JPH07138729A - 溶射材料 - Google Patents

溶射材料

Info

Publication number
JPH07138729A
JPH07138729A JP5325700A JP32570093A JPH07138729A JP H07138729 A JPH07138729 A JP H07138729A JP 5325700 A JP5325700 A JP 5325700A JP 32570093 A JP32570093 A JP 32570093A JP H07138729 A JPH07138729 A JP H07138729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
alumina
zirconia
ceria
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325700A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Nagata
憲史 永田
Takayuki Yogoro
孝之 余頃
Tomoyuki Ogura
知之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP5325700A priority Critical patent/JPH07138729A/ja
Publication of JPH07138729A publication Critical patent/JPH07138729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黄色から茶色の色調を呈する溶射皮膜を形成
する溶射材料を提供する。 【構成】 セリアと、酸化プラセオジムと、ジルコニ
ア、ジルコン及びアルミナの内の少なくとも1種とから
なる溶射材料;セリアと、酸化プラセオジムと、ジルコ
ニア、ジルコン及びアルミナの内の少なくとも1種とを
焼成してなる溶射材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黄色から茶色の色調を
呈する溶射皮膜を形成する溶射材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基材表面を着色被覆する方法とし
て琺瑯法、メッキ処理法、アルマイト処理法、有機系塗
料を塗布する方法などがある。これらのうち、琺瑯法、
メッキ処理法、アルマイト処理法では、色調の制御は容
易であり、着色被覆層は比較的強固であるものの、琺瑯
法は基材を加熱しなければならず、木材、コンクリート
の基材には施工できないという欠点がある。メッキ処理
法、アルマイト処理法で形成された着色被覆層は特に使
用環境が過酷であり、かつ長期に使用する場合は傷がつ
いたり、剥げ落ちるという欠点がある。
【0003】また、特に有機系の塗料を塗布する方法
は、色彩も鮮やかで、数多くの色調を持ち合わせている
ことから、鮮やかな色彩で基材に着色できるものの、マ
ンホール鉄蓋、外壁材、コンクリート建造物等の屋外で
の長期使用するものに対しては十分な耐久性を有せず、
褪色、変色が著しい。また耐摩耗性が劣っているため、
例えばマンホール鉄蓋に塗布した場合、歩行や車両の通
行により塗布面が剥離するばかりでなく、夏期の炎天下
ではマンホール鉄蓋は90℃以上の温度になるので短期
間で褪色、変色する。さらには降雨時には塗布面が滑り
やすく、歩行や車両の通行にとって危険である。
【0004】上記欠点を改善する技術として、セラミッ
クスの溶射の適用が考えられる。すなわち、セラミック
ス溶射材料を各種の基材に溶射して溶射皮膜を形成する
ものであり、耐熱性、耐食性、耐摩耗性、摩擦性を付与
することができる。しかし現在使われている溶射材料の
多くは、前記した各性能を重視したものであり、溶射皮
膜の色調についてはほとんど考慮がなされていないのが
現状である。例えば、白色系の色調を呈するホワイトア
ルミナ、黒色系の色調を呈するアルミナ−チタニア系、
青色系の色調を呈するアルミナ−コバルト系、緑色系の
色調を呈する珪酸カルシウム−クロミア系等があるにす
ぎない。
【0005】最近、黄色又は茶色系の溶射皮膜を形成す
る溶射材料として、ジルコニア−酸化プラセオジム−シ
リカ系、アルミナ,クロミア−酸化鉄系が提案されてお
り、金属基材に溶射すると黄系又は茶系の色調を発現す
る皮膜を形成できる。しかし、これらは非常に淡い黄色
や茶色であり、皮膜の耐摩耗性も劣ることから、濃色化
と耐摩耗性の向上が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の淡色
系黄色又は茶色を呈するジルコニア−酸化プラセオジム
−シリカ系及びアルミナ−クロミア−酸化鉄系溶射材料
とは異なる組成の溶射材料であって、耐摩耗性を格段に
向上させたものであり、更に黄色から茶色の範囲で任意
に皮膜の色調を変化させることができる溶射材料を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが種々研究の
結果、(1)セリア及び酸化プラセオジムに、ジルコニ
ア、ジルコン及びアルミナの内の少なくとも1種を配合
した溶射材料を、基材に溶射すると、耐摩耗性を有す
る、黄色ないし茶色の色調の溶射皮膜が得られること。
(2)前記(1)の配合物を焼成して得られた溶射材料
を、基材に溶射すると、著しく耐摩耗性に優れ、濃色化
された黄色ないし茶色の溶射皮膜が得られることを見出
し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、第1番目の発明はセリアと、酸
化プラセオジムと、ジルコニア、ジルコン及びアルミナ
の内の少なくとも1種とからなる溶射材料であり、第2
番目の発明はセリアと、酸化プラセオジムと、ジルコニ
ア、ジルコン及びアルミナの内の少なくとも1種とを焼
成してなる溶射材料である。
【0009】以下に、本発明を更に詳細に説明する。セ
リア、酸化プラセオジム、ジルコニア、ジルコン、アル
ミナの各原料はいずれも、溶射皮膜の色調のコントロー
ル性、色調の鮮やかさを増すために純度90%以上のも
のを使用するのが好ましい。ジルコニアとしては、共沈
安定化ジルコニア、電融安定化ジルコニア等の安定化ジ
ルコニアも使用することができる。また、アルミナには
種々の製法が存在することから粗粒アルミナをはじめ、
微粒アルミナ、溶融アルミナ、活性アルミナ、ローソー
ダアルミナ、超微粒子アルミナ等を使用することができ
る。
【0010】セリア及び酸化プラセオジムは、溶射皮膜
を黄色から茶色系の色調にコントロールする成分であ
る。セリアと酸化プラセオジムとの配合量比を変えるこ
とにより黄色から茶色の範囲で、任意の色調の皮膜を形
成することができる。すなわち、セリアの配合量が酸化
プラセオジムより少ない場合、得られた皮膜の色調は、
黄色に近いものとなる。例えばジルコニアに、セリアを
10重量%、酸化プラセオジムを40重量%を配合する
と、皮膜の色調はネープルスイエローに近い色調にな
り、茶色味を帯びた黄色系を呈する。セリアと酸化プラ
セオジムを同量配合する場合、例えばセリアを25重量
%、酸化プラセオジムを25重量%配合すると、黄色と
茶色の中間的なトパーズに近い色調となる。セリアを酸
化プラセオジムより多く配合する場合、得られた皮膜色
は茶色に近いものとなる。例えばジルコニアに、セリア
を40重量%、酸化プラセオジムを10重量%配合する
と、皮膜の色調はイエローオーカーに近い色調になり、
黄色味を帯びた茶色系を呈する。
【0011】ジルコニア、ジルコン、アルミナは、溶射
皮膜の耐摩耗性を向上せしめる成分である。
【0012】第1番目の発明の溶射材料の配合割合は、
セリア:0.1〜79.9重量%、酸化プラセオジム:
0.1〜79.9重量%であり且つこれらの合量:0.
5〜80重量%、ジルコニア:10〜99.5重量%、
ジルコン又はアルミナ:5〜99.5重量%とするのが
好ましく、セリア:5〜45重量%、酸化プラセオジ
ム:5〜45重量%であり且つこれらの合量:10〜5
0重量%、ジルコニア、ジルコン又はアルミナ:50〜
90重量%とするのが更に好ましい。
【0013】第1番目の発明の溶射材料は、皮膜形成時
の溶射材料の流れ性及び材料の溶融性から平均粒径を5
〜100μm、好ましくは20〜40μmとするのが良
い。また、スプレードライヤー等を用いて顆粒状のもの
とする場合は、できるだけ球状化する為に各原料の一次
粒子径を0.05〜100μm、好ましくは0.1〜3
0μmとしたものを用い、メチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール等を0.5〜5重量%添加して顆粒径5〜
500μm、好ましくは10〜100μmに調整するの
が良い。
【0014】第2番目の発明の溶射材料の配合割合は、
第1番目の発明の溶射材料のそれと同様である。第2番
目の発明の溶射材料は、原料混合物を電気炉、ロータリ
ーキルン等の公知の焼成炉で焼成することにより得るこ
とができる。焼成温度が1000℃未満では焼結が進行
しにくく好ましくない。焼成温度が1400℃以上では
焼結が進行し、溶射時における皮膜の濃色化と耐摩耗性
の向上が図られるので1400℃以上で焼成するのが特
に好ましい。上記焼成温度により得られた焼成物をボー
ルミル等の粉砕機で粉砕した後、第1番目の発明の溶射
材料と同様の粒度になるように粒調、もしくは顆粒状と
し、溶射材料として調製される。
【0015】なお、後記実施例に示すように、第1番目
の発明の溶射材料と、第2番目の発明の溶射材料とを適
宜混合したものを溶射材料としても用いることができ
る。これらを溶射して得られた皮膜は、黄色ないし茶色
の色調において淡色と濃色の中間的な色相を呈し、耐摩
耗性においても比較的優れた特性を発現する。
【0016】本発明の溶射材料を適用するにあたって
は、プラズマ溶射法、爆発溶射法、高速ガス溶射法、低
速ガス溶射法等を用いることができる。このような溶射
法の中で、爆発溶射、ガス溶射においても皮膜の形成は
可能であるが、融点の高いセラミックスの場合には、充
分に溶融した良好な皮膜を形成させることは難しい。従
って、一般的には、フレーム温度が高く、高融点のセラ
ミックスも良好な皮膜が形成できるプラズマ溶射法が好
ましい。
【0017】
【実施例】以下に、実施例、比較例を挙げ本発明を更に
詳細に説明する。原料として純度99.9%のセリア
(CeO)、純度99.9%の酸化プラセオジム(P
11)、純度99.3%のジルコニア(Zr
)、純度99%のジルコン(ZrSiO)、純度
98%の微粒アルミナ(Al)を用いた。これら
を、表1の配合組成に従いボールミルで十分に混合して
平均粒度30μmとなるように調製し、溶射材料とし
た。また各原料を配合組成に従い、十分に混合された混
合物を所定温度にて焼成後、粉砕、粒調を行い、平均粒
度30μmに調製し溶射材料とした。さらには、前記の
混合物、又は、焼成物を更に粉砕して微粉化し、スプレ
ードライヤーで噴霧造粒を行い、平均粒度30μmの顆
粒に調製し溶射材料とした。これら溶射材料を予めアン
ダーコート材としてNi−Al系をプラズマ溶射したS
US基材上に、下記の条件でプラズマ溶射を行い皮膜を
作製した。
【0018】プラズマガス:N/H ガス圧力 :50p.s.i./50p.s.i. ガス流量 :75リットル/分/10リットル/分 電流 :500A 電圧 :70V
【0019】形成された溶射皮膜の色調をマンセル色票
を用いて調べた。また耐摩耗特性を調べるためJIS
H 8503の往復運動磨耗試験法に準拠し皮膜1mg
の摩耗減量に要する摩耗紙の往復回数(DS/mg)を
測定し耐摩耗度とした。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から分かるように、Pr11:4
重量%、ZrO:65重量%及びSiO:31重量
%から構成される溶射材料(比較例1)及びAl
:30重量%、Cr:35重量%及びFe
:35重量%から構成される溶射材料(比較例
2)は、それぞれ淡黄色の7.5Y9/4と淡茶色の1
0YR8/4を呈するが、DS値は12及び11と低い
値を示す。これに対しCeO:10重量%、Pr
11:40重量%、ZrO:40重量%及びAl
:10重量%から構成される溶射材料(実施例1…第
1発明品)は、黄色系の10YR8/8を示す皮膜とな
り、DS値は21を示し耐摩耗性が向上している。
【0022】CeO:40重量%、Pr11:1
0重量%、ZrO:40重量%及びZrSiO:1
0重量%から構成される溶射材料(実施例2…第1発明
品)は、茶色系の10YR6/8を示す皮膜となり、D
S値は20を示し耐摩耗性が向上している。
【0023】Pr11:4重量%、ZrO:65
重量%及びSiO:31重量%よりなる混合物を焼成
して得られた溶射材料(比較例3)及びAl:3
0重量%、Cr:35重量%及びFe:3
5重量%よりなる混合物を焼成して得られた溶射材料
(比較例4)は、それぞれ黄色系7.5Y9/6と茶色
系の10YR7/4を示す皮膜となるものの、DS値は
17と大きな向上はみられない。
【0024】これに対し、CeO:10重量%、Pr
11:25重量%、ZrO:60重量%及びAl
:5重量%よりなる混合物を焼成して得られた溶
射材料(実施例4…第2発明品)は、濃黄色系の10Y
R8/10を示す皮膜となり、DS値は32と非常に高
い値を示し、耐摩耗性が向上する。
【0025】CeO:20重量%、Pr11:1
0重量%、ZrO:60重量%、ZrSiO:5重
量%及びAl:5重量%よりなる混合物を焼成し
て得られた溶射材料(実施例5…第2発明品)は、濃茶
色系の10YR6/10を示す皮膜となり、DS値も3
4と高い値を示した。また、実施例7及び実施例8に示
すように、各実施例品を適宜混合すると混合割合に応じ
た色調、DS値の皮膜を形成することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明のセラミツクス溶射材料を用いる
と、耐摩耗性に優れた黄色から茶色の色調を呈する溶射
皮膜を形成することができる。また本発明の溶射皮膜は
耐食性、耐熱性を有していることから、マンホール鉄
蓋、各種の金属基材表面、コンクリート表面等へ溶射す
ることにより、耐摩耗性、耐食性、耐熱性を有する黄色
から茶色の色調を呈する溶射皮膜を任意に形成すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリアと、酸化プラセオジムと、ジルコ
    ニア、ジルコン及びアルミナの内の少なくとも1種とか
    らなる溶射材料。
  2. 【請求項2】 セリアと、酸化プラセオジムと、ジルコ
    ニア、ジルコン及びアルミナの内の少なくとも1種とを
    焼成してなる溶射材料。
JP5325700A 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料 Pending JPH07138729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325700A JPH07138729A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325700A JPH07138729A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138729A true JPH07138729A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18179738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325700A Pending JPH07138729A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 溶射材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138729A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100039A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類酸化物溶射部材および溶射用粉
JP2004515649A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 サルツァー・メトコ(ユーエス)・インコーポレーテッド 事前合金安定化ジルコニアパウダー、及び改良された熱バリアコーティング
JP2007238432A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sulzer Metco Us Inc 部分的に合金化されたジルコニア粉末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515649A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 サルツァー・メトコ(ユーエス)・インコーポレーテッド 事前合金安定化ジルコニアパウダー、及び改良された熱バリアコーティング
JP2004100039A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類酸化物溶射部材および溶射用粉
JP2007238432A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sulzer Metco Us Inc 部分的に合金化されたジルコニア粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170045729A (ko) 안료/프릿 혼합물
CN101786795B (zh) 一种珐琅釉料及其制备工艺
CN100577745C (zh) 高色浓度微细化无机颜料、其制法及无机颜料墨水组合物
CN110437647A (zh) 陶瓷色料
JPH07144971A (ja) 溶射材料
JPH07138729A (ja) 溶射材料
JPH07144972A (ja) 溶射材料
JP4863439B2 (ja) 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
CN110436965A (zh) 陶瓷色料
CN110437646A (zh) 陶瓷色料
JPH0790535A (ja) 溶射材料
JP2739093B2 (ja) 溶射材料
JP2000273353A (ja) 陶磁器用黄色顔料の製造法
KR100387920B1 (ko) 도자기용 유약의 제조 및 도포방법
KR920005487B1 (ko) 유약 조성물
US2937951A (en) Stabilization of vitreous enamel stains
JPH03247534A (ja) 施釉物品
CN106967333A (zh) 一种适用于陶瓷喷墨打印的黑色渗透墨水
JPS6296380A (ja) 陶磁器の油絵風彩飾方法
KR20100009811A (ko) CrCl₃를 발색제로 사용한 핑크계열의 세라믹안료 및이의 제조방법
JPH0238144B2 (ja) Yoshazai
JPH07122127B2 (ja) セラミックス溶射材料
JPH08283618A (ja) 特殊模様を付与する熱可塑性粉体塗料組成物
JPS6199665A (ja) セラミツク溶射材
JPH04246159A (ja) 溶射用材料