である。
【図5】 本発明の第4実施例の変形例を示す系統図で
ある。
【図6】 従来の高純度アルゴン採取装置の一例を示す
系統図である。
【図7】 同じく従来の高純度アルゴン採取装置を示す
系統図である。
【符号の説明】
1…複精留塔、201…粗アルゴン塔、202…脱酸素
塔、301,404…アルゴン圧縮機、401,501
…凝縮蒸発器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮,精製,冷却した原料空気を液化精
    留して酸素,窒素に分離する複精留塔と、該複精留塔の
    上部塔中下部から導出されるアルゴン含有ガスを精留
    し、塔頂部から窒素含有粗アルゴンを少量導出し、塔上
    中部から酸素及び微量の窒素を含む脱窒素粗アルゴンを
    得る粗アルゴン塔と、該粗アルゴン塔の塔上中部から導
    出される脱窒素粗アルゴンを精留し、塔底部から酸素を
    分離導出し、塔頂部から窒素含有アルゴンを少量導出す
    るとともに、塔上中部から高純度アルゴンを採取する脱
    酸素塔とを備えたことを特徴とする高純度アルゴンの分
    離装置。
  2. 【請求項2】 圧縮,精製,冷却した原料空気を液化精
    留して酸素,窒素に分離する複精留塔と、該複精留塔の
    上部塔中下部から導出されるアルゴン含有ガスを昇圧す
    る圧縮機と、圧縮されたアルゴン含有ガスを精留し、塔
    頂部から窒素含有粗アルゴンを少量導出し、塔上中部か
    ら酸素及び微量の窒素を含む脱窒素粗アルゴンを得る粗
    アルゴン塔と、該粗アルゴン塔の塔上中部から導出され
    る脱窒素粗アルゴンを精留し、塔底部から酸素を分離導
    出し、塔頂部から窒素含有アルゴンを少量導出し、塔上
    中部から高純度アルゴンを採取する脱酸素塔とを備える
    とともに、前記脱酸素塔のリボイラーと前記粗アルゴン
    塔の凝縮器とを組合わせて凝縮蒸発器としたことを特徴
    とする高純度アルゴンの分離装置。
  3. 【請求項3】 前記粗アルゴン塔の塔頂部から導出した
    窒素含有粗アルゴンを、前記複精留塔の上部塔中部に導
    入する経路を設けたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の高純度アルゴンの分離装置。
JP29222193A 1993-11-22 1993-11-22 高純度アルゴンの分離装置 Expired - Fee Related JP3424101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29222193A JP3424101B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 高純度アルゴンの分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29222193A JP3424101B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 高純度アルゴンの分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146066A true JPH07146066A (ja) 1995-06-06
JP3424101B2 JP3424101B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=17779078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29222193A Expired - Fee Related JP3424101B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 高純度アルゴンの分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424101B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970743A (en) * 1998-06-10 1999-10-26 Air Products And Chemicals, Inc. Production of argon from a cryogenic air separation process
JP2003089825A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高純度金属および合金の製造方法
WO2020003692A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
CN114183996A (zh) * 2021-11-04 2022-03-15 灵谷化工集团有限公司 一种优化氩系统开车时长的液化氩制备方法
CN114646188A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 河南心连心深冷能源股份有限公司 一种脱离空分系统使用的粗氩气提纯液化装置及提纯方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970743A (en) * 1998-06-10 1999-10-26 Air Products And Chemicals, Inc. Production of argon from a cryogenic air separation process
JP2003089825A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高純度金属および合金の製造方法
WO2020003692A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2020004523A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
CN114183996A (zh) * 2021-11-04 2022-03-15 灵谷化工集团有限公司 一种优化氩系统开车时长的液化氩制备方法
CN114646188A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 河南心连心深冷能源股份有限公司 一种脱离空分系统使用的粗氩气提纯液化装置及提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424101B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331460B2 (ja) 低温空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置
JP2856985B2 (ja) 精製アルゴンを製造するための極低温精留方法
US4934147A (en) Cryogenic gas purification process and apparatus
JP2000055542A (ja) 低温空気分離によるアルゴン製造方法
JP3256214B2 (ja) 窒素を精製する方法及び装置
JP2776461B2 (ja) 超高純度酸素を製造する低温蒸留による空気分別方法
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
KR950006408A (ko) 액체 산소 펌핑 방법 및 장치
JP2594604B2 (ja) アルゴンの回収方法
JP3935503B2 (ja) アルゴンの分離方法およびその装置
JP3424101B2 (ja) 高純度アルゴンの分離装置
JP2000329456A (ja) 空気分離方法及び装置
JP3364724B2 (ja) 高純度アルゴンの分離方法及びその装置
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JP3980114B2 (ja) 空気から第1の酸素産物及び第2の酸素産物を分離するための方法及び装置
JP3097064B2 (ja) 超高純度液体酸素の製造方法
JPH07133982A (ja) 高純度アルゴンの製造方法及び装置
JPH07127971A (ja) アルゴンの分離装置
JPH11228116A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
JP3929799B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法及び製造装置
US20210055047A1 (en) Method and appliance for separating a synthesis gas by cryogenic distillation
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
JP3297935B2 (ja) 高純度アルゴンの分離方法及びその装置
JP2002115965A (ja) レアガスの回収方法
JP3254523B2 (ja) 窒素の精製方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees