JPH0714573A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0714573A
JPH0714573A JP5175928A JP17592893A JPH0714573A JP H0714573 A JPH0714573 A JP H0714573A JP 5175928 A JP5175928 A JP 5175928A JP 17592893 A JP17592893 A JP 17592893A JP H0714573 A JPH0714573 A JP H0714573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
carbon
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5175928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526789B2 (ja
Inventor
Junji Tabuchi
順次 田渕
Nobuaki Shohata
伸明 正畑
Tatsuji Numata
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5175928A priority Critical patent/JP2526789B2/ja
Publication of JPH0714573A publication Critical patent/JPH0714573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526789B2 publication Critical patent/JP2526789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギー密度が大きく、繰り返し充放電特
性に優れた非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 負極活物質としてカーボンナノチューブを含
有する炭素質材料、一端を酸化反応により開裂させたカ
ーボンナノチューブもしくは金属を内包するカーボンナ
ノチューブを含有する炭素質材料を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギー密度が大き
くサイクル特性を改善した非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池としては、正極
としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)を用
い、負極としてグラファイトないしは非晶質炭素を用い
るものが知られている。この材料系を用いると、特開昭
55−136131号公報に開示されているように、L
iCoO2、LiNiO2等を正極とし金属Liを負極と
した場合、電池電圧は約3.9〜4.5Vであり、理論
的エネルギー密度は1100Wh/kgという高エネル
ギー密度が期待されている。しかしながら実験的には充
放電に利用し得る割合ははるかに低いものしか得られて
いない。これは充電によってLiがLiCoO2から放
出されると、Co3+はその一部がCo4+の状態になり、
この4価のコバルトの不安定さのために結晶構造が変化
し特性劣化が起きるためである。これを防止するため
に、例えば特公平4−24831号公報には、リチウム
コバルト酸化物のコバルトを金属イオンで置換すること
が明らかにされている。即ち化学式で表すと、Lixy
z2において、0.05<x<1.10、Mはコバル
トなどの遷移金属で0.85<y<1.00、NはA
l,In,Snの群から選ばれた少なくとも1種で、
0.001<z<0.10で示される複合酸化物を正極
として用いるものである。特にMとしてコバルト、Nと
して錫(Sn)を用いたLi1.03Co0.95Sn0.0422
は正極材料として優れていることが明らかにされてい
る。しかしながらこの方法によっても自己放電や繰り返
し充放電に伴う電池特性の劣化、即ちサイクル特性の向
上には限度があった。
【0003】一方、負極材料としては活性炭等の比表面
積の大きい炭素材料を電極に用いることや、Br-、C
lO4 -、BF4 -などの陰イオンやLi+などの陽イオン
を取り込んだ黒鉛層間化合物などを用いることは、例え
ば特開昭59−143280号公報に記載されている。
しかしながら陽イオンを取り込んだ黒鉛層間化合物は極
めて不安定であり、電池を構成した際の自己放電が大き
く問題であった。また従来の黒鉛層間化合物やグラファ
イトあるいはドーピングやインターカレートした炭素電
極材料を用いた二次電池は自己放電も大きく、サイクル
特性等も満足のいくのものがなかった。更に比表面積の
大きい炭素材料は、電気二重層形成によると思われる現
象や電極表面の高い電気化学的活性のために、電解液と
の反応など種々の副反応が発生し、電池の性能、例えば
自己放電特性やサイクル特性に悪影響があることも知ら
れている。表面積が小さすぎる場合には電極表面での電
気化学反応が十分早くに進行せず、良好な電池が形成で
きないことも知られている。英国公開特許第21507
41号には、表面積が0.1m2/gから50m2/gの
炭素質材料を用いることが明らかにされているが、グラ
ファイトや炭素繊維あるいは非晶質黒鉛などを用いても
種々の黒鉛層間化合物の形成に伴う安定性の問題点は解
決されていなかった。以上要するに、負極材料として利
用できる炭素材料でこれまで知られているものは、満足
できるものがなかったのが現状である。
【0004】ところで、最近新しい炭素材料としてカー
ボンナノチューブの名称で知られるようになった新しい
炭素材料がある。この新炭素材料は、グラファイト状炭
素原子面を丸めた円筒が1個、または数個入れ子状に配
列した繊維構造で、その長さ方向は数μmから数十μm
で、その直径がナノメートルオーダーの極めて微小な物
質である。これまで直径がミクロンサイズ以上の炭素繊
維は古くから知られていたが、直径がナノメートル領域
のチューブは1991年の報告「ネイチャー誌(Natur
e)1991年、第354巻、第56ページ〜第58ペ
ージ」に明らかにされた。カーボンナノチューブの電気
的性質については「フィジカルレビュー誌(Physical R
eview Letter)、1992年、第68巻、第1579ペ
ージ〜第1581ページ」に明らかにされている。しか
しながらこの材料に電池として動作させるために必要な
金属イオンの出し入れ、即ちインターカレーションやデ
インターカレーションを行わせることが出来るかどうか
は明らかにされておらず、また二次電池の電極材料とし
ての性能は明らかにされていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べてきたよ
うに、インターカレーションやドーピングを利用した電
極活物質を用いる二次電池は、理論的な予測にも関わら
ず実用的にはエネルギー密度や放電時の電池電圧平坦
性、充電特性、サイクル特性などの電池としての性能は
はるかに低いものしか実現されていない。すなわち正極
材料についてはLiCoO2やLixCoySnz2ある
いはLiNiO2に含まれる不純物の量、結晶構造の完
全性即ち結晶欠陥の量、電極活物質材料の構造安定性、
特に充放電時のリチウムの出入りに伴う膨張収縮に対す
る構造安定性、電極活物質に添加する添加物の変質効果
や電解液との反応等の種々の要因がある。また負極とし
て用いる炭素材料にも同様に先に述べたような種々の問
題点がある。特に従来のグラファイトや黒鉛系の材料は
リチウムイオンのインターカレーションに伴う膨張収縮
が大きく、甚だしい場合には構造変化を起こすことが知
られており、リチウムの挿入や引き抜きに対しても安定
度の向上した新しい炭素材料が求められていた。本発明
の目的は、以上の問題点を改善した、起電力が高く、放
電時の電圧平坦性やサイクル特性に優れた、エネルギー
密度の大きな電池を提供できる電極活物質材料の組み合
わせを提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、負極を構成する炭素材料として、チューブ状の形
態の新しい構造の炭素繊維、即ちカーボンナノチューブ
を含有せる炭素質材料、ないしは金属イオンを内包させ
たカーボンナノチューブ(以下、金属イオン内包ナノチ
ューブ含有炭素質材料と称する。)、ないしは酸化反応
により一端を開裂させたカーボンナノチューブを含有せ
る炭素質材料を用いて負極材料を構成することによっ
て、放電電圧平坦性や自己放電特性、更にサイクル特性
を向上させた非水電解液二次電池ができることを見い出
し、本発明に至った。
【0007】即ち本発明は、正極、セパレータ、非水電
解液を有し、炭素質材料を負極とする二次電池であっ
て、カーボンナノチューブを含有する炭素質材料を負極
活物質として用いることを特徴とする非水電解液二次電
池、あるいは酸化反応により一端を開裂させたカーボン
ナノチューブを含有する炭素質材料を負極活物質として
用いることを特徴とする非水電解液二次電池、あるいは
金属イオン内包カーボンナノチューブを含有する炭素質
材料を負極活物質として用いることを特徴とする非水電
解液二次電池である。本発明において、正極は、充電も
しくは放電状態においてリチウムと遷移金属の複合カル
コゲン化合物であり、前記遷移金属が3d遷移金属から
選ばれた一種以上の元素であることを好適とする。ま
た、LiCoO2やLiNiO2等の正極を構成するリチ
ウム酸化物の粒径は1μmから20μmが好ましく、更
にカーボンナノチューブを含む炭素質材料を添加混合し
た正極活物質を用いることを好適とする。
【0008】本発明に用いるカーボンナノチューブは、
圧力100トールから500トールのヘリウム雰囲気中
に設置した二本のグラファイト棒間に直流放電を発生さ
せることによって作製した直径50オングストロームか
ら100オングストロームのチューブ状組織を持つ炭素
物質である。この方法で得られるカーボンナノチューブ
は一般にグラファイトとの混合物である。カーボンナノ
チューブとグラファィトの存在比率は電子顕微鏡による
評価で判定できる。本発明者らはナノチューブの量とし
て電子顕微鏡の面積から求めた体積(Vn)とその他の
グラファイトの体積(Vg)との総和の比、即ちVn/
(Vn+Vg)で表したとき、30%以上のカーボンナ
ノチューブを含むものが特に有効であることを見い出し
た。カーボンナノチューブの量が30%未満ではカーボ
ンナノチューブの効果が明らかに現れず、電池としての
特性に問題が生じる。カーボンナノチューブにリチウム
等の金属元素を内包させるには、さきに述べた方法で作
製したカーボンナノチューブを含有せる炭素質材料にリ
チウム金属粉末をアルゴンなどの不活性気流中で混合
し、100℃〜200℃で熱処理し反応させるか、窒化
リチウムないしは炭酸リチウム等のリチウム化合物を混
合するなどして、最高400℃程度の温度で熱処理し反
応させることによって得られる。カーボンナノチューブ
の一端を酸化反応により開裂させるには、さきに述べた
方法で作製したカーボンナノチューブを含有せる炭素質
材料を空気中700℃で酸化させるか、炭酸ガス中85
0℃で5時間酸化させるか、四酸化三鉛と混合し加熱す
る、のいずれの方法によっても得ることができる。
【0009】いずれの負極材料として用いるカーボンナ
ノチューブ含有炭素質材料も比表面積で20m2/g〜
40m2/gで粒径5μm以下となるように粉砕してお
くことが好ましい。粒径が大きすぎると電極としてシー
ト状に加工することが難しく、小さすぎると表面積の増
加に伴う反応性の増加や、電極の充填密度の低下などを
引き起こし、電池のエネルギー密度を低下させることに
なるので、電極への加工方法に応じた最適の粒径を選択
する必要がある。
【0010】次に、本発明に用いる正極活物質の作製方
法について述べる。LiCoO2やLixCoySnz2
あるいはLiNiO2の作製方法は従来知られている方
法を適用することで構わない。即ち出発原料としてリチ
ウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩ないしは水酸化物を
所定の量混合し、熱処理することによって作製する。
【0011】以上の方法で作製した電極活物質を用いて
作製した非水系二次電池の構成について次に説明する。
図1は本発明による二次電池の構成を示したものであ
る。二次電池は正極活物質3、負極活物質1と、さらに
セパレータ5、非水電解液を用いる。セパレーターは特
に限定されないが、織布、硝子繊維、多孔性合成樹脂膜
等でよい。例えばポリオレフィン系の多孔膜が薄膜でか
つ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当である。支持電
解質としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4
LiAsF6、CF3SO3Li等があげられる。電解液
の有機溶媒としては、通常良く用いられるものでよく、
例えばカーボネート類、塩素化炭化水素類、エーテル
類、ケトン類、ニトリル類などである。電池の構成には
集電体、絶縁板等の構成部品があるが、特に限定される
ものではない。要するに角型、ペーパー型、積層型、円
筒型など、種々の形状に応じて選定すればよい。
【0012】
【作用】本発明で用いるカーボンナノチューブの構造
は、グラファイトシートを丸めた筒状構造を単位として
おり、炭素6員環以外の構造を含んでいない完全性の高
いものである。またカーボンナノチューブの中心部には
直径数オングストローム以上の中空の円筒空間を有して
いる。この中空の円筒空間は炭素の強固な6員環構造で
囲まれているために構造安定性が高く安定である。軸方
向の結合はグラファィトと同様の結合になっており、そ
の結合力は極めて高く、熱応力や機械的強度にも優れて
いる。また電池の充放電時には、この中空円筒空間部分
にリチウムイオンが出入りし、チューブの層間にはリチ
ウムイオンはインターカレーションしないので、従来の
グラファイトの層間に出入りする場合とは異なり、リチ
ウムイオンの出入りに伴う層間隔の増減は小さく膨張や
収縮が小さい。このため、電池としてのサイクル特性が
向上する。通常のグラファィトの場合には、グラファィ
トの各層間の結合はファンデアワールス結合で緩く結ば
れており、この層間にリチウムイオンがインターカレー
ションするために層間隔は変化し、甚だしい場合には構
造変化を起こしたり、またインターカレーションを起こ
しにくくなったりして、リチウム金属としてグラファィ
ト表面に析出する等の現象が起こる。その結果として電
池特性の劣化に至ると推定される。また、カーボンナノ
チューブの構造からわかるように、カーボンナノチュー
ブの軸方向の電気伝導度は極めて良好で、二次電池電極
として内部抵抗が低くできる。このため、放電時の初期
電圧低下が小さく抑えられる。また、酸化反応によって
一端を開裂させたカーボンナノチューブを含有する炭素
質材料を負極活物質として用いた場合、中空部に挿入さ
れるリチウムイオン量が増大し、その結果、充電容量が
増大することが期待される。また、金属内包カーボンナ
ノチューブを含有する炭素質材料を負極活物質として用
いた場合には、電池組み立て時における充電操作が不要
となること、およびあらかじめ金属イオンの入ったもの
を用いることによって中空部に入るべき金属イオンの位
置が確保されるので、その後の充放電操作における金属
イオンの内包がスムーズに行われることが期待される。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。 実施例1 図1は本実施例で作製した非水電解液二次電池の断面図
である。カーボンナノチューブ含有炭素質材料の作製に
は500torrのヘリウム雰囲気で陰極として直径2
0mmの炭素棒を使用し、陽極として10mmの炭素棒
を使用して直流放電させることにより作製した。炭素質
材料中のカーボンナノチューブとそれ以外のグラファイ
トの含まれる割合は透過電子顕微鏡像からカーボンナノ
チューブの体積と、カーボンナノチューブとグラファイ
トの体積の総和との比を求め、含有されるカーボンナノ
チューブの量とした。その結果、カーボンナノチューブ
の含有量は約60%であった。カーボンナノチューブ含
有粉末0.99gに対して、テフロン粉末0.01gを
それぞれ秤量し、メノウ乳鉢中で混合、混練した。これ
を厚さ0.3mmのシート状に成形し、円板状に打ち抜
き負極活物質1とした。正極活物質3にリチウム箔、参
照極6にもリチウム箔を用いた。電解液はエチレンカー
ボネート(炭酸エチレン)とジエチルカーボネート(炭
酸ジエチル)が体積割合で50%/50%の混合溶媒に
1mol/lの濃度となるようにLiPF6を溶解した
ものを用いた。セパレータ5としては25μmのポリプ
ロピレン多孔膜を用いた。図1で2および4はそれぞれ
負極集電体および正極集電体である。
【0014】組み立てた3電極セルに266μA(電流
密度では、0.2mA/cm2)の定電流で充放電を行
った。電圧(Li/Li+に対して)が0Vになるまで
充電を行い、1.5Vになるまで放電を行った。その時
に観測された電圧と充放電量の関係を図2の実線に示
す。電圧が0Vになるまでの充電容量は、420mAh
/gにも達した。充電時の0.8Vで電圧が一定になる
範囲が存在しており、これはリチウムイオンがナノチュ
ーブの中空部に挿入される反応によるものと推測され
る。電圧0Vから1.5Vまでの放電容量は、310m
Ah/gであった。負極としての炭素質材料としては、
グラファイトが一番大きな理論容量をもつと考えられ
る。グラファイトの第一ステージ化合物であるLiC6
までリチウムをインターカレートすると理論容量は37
2mAh/gである。ところが、本発明によるカーボン
ナノチューブが示した容量は、これを超えるものであっ
た。カーボンナノチューブの容量が、グラファイトより
大きくなる理由は明らかではないが、カーボンナノチュ
ーブの中空部にリチウムが通常の金属とは異なった状態
で捕獲されることによるのではないかと推測される。
【0015】実施例2 実施例1と同じ方法で作製したカーボンナノチューブ含
有炭素質材料粉末を空気中700℃で15分間熱処理し
た。これによりカーボンナノチューブの一端が酸化反応
により開裂したことが透過型電子顕微鏡により確かめら
れた。また、カーボンナノチューブ以外のカーボン微粉
末の量が減少し、カーボンナノチューブの含有量が増加
していることも確かめられた。この粉末0.49gに対
して、テフロン粉末0.01gをそれぞれ秤量して、メ
ノウ乳鉢中で混合、混練した。これを厚さ0.2mmの
シート状に成形し、直径12mmの円板状に打ち抜き、
負極活物質1とした。実施例1と同様に、正極活物質お
よび参照極にリチウム箔を用い、電解液も実施例1と同
じものを用いて3電極セルを組み立てた。また、実施例
1と同様の条件で充放電を行った。その時に観測された
充放電量と電圧の関係を図2の鎖線に示す。1.5Vか
ら0Vまでの充電容量は450mAh/gと実施例1に
比べて増大している。実施例1と比較して0.8V付近
の電圧が一定の領域が増大しており、負極活物質中のカ
ーボンナノチューブの含有量が増加したことによるもの
か、もしくはカーボンナノチューブの一端が開裂したた
めに中空部に挿入されるリチウムイオンの量が増大した
かのいずれかを反映したものと思われる。
【0016】実施例3 図3は本実施例で作製したコイン型電池の断面図であ
る。実施例1と同じ方法で作製したカーボンナノチュー
ブ含有粉末を0.99gに対し、実施例1と同様にテフ
ロン粉末が0.01gとなるように混合、混練し、厚さ
0.7mmのシートを形成し、円板状に打ち抜き負極活
物質1とした。次に正極活物質であるが、LiCoO2
は炭酸リチウム1.06モル、酸化コバルトをCoOに
換算して1.02モルを混合し、600℃で2時間仮焼
し、空気中で900℃で12時間焼成して作製した。こ
の粉末0.94gに対して、テフロン粉末0.01g、
アセチレンブラック0.05gを混合、混練し、シート
状に形成した後、円板状に打ち抜き正極活物質3とし
た。電解液は実施例1と同じものを用いた。セパレータ
5も実施例1と同じものを用いた。充電は定電流1mA
で電圧4.0Vまで行い、放電は2.7Vまで1mAの
定電流で行った。
【0017】実施例4 実施例1と同じ方法で作製したカーボンナノチューブに
リチウムを内包させるには、リチウム金属をアルゴン気
流中で混合し、200℃で熱処理し反応させた。この金
属内包カーボンナノチューブ0.49gとテフロン粉末
0.01gを混合、混練し、シート状にした後、円板状
に打ち抜き負極活物質1とした。市販のTiS2を0.
94gとアセチレンブラック0.05gとテフロン粉末
0.01gを混合、混練し、シート化した後、円板状に
打ち抜き、正極活物質3とした。実施例1と同じ電解液
およびセパレータ5を用いて、図3に示すコインセルを
組み立てた。充電は定電流1mAで電圧2.1Vまで行
い、放電は1.0Vまで1mAの定電流で行った。
【0018】実施例3,4で行った充放電サイクル試験
の結果を図4に100サイクル目まで示す。図4におい
て1回目の放電容量を100%として、以降の放電容量
を規格化した。図4に示したように、100サイクルの
充放電試験を行っても、ほとんど容量劣化が見られな
い。これは、繰り返し充放電に伴う負極活物質の崩壊が
カーボンナノチューブを用いているためほとんど見られ
ないことによるものと推測される。なお、実施例3にお
いて、正極活物質としてLiCoO2を用いたが、従来
の技術の項で述べたLiNiO2、LiXCoySn
Z2、LiMnO2を用いても同様の非水電解液二次電
池が得られる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、カ
ーボンナノチューブ、一端を開裂させたカーボンナノチ
ューブもしくは金属を内包させたカーボンナノチューブ
を含む炭素質材料を電池電極活物質として用いることに
より、特性の安定したリチウムイオン二次電池が提供で
きる。従って、その工業的価値はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】カーボンナノチューブ含有炭素質材料にリチウ
ムを電気化学的にインターカレート、デインターカレー
トした時の容量を示す図である。
【図3】本発明の別の一実施例の断面図である。
【図4】実施例3,4におけるサイクル特性試験の結果
を示す図である。
【符号の説明】
1 負極活物質 2 負極集電体 3 正極活物質 4 正極集電体 5 セパレータ 6 参照極 7 ガスケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、セパレータ、非水電解液を有し、
    炭素質材料を負極とする二次電池であって、カーボンナ
    ノチューブを含有する炭素質材料を負極活物質として用
    いることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極、セパレータ、非水電解液を有し、
    炭素質材料を負極とする二次電池であって、酸化反応に
    より一端を開裂させたカーボンナノチューブを含有する
    炭素質材料を負極活物質として用いることを特徴とする
    非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 正極、セパレータ、非水電解液を有し、
    炭素質材料を負極とする二次電池であって、金属イオン
    内包カーボンナノチューブを含有する炭素質材料を負極
    活物質として用いることを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】 正極が充電もしくは放電状態においてリ
    チウムと遷移金属の複合カルコゲン化合物であり、前記
    遷移金属が3d遷移金属から選ばれた一種以上の元素で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電
    池。
JP5175928A 1993-06-24 1993-06-24 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP2526789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175928A JP2526789B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175928A JP2526789B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714573A true JPH0714573A (ja) 1995-01-17
JP2526789B2 JP2526789B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16004706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175928A Expired - Fee Related JP2526789B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526789B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514342A (ja) * 1999-08-21 2003-04-15 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー 再充電可能なリチウム電池用アノード
JP2003331838A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US6709471B2 (en) * 2000-07-11 2004-03-23 Nec Corporation Single layer carbon nanotube electrode battery
KR100434848B1 (ko) * 2001-12-11 2004-06-07 일진나노텍 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 리튬이온 2차전지의 제조방법 및그에 따라 제조된 리튬이온 2차전지
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
US7129003B2 (en) * 2001-05-29 2006-10-31 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
JP2007500922A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 エフエムシー・コーポレイション 電極におけるリチウム金属の分散
JP2007141520A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Japan Fine Ceramics Center 電極材料およびその利用
JP2008300271A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nippon Oil Corp リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法
US7531273B2 (en) 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
US7550232B2 (en) 2003-06-09 2009-06-23 Panasonic Corporation Lithium-ion rechargeable battery with negative electrode material mixture comprising graphite and carbon nano-tubes
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
JP2010521819A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 矢崎総業株式会社 炭素及び非炭素化合物の組織化されたアセンブリを含むキャパシタ
US20100196759A1 (en) * 2007-07-12 2010-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode for electrochemical energy storage device
US7824807B2 (en) 2004-12-10 2010-11-02 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN104810524A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 清华大学 锂离子电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266890A (ja) * 1992-03-21 1993-10-15 Yuasa Corp リチウム二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266890A (ja) * 1992-03-21 1993-10-15 Yuasa Corp リチウム二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514342A (ja) * 1999-08-21 2003-04-15 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー 再充電可能なリチウム電池用アノード
US6709471B2 (en) * 2000-07-11 2004-03-23 Nec Corporation Single layer carbon nanotube electrode battery
US7129003B2 (en) * 2001-05-29 2006-10-31 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
US7531273B2 (en) 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
KR100434848B1 (ko) * 2001-12-11 2004-06-07 일진나노텍 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 리튬이온 2차전지의 제조방법 및그에 따라 제조된 리튬이온 2차전지
JP2003331838A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
US7550232B2 (en) 2003-06-09 2009-06-23 Panasonic Corporation Lithium-ion rechargeable battery with negative electrode material mixture comprising graphite and carbon nano-tubes
JP2007500922A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 エフエムシー・コーポレイション 電極におけるリチウム金属の分散
US7824807B2 (en) 2004-12-10 2010-11-02 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP2007141520A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Japan Fine Ceramics Center 電極材料およびその利用
JP2010521819A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 矢崎総業株式会社 炭素及び非炭素化合物の組織化されたアセンブリを含むキャパシタ
JP2008300271A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nippon Oil Corp リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法
US20100196759A1 (en) * 2007-07-12 2010-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode for electrochemical energy storage device
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
CN104810524A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 清华大学 锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526789B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158282B2 (en) Method of producing prelithiated anodes for secondary lithium ion batteries
EP2711338B1 (en) Composite anode active material, anode and lithium battery each including the composite anode active material, method of preparing the composite anode active material
US8241793B2 (en) Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode
JP7483297B2 (ja) 多孔性シリコン含有複合体、それを利用した炭素複合体、それを含んだ、電極、リチウム電池及び電子素子
KR101038637B1 (ko) 음극 활성 물질, 그것을 이용한 음극, 그것을 이용한비수성 전해질 전지, 및 음극 활성 물질의 제조 방법
US8062556B2 (en) Nanocomposite material for the anode of a lithium cell
EP0713256B1 (en) Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
US10276870B2 (en) Composite cathode active material, lithium battery including the same, and preparation method thereof
US7371338B2 (en) Metal fluorides as electrode materials
EP2424013B1 (en) Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery including the cathode active material
EP2437337B1 (en) Cathode, method of preparing the same, and lithium battery including the cathode
JP2526789B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101497946B1 (ko) 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR20130139711A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
US6420070B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and its anode
JP2513418B2 (ja) 電池電極合剤および非水電解液電池
KR100834053B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
WO2005022666A2 (en) A novel carbon nanotube lithium battery
CN109962213A (zh) 复合负极活性材料、其制备方法和负极
US20190267615A1 (en) Oxyfluoride cathodes and a method of producing the same
KR101713259B1 (ko) 이차전지용 리튬 티탄 산화물-TiO₂ 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차전지
WO2004051772A2 (en) Metal fluorides as electrode materials
JPH10125321A (ja) 電池負極用炭素質材料及び非水電解液二次電池
JPH0896852A (ja) 非水電解液二次電池
KR20080029480A (ko) 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees