JPH07145692A - 四枚建て引き分け窓 - Google Patents

四枚建て引き分け窓

Info

Publication number
JPH07145692A
JPH07145692A JP29303593A JP29303593A JPH07145692A JP H07145692 A JPH07145692 A JP H07145692A JP 29303593 A JP29303593 A JP 29303593A JP 29303593 A JP29303593 A JP 29303593A JP H07145692 A JPH07145692 A JP H07145692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butt
frame
airtight
airtight member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29303593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850088B2 (ja
Inventor
Koji Miyamoto
康二 宮本
Toshiaki Hirono
利昭 広野
Masao Hirano
昌雄 平野
Fumio Fujii
文雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP29303593A priority Critical patent/JP2850088B2/ja
Publication of JPH07145692A publication Critical patent/JPH07145692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850088B2 publication Critical patent/JP2850088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の固定障子と一対の突合せ可動障子を有
する窓において突合せ部を確実に気密できるようにす
る。 【構成】 窓枠Aの上枠1に上部突合せ気密材11と上
部横気密材12を装着し、下枠2に下部突合せ気密材1
3と下部横気密材13を装着し、一対の突合せ可動障子
Cの突合せ部における室内側と室外側に突合せ縦気密材
39を装着する。一対の突合せ可動障子Cを室外側に装
着した場合には室内側の突合せ縦気密材39の上下部を
上部、下部突合せ気密材11,13に圧接し、室内側に
装着した場合には室外側の突合せ縦気密材39の上下部
を上部、下部突合せ気密材11,13に圧接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窓枠に一対の固定障子
と一対の突合せ可動障子を装着した四枚建て引き分け窓
における一対の突合せ可動障子の突き合せ部の気密構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】四枚建て引き分け窓としては例えば実公
昭62−40075号公報、特公昭63−64588号
公報に示すように、窓枠の室内側に一対の可動障子を装
着し、その窓枠の室外側に一対の可動障子を装着し、一
対の可動障子の突き合せ部を突合せ縦気密材でシールす
ると共に、その突合せ縦気密材の上下部を窓枠の上下枠
に装着した上下部横気密材に圧接するようにしたものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる四枚建て引き分
け窓は突き合せた一対の可動障子を室内側に引き寄せて
突合せ縦気密材を上下部横気密材に圧接するので、その
突合せ縦気密材は可動障子の突合せ框室内側に装着して
いる。
【0004】このために、室外側の一対の可動障子を突
き合せる場合には窓枠の室外寄りに上下部横気密材を装
着し、室内側の一対の可動障子を突き合せる場合には窓
枠の室内寄りに上下部横気密材を装着することになり、
突き合せる可動障子が異なる場合には上下部横気密材の
装着位置が異なるのでその気密材装着作業が面倒とな
る。
【0005】また、前述の四枚建て引き分け窓は4枚の
可動障子を窓枠に装着したものであるから、各可動障子
が面内方向に移動するので、框形状や気密材形状が可動
障子相互が重なり合わずに行き違いできるようになって
いる。
【0006】一方、一対の突合せ可動障子と一対の固定
障子を窓枠に装着した四枚建て引き分け窓の場合には一
対の突合せ可動障子が面内方向に移動するのみであっ
て、前述の従来の四枚建て引き分け窓をそのまま用いる
ことは出来ないから、一対の固定障子と一対の突合せ可
動障子を装着した四枚建て引き分け窓が実用化されてい
ない。
【0007】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした四枚建て引き分け窓を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上枠1と下枠2と左右の
縦枠3,3より方形枠状となった窓枠Aと、この窓枠A
の室内側左右縦枠3寄り又は室外側左右縦枠3寄りに固
定される一対の固定障子B,Bと、前記窓枠Aの室外側
又は室内側に、前記一対の固定障子Bと引違い可能に面
内方向に移動自在に装着される一対の突合せ可動障子
C,Cと備えた四枚建て引き分け窓において、前記上枠
1の室内寄りにおける面内方向中間部に上部突合せ気密
材11を室外側に向けて装着し、かつこの上部突合せ気
密材11と連続して上部横気密材12を室外側に向けて
装着し、前記下枠2の室内寄りにおける面内方向中間部
に下部突合せ気密材13を室外側に向けて装着し、かつ
この下部突合せ気密材13と連続して下部横気密材14
を室外側に向けて装着し、前記一方の突合せ可動障子C
を構成する突合せ框22と他方の突合せ可動障子Cを構
成する突合せ框22における室内側と室外側に突合せ縦
気密材39をそれぞれ装着して突き合せた時に室内側と
室外側をそれぞれ気密するようにし、一対の突合せ可動
障子Cを窓枠Aの室外側に装着した時には、室内側の突
合せ縦気密材29の上部を上部突合せ気密材11に圧接
し、下部を下部突合せ気密材13に圧接し、突合せ可動
障子Cの上部室内側面を上部横気密材12、下部室外側
内面を下部横気密材14にそれぞれ圧接する四枚建て引
き分け窓。
【0009】
【作 用】一対の突合せ可動障子Cを窓枠Aの室外側
に装着した場合でも、室内側に装着した場合でも突合せ
縦気密材39の上部、下部を、窓枠Aの上枠1、下枠2
に装着した上部突合せ気密材11、下部突合せ気密材1
3に圧接して突き合せ部を確実に気密でき、上部突合せ
気密材11と下部突合せ気密材13の装着位置を同一に
できて気密材の装着作業が容易となる。
【0010】
【実 施 例】図1に示すように、窓枠Aは上枠1と下
枠2と左右の縦枠3,3により方形枠となり、この窓枠
Aの室内側で左右縦枠3側に一対の固定障子B,Bが固
定され、前記窓枠Aの室外側に左右一対の突き合せ可動
障子C,Cが面内方向に移動自在に装着されて四枚建て
引き分け窓、例えば外動引き分け窓を構成している。
【0011】上枠1は図3、図4に示すように、横板4
の室内側に内上レール5、室外側に外上レール6が長手
方向に連続して一体的に設けられ、下枠2は室内側横面
7と中間縦面8と室外側横面9により階段形状となった
上面を有し、かつ室外側横面9に外下レール10が一体
的に形成され、この外下レール10と前記外上レール6
に沿って一対の突き合せ可動障子C,Cが面内方向に移
動自在に装着してある。
【0012】前記内上レール5の左右中間部には図4に
示すように上部突合せ気密材11が室外側に向けて装着
され、この上部突き合せ気密材11の左右と連続して上
部横気密材12が図5に示すように一体的に設けられて
おり、この上部横気密材12は図3に示すように内上レ
ール5に室外側に向けて装着され、この上部横気密材1
2よりも上部突合せ気密材11が室外側及び上方に突出
して上枠1の横板4に圧接している。
【0013】前記下枠2の縦面8における左右中間部に
は図4に示すように下部突合せ気密材13が室外側に向
けて装着され、この下部突合せ気密材13の左右と連続
して下部横気密材14が図6に示すように一体的に設け
られ、この下部横気密材14は図3に示すように下枠2
の縦面8に装着され、この下部横気密材14よりも下部
突合せ気密材13が室外側及び下方に突出して下枠2の
室外側横面9に圧接している。
【0014】前記突合せ可動障子Cは図2と図3と図4
に示すように、上框20、下框21、召合せ框22、戸
当り框23を方形状に枠組みし内部にガラス24を装着
してあり、上框21に一体的に設けた突出横片25は召
合せ框22、戸当り框23より室内側に突出し、その長
手方向一端面が上部突合せ気密材11の端面に圧接し、
かつ室内側端部が上部横気密材12に圧接するようにな
り、下框22に一体的に設けた突出横片26は召合せ框
22、戸当り框23より室内側に突出し、その長手方向
一端面が下部突合せ気密材13の端面に圧接し、かつ室
内側端部が下部横気密材14に圧接するようになり、一
対の突合せ可動障子Cを閉じて突き合せた状態で図4に
示すように召合せ框22の上部室内側面22aと下部室
内側面22bが上部突合せ気密材11と下部突き合せ気
密材13にそれぞれ圧接するようにしてあり、戸当り框
23の室内側面23aに装着した戸当り縦気密材27が
固定障子Bを構成する召合せ框28の室外側面28aと
上部、下部横気密材12,14に圧接するようになる。
【0015】前記突合せ可動障子Cの召合せ框22は図
2に示すように室内側縦板30と室外側縦板31と内・
外連結縦板32,33により中空部34と内向凹部35
と外向凹部36を有する断面形状となり、一方の召合せ
框22の室内側縦板30と他方の召合せ框22の室外側
縦板31の外側突出端部は面外方向に向けて斜めに折曲
して気密材受け部37となり、一方の召合せ框22の室
外側縦板31と他方の召合せ框22の室内側縦板30の
外側突出端部には縦凹溝38が形成され、この各縦凹溝
38に突合せ縦気密材39がそれぞれ装着されて、一対
の突合せ可動障子Cを閉じて突き合せた時に各突合せ縦
気密材39が気密材受け部37にそれぞれ圧接し、かつ
室内側の突合せ縦気密材39と気密材受け部37の上下
部が前記上下部突合せ気密材11,13に圧接するよう
にしてある。
【0016】このようであるから、一対の突合せ可動障
子Cを閉じた時に突き合せ部を確実に気密できる。
【0017】次に第2実施例を説明する。図7に示すよ
うに、窓枠Aは上枠1と下枠2と左右の縦枠3,3より
方形枠となり、この窓枠Aの室外側で左右縦枠3側に一
対の固定障子B,Bが固定され、前記窓枠Aの室内側に
左右一対の突き合せ可動障子C,Cが面内方向に移動自
在に装着されて四枚建て引き分け窓、例えば内動引き分
け窓を構成している。
【0018】上枠1は図9、図10に示すように、横板
4の室内側に内上レール5、室外側に一対の垂下片5
1,51が長手方向に連続して一体的に設けられ、下枠
2は室内側横面7と中間縦面8と室外側横面9により階
段形状となった上面を有し、かつ室内側横面7に外内レ
ール52が一体的に形成され、この内下レール52と前
記内上レール5に沿って一対の突き合せ可動障子C,C
が面内方向に移動自在に装着してある。
【0019】前記内上レール5の左右中間部には図10
に示すように上部突合せ気密材11が室外側に向けて装
着され、この上部突き合せ気密材11と連続した上部横
気密材12が図9に示すように内上レール5に室外側に
向けて装着され、この上部横気密材12よりも上部突合
せ気密材11が室外側及び上方に突出して上枠1の横板
4に圧接している。
【0020】前記下枠2の縦面8における左右中間部に
は図10に示すように下部突合せ気密材13が室外側に
向けて装着され、この下部突合せ気密材13と連続した
下部横気密材14が図9に示すように下枠2の縦面8に
装着され、この下部横気密材14よりも下部突合せ気密
材13が下方に突出して下枠2の室外側横面9に圧接し
ている。
【0021】前記突合せ可動障子Cは図8と図9と図1
0に示すように、上框20、下框21、召合せ框22、
戸当り框23を方形状に枠組みし内部にガラス24を装
着してあり、図9に示すように上框20の室外縦板53
の上部が上部横気密材12に圧接するようになり、下框
21の室外縦板54が下部横気密材14に圧接するよう
にしてある。
【0022】一対の突合せ可動障子Cを閉じて突き合せ
た状態で、図8に示すように戸当り框23の室外側面2
3bが固定障子Bを構成する召合せ框28の室内側面2
8bに装着した戸当り縦気密材27に圧接する。
【0023】前記突合せ可動障子Cの召合せ框22は図
8に示すように、室内側縦板30と室外側縦板31と内
・外連結縦板32,33により中空部34と内向凹部3
5と外向凹部36を有する断面形状となり、一方の召合
せ框22の室内側縦板30と他方の召合せ框22の室外
側縦板31の外側突出端部は面外方向に向けて斜めに折
曲して気密材受け部37となり、一方の召合せ框22の
室外側縦板31と他方の召合せ框22の室内側縦板30
の外側突出端部には縦凹溝38が形成され、この各縦凹
溝38に突合せ縦気密材39がそれぞれ装着されて、一
対の突合せ可動障子Cを閉じて突き合せた時に各突合せ
縦気密材39が気密材受け部37にそれぞれ圧接し、か
つ室外側の突合せ縦気密材39と気密材受け部37の上
下部と室外側縦板30の内面30aが図11に示すよう
に前記上下部突合せ気密材11,13に圧接するように
してある。
【0024】このようであるから、一対の突合せ可動障
子Cを閉じた時に突き合せ部を確実に気密できる。
【0025】図9と図12に示すように、上枠1の横板
4における内上レール5より室内寄りに上部引き寄せ片
60がビス61で取付けられ、この上部引き寄せ片60
の引き寄せ面62に突き合せ框22に取付けた上部摺動
子63が接して突合せ可動障子Cが室内側に引き寄せら
れ、かつストッパ面64に上部摺動子63が当接する。
【0026】図9と図13に示すように、下枠2に下部
引き寄せ片70がビス止めされ、この引き寄せ面71に
突き合せ框22に取付けた下部摺動子72が接して突合
せ可動障子Cを室内側に引き寄せ、かつストッパ面73
に下部摺動子72が当接する。
【0027】前記突合せ縦気密材39は図14に示すよ
うに、各突合せ框22の室内側縦板30と室外側縦板3
1にそれぞれ装着すると共に、その突き合せ面39aを
斜めとしても良い。
【0028】
【発明の効果】一対の突合せ可動障子Cを窓枠Aの室外
側に装着した場合でも、室内側に装着した場合でも突合
せ縦気密材39の上部、下部を、窓枠Aの上枠1、下枠
2に装着した上部突合せ気密材11、下部突合せ気密材
13に圧接して突き合せ部を確実に気密できる。したが
って、上部突合せ気密材11と下部突合せ気密材13の
装着位置を同一にできて気密材の装着作業が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】外動四枚建て引き分け窓の概略正面図である。
【図2】図1の詳細横断面図である。
【図3】図2のa−a断面図である。
【図4】図2のb−b断面図である。
【図5】上部の気密材の斜視図である。
【図6】下部の気密材の斜視図である。
【図7】内動四枚建て引き分け窓の概略正面図である。
【図8】図7の詳細横断面図である。
【図9】図8のc−c断面図である。
【図10】図8のd−d断面図である。
【図11】一対の突合せ可動障子の突き合せ状態の室外
視図である。
【図12】図9のe−e視図である。
【図13】図9のf−f視図である。
【図14】突合せ縦気密材の他の例を示す横断面図であ
る。
【符号の説明】
A…窓枠、B…固定障子、C…突合せ可動障子、1…上
枠、2…下枠、3…縦枠、11…上部突合せ気密材、1
2…上部横気密材、13…下部突合せ気密材、14…下
部横気密材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上枠1と下枠2と左右の縦枠3,3より
    方形枠状となった窓枠Aと、 この窓枠Aの室内側左右縦枠3寄り又は室外側左右縦枠
    3寄りに固定される一対の固定障子B,Bと、 前記窓枠Aの室外側又は室内側に、前記一対の固定障子
    B,Bと引違い可能に面内方向に移動自在に装着される
    一対の突合せ可動障子C,Cと備えた四枚建て引き分け
    窓において、 前記上枠1の室内寄りにおける面内方向中間部に上部突
    合せ気密材11を室外側に向けて装着し、かつこの上部
    突合せ気密材11と連続して上部横気密材12を室外側
    に向けて装着し、 前記下枠2の室内寄りにおける面内方向中間部に下部突
    合せ気密材13を室外側に向けて装着し、かつこの下部
    突合せ気密材13と連続して下部横気密材14を室外側
    に向けて装着し、 前記一方の突合せ可動障子Cを構成する突合せ框22と
    他方の突合せ可動障子Cを構成する突合せ框22におけ
    る室内側と室外側に突合せ縦気密材39をそれぞれ装着
    して突き合せた時に室内側と室外側をそれぞれ気密する
    ようにし、 一対の突合せ可動障子Cを窓枠Aの室外側に装着した時
    には、室内側の突合せ縦気密材39の上部を上部突合せ
    気密材11に圧接し、下部を下部突合せ気密材13に圧
    接し、突合せ可動障子Cの上部室内側面を上部横気密材
    12、下部室内側面を下部横気密材14にそれぞれ圧接
    し、 一対の突合せ可動障子Cを窓枠Aの室内側に装着した時
    には、室外側の突合せ縦気密材29の上部を上部突合せ
    気密材11に圧接し、下部を下部突合せ気密材13に圧
    接し、突合せ可動障子Cの上部室外側内面を上部横気密
    材12、下部室外側内面を下部横気密材14にそれぞれ
    圧接することを特徴とする四枚建て引き分け窓。
JP29303593A 1993-11-24 1993-11-24 四枚建て引き分け窓 Expired - Lifetime JP2850088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303593A JP2850088B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 四枚建て引き分け窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303593A JP2850088B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 四枚建て引き分け窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145692A true JPH07145692A (ja) 1995-06-06
JP2850088B2 JP2850088B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17789654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29303593A Expired - Lifetime JP2850088B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 四枚建て引き分け窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162379A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tostem Corp 開口部装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162379A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tostem Corp 開口部装置
JP4660369B2 (ja) * 2005-12-15 2011-03-30 トステム株式会社 開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850088B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019913Y2 (ja) 開きドアの気密構造
JPH07145692A (ja) 四枚建て引き分け窓
JPH0648074Y2 (ja) 障子のパネル取付け構造
JPH07635Y2 (ja) 引違い窓
JP2740904B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ部気密構造
JPH0513907Y2 (ja)
JPS6243117Y2 (ja)
JP2747884B2 (ja) 外動片引き窓の内召し合せ框連結構造
JPH0711839A (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JPH0715993Y2 (ja) 連窓用固定障子
JPH0144718Y2 (ja)
JP2836011B2 (ja) 内動片引き窓の気密構造
JP2554777Y2 (ja) 複層ガラスを備えた断熱可動障子
JPS5829742Y2 (ja) 引分け窓における気密装置
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
JPH0874478A (ja) システムスライディング窓
JPS5916473Y2 (ja) 小窓の気密構造
JP2522702B2 (ja) 方立の面材取付具の取付装置
JPH019919Y2 (ja)
JP2545132Y2 (ja) 出窓の隅角部
JPH0728390Y2 (ja) 小窓付きドア
JPH0736067Y2 (ja) 同面引違いサッシ
JPH0736058Y2 (ja) 同面引違いサッシ
JPH0726573U (ja) 内動片引き窓の外障子固定構造
JPS6244062Y2 (ja)