JP2000055542A - 低温空気分離によるアルゴン製造方法 - Google Patents

低温空気分離によるアルゴン製造方法

Info

Publication number
JP2000055542A
JP2000055542A JP11161994A JP16199499A JP2000055542A JP 2000055542 A JP2000055542 A JP 2000055542A JP 11161994 A JP11161994 A JP 11161994A JP 16199499 A JP16199499 A JP 16199499A JP 2000055542 A JP2000055542 A JP 2000055542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
column
argon
stream
side arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11161994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376317B2 (ja
Inventor
Donn Michael Herron
マイケル ヘロン ドン
Stephen John Cook
ジョン クック スティーブン
Rakesh Agrawal
アグラワル ラケシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22254653&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000055542(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2000055542A publication Critical patent/JP2000055542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376317B2 publication Critical patent/JP3376317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04624Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using integrated mass and heat exchange, so-called non-adiabatic rectification, e.g. dephlegmator, reflux exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • F25J3/04727Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using an auxiliary pure argon column for nitrogen rejection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/32Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/90Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/58Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being argon or crude argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/10Boiler-condenser with superposed stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/923Inert gas
    • Y10S62/924Argon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温空気分離方法によって、実質的に窒素を
含まないアルゴンを回収する方法を提供する。 【解決手段】 空気等101を窒素が富化された塔頂物
105と酸素が富化された塔底物115とに分離する第
1の蒸留塔103を少なくとも有する一次蒸留系、及び
この一次蒸留系に含まれる蒸留塔129からのアルゴン
を含む供給物流れ135を精留して本質的に酸素を含ま
ないアルゴン塔頂物151を製造するサイドアーム塔1
39を操作して、空気の低温分離によって少なくとも窒
素含有率が低下した粗製アルゴン製品175を回収する
方法であって、前記サイドアーム塔139と結合した窒
素を除去するための蒸留塔145を使用する方法とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温(cryog
enic)空気分離によってアルゴンを製造する方法に
関する。より詳しくは、本発明は、実質的に窒素を含ま
ないアルゴンを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】空気からアルゴンを回収する一般的な方
法は、リボイラー/コンデンサーによって熱的に結合し
た高圧塔と低圧塔からなる2塔式の蒸留塔系と、前記低
圧塔に取り付けられたサイドアーム精留塔を使用する。
酸素製品は、低圧塔の塔底から引き出し、そして少なく
とも1つの窒素が富化された流れは、低圧塔の塔頂から
引き出す。低圧塔を通って上昇する蒸気の一部を、この
塔の中間の箇所から引き出して、サイドアーム塔に移
す。一般に5mol%〜15mol%のアルゴンと微量
の窒素及び残部の酸素を含むこの蒸気の部分を、サイド
アーム塔で精留し、塔頂物としてアルゴンが富化された
流れを製造する。典型的に、このアルゴンが富化された
流れは広く粗製アルゴンと呼ばれ、ppmレベル〜約3
mol%までの酸素含有率で、サイドアーム塔の塔頂か
ら引き出される。精留は、サイドアーム塔の塔頂に配置
されたコンデンサーによってサイドアーム塔に液体還流
を提供して達成する。
【0003】窒素はアルゴンよりも揮発性が高いので、
サイドアーム塔への供給物物中に含まれる窒素のほとん
どが、粗製アルゴン中に含まれてサイドアーム塔を出
る。窒素は一般に、アルゴン製品の不純物であると考え
られるので、サイドアーム塔への供給物中の窒素含有率
を制限する必要がある。サイドアーム塔への供給物から
窒素がほとんどなくなるように低圧塔を設計することが
できるが、実際の操作ではいくらかの窒素が一般に存在
する。例えば、プラントの変調及び流れの変化は、しば
しば低圧塔の組成の特徴を、設計された点からサイドア
ーム塔に供給される蒸気の部分に窒素が存在する点に移
行させてしまう。更に、低圧塔の塔底に配置されたリボ
イラー/コンデンサーは少量の漏れを生ずることがあ
り、それは窒素が、より高圧の側から、設計によって本
質的に窒素が含まれるべきではないとした塔の領域に入
ることを可能にする。
【0004】サイドアーム塔への供給物からの窒素の完
全な除去は達成することが難しいので、サイドアーム塔
の塔頂から引き出された粗製アルゴン中に窒素が存在す
ることは広く受け入れられている。結果として、サイド
アーム塔から引き出された粗製アルゴンは、濃縮部と回
収部、及び塔底に配置されたリボイラーと塔頂に配置さ
れたコンデンサーとを有する蒸留塔に供給することによ
って、典型的に追加の分離工程にかける。そのような塔
を説明する技術分野には多数の特許が存在する。例え
ば、米国特許第5590544号明細書を参照。
【0005】サイドアーム塔の中間の箇所から粗製アル
ゴンを引き出すことによって、サイドアーム塔から引き
出される粗製アルゴンの窒素含有率を低下させられるこ
とを多くものが報告した。
【0006】特開平7−133982号明細書は、粗製
アルゴンをサイドアーム塔の中間の箇所から引き出し、
そしてサイドアーム塔の塔頂から、第2の蒸気パージ流
れで窒素を取り出すことによって、粗製アルゴンの窒素
含有率を低下させられることを開示している。特開平7
−146066号明細書では、おそらく、単純にサイド
アーム塔の中間の箇所から流れを引き出すことによって
はアルゴンから全ての窒素を信頼できる程度に除去でき
ないことを認めて、追加の分離塔を加えて引き出された
アルゴンを更に処理する。
【0007】米国特許第5557951号明細書及びド
イツ特許公開19636306−A2号明細書は、サイ
ドアーム塔の中間の箇所から粗製アルゴンを引き出すこ
との実施態様を開示する。これら両方の開示では、更に
窒素を除去することを目的として粗製アルゴンに適用す
る追加の分離工程はない。従って、これらの開示をうま
く適用するためには、サイドアーム塔への供給物の窒素
含有率をしきい値よりも低く維持することが必要であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】低圧塔を設計外の範囲
で操作することによって、サイドアーム塔への供給物中
の窒素含有率は設計されたレベルを超えて増加し、ま
た、サイドアーム塔を設計外の範囲で操作することによ
って、蒸気パージ流れを使用していても粗製アルゴンの
窒素含有率が増加することもある。例えば、蒸気パージ
流れで窒素がサイドアーム塔の塔頂を出ることを可能に
するのは重要である。実際には、この流れは、有意の量
のアルゴンも含むことがある。従って、蒸気パージ流れ
の流量を最小化してアルゴンの損失を減少させることが
望ましい。不幸にも、この蒸気パージ流れの流量を制限
することは、窒素をサイドアーム塔に蓄積させ、粗製ア
ルゴン中に窒素をもたらす可能性がある。
【0009】本発明は、効率的な費用及び操作が確実な
様式で、実質的に窒素を含まないアルゴンを製造するこ
とを可能にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気を低温分
離して窒素濃度が低下した粗製アルゴン製品を少なくと
も回収する方法に関し、この方法は、窒素、酸素及びア
ルゴンを含む供給混合物を窒素が富化された塔頂物と酸
素が富化された塔底物とに分離する第1の蒸留塔を少な
くとも有する一次蒸留系、及びこの一次蒸留系に含まれ
る蒸留塔からのアルゴンを含む供給物流れを精留して本
質的に酸素濃度が低下したアルゴン塔頂物を製造するサ
イドアーム塔で実施する。本発明の改良は、以下の
(a)〜(d)の工程を含むことを特徴とする。 (a)アルゴンを含む供給物流れがサイドアーム塔に入
る箇所よりも上のサイドアーム塔の箇所から、窒素を含
みアルゴンに富む側流を引き出す工程、(b)工程
(a)の、引き出した前記窒素を含みアルゴンに富む側
流を、窒素除去塔に供給して含まれている窒素を取り出
す工程であって、前記窒素除去塔が、窒素濃度が低くア
ルゴンに富む側流を供給される箇所よりも下に配置され
た回収部を少なくとも有し、且つ前記窒素除去塔の回収
部で蒸気による焚き上げを行う工程、(c)窒素除去塔
の塔底から、窒素含有率が低下した粗製アルゴン製品を
回収して取り出す工程、及び(d)窒素除去塔の上向き
に流れる蒸気の少なくとも一部を、窒素含有率が低くア
ルゴンに富む側流の供給物を供給される箇所と一致する
箇所又はそれよりも上の箇所で窒素除去塔から取り出
し、そしてこの取り出した部分をサイドアーム塔の適当
な箇所に戻す工程。
【0011】本発明の好ましい態様では、工程(a)
の、引き出された前記窒素を含みアルゴンに富む側流が
液体であり、この液体はサイドアーム塔への供給位置よ
りも上のサイドアーム塔の箇所から取り出すことがで
き、好ましくは該側流はサイドアーム塔の塔頂の1〜1
0段下のサイドアーム塔の箇所から取り出すことができ
る。
【0012】本発明のある態様では、サイドアーム塔は
塔頂に配置されたリボイラー/コンデンサーを持ち、酸
素含有率が低下したアルゴン塔頂物をサイドアーム塔か
ら取り出してそして該リボイラー/コンデンサーで部分
的に凝縮させることもできる。
【0013】部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低下
したアルゴン塔頂物の使用に関して、本発明の方法のい
くつかの態様が存在する。これらによれば、(1)部分
的に凝縮させた前記酸素含有率が低下したアルゴンを、
液相部分と蒸気相部分とに分離し、該蒸気相部分を、窒
素を含むパージとして排気することができ、(2)部分
的に凝縮させた前記酸素含有率が低下したアルゴンを、
液相部分と蒸気相部分とに分離し、該蒸気相部分を部分
的に凝縮させそして第2の蒸気相部分と第2の液相部分
とに相分離し、そして該第2の蒸気相部分を、窒素を含
むパージとして排気することができ、(3)部分的に凝
縮させた前記酸素含有率が低下したアルゴンを、第1の
補助塔に供給して第1の補助蒸留塔の塔頂物と第1の補
助蒸留塔の塔底液とに精留し、該第1の補助蒸留塔の塔
頂物を部分的に凝縮させそして第2の蒸気相部分と第2
の液相部分とに相分離し、そして該第2の蒸気相部分
を、窒素を含むパージとして排気することができ、
(4)部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低下したア
ルゴンを、液相部分と蒸気相部分とに分離し、該蒸気相
部分をデフレグメーター塔頂物を製造する精留デフレグ
メーターに供給し、そして該デフレグメーター塔頂物
を、窒素を含むパージとして排気することができ、そし
て(5)部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低下した
アルゴンを、液体相部分と蒸気相部分とに分離しそして
該蒸気相部分を、第1の補助塔に供給して第1の補助塔
の塔頂物と第1の補助塔の塔底液とに精留し、そして該
第1の補助塔の塔頂物を、窒素を含むパージとして排気
することができる。
【0014】本発明の方法では、窒素除去塔が、窒素含
有率が低いアルゴンに富む側流の供給箇所よりも上に位
置する濃縮部を有し、該濃縮部の上側を出る蒸気塔頂物
を窒素除去塔から取り出して部分的に凝縮させ、部分的
に凝縮させた該窒素除去塔の濃縮部からの塔頂物を、液
相部分と蒸気相部分とに分離し、そして該蒸気相部分
を、窒素を含むパージとして排気することもできる。
【0015】部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低下
したアルゴンを、液体相部分と蒸気相部分とに分離する
場合、本発明の方法は、該液体相部分を還流としてサイ
ドアーム塔に戻すことを更に含むことができる。
【0016】本発明の方法は、高圧塔と低圧塔からなる
2つの蒸留塔を有する蒸留塔系に特に適切であり、この
場合前記低圧塔は前記一次蒸留系に含まれる蒸留塔であ
る。
【0017】本発明の方法では、工程(b)のための蒸
気による焚き上げを、過冷却される適当な流れと窒素除
去塔の液体塔底物との熱交換によって行う。
【0018】本発明の方法では、工程(a)の窒素を含
みアルゴンに富む引き出された側流は、典型的に酸素含
有率が低い、すなわちppmレベルの量である。しかし
ながら、本発明の方法は、工程(a)の窒素を含みアル
ゴンに富む引き出された側流の酸素含有率が比較的高い
場合、例えば3mol%でも機能する。そのような場
合、工程(a)の窒素を含みアルゴンに富む引き出され
た側流又は窒素含有率が低下した粗製アルゴン製品のい
ずれかを更に純化するために、追加の処理工程が必要と
されることが理解される。
【0019】本発明の方法では、部分的に凝縮させた前
記酸素含有率が低下したアルゴンを、液体相部分と蒸気
相部分とに分離し、そして該液体相部分の画分が工程
(a)のサイドアーム塔から引き出された流れを構成す
るようにしてもよい。また、本発明の方法では、工程
(d)の上向きに流れる蒸気の全てを、サイドアーム塔
に戻すことができる。更に、本発明の方法では、工程
(c)の窒素含有率が低下した粗製アルゴン流れが実質
的に窒素を含まないこともありえる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の方法を、上記の「課題を
解決するための手段」で説明したが、図1〜5で示され
るいくつかの態様を参照して以下でより詳細に説明す
る。
【0021】本発明の説明では、「窒素含有率が低下し
た(nitrogen−depleted)」という言
葉は、「窒素を含まない(nitrogen−fre
e)」という概念を含む。更に、「酸素含有率が低下し
た(oxygen−depleted)」という言葉
は、「酸素含有率が低い(oxygen−lean)」
という概念を含む。
【0022】図1では、重い成分、例えば水及び二酸化
炭素を含まず、適切な温度に冷却された圧縮供給空気流
れを、流れ101として高圧塔103の塔底に導入して
いる。この供給空気流れの圧力は、一般に3.5気圧超
で24気圧未満(355kPa〜2.48MPa)、好
ましくは5〜10気圧(0.5MPa〜1.0MPa)
の範囲である。この高圧塔への供給物を蒸留して、塔頂
のより高圧の窒素蒸気流れ105と塔底の粗製液体酸素
流れ115とにする。
【0023】窒素蒸気流れ105をリボイラー/コンデ
ンサー113で凝縮させて、液体流れ107を作り、そ
の後、それを2つの流れ109と111に分ける。流れ
109は還流として高圧塔に戻す。流れ111は、還流
として低圧塔129の塔頂に送る。単純化するために図
では示していないが、低圧塔への還流111は、しばし
ば他のもう1つの流れとの間接熱交換によって冷却し
て、その後低圧塔129に導入する。
【0024】粗製液体酸素流れ115は、任意の数の随
意の間接熱交換器で熱交換をさせ、そして最終的に流れ
127として低圧塔に導入する。低圧塔への供給物を蒸
留して、塔頂のより低圧の窒素蒸気流れ131と塔底の
酸素流れ133とにする。
【0025】アルゴンを含む蒸気流れは、低圧塔の中間
の箇所から流れ135として引き出す。3%〜25%、
典型的に5%〜15%のアルゴンを含むこの流れは、塔
底供給物としてサイドアーム塔139に送る。このサイ
ドアーム塔へのアルゴンを含む供給物を蒸留して、上昇
していく蒸気の酸素濃度を低下させ、そして塔頂蒸気流
れ151と塔底液体流れ137とを作る。
【0026】この塔底液体流れ137は、低圧塔に戻
す。
【0027】本発明の工程(a)によれば、流れ141
を、サイドアーム塔139の、アルゴンを含む供給物を
供給された箇所よりも上の箇所(ここでは中間の箇所と
して示されている)から引き出す(この例では液体とし
て)。本発明の工程(b)によれば、流れ141は、回
収部147を有する窒素除去塔145に送る。
【0028】リボイラー149は、回収部147のため
の上昇蒸気流れを作る。窒素除去塔のための再沸騰は、
任意の数の手段によって提供でき、例えばここでは粗製
液体酸素流れ115をリボイラー149で冷却して流れ
117を作ることによって提供する。
【0029】本発明の工程(c)によれば、供給物14
1を、窒素除去塔において蒸留して窒素含有率が低下し
た粗製アルゴン流れ175を作る。本発明では、供給流
れ141の窒素濃度と比較してアルゴン流れ175の窒
素濃度が低下するようにのみするが、好ましい態様で
は、流れ175の窒素濃度を50ppm未満、最も好ま
しくは10ppm未満に低下させる。
【0030】本発明の工程(d)によれば、上向きの蒸
気流れは窒素除去塔から流れ143として取り出して、
そしてサイドアーム塔139に戻す。
【0031】サイドアーム塔からの塔頂蒸気151は、
リボイラー/コンデンサー153で部分的に凝縮させ
て、2相流れ155を作り、これをその後、分離装置1
61に通して流れ157としてサイドアーム塔のための
液体還流を回収し、且つ蒸気パージ流れ167を作る。
サイドアーム塔のリボイラー/コンデンサー153のた
めの寒冷は、任意に数の適切な手段によって提供するこ
とができるが、一般には図1で示されるようにして粗製
液体酸素、ここでは流れ117を部分的に気化させて提
供する。流れ117を部分的に気化させる場合、典型的
にそれをリボイラー/コンデンサー153からそれぞれ
蒸気流れ(123)と液体流れ(125)として取り出
し、そしてその後それらを組み合わせる(それにより流
れ127を作る)。
【0032】粗製液体酸素流れ117の全てをリボイラ
ー/コンデンサー153に送る必要はなく、多くの場
合、流れ117を分けて流れの一部のみをリボイラー/
コンデンサー153に送り、そして残部を追加の供給物
として低圧塔の、好ましくは部分的に気化した流れが入
る箇所よりも上の箇所に、直接送ることが望ましい。
【0033】図1で示される本発明の態様は、サイドア
ーム塔へのアルゴンを含む供給物流れ135により多い
窒素が存在することを許容できる点で、従来技術の方法
を超える利点を持つ。この利点を少なくとも2つの主要
な様式で明らかにする。
【0034】第1に、サイドアーム塔への供給物中によ
り多い窒素が存在することが許容されるので、サイドア
ーム塔のために蒸気を取り出す箇所の上の領域で、低圧
塔に従来と同様な蒸気流量を提供する必要はない。結果
として、サイドアーム塔のために利用できる蒸気流量は
多くなり、アルゴンの回収率を増加させることができ
る。代わりに及び/又はこれに加えて、低圧塔の、アル
ゴンを含む流れ135の取り出し箇所よりも上の箇所
で、必要な段はより少ない。
【0035】第2の利点は、設計外の操作に関する。本
発明は、変化又は変調条件の間に、サイドアーム塔に過
剰の窒素が入ることを許容する。より多くの窒素が窒素
除去塔への供給流れ141に存在する場合でも、回収部
147とリボイラー149の存在が窒素を粗製アルゴン
流れ175から除去することを可能にするので、この能
力が存在する。
【0036】図2は、本発明の他のもう1つの態様を示
す。図2では、最初の窒素を含む蒸気パージ流れ167
を、熱交換器263で部分的に凝縮させて、2相流れ2
69を作り、この流れをその後、分離装置265に通し
て、流れ273としてサイドアーム塔のための追加の液
体還流を回収し、且つ最終的な蒸気パージ流れ271を
作る。流れ271は、更に窒素が富化され、且つ流れ1
35でサイドアーム塔に入る窒素の大部分を含んでい
る。
【0037】図2で説明されるような態様は、以下の3
つの点のうちの少なくとも1つのために有利に使用でき
る。
【0038】第1に、流れ167を更に凝縮させること
によって、蒸気パージ流れ271中のアルゴン含有率
と、蒸気パージ流れ271の流量とを更に減少させて
(図1の態様と比べて)、アルゴンの損失を減少させる
ことができる。
【0039】あるいは、蒸気パージ流量を同じ量に維持
し蒸気パージの窒素含有率を増加させる場合、より多い
窒素が、アルゴンを含む流れ135でサイドアーム塔に
入ることを許容できる。
【0040】最後に、流れ271の蒸気パージ組成を図
1の流れ167のそれと同じにする場合、図2の流れ1
67アルゴン含有率が増加して、リボイラー/コンデン
サー153をより高い温度レベルで操作することを可能
にすることもある。
【0041】還流戻り流れ273の流量は比較的少量で
あり、結果として、流れ273はサイドアーム塔に戻さ
ないで、代わりに低圧塔に戻してもよい。これはいくつ
かの異なる方法によって達成することができる。例え
ば、1)低圧塔に直接、流れ273を重力によって流入
させるか又はポンプ送出する、2)流れ273をリボイ
ラー/コンデンサー153に、重力によって流入させる
か又はポンプ送出して、そこでそして粗製液体酸素と混
合する。
【0042】図3は、本発明の他のもう1つの態様を示
し、且つ図2の代替の態様を表す。図3では、分離装置
161を塔361で置き代え、且つ分離装置265から
の液体を追加の還流流れ273として塔361に戻す。
この態様を使用して、サイドアーム塔で濃縮部177を
なくすことができる。図2で示される態様の様に、この
態様は、蒸気パージ流れ271の窒素含有率がをかなり
高めることを可能にし、またあるいはサイドアーム塔を
去る流れ155の窒素含有率を大きく減少させることを
許容する。
【0043】塔361と熱交換器263を、熱交換と物
質交換を同時に行う単一の装置によって置き代えること
が可能である。そのような装置は、還流コンデンサー、
又はデフレグメーターと呼ばれる(例えば、1997年
の米国特許第5592832号明細書を参照)。
【0044】図4は、本発明の他のもう1つの態様を示
す。図2の態様からの主要な変更は、追加の濃縮部48
1が窒素除去塔に加えられたことである。供給物141
の供給箇所よりも下の回収部147から来る蒸気の一部
のみが、サイドアーム塔に流れ143として戻る。残部
は区画481を通って上昇し、流れ479として窒素除
去塔を去る。流れ479を熱交換器263で部分的に凝
縮させて、2相流れ269を作り、この流れをその後、
分離装置265に送り、流れ273として窒素除去塔の
ための液体還流を回収し、且つ流れ271として蒸気パ
ージをもたらす。サイドアーム塔からの塔頂蒸気151
はリボイラー/コンデンサー153で部分的に凝縮させ
て、2相流れ155を作り、これをその後、分離装置1
61に送って、流れ157としてサイドアーム塔のため
の液体還流を回収し、且つ蒸気パージ流れ167をもた
らす。
【0045】図4に示すように、窒素は2つの流れ16
7と271でアルゴン回収系からパージする。この機構
は、アルゴンを含むサイドアーム塔への供給物135の
窒素含有率が大きな変調を受けるプロセスで有益であ
る。通常の操作条件下では、窒素のほとんどが流れ16
7としてパージされ、操作の様式は図1で示されるもの
とほとんど同様である。変調条件下では、過剰な窒素を
窒素除去塔の塔頂からパージして、サイドアーム塔のリ
ボイラー/コンデンサー153の操作が比較的混乱しな
いようにすることを可能にするであろう。主な熱交換負
荷はリボイラー/コンデンサー153に存在するので、
これは重要である。
【0046】潜在的に、図4への便利な変更は、1)サ
イドアーム塔の濃縮部177をなくすこと、及び2)供
給物141を蒸気として窒素除去塔に送ることを含む。
【0047】図5は本発明の他のもう1つの態様を説明
している。この操作の態様では、分離装置265をなく
して補助塔565を選択する。蒸気流れ167を、2つ
の供給物のうちの1つとして塔565の塔底に送り、液
体流れ583を他方の供給物として塔565の塔頂に送
る。流れ583は、アルゴン濃度が相対的に低く(典型
的に約1%)、従って蒸気パージ流れ271でのアルゴ
ンの損失を減少させるための優れた還流を作る。
【0048】塔底物流れ273を低圧塔に流すことは、
この流れが価値がある酸素、更にアルゴンを含んでいる
傾向があるので、一般に有益である。この例では、流れ
273を(最終的に)低圧塔に送る手段として、流れ2
73を粗製液体酸素流れの残部585と組み合わせるこ
とは便利である。
【0049】図5では、塔565のための還流は、粗製
液体酸素流れ117から導いた。アルゴン含有率が低い
任意の液体流れがこの粗製液体酸素の代わりのために適
切であり、この液体流れのいくらかの例は凝縮させた空
気流れ又は液体窒素流れを含むことを当業者は理解する
であろう。
【0050】図1〜5では、酸素製品流れ133は、蒸
気として低圧塔から引き出すものであるとして描かれて
いるが、本発明はそのような操作に限定されない。酸素
流れ133は、液体として低圧塔から引き出して、送出
圧力に昇圧し、そして気化させ、そして暖め、その後、
消費者に渡すことができることを当業者は理解するであ
ろう。この技術は、昇圧液体酸素(pumped−li
quid oxygen)として参照される。昇圧した
酸素流れの気化を促進するために、供給空気の一部を圧
縮し、その後、この供給空気の一部を冷却し、そして凝
縮させることは一般的である。典型的に、この凝縮させ
た高圧空気は、高圧塔、低圧塔又はこれら両方への供給
物として使用する。本発明では、凝縮させた空気を、粗
製液体酸素を使用するのと同様な様式で使用することも
できる。例えば、1)凝縮させた空気を冷却して、窒素
除去塔のリボイラー149のための熱の入力を提供する
ことができ、2)凝縮させた空気を図5の還流流れ58
3として使用することができ、3)冷却及び/又は適切
に減圧した後の凝縮させた空気を使用して、図2〜4の
熱交換器263のための寒冷を提供することができ、そ
して4)凝縮させた空気をリボイラー/コンデンサー1
53で使用して粗製液体酸素を補うことができる。
【0051】凝縮させた空気で行ったように、任意の液
体流れを高圧塔から代わりに引き出して、そしてリボイ
ラー149、熱交換器263、及び/又はリボイラー/
コンデンサー153で利用することができる。
【0052】図1〜5では、リボイラー149への熱の
入力は粗製液体酸素を冷却することによって提供してい
る。上述のように、他の適切な暖かい流れを冷却するこ
とができる。加えて、流体をリボイラー149で凝縮さ
せて、熱の入力を提供することができる。この流体の例
は、蒸気の窒素の一部(例えば流れ105から)及び蒸
気の空気の一部(例えば流れ101から)を含む。
【0053】図1〜5では、いずれの蒸留塔においても
物質交換区画(すなわち、回収部又は濃縮部)の性質は
参照されない。個々に又は組み合わせて使用されるシー
ブトレイ、バブルキャップトレイ、バブルトレイ、ラン
ダムパッキング、構造充填物(structured
packing)の任意のものが本発明の適用のために
適切であることを当業者は理解するであろう。
【0054】図1〜5では、アルゴン回収系を去る蒸気
パージ流れは所望の製品であってもそうでなくてもよ
く、そして所望の製品でないことは粗製アルゴンが減損
していることを表す。この蒸気パージ流れを低圧塔に再
循環させることによって、含有されるアルゴンの少なく
とも一部を回収することが可能である。蒸気パージ流れ
の圧力が低圧塔の圧力よりも低い場合、機械的手段によ
って圧縮すること、又は粗製液体酸素若しくは凝縮させ
た空気流れの圧力を低下させるように(例えば)それら
に加えることのいずれがができる。
【0055】熱交換器263を冷却することは図2〜4
に示されており、示されるように粗製液体酸素流れ21
9を暖めること又は部分的に気化することによって行わ
れている。一般にこの冷却負荷は、任意の適切なプロセ
ス流れを暖めること又は気化させることによって提供す
ることもできる。一つの代替案では、窒素還流流れ11
1の全て(又は一部)を使用する。この場合には、窒素
流れ111を暖めること又は少なくとも部分的に気化さ
せることができ、窒素流れ111を暖めるときは流れ1
11をいくらかの他の十分に低温のプロセス流れとの熱
交換によって予め冷却し、窒素流れ111を少なくとも
部分的に気化させるときは流れ111を予め減圧する。
昇圧液体酸素を方法選択肢として採用する場合、他のも
う一つの代替案がある。この場合、窒素流れ111のた
めに既に説明したのと同様にして、凝縮させた液体空気
流れを暖めるか気化させることもできる。最も好ましい
流れの選択は、最適化の問題である。使用する流体が低
温であればあるほど、蒸気パージ流れの窒素含有率は高
くなり且つアルゴンの損失は少なくなる。従って、窒素
還流れ111の使用は最良の選択であると考えられる。
他方で、この比較的低温の流体は、低圧塔からの酸素の
損失を減少させるための最良の供給流れでもある。従っ
て、酸素の回収率を増加させることと、アルゴンの回収
率を増加させることのいずれかの選択が存在する。
【0056】説明した全ての態様で許容できる変更は、
サイドアーム塔の濃縮部177を取り除くことである。
【0057】図1〜5の態様は、本発明を2塔式の方法
に適用することを説明しているが、当業者は図1〜5に
示される2塔式の方法が明瞭さのために単純化されたも
のであることを理解するであろう。2塔系への他の供給
物がしばしば存在する。例えば、1)供給空気流れの一
部を寒冷のために膨張させ、そして低圧塔129に供給
することができ、2)複数の酸素製品を塔129から引
き出すことができ、3)塔129への供給物127の供
給箇所よりも上の塔129の箇所から、追加の窒素が富
化された流れを引き出すことができる。2つの塔の配置
は、空気から酸素及びアルゴンを回収するために最も一
般的であるが、本発明はそのような配置に限定されな
い。例えば、空気から酸素を回収するための1つの塔の
配置もあり得る。そのような方法は容易にサイドアーム
塔を加えることができ、そしてこの場合に、ここで説明
された本発明が適用できる。
【0058】本発明の方法の定常状態操作を行うため
に、アルゴンを含む蒸気流れ135、窒素除去塔への供
給物流れ141、窒素含有率が低下した粗製アルゴン流
れ175、及び窒素を含むパージ流れといった流れに或
る程度の流量制御を適用することは便利である。流量の
制御は、直接の流量測定によって、又はいくらかの推測
変数によって行われる。流量を変化させて、製品の組成
又は蒸留塔内部の組成でよい目的とする組成の定常性を
維持する。任意の制御方法において、直接組成を測定す
る代わりに温度測定が使用できることが理解されるであ
ろう。
【0059】最後に、図1〜5において、アルゴンを含
む流れ135は、低圧塔からサイドアーム塔に蒸気とし
て移動することが示されている。随意に、本発明の方法
は、流れ135が液体の状態の場合にも等しく適用でき
る。この場合、このアルゴンを含む供給物を導入する箇
所よりも下のサイドアーム塔の箇所にしばしば回収部が
加えられて、そしてこの新しい区画に蒸気の流れを供給
するいくらかの手段が必要とされる(サイドアーム塔の
塔底部に配置されたリボイラーの使用によることが多
い)。
【0060】ある特定の態様を参照して本発明を図示及
び説明してきたが、本発明は詳細を示したものに限定さ
れない。むしろ、本発明の本質から離れずに、請求の範
囲及び請求の範囲に等価の範囲で細部に様々な変更を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の1つの態様の概略図である。
【図2】図2は本発明の別の態様の概略図である。
【図3】図3は本発明の別の態様の概略図である。
【図4】図4は本発明の別の態様の概略図である。
【図5】図5は本発明の別の態様の概略図である。
【符号の説明】
103…高圧塔 129…低圧塔 139…サイドアーム塔 145…窒素除去塔 113、153、149…リボイラー/コンデンサー 161、265…分離装置 263…熱交換器 361、565…蒸留塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドン マイケル ヘロン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18051, フォーゲルスビル,ピーチ レーン 8228 (72)発明者 スティーブン ジョン クック アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18062, マカンジー,ブライドルパス ドライブ 5086 (72)発明者 ラケシュ アグラワル アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18049, エモース,コモンウェルス ドライブ 4312

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素、酸素及びアルゴンを含む供給混合
    物を窒素が富化された塔頂物と酸素が富化された塔底物
    とに分離する第1の蒸留塔を少なくとも有する一次蒸留
    系、及びこの一次蒸留系に含まれる蒸留塔からのアルゴ
    ンを含む供給物流れを精留して本質的に酸素濃度が低下
    したアルゴン塔頂物を製造するサイドアーム塔で実施す
    る空気を低温分離して窒素含有率が低下した粗製アルゴ
    ン製品を少なくとも回収する方法であって: (a)アルゴンを含む供給物流れがサイドアーム塔に入
    る箇所よりも上のサイドアーム塔の箇所から、窒素を含
    みアルゴンに富む側流を引き出す工程; (b)工程(a)の、引き出された前記窒素を含みアル
    ゴンに富む側流を窒素除去塔に供給して、含まれている
    窒素を取り出す工程であって、前記窒素除去塔が、窒素
    含有率が低いアルゴンに富む側流を供給される箇所より
    も下に配置された回収部を少なくとも有し、且つこの窒
    素除去塔の回収部で蒸気による焚き上げを行う工程; (c)窒素除去塔の塔底から、窒素含有率が低下した粗
    製アルゴン製品を回収して取り出す工程;及び (d)窒素含有率が低いアルゴンに富む前記側流の供給
    物が供給される箇所と一致する箇所又はそれよりも上の
    箇所で、窒素除去塔の上向きに流れる蒸気の少なくとも
    一部を窒素除去塔から取り出し、そしてこの取り出され
    た部分をサイドアーム塔の適当な箇所に戻す工程;を含
    む方法。
  2. 【請求項2】 工程(a)の、引き出された前記窒素を
    含みアルゴンに富む側流が、液体である請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 工程(a)の、引き出された前記窒素を
    含みアルゴンに富む側流を、サイドアーム塔の塔頂と、
    サイドアーム塔にアルゴンを含む供給流れを供給する箇
    所との中間のサイドアーム塔の箇所から取り出す請求項
    1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 サイドアーム塔が塔頂に配置されたリボ
    イラー/コンデンサーを持ち、酸素含有率が低下したア
    ルゴン塔頂物をサイドアーム塔から取り出して、該リボ
    イラー/コンデンサーで部分的に凝縮させる請求項1〜
    3のうちのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低
    下したアルゴンを、液相部分と蒸気相部分とに分離し、
    そして:該蒸気相部分;該蒸気相部分を部分的に凝縮さ
    せ、そして第2の蒸気相部分と第2の液相部分とに相分
    離して得られた該第2の蒸気相部分;該蒸気相部分をデ
    フレグメーター塔頂物を製造する精留デフレグメーター
    に供給して得られた該デフレグメーター塔頂物;又は、 該蒸気相部分を第1の補助塔に供給して、そして第1の
    補助塔の塔頂物と第1の補助塔の塔底液とに精留して得
    られた該第1の補助塔の塔頂物;を窒素を含むパージと
    して排気する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低
    下したアルゴンを、第1の補助塔に供給して第1の補助
    蒸留塔の塔頂物と第1の補助蒸留塔の塔底液とに精留
    し、該第1の補助蒸留塔の塔頂物を部分的に凝縮させて
    第2の蒸気相部分と第2の液相部分とに相分離し、そし
    て該第2の蒸気相部分を、窒素を含むパージとして排気
    する請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 窒素除去塔が、前記窒素含有率が低いア
    ルゴンに富む側流を供給される箇所よりも上に位置する
    濃縮部を有し、該濃縮部の上側を出る塔頂蒸気を窒素除
    去塔から取りだして部分的に凝縮させて、部分的に凝縮
    させた該窒素除去塔の濃縮部からの塔頂物を液相部分と
    蒸気相部分とに分離し、そして該蒸気相部分を、窒素を
    含むパージとして排気する請求項1〜6のうちのいずれ
    か1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低
    下したアルゴンを、液体相部分と蒸気相部分とに分離
    し、そして該液体相部分を還流としてサイドアーム塔に
    戻す請求項4、5又は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 部分的に凝縮させた前記酸素含有率が低
    下したアルゴンを、液体相部分と蒸気相部分とに分離
    し、そして該液体相部分の画分が工程(a)のサイドア
    ーム塔から引き出される流れを構成するようにする請求
    項4、5又は7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記蒸留塔系が、高圧塔と低圧塔から
    なる2つの蒸留塔を有し、そして該低圧塔が前記一次蒸
    留系に含まれる蒸留塔である請求項1〜9のうちのいず
    れか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記中間の箇所が、サイドアーム塔の
    塔頂の1〜10段下である請求項3に記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程(b)の蒸気による焚き上げを、
    過冷却される適当なプロセス流れと窒素除去塔の液体塔
    底物との熱交換によって行う請求項1〜11のうちのい
    ずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程(d)の上向きに流れる蒸気の全
    てを、サイドアーム塔に戻す請求項1〜12のうちのい
    ずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(c)の窒素含有率が低下した粗
    製アルゴン流れが実質的に窒素を含まない請求項1〜1
    3のうちのいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程(a)の、引き出された前記窒素
    を含みアルゴンに富む側流の酸素含有率が、3mol%
    未満である請求項1〜14のうちのいずれか1項に記載
    の方法。
JP16199499A 1998-06-10 1999-06-09 低温空気分離によるアルゴン製造方法 Expired - Fee Related JP3376317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/096009 1998-06-10
US09/096,009 US5970743A (en) 1998-06-10 1998-06-10 Production of argon from a cryogenic air separation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000055542A true JP2000055542A (ja) 2000-02-25
JP3376317B2 JP3376317B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=22254653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16199499A Expired - Fee Related JP3376317B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-09 低温空気分離によるアルゴン製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5970743A (ja)
EP (1) EP0969258B1 (ja)
JP (1) JP3376317B2 (ja)
KR (1) KR20000006031A (ja)
CN (1) CN1119610C (ja)
CA (1) CA2273705C (ja)
DE (1) DE69911511T2 (ja)
MY (1) MY116035A (ja)
SG (1) SG72957A1 (ja)
TW (1) TW415852B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114510A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Tokuyama Corp 溶融シリカ粒子の製造方法
JP2002147949A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Sanso Corp 空気液化分離方法及び装置
JP2009299930A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Air Water Inc 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP2016515188A (ja) * 2013-03-06 2016-05-26 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft 空気分離装置、アルゴンを含有する生成物を獲得する方法、及び、空気分離装置を建造する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791762B1 (fr) * 1999-03-29 2001-06-15 Air Liquide Procede et installation de production d'argon par distillation cryogenique
EP1760415A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-07 SIAD MACCHINE IMPIANTI S.p.a. Process and device for the production of argon by cryogenic separation of air
US20080302650A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Brandon Bello Process to recover low grade heat from a fractionation system
EP2026024A1 (de) 2007-07-30 2009-02-18 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102007035619A1 (de) 2007-07-30 2009-02-05 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
US20100024478A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Horst Corduan Process and device for recovering argon by low-temperature separation of air
US8978413B2 (en) * 2010-06-09 2015-03-17 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Rare gases recovery process for triple column oxygen plant
US20120000244A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Uop Llc Heat pump distillation for <50% light component in feed
US8899075B2 (en) 2010-11-18 2014-12-02 Praxair Technology, Inc. Air separation method and apparatus
PL2986924T3 (pl) * 2013-04-18 2017-12-29 Linde Aktiengesellschaft Wyposażane urządzenie do niskotemperaturowego rozkładu powietrza, instalacja wyposażana i sposób wyposażania niskotemperaturowej instalacji rozkładu powietrza
EP3299086A1 (en) 2016-09-26 2018-03-28 Air Products And Chemicals, Inc. Exchange column with corrugated structured packing and method for use thereof
US20180087835A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Air Products And Chemicals, Inc. Exchange Column With Corrugated Structured Packing And Method For Use Thereof
WO2019132127A1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 카라신 접이식 휴대용 의자
WO2019144380A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Air separation unit by cryogenic distillation
US10663224B2 (en) * 2018-04-25 2020-05-26 Praxair Technology, Inc. System and method for enhanced recovery of argon and oxygen from a nitrogen producing cryogenic air separation unit
US11713921B2 (en) * 2019-10-17 2023-08-01 Praxair Technology, Inc. System and method for the production of argon in an air separation plant facility or enclave having multiple cryogenic air separation units

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1963606A1 (de) * 1969-12-19 1971-06-24 Horn Armaturen Oszillierende Fluessigkeitskolbenpumpe
DE4129013A1 (de) * 1991-08-31 1993-03-04 Leuna Werke Ag Verfahren zur gewinnung von argon
JPH07133982A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Nippon Sanso Kk 高純度アルゴンの製造方法及び装置
JP3424101B2 (ja) * 1993-11-22 2003-07-07 日本酸素株式会社 高純度アルゴンの分離装置
CA2142318A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Horst Corduan Process and apparatus for recovery of pure argon
CA2142317A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Anton Moll Process and apparatus for the recovery of pure argon
DE4418435A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verflüssigung eines tiefsiedenden Gases
US5557951A (en) * 1995-03-24 1996-09-24 Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for recovery and purification of argon from a cryogenic air separation unit
WO1997001068A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Nippon Sanso Corporation Procede et appareil de separation de l'argon
GB9513765D0 (en) * 1995-07-06 1995-09-06 Boc Group Plc Production of argon
US5592832A (en) * 1995-10-03 1997-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for the production of moderate purity oxygen
GB9605171D0 (en) * 1996-03-12 1996-05-15 Boc Group Plc Air separation
DE19636306A1 (de) * 1996-09-06 1998-02-05 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114510A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Tokuyama Corp 溶融シリカ粒子の製造方法
JP2002147949A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Sanso Corp 空気液化分離方法及び装置
JP2009299930A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Air Water Inc 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP2016515188A (ja) * 2013-03-06 2016-05-26 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft 空気分離装置、アルゴンを含有する生成物を獲得する方法、及び、空気分離装置を建造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0969258B1 (en) 2003-09-24
JP3376317B2 (ja) 2003-02-10
MY116035A (en) 2003-10-31
KR20000006031A (ko) 2000-01-25
EP0969258A2 (en) 2000-01-05
CN1119610C (zh) 2003-08-27
DE69911511D1 (de) 2003-10-30
TW415852B (en) 2000-12-21
EP0969258A3 (en) 2000-09-06
SG72957A1 (en) 2000-05-23
CA2273705C (en) 2001-05-22
CA2273705A1 (en) 1999-12-10
CN1244651A (zh) 2000-02-16
US5970743A (en) 1999-10-26
DE69911511T2 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376317B2 (ja) 低温空気分離によるアルゴン製造方法
US6694775B1 (en) Process and apparatus for the recovery of krypton and/or xenon
EP0633438B1 (en) Air separation
JP4331460B2 (ja) 低温空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置
US5582035A (en) Air separation
US5577394A (en) Air separation
US5572874A (en) Air separation
EP0577349B1 (en) Air separation
US5582031A (en) Air separation
EP1243883A1 (en) Air separation
EP0338022B1 (en) Air partial expansion refrigeration for cryogenic air separation
EP0770841B1 (en) Air separation
US5129932A (en) Cryogenic process for the separation of air to produce moderate pressure nitrogen
EP0532155B1 (en) Cryogenic process for producing ultra high purity nitrogen
JPH067601A (ja) 多成分流の分離方法
US5123947A (en) Cryogenic process for the separation of air to produce ultra high purity nitrogen
US5077978A (en) Cryogenic process for the separation of air to produce moderate pressure nitrogen
US5660059A (en) Air separation
US5715706A (en) Air separation
JPH1030880A (ja) 空気から第1の酸素産物及び第2の酸素産物を分離するための方法及び装置
US11959701B2 (en) Air separation unit and method for production of high purity nitrogen product using a distillation column system with an intermediate pressure kettle column
US20240035744A1 (en) Air separation unit and method for production of nitrogen and argon using a distillation column system with an intermediate pressure kettle column
US20240035745A1 (en) System and method for cryogenic air separation using four distillation columns including an intermediate pressure column
MXPA99005348A (en) Production of argon from a cryogenic air separation process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees