JP2008300271A - リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法 - Google Patents

リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300271A
JP2008300271A JP2007146705A JP2007146705A JP2008300271A JP 2008300271 A JP2008300271 A JP 2008300271A JP 2007146705 A JP2007146705 A JP 2007146705A JP 2007146705 A JP2007146705 A JP 2007146705A JP 2008300271 A JP2008300271 A JP 2008300271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion storage
polycyclic aromatic
aromatic compound
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046156B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nishikitani
禎範 錦谷
Shinji Kawasaki
晋司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Eneos Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Nippon Oil Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2007146705A priority Critical patent/JP5046156B2/ja
Publication of JP2008300271A publication Critical patent/JP2008300271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046156B2 publication Critical patent/JP5046156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高いリチウムイオン貯蔵能を有するリチウムイオン貯蔵体を提供する。
【解決手段】カーボンナノチューブと該カーボンナノチューブに内包された多環芳香族化合物とからなることを特徴とするリチウムイオン貯蔵体。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法に関する。
従来のリチウムイオン二次電池の負極材料等として利用されているのは、グラファイトやハードカーボン等である(特許文献1)。
一方、単層カーボンナノチューブのバルク試料は、多くの単層カーボンナノチューブがファン・デル・ワールス力により凝縮し、規則正しいバンドルを形成する。そのため、単層カーボンナノチューブは、バンドル表面のみでなく、バンドル間、更にはチューブ内部へのリチウムイオンの貯蔵が可能であり、リチウムイオン電池用負極材料として注目されている(非特許文献1)。
しかし、従来公知のリチウムイオン貯蔵体はLiCが飽和組成であり、リチウムイオンの貯蔵特性はこれにより限定されてしまう。また、単層カーボンナノチューブのリチウムイオン貯蔵能はグラファイトやハードカーボンより大きいとの報告があるが、その貯蔵メカニズムも含めて詳細は十分に解明されていない(非特許文献2)。
そこで本発明者らは、単層カーボンナノチューブのリチウムイオン貯蔵機構を解明する試みを実施し、その過程においてフラーレンを内包した単層カーボンナノチューブであるピーポットが、優れたリチウムイオン貯蔵能を有することを見出し特許出願を行った(特願2005−351808)。
特開2000−123876号公報 川崎晋司、東原秀和,「リチウムイオン電池の電極としての応用:カーボンナノチューブの合成・評価,実用化とナノ分散・配合制御技術」,技術情報協会,2003年,p.254−264 小宮山慎悟、宮脇瞳、沖野不二雄、片浦弘道、東原秀和,「ナノカーボンの構造とリチウムイオン二次電池負極特性」,炭素,2005年,No.216,p.25−33
以上のような状況に鑑み、本発明者らは更にフラーレンに代わるより単純な分子の探索を行い、多環芳香族化合物を内包した単層カーボンナノチューブが高いリチウムイオン貯蔵能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、カーボンナノチューブと、該カーボンナノチューブに内包された多環芳香族化合物とからなることを特徴とするリチウムイオン貯蔵体に関する。
また本発明は、カーボンナノチューブと、該カーボンナノチューブに内包された多環芳香族化合物とからなる多環芳香族内包カーボンナノチューブによりリチウムイオンを貯蔵することを特徴とするリチウムイオン貯蔵方法に関する。
また本発明は、アントラセン誘導体を多環芳香族化合物とする上記のリチウムイオン貯蔵体に関する。
また本発明は、アントラセン誘導体を多環芳香族化合物とする上記のリチウムイオン貯蔵方法に関する。
また本発明は、コロネン誘導体を多環芳香族化合物とする上記のリチウムイオン貯蔵体に関する。
また本発明は、コロネン誘導体を多環芳香族化合物とする上記のリチウムイオン貯蔵方法に関する。
さらに本発明は、カーボンナノチューブを酸化性ガス雰囲気下に加熱処理して両端を開口させたのち、カーボンナノチューブに対して3〜20質量倍の多環芳香族化合物を真空下に共存させ、該多環芳香族化合物の昇華温度以上に加熱処理することを特徴とするカーボンナノチューブに多環芳香族化合物が内包されたリチウムイオン貯蔵体の製造方法に関する。
本発明のリチウムイオン貯蔵体は、可逆容量が大きく、リチウム二次電池の負極材料、スーパーキャパシタ、センサの検出素子等に利用可能である。
以下に本発明を詳述する。
本発明のリチウムイオン貯蔵体は、カーボンナノチューブと該カーボンナノチューブに内包された多環芳香族化合物とからなる。
本発明に用いるカーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブ、複層カーボンナノチューブ、ナノホーン等が挙げられる。
またカーボンナノチューブに内包される多環芳香族化合物としては、ナフタレン、アントラセン、ベンゾピレン、コロネン、およびこれらのアルキル置換体、アリール置換体、ハロゲン置換体等の誘導体が挙げられる。なかでも、アントラセン、アントラセンのアルキル置換体、アントラセンのアリール置換体、アントラセンのハロゲン置換体等のアントラセン誘導体、コロネン、コロネンのアルキル置換体、コロネンのアリール置換体、コロネンのハロゲン置換体等のコロネン誘導体を好ましい例として挙げることができる。
上記アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、上記アリール基としては、フェニル、ナフチル等が挙げられ、ハロゲンとしては、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等が挙げられる。
つぎに、カーボンナノチューブに多環芳香族化合物を内包する方法について述べる。
先ず、図1(A)に示すように、両端が閉口しているカーボンナノチューブ1の試料を空気等の酸化性ガス雰囲気下で加熱処理して、両端を開口させる(図1(B))。
加熱処理温度は、予め示差熱熱量同時測定(TG−DTA測定)を行い、急激に質量減少が始まる(単層カーボンナノチューブが燃え出す)ところに設定することが好ましい。加熱処理温度は、通常420℃以下、好ましくは410℃以下であり、370℃以上、好ましく380℃以上である。加熱処理時間は、短すぎると開口が不十分となり、長すぎるとチューブ本体も燃焼してしまい収率が悪くなるため好ましくなく、通常20分〜30分である。
チューブ内部へ多環芳香族化合物を導入する方法としては、両端が開口したカーボンナノチューブと多環芳香族化合物を共存させ、真空下で加熱処理する方法が好ましく採用される。このときの、カーボンナノチューブ:多環芳香族化合物の仕込み質量比は、1:3〜1:20であり、好ましくは1:5〜1:15である。真空加熱温度は、多環芳香族化合物の昇華温度以上であることが必要である。真空加熱処理時間は、通常24〜48時間である。真空加熱処理後、有機溶媒でカーボンナノチューブ表面に付着した多環芳香族化合物を洗浄除去する。有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、アセトン等を挙げることができる。
かくして得られる多環芳香族化合物を内包したカーボンナノチューブは、リチウムイオン貯蔵性が優れているのが特徴である。
すなわち、本発明のリチウムイオン貯蔵体は、中空のカーボンナノチューブに比べ、単位重量当りのリチウムイオン貯蔵量、単位体積当りのリチウムイオン貯蔵量を増加させることができる。
これらを二次電池、キャパシタ等に応用する場合は、可逆容量が大きいことが要求されるが、本発明のリチウムイオン貯蔵体は、可逆容量が、中空のカーボンナノチューブの1.5倍以上になるのが特徴である。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら制限されるものではない。
[実施例1]
単層カーボンナノチューブ(レーザー蒸発法により合成)を精製した後、空気中で400℃、20分処理し、チューブ両端を開口した。この開口チューブ2mgとジクロロアントラセン粉末試料20mgを石英ガラス管に真空封入し、これを230℃まで加熱した後、同温度で48時間処理した。処理試料を室温まで冷却した後、ガラス管を破って取り出した後、テトラヒドロフランで洗浄し、試料表面に付着したジクロロアントラセンの除去を行った。この一連の操作により、チューブ内部にのみジクロロアントラセンを導入した単層カーボンナノチューブ試料を得た。この試料のジクロロアントラセンの含有量はX線光電子分光測定より17.4wt%と見積もられた。図2に示すように、この試料を作用極(10)、リチウム金属を対極(11)、参照極(12)とするテストセルを構築した。電解液にはキシダ化学(株)製の1MのLiClOを含むエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/1(体積比)の混合溶液を用いた。このテストセルを用いて、定電流(100mA/g)充放電測定(カットオフ電圧:0−3.0V)を行い、結果を図3に示した。測定された第1充電曲線(図中(a))より、可逆容量は409mAh/gと求められた。ナノチューブの重量あたりに換算すると495mAh/gとなり、中空のチューブ(比較例1(図中(c))に比べ、チューブ1本あたり約1.6倍のリチウムを貯蔵していることに相当する。
[実施例2]
単層カーボンナノチューブを精製した後、空気中で400℃、20分処理し、チューブ両端を開口した。この開口チューブ3mgとコロネン粉末試料20mgを石英ガラス管に真空封入し、これを330℃まで加熱した後、同温度で24時間処理した。処理試料を室温まで冷却した後、ガラス管を破って取り出した後、テトラヒドロフランで洗浄し試料表面に付着したコロネンの除去を行った。この一連の操作により、チューブ内部にのみコロネンを導入した単層カーボンナノチューブ試料を得た。この試料のコロネンの含有量は元素分析による炭素の含有量および水素の含有量から23.2wt%と見積もられた。この試料を作用極、リチウム金属を対極、参照極とする図2に示すテストセルを構築した。電解液にはキシダ化学(株)製の1MのLiClOを含むエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/1(体積比)の混合溶液を用いた。このテストセルを用いて、定電流(100mA/g)充放電測定(カットオフ電圧:0−3.0V)を行い、結果を図3に示した。測定された第1充電曲線(図中(b))より、可逆容量は580mAh/gと求められた。ナノチューブの重量あたりに換算すると755mAh/gとなり、中空のチューブ(比較例1)に比べチューブ1本あたり約2.4倍のリチウムを貯蔵していることに相当する。
[比較例1]
単層カーボンナノチューブを精製した後、空気中で400℃、20分処理し、チューブ両端を開口した。この試料を作用極、リチウム金属を対極、参照極とする図2に示すテストセルを構築した。電解液にはキシダ化学(株)製の1MのLiClOを含むエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/1(体積比)の混合溶液を用いた。このテストセルを用いて、定電流(100mA/g)充放電測定(カットオフ電圧:0−3.0V)を行い、結果を図3に示した。測定された第1充電曲線(図中(c))より、可逆容量は310mAh/gと求められた。
実施例のリチウムイオン貯蔵体の製造方法を示す模式図である。 充放電測定を行うためのテストセルの模式断面図である。 本発明の実施例の充放電結果を示すグラフであり、(a)ジクロロアントラセン内包、(b)コロネン内包、(c)中空単層カーボンナノチューブの第1充電曲線である。
符号の説明
1、2 単層カーボンナノチューブ
2a 多環芳香族化合物
3 多環芳香族化合物を内包したリチウムイオン貯蔵体

Claims (7)

  1. カーボンナノチューブと該カーボンナノチューブに内包された多環芳香族化合物とからなることを特徴とするリチウムイオン貯蔵体。
  2. カーボンナノチューブと該カーボンナノチューブに内包された多環芳香族化合物とからなる多環芳香族内包カーボンナノチューブによりリチウムイオンを貯蔵することを特徴とするリチウムイオン貯蔵方法。
  3. アントラセン誘導体を多環芳香族化合物とする請求項1記載のリチウムイオン貯蔵体。
  4. アントラセン誘導体を多環芳香族化合物とする請求項2記載のリチウムイオン貯蔵方法。
  5. コロネン誘導体を多環芳香族化合物とする請求項1記載のリチウムイオン貯蔵体。
  6. コロネン誘導体を多環芳香族化合物とする請求項2記載のリチウムイオン貯蔵方法。
  7. カーボンナノチューブを酸化性ガス雰囲気下に加熱処理して両端を開口させたのち、カーボンナノチューブに対して3〜20質量倍の多環芳香族化合物を真空下に共存させ、該多環芳香族化合物の昇華温度以上に加熱処理することを特徴とするカーボンナノチューブに多環芳香族化合物が内包されたリチウムイオン貯蔵体の製造方法。
JP2007146705A 2007-06-01 2007-06-01 リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法 Expired - Fee Related JP5046156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146705A JP5046156B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146705A JP5046156B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300271A true JP2008300271A (ja) 2008-12-11
JP5046156B2 JP5046156B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40173582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146705A Expired - Fee Related JP5046156B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144170A (ja) * 2009-12-31 2011-07-28 Cheil Industries Inc レジスト下層膜用芳香族環含有化合物およびこれを含むレジスト下層膜用組成物
JP2016207496A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 国立大学法人 名古屋工業大学 多価イオン電池電極

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714573A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp 非水電解液二次電池
JPH10125321A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sony Corp 電池負極用炭素質材料及び非水電解液二次電池
JP2002097009A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp ハイブリッド単層カーボンナノチューブ
JP2005263616A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法
WO2007007594A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology カーボンナノチューブを含む水溶液の製造方法
JP2007153682A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nagoya Institute Of Technology リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714573A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp 非水電解液二次電池
JPH10125321A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sony Corp 電池負極用炭素質材料及び非水電解液二次電池
JP2002097009A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp ハイブリッド単層カーボンナノチューブ
JP2005263616A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法
WO2007007594A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology カーボンナノチューブを含む水溶液の製造方法
JP2007153682A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nagoya Institute Of Technology リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144170A (ja) * 2009-12-31 2011-07-28 Cheil Industries Inc レジスト下層膜用芳香族環含有化合物およびこれを含むレジスト下層膜用組成物
JP2016207496A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 国立大学法人 名古屋工業大学 多価イオン電池電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046156B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Izanzar et al. Hard carbons issued from date palm as efficient anode materials for sodium-ion batteries
Yi et al. Temperature‐mediated engineering of graphdiyne framework enabling high‐performance potassium storage
US6422450B1 (en) Nanotube-based high energy material and method
Li et al. High concentration nitrogen doped carbon nanotube anodes with superior Li+ storage performance for lithium rechargeable battery application
Chen et al. The nanocomposites of carbon nanotube with Sb and SnSb0. 5 as Li-ion battery anodes
Eom et al. Lithium insertion into purified and etched multi-walled carbon nanotubes synthesized on supported catalysts by thermal CVD
JP5424481B2 (ja) カーボンナノチューブを含んだ炭素材料の精製方法
Ishii et al. Electrochemical lithium-ion storage properties of quinone molecules encapsulated in single-walled carbon nanotubes
JP2018504762A (ja) リチウム電池用負極の作製方法
Beltran-Huarac et al. Highly-crystalline γ-MnS nanosaws
Ren et al. Boron and nitrogen co-doped CNT/Li4Ti5O12 composite for the improved high-rate electrochemical performance of lithium-ion batteries
Lou et al. Coaxial Carbon/Metal Oxide/Aligned Carbon Nanotube Arrays as High‐Performance Anodes for Lithium Ion Batteries
Koh et al. Li adsorption on a Fullerene–Single wall carbon nanotube hybrid system: Density functional theory approach
Wan et al. Synthesis and characterization of carbon-coated Fe3O4 nanoflakes as anode material for lithium-ion batteries
Fan et al. Synthesis of TiOx Nanotubular Arrays with Oxygen Defects as High‐Performance Anodes for Lithium‐Ion Batteries
JP5046156B2 (ja) リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法
Ganji et al. Lithium absorption on single-walled boron nitride, aluminum nitride, silicon carbide and carbon nanotubes: A first-principles study
JP5516929B2 (ja) 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
Endo et al. In situ Raman study of PPP-based disordered carbon as an anode in a Li ion battery
Huang et al. Synthesis of nitrogen-doped carbon microtubes for application in lithium batteries
Sahoo et al. Effect of wrinkles on electrochemical performance of multiwalled carbon nanotubes as anode material for Li ion battery
Huang et al. Ultrahigh Capacity from Complexation‐Enabled Aluminum‐Ion Batteries with C70 as the Cathode
Kawasaki et al. Electrochemical lithium ion storage properties of single-walled carbon nanotubes containing organic molecules
Yang et al. Lithium insertion into multi-walled raw carbon nanotubes pre-doped with lithium
JP5277369B2 (ja) リチウムイオン貯蔵体及びリチウムイオン貯蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees