JPH07144971A - 溶射材料 - Google Patents

溶射材料

Info

Publication number
JPH07144971A
JPH07144971A JP5325697A JP32569793A JPH07144971A JP H07144971 A JPH07144971 A JP H07144971A JP 5325697 A JP5325697 A JP 5325697A JP 32569793 A JP32569793 A JP 32569793A JP H07144971 A JPH07144971 A JP H07144971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
ceria
alumina
coating
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325697A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Nagata
憲史 永田
Takayuki Yogoro
孝之 余頃
Tomoyuki Ogura
知之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP5325697A priority Critical patent/JPH07144971A/ja
Publication of JPH07144971A publication Critical patent/JPH07144971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5045Rare-earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 茶色の色調を呈する溶射皮膜を形成する溶射
材料を提供する。 【構成】 ジルコニアと、セリアと、シリカ及び/又は
アルミナとからなる溶射材料;ジルコニアと、セリア
と、シリカ及び/又はアルミナとを焼成してなる溶射材
料;セリアと、ムライト、スピネル及びジルコンの内の
少なくとも1種とからなる溶射材料;セリアと、ムライ
ト、スピネル及びジルコンの内の少なくとも1種とを焼
成してなる溶射材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、茶色系の色調を呈する
溶射皮膜を形成する溶射材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基材表面を着色被覆する方法とし
て琺瑯法、メッキ処理法、アルマイト処理法、有機系塗
料を塗布する方法などがある。これらのうち、琺瑯法、
メッキ処理法、アルマイト処理法では、色調の制御は容
易であり、着色被覆層は比較的強固であるものの、琺瑯
法は基材を加熱しなければならず、木材、コンクリート
の基材には施工できないという欠点がある。メッキ処理
法、アルマイト処理法で形成された着色被覆層は特に使
用環境が過酷であり、かつ長期に使用する場合は傷がつ
いたり、剥げ落ちるという欠点がある。
【0003】また、特に有機系の塗料を塗布する方法
は、色彩も鮮やかで、数多くの色調を持ち合わせている
ことから、鮮やかな色彩で基材に着色できるものの、マ
ンホール鉄蓋、外壁材、コンクリート建造物等の屋外で
の長期使用するものに対しては十分な耐久性を有せず、
褪色、変色が著しい。また耐摩耗性が劣っているため、
例えばマンホール鉄蓋に塗布した場合、歩行や車両の通
行により塗布面が剥離するばかりでなく、夏期の炎天下
ではマンホール鉄蓋は90℃以上の温度になるので短期
間で褪色、変色する。さらには降雨時には塗布面が滑り
やすく、歩行や車両の通行にとって危険である。
【0004】上記欠点を改善する技術として、セラミッ
クスの溶射の適用が考えられる。すなわち、セラミック
ス溶射材料を各種の基材に溶射して溶射皮膜を形成する
ものであり、耐熱性、耐食性、耐摩耗性、摩擦性を付与
することができる。しかし現在使われている溶射材料の
多くは、前記した各性能を重視したものであり、溶射皮
膜の色調についてはほとんど考慮がなされていないのが
現状である。例えば、白色系の色調を呈するホワイトア
ルミナ、黒色系の色調を呈するアルミナ−チタニア系、
青色系の色調を呈するアルミナ−コバルト系、緑色系の
色調を呈する珪酸カルシウム−クロミア系等があるにす
ぎない。
【0005】最近、茶色系の溶射皮膜を形成する溶射材
料としては、Cr−Fe−Al系溶
射材料が提案されており、金属、コンクリートなどの基
材に溶射すると茶色の色調を発現する皮膜が形成でき
る。しかし、このものは非常に淡色系の茶色で、皮膜の
耐摩耗性も劣ることから、濃色化と耐摩耗性の向上が求
められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の淡色
系の茶色を呈するCr−Fe−Al
系溶射材料とは異なる組成の溶射材料であって、耐摩耗
性を向上した濃茶色の溶射皮膜を形成する溶射材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが種々研究の
結果、(1)ジルコニアにセリアを配合したものに、更
にシリカ及び/又はアルミナを配合した溶射材料を、基
材に溶射すると耐摩耗性が向上し、茶色を呈する溶射皮
膜が得られること。(2)ジルコニアにセリアを配合し
たものに、更にシリカ及び/又はアルミナを配合したも
のを焼成して得られた溶射材料を、基材に溶射すると耐
摩耗性が更に向上し、濃茶色を呈する溶射皮膜が得られ
ること。(3)セリアにムライト、スピネル、ジルコン
の内のすくなくとも1種を配合した溶射材料を、基材に
溶射すると耐摩耗性を有し、茶色を呈する溶射皮膜が得
られること。(4)セリアにムライト、スピネル、ジル
コンの内のすくなくとも1種を配合したものを焼成して
得られた溶射材料を、基材に溶射すると、更に耐摩耗性
に優れた濃茶色を呈する溶射皮膜が得られることを見出
し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、第1番目の発明はジルコニア
と、セリアと、シリカ及び/又はアルミナとからなる溶
射材料であり、第2番目の発明はジルコニアと、セリア
と、シリカ及び/又はアルミナとを焼成してなる溶射材
料であり、第3番目の発明はセリアと、ムライト、スピ
ネル及びジルコンの内の少なくとも1種とからなる溶射
材料であり、第4番目の発明はセリアと、ムライト、ス
ピネル及びジルコンの内の少なくとも1種とを焼成して
なる溶射材料である。
【0009】以下に、本発明を更に詳細に説明する。ジ
ルコニア、セリア、シリカ、アルミナ、ムライト、スピ
ネル、ジルコンの各原料はいずれも、溶射皮膜の色調の
コントロール性、色調の鮮やかさを増すために純度90
%以上のものを使用するのが好ましい。ジルコニアとし
ては、共沈安定化ジルコニア、電融安定化ジルコニア等
の安定化ジルコニアも使用することができる。また、ア
ルミナには種々の製法が存在することから粗粒アルミナ
をはじめ、微粒アルミナ、溶融アルミナ、活性アルミ
ナ、ローソーダアルミナ、超微粒子アルミナ等を使用す
ることができる。
【0010】ジルコニア、セリア、ムライト、スピネ
ル、ジルコンは、溶射皮膜を茶色系の色調にコントロー
ルする成分であり、シリカ、アルミナは溶射皮膜の耐摩
耗性を向上せしめる成分である。
【0011】第1番目の発明の溶射材料の配合割合は、
ジルコニア:19〜90重量%、セリア:0.5〜80
重量%、シリカ又はアルミナ:0.5〜20重量%とす
るのが好ましく、ジルコニア:55〜90重量%、セリ
ア:5〜40重量%、シリカ又はアルミナ:1〜10重
量%とするのが更に好ましい。第2番目の発明の溶射材
料の配合割合は、第1番目の発明と同様、ジルコニア:
19〜90重量%、セリア:0.5〜80重量%、シリ
カ又はアルミナ:0.5〜20重量%とするのが好まし
く、ジルコニア:55〜90重量%、セリア:5〜40
重量%、シリカ又はアルミナ:1〜10重量%とするの
が更に好ましい。第3番目の発明の溶射材料の配合割合
は、セリア:0.5〜80重量%、ムライト、スピネル
又はジルコン:5〜99.5重量%とするのが好まし
く、セリア:5〜50重量%、ムライト、スピネル又は
ジルコン:5〜90重量%とするのが更に好ましい。第
4番目発明の溶射材料の配合割合は、第3番目の発明と
同様、セリア:0.5〜80重量%、ムライト、スピネ
ル又はジルコン:5〜99.5重量%とするのが好まし
く、セリア:5〜50重量%、ムライト、スピネル又は
ジルコン:5〜90重量%とするのが更に好ましい。
【0012】また、第1番目および第3番目の発明の溶
射材料は、いずれも皮膜形成時の溶射材料の流れ性及び
材料の溶融性から平均粒径を5〜100μm、好ましく
は20〜40μmとするのが良い。また、スプレードラ
イヤー等を用いて顆粒状のものとする場合は、できるだ
け球状化する為に各原料の一次粒子径を0.05〜10
0μm、好ましくは0.1〜30μmとしたものを用
い、メチルセルロース、ポリビニルアルコール等を0.
5〜5重量%添加して顆粒径5〜500μm、好ましく
は10〜100μmに調整するのが良い。
【0013】第2番目及び第4番目の発明の溶射材料
は、原料混合物を電気炉、ロータリーキルン等の公知の
焼成炉で焼成することにより得ることができる。焼成温
度が1000℃未満では焼結が進行しにくく好ましくな
い。焼成温度が1400℃以上では焼結が進行し、溶射
時における皮膜の濃色化と耐摩耗性の向上が図られるの
で1400℃以上で焼成するのが特に好ましい。上記焼
成温度により得られた焼成物をボールミル等の粉砕機で
粉砕した後、第1番目及び第3番目の発明の溶射材料と
同様の粒度になるように粒調、もしくは顆粒状とし、溶
射材料として調製される。
【0014】なお、後記実施例7、22に示すように、
第1番目及び第2番目の発明の溶射材料と、第3番目及
び第4番目の発明の溶射材料とを適宜混合したものを溶
射材料としても用いることができる。これらを溶射して
得られた皮膜は、茶色系の色調において淡色と濃色の中
間的な色相を呈し、耐摩耗性においても比較的優れた特
性を発現する。
【0015】本発明の溶射材料を適用するにあたって
は、プラズマ溶射法、爆発溶射法、高速ガス溶射法、低
速ガス溶射法等を用いることができる。このような溶射
法の中で、爆発溶射、ガス溶射においても皮膜の形成は
可能であるが、融点の高いセラミックスの場合には、充
分に溶融した良好な皮膜を形成させることは難しい。従
って、一般的には、フレーム温度が高く、高融点のセラ
ミックスも良好な皮膜が形成できるプラズマ溶射法が好
ましい。
【0016】
【実施例】以下に、実施例、比較例を挙げ本発明を更に
詳細に説明する。出発原料として純度99.3%のジル
コニア(ZrO)、純度99.9%のセリア(CeO
)、純度99%のシリカ(SiO)、純度99.3
%の微粒アルミナ(Al)、純度99%のムライ
ト(3Al・2SiO)、純度99.2%のス
ピネル(MgO・Al)、純度99.0%のジル
コン(ZrO・SiO)を用いた。これらを、表1
及び表2の配合組成に従いボールミルで十分に混合し、
平均粒度30μmとなるように調製し溶射材料とした。
また各原料を配合組成に従い、十分に混合された混合物
を所定温度にて焼成後、粉砕、粒調を行い、平均粒度3
0μmに調製し溶射材料とした。さらには、前記の混合
物、又は、焼成物を更に粉砕して微粉化し、スプレード
ライヤーで噴霧造粒を行い、平均粒度30μmの顆粒に
調製し溶射材料とした。これら溶射材料を予めアンダー
コート材としてNi−Al系をプラズマ溶射したSUS
基材上に、下記の条件でプラズマ溶射を行い皮膜を作製
した。
【0017】プラズマガス:N/H ガス圧力 :50p.s.i./50p.s.i. ガス流量 :75リットル/分/10リットル/分 電流 :500A 電圧 :70V
【0018】形成された溶射皮膜の色調をマンセル色票
を用いて調べた。また耐摩耗特性を調べるためJIS
H 8503の往復運動磨耗試験法に準拠し皮膜1mg
の摩耗減量に要する摩耗紙の往復回数(DS/mg)を
測定し耐摩耗度とした。結果を表1〜表3に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から分かるように、Cr:35
重量%、Fe:35重量%及び及びAl
30重量%から構成される溶射材料(比較例1)は、1
0YR8/4と淡茶色の皮膜を呈し、DS値は11と低
い値を示す。これに対しZrO、CeO、SiO
及び/又はAlから構成される溶射材料(実施例
1〜3…第1発明品)は、茶色を示す皮膜となり、DS
値は比較例1よりも高い値(17〜20)を示し耐摩耗
性が向上している。Cr:35重量%、Fe
:35重量%及びAl:30重量%を焼成して
得られた溶射材料(比較例2)の皮膜色は、比較例1よ
り色調及びDS値は改善されているものの、ZrO
CeO、SiO及び/又はAlを焼成して得
られた溶射材料(実施例4〜6…第2発明品)の皮膜色
は、濃茶色を呈し、DS値が31〜35と高くなり耐摩
耗性が著しく向上している。
【0021】
【表2】
【0022】また、表2から分かるように、CeO
3Al・2SiO、MgO・Al及びZ
rO・SiOの内の1種以上を配合した溶射材料
(実施例8〜14…第3発明品)の皮膜色は茶色を呈
し、DS値も17〜20と高い耐摩耗性を示す。
【0023】
【表3】
【0024】更に、表3から分かるように、CeO
3Al・2SiO、MgO・Al及びZ
rO・SiOの内の1種以上を配合したものを焼成
して得られた溶射材料(実施例15〜21…第4発明
品)の皮膜色は濃茶色を呈し、DS値30〜38と著し
く耐摩耗性が向上する。
【0025】
【発明の効果】本発明のセラミツクス溶射材料を用いる
と、耐摩耗性に優れた茶色系の色調を呈する溶射皮膜を
形成することができる。また本発明の溶射皮膜は耐食
性、耐熱性を有していることから、マンホール鉄蓋、各
種の金属基材表面、コンクリート表面等へ溶射すること
により、耐摩耗性、耐食性、耐熱性を有する茶色系の溶
射皮膜を形成することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニアと、セリアと、シリカ及び/
    又はアルミナとからなる溶射材料。
  2. 【請求項2】 ジルコニアと、セリアと、シリカ及び/
    又はアルミナとを焼成してなる溶射材料。
  3. 【請求項3】 セリアと、ムライト、スピネル及びジル
    コンの内の少なくとも1種とからなる溶射材料。
  4. 【請求項4】 セリアと、ムライト、スピネル及びジル
    コンの内の少なくとも1種とを焼成してなる溶射材料。
JP5325697A 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料 Pending JPH07144971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325697A JPH07144971A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325697A JPH07144971A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144971A true JPH07144971A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18179706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325697A Pending JPH07144971A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07144971A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087209A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Sulzer Innotec Ag 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用
JP2004515649A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 サルツァー・メトコ(ユーエス)・インコーポレーテッド 事前合金安定化ジルコニアパウダー、及び改良された熱バリアコーティング
JP2004175662A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sulzer Markets & Technology Ag 高温で耐性を維持する断熱層を製造するための噴霧粉末
EP1506145A1 (en) * 2002-05-23 2005-02-16 Saint-Gobain Ceramics and Plastics, Inc. Zircon/zirconia mix for refractory coatings and inks
JP2007046496A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃焼室用摺動部材及びその製造方法
US20110287252A1 (en) * 2005-10-31 2011-11-24 Thomas Alan Taylor Thermal barrier coatings and articles made therefrom

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238470A (ja) * 1984-05-02 1985-11-27 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイション 溶射材料及び低い熱伝導率のセラミツク被膜の製造法
JPS60243259A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Toshiba Corp 耐熱構造体
JPS61136665A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイション サーマルスプレー粉末及び耐磨耗性コーテイングを形成する方法
JPH04246159A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nakashima:Kk 溶射用材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238470A (ja) * 1984-05-02 1985-11-27 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイション 溶射材料及び低い熱伝導率のセラミツク被膜の製造法
JPS60243259A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Toshiba Corp 耐熱構造体
JPS61136665A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイション サーマルスプレー粉末及び耐磨耗性コーテイングを形成する方法
JPH04246159A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nakashima:Kk 溶射用材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087209A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Sulzer Innotec Ag 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用
JP4644324B2 (ja) * 1998-09-07 2011-03-02 ズルツァー マーケッツ アンド テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用
JP2004515649A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 サルツァー・メトコ(ユーエス)・インコーポレーテッド 事前合金安定化ジルコニアパウダー、及び改良された熱バリアコーティング
EP1506145A1 (en) * 2002-05-23 2005-02-16 Saint-Gobain Ceramics and Plastics, Inc. Zircon/zirconia mix for refractory coatings and inks
EP1506145A4 (en) * 2002-05-23 2007-11-28 Saint Gobain Ceramics ZIRCON / ZIRCONIUM OXIDE MIXTURE FOR FIRE-RESISTANT COATINGS AND INKS
USRE40301E1 (en) 2002-05-23 2008-05-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Zircon/zirconia mix for refractory coatings and inks
JP2004175662A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sulzer Markets & Technology Ag 高温で耐性を維持する断熱層を製造するための噴霧粉末
JP2007046496A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃焼室用摺動部材及びその製造方法
US20110287252A1 (en) * 2005-10-31 2011-11-24 Thomas Alan Taylor Thermal barrier coatings and articles made therefrom
US8283048B2 (en) * 2005-10-31 2012-10-09 Praxair S. T. Technology, Inc. Thermal barrier coatings and articles made therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170045729A (ko) 안료/프릿 혼합물
CN110437647A (zh) 陶瓷色料
JPH07144971A (ja) 溶射材料
CN103183528B (zh) 定型釉及含高渗透性颜料的骨瓷烧制工艺
JPH07188578A (ja) 酸化ジルコニウム及びセリウム、プラセオジム及び/又はテルビウムを基材とする顔料、それらの製造法並びにそれらの使用法
JP4863439B2 (ja) 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
JPH07144972A (ja) 溶射材料
US5362687A (en) Lead-free frit glaze
JPH07138729A (ja) 溶射材料
CN1042698A (zh) 低温陶瓷釉上颜料及其制备方法
JP2739093B2 (ja) 溶射材料
JPH0790535A (ja) 溶射材料
KR920005487B1 (ko) 유약 조성물
JPH07196359A (ja) 着色コランダム複合体ならびにその製造方法およびその使用
SU1719329A1 (ru) Керамический серо-розовый пигмент
JPH07122127B2 (ja) セラミックス溶射材料
CN106967333A (zh) 一种适用于陶瓷喷墨打印的黑色渗透墨水
JPS6365751B2 (ja)
JPS6296380A (ja) 陶磁器の油絵風彩飾方法
RU2148556C1 (ru) Подглазурная синяя краска
JP4284403B2 (ja) Cr2O3含有無鉛絵具を用いた陶磁器の絵付焼成方法
US2937951A (en) Stabilization of vitreous enamel stains
JPH0238144B2 (ja) Yoshazai
SU1323549A1 (ru) Защитное покрытие по керамике
RU2360872C1 (ru) Подглазурная краска для фарфоровых изделий