JPH07144972A - 溶射材料 - Google Patents

溶射材料

Info

Publication number
JPH07144972A
JPH07144972A JP5325698A JP32569893A JPH07144972A JP H07144972 A JPH07144972 A JP H07144972A JP 5325698 A JP5325698 A JP 5325698A JP 32569893 A JP32569893 A JP 32569893A JP H07144972 A JPH07144972 A JP H07144972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
zirconia
alumina
praseodymium oxide
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325698A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Nagata
憲史 永田
Takayuki Yogoro
孝之 余頃
Tomoyuki Ogura
知之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP5325698A priority Critical patent/JPH07144972A/ja
Publication of JPH07144972A publication Critical patent/JPH07144972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黄色系の色調を呈する溶射皮膜を形成する溶
射材料を提供する。 【構成】 ジルコニアと、酸化プラセオジムとからなる
溶射材料;ジルコニアと、酸化プラセオジムと、アルミ
ナ及び/又はジルコンとからなる溶射材料;ジルコニア
と、酸化プラセオジムとを焼成してなる溶射材料;ジル
コニアと、酸化プラセオジムと、アルミナ及び/又はジ
ルコンとを焼成してなる溶射材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黄色系の色調を呈する
溶射皮膜を形成する溶射材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基材表面を着色被覆する方法とし
て琺瑯法、メッキ処理法、アルマイト処理法、有機系塗
料を塗布する方法などがある。これらのうち、琺瑯法、
メッキ処理法、アルマイト処理法では、色調の制御は容
易であり、着色被覆層は比較的強固であるものの、琺瑯
法は基材を加熱しなければならず、木材、コンクリート
の基材には施工できないという欠点がある。メッキ処理
法、アルマイト処理法で形成された着色被覆層は特に使
用環境が過酷であり、かつ長期に使用する場合は傷がつ
いたり、剥げ落ちるという欠点がある。
【0003】また、特に有機系の塗料を塗布する方法
は、色彩も鮮やかで、数多くの色調を持ち合わせている
ことから、鮮やかな色彩で基材に着色できるものの、マ
ンホール鉄蓋、外壁材、コンクリート建造物等の屋外で
の長期使用するものに対しては十分な耐久性を有せず、
褪色、変色が著しい。また耐摩耗性が劣っているため、
例えばマンホール鉄蓋に塗布した場合、歩行や車両の通
行により塗布面が剥離するばかりでなく、夏期の炎天下
ではマンホール鉄蓋は90℃以上の温度になるので短期
間で褪色、変色する。さらには降雨時には塗布面が滑り
やすく、歩行や車両の通行にとって危険である。
【0004】上記欠点を改善する技術として、セラミッ
クスの溶射の適用が考えられる。すなわち、セラミック
ス溶射材料を各種の基材に溶射して溶射皮膜を形成する
ものであり、耐熱性、耐食性、耐摩耗性、摩擦性を付与
することができる。しかし現在使われている溶射材料の
多くは、前記した各性能を重視したものであり、溶射皮
膜の色調についてはほとんと考慮がなされていないのが
現状である。例えば、白色系の色調を呈するホワイトア
ルミナ、黒色系の色調を呈するアルミナ−チタニア系、
青色系の色調を呈するアルミナ−コバルト系、緑色系の
色調を呈する珪酸カルシウム−クロミア系等があるにす
ぎない。
【0005】最近、黄色系の溶射皮膜を形成する溶射材
料としては、ジルコニア−酸化プラセオジム−シリカ系
溶射材料が提案されており、金属、コンクリートなどの
基材に溶射すると黄色の色調を発現する皮膜が形成でき
る。しかし、このものは非常に淡色系の黄色で、皮膜の
耐摩耗性も劣ることから、濃色化と耐摩耗性の向上が求
められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の淡色
系の黄色を呈するジルコニア−酸化プラセオジム−シリ
カ系溶射材料を改善したものであって、耐摩耗性を向上
した濃黄色の溶射皮膜を形成する溶射材料を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが種々研究の
結果、(1)ジルコニアに酸化プラセオジムを配合した
溶射材料を、基材に溶射すると、濃黄色を呈する溶射皮
膜が得られること。(2)ジルコニアに酸化プラセオジ
ムを配合したものに、更にアルミナ及び/又はジルコン
を配合した溶射材料を、基材に溶射すると高耐摩耗性を
有し、濃黄色を呈する溶射皮膜が得られること。(3)
前記(1)または(2)の配合物を焼成して得られた溶
射材料を、基材に溶射すると、耐摩耗性が更に向上し、
濃黄色を呈する溶射皮膜が得られることを見出し、本発
明を完成した。
【0008】すなわち、第1番目の発明はジルコニア
と、酸化プラセオジムとからなる溶射材料であり、第2
番目の発明はジルコニアと、酸化プラセオジムと、アル
ミナ及び/又はジルコンとかなる溶射材料であり、第3
番目の発明はジルコニアと、酸化プラセオジムとを焼成
してなる溶射材料であり、第4番目の発明はジルコニア
と、酸化プラセオジムと、アルミナ及び/又はジルコン
とを焼成してなる溶射材料である。
【0009】以下に、本発明を更に詳細に説明する。ジ
ルコニア、酸化プラセオジム、アルミナ、ジルコンの各
原料はいずれも、溶射皮膜の色調のコントロール性、色
調の鮮やかさを増すために純度90%以上のものを使用
するのが好ましい。ジルコニアとしては、共沈安定化ジ
ルコニア、電融安定化ジルコニア等の安定化ジルコニア
も使用することができる。また、アルミナには種々の製
法が存在することから粗粒アルミナをはじめ、微粒アル
ミナ、溶融アルミナ、活性アルミナ、ローソーダアルミ
ナ、超微粒子アルミナ等を使用することができる。
【0010】ジルコニア、酸化プラセオジムは、溶射皮
膜を黄色系の色調にコントロールする成分であり、アル
ミナ、ジルコンは溶射皮膜の耐摩耗性を向上せしめる成
分である。
【0011】第1番目の発明の溶射材料の配合割合は、
ジルコニア:20〜99.5重量%、酸化プラセオジ
ム:0.5〜80重量%とするのが好ましく、ジルコニ
ア:60〜99.5重量%、酸化プラセオジム:10〜
40重量%とするのが更に好ましい。第2番目の発明の
溶射材料の配合割合は、ジルコニア:19.5〜99重
量%、酸化プラセオジム:0.5〜80重量%、アルミ
ナ又はジルコン:0.5〜20重量%とするのが好まし
く、ジルコニア:65〜80重量%、酸化プラセオジ
ム:10〜40重量%、アルミナ又はジルコン:5〜2
0重量%とするのが更に好ましい。
【0012】また、第1番目及び2番目の発明の溶射材
料は、いずれも皮膜形成時の溶射材料の流れ性及び材料
の溶融性から平均粒径を5〜100μm、好ましくは2
0〜40μmとするのが良い。また、スプレードライヤ
ー等を用いて顆粒状のものとする場合は、できるだけ球
状化する為に各原料の一次粒子径を0.05〜100μ
m、好ましくは0.1〜30μmとしたものを用い、メ
チルセルロース、ポリビニルアルコール等を0.5〜5
重量%添加して顆粒径5〜500μm、好ましくは10
〜100μmに調整するのが良い。
【0013】第3番目の発明の溶射材料の配合割合は、
第1番目の発明の溶射材料のそれと同様である。第4番
目の発明の溶射材料の配合割合は、第2番目の発明の溶
射材料のそれと同様である。第3番目及び第4番目の発
明の溶射材料は、原料混合物を電気炉、ロータリーキル
ン等の公知の焼成炉で焼成することにより得ることがで
きる。焼成温度が1000℃未満では焼結が進行しにく
く好ましくない。焼成温度が1400℃以上では焼結が
進行し、溶射時における皮膜の濃色化と耐摩耗性の向上
が図られるので1400℃以上で焼成するのが特に好ま
しい。上記焼成温度により得られた焼成物をボールミル
等の粉砕機で粉砕した後、第1番目及び第2番目の発明
の溶射材料と同様の粒度になるように粒調、もしくは顆
粒状とし、溶射材料として調製される。
【0014】なお、後記実施例9、10に示すように、
第1番目及び第2番目の発明の溶射材料と、第3番目及
び第4番目の発明の溶射材料とを適宜混合したものを溶
射材料としても用いることができる。これらを溶射して
得られた皮膜は、黄色系の色調において淡色と濃色の中
間的な色相を呈し、耐摩耗性においても比較的優れた特
性を発現する。
【0015】本発明の溶射材料を適用するにあたって
は、プラズマ溶射法、爆発溶射法、高速ガス溶射法、低
速ガス溶射法等を用いることができる。このような溶射
法の中で、爆発溶射、ガス溶射においても皮膜の形成は
可能であるが、融点の高いセラミックスの場合には、充
分に溶融した良好な皮膜を形成させることは難しい。従
って、一般的には、フレーム温度が高く、高融点のセラ
ミックスも良好な皮膜が形成できるプラズマ溶射法が好
ましい。
【0016】
【実施例】以下に、実施例、比較例を挙げ本発明を更に
詳細に説明する。出発原料として純度99.3%のジル
コニア(ZrO)、純度99.9%の酸化プラセオジ
ム(Pr11)、純度99.3%のアルミナ(Al
)、純度99%のジルコン(ZrSiO)を用
いた。これらを、表1の配合組成に従いボールミルで十
分に混合し、平均粒度30μmとなるように調製し溶射
材料とした。また各原料を配合組成に従い、十分に混合
された混合物を所定温度にて焼成後、粉砕、粒調を行
い、平均粒度30μmに調製し溶射材料とした。さらに
は、前記の混合物、又は、焼成物を更に粉砕して微粉化
し、スプレードライヤーで噴霧造粒を行い、平均粒度3
0μmの顆粒に調製し溶射材料とした。これら溶射材料
を予めアンダーコート材としてNi−Al系をプラズマ
溶射したSUS基材上に、下記の条件でプラズマ溶射を
行い皮膜を作製した。
【0017】プラズマガス:N/H ガス圧力 :50p.s.i./50p.s.i. ガス流量 :75リットル/分/10リットル/分 電流 :500A 電圧 :70V
【0018】形成された溶射皮膜の色調をマンセル色票
を用いて調べた。また耐摩耗特性を調べるためJIS
H 8503の往復運動磨耗試験法に準拠し皮膜1mg
の摩耗減量に要する摩耗紙の往復回数(DS/mg)を
測定し耐摩耗度とした。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から分かるように、ZrO:65重
量%、Pr11:4重量%及びSiO:31重量
%から構成される溶射材料(比較例1)は、7.5Y9
/4と淡黄色の皮膜を呈し、DS値は12である。これ
に対しZrO:80重量%及びPr11:20重
量%から構成される溶射材料(実施例1…第1発明品)
は、黄色の7.5Y9/10を示す皮膜となり、濃色化
されてDS値は17と耐摩耗性が向上している。
【0021】ZrOとPr11に、更にAl
及び/又はZrSiOを配合した溶射材料(実施例
2〜実施例4…第2発明品)は黄色の皮膜を呈し、DS
値は19〜20と一層耐摩耗性が向上している。
【0022】ZrO:65重量%、Pr11:4
重量%及びSiO:31重量%よりなる混合物を焼成
して得た溶射材料(比較例2)は、黄色の7.5Y9/
6を示す皮膜となるものの、DS値は17と大きな向上
はみられない。
【0023】実施例1と同じ配合のものを焼成して得た
溶射材料(実施例5…第3発明品)は、濃黄色の7.5
Y8.5/12を示す皮膜となり、DS値は23と高い
値を示し、耐摩耗性が向上する。
【0024】ZrOとPr11に、更にAl
及び/又はZrSiOを配合したものを焼成して得
た溶射材料(実施例6〜実施例8…第4発明品)は濃黄
色を示す皮膜となり、DS値は27〜30と著しく耐摩
耗性が向上している。
【0025】また、実施例9及び実施例10に示すよう
に、各実施例品を適宜混合すると混合割合に応じた色
調、DS値の皮膜を形成することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明のセラミツクス溶射材料を用いる
と、耐摩耗性に優れた黄色系の色調を呈する溶射皮膜を
形成することができる。また本発明の溶射皮膜は耐食
性、耐熱性を有していることから、マンホール鉄蓋、各
種の金属基材表面、コンクリート表面等へ溶射すること
により、耐摩耗性、耐食性、耐熱性を有する黄色系の溶
射皮膜を形成することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニアと、酸化プラセオジムとから
    なる溶射材料。
  2. 【請求項2】 ジルコニアと、酸化プラセオジムと、ア
    ルミナ及び/又はジルコンとからなる溶射材料。
  3. 【請求項3】 ジルコニアと、酸化プラセオジムとを焼
    成してなる溶射材料。
  4. 【請求項4】 ジルコニアと、酸化プラセオジムと、ア
    ルミナ及び/又はジルコンとを焼成してなる溶射材料。
JP5325698A 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料 Pending JPH07144972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325698A JPH07144972A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325698A JPH07144972A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144972A true JPH07144972A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18179716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325698A Pending JPH07144972A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07144972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515649A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 サルツァー・メトコ(ユーエス)・インコーポレーテッド 事前合金安定化ジルコニアパウダー、及び改良された熱バリアコーティング
WO2005071132A1 (de) * 2004-01-21 2005-08-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Schutzschicht für eine aluminiumhaltige legierung für den einsatz bei hohen temperaturen, sowie verfahren zur herstellung einer solchen schutzschicht
JP2010515792A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スズ元素と、希土類元素とを含む着色剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246159A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nakashima:Kk 溶射用材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246159A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nakashima:Kk 溶射用材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515649A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 サルツァー・メトコ(ユーエス)・インコーポレーテッド 事前合金安定化ジルコニアパウダー、及び改良された熱バリアコーティング
WO2005071132A1 (de) * 2004-01-21 2005-08-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Schutzschicht für eine aluminiumhaltige legierung für den einsatz bei hohen temperaturen, sowie verfahren zur herstellung einer solchen schutzschicht
US7850791B2 (en) 2004-01-21 2010-12-14 Forschungszentrum Julich Gmbh Protective layer for an aluminum-containing alloy for high-temperature use
JP2010515792A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スズ元素と、希土類元素とを含む着色剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170045729A (ko) 안료/프릿 혼합물
CN100577745C (zh) 高色浓度微细化无机颜料、其制法及无机颜料墨水组合物
KR101953542B1 (ko) 도자기용 다채색 고강도 안료조성물과 도자기용 다채색 고강도 안료조성물을 이용한 내열 도자기의 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 내열 도자기
CN110437647A (zh) 陶瓷色料
JP4075864B2 (ja) 加飾セラミックス体、その製造方法及び釉薬調合物
JPH07144971A (ja) 溶射材料
JPH07144972A (ja) 溶射材料
JPH07138729A (ja) 溶射材料
JP4863439B2 (ja) 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
JP2739093B2 (ja) 溶射材料
CN1042698A (zh) 低温陶瓷釉上颜料及其制备方法
JPH0790535A (ja) 溶射材料
JP2963487B2 (ja) 釉薬および施釉物品
JP2000273353A (ja) 陶磁器用黄色顔料の製造法
WO2000000666A1 (en) Enamelled projection screen and method for the manufacturing thereof
KR920005487B1 (ko) 유약 조성물
JP2000264759A (ja) 低温焼成用無鉛緑釉
JPH03247534A (ja) 施釉物品
US2937951A (en) Stabilization of vitreous enamel stains
JPH08283618A (ja) 特殊模様を付与する熱可塑性粉体塗料組成物
JPS6199665A (ja) セラミツク溶射材
JP6636844B2 (ja) セラミック装飾用の絵具
JPH07122127B2 (ja) セラミックス溶射材料
JPS6296380A (ja) 陶磁器の油絵風彩飾方法
JPS6365749B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6