JP2000087209A - 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用 - Google Patents

断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用

Info

Publication number
JP2000087209A
JP2000087209A JP11215546A JP21554699A JP2000087209A JP 2000087209 A JP2000087209 A JP 2000087209A JP 11215546 A JP11215546 A JP 11215546A JP 21554699 A JP21554699 A JP 21554699A JP 2000087209 A JP2000087209 A JP 2000087209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
particles
layer
temperature
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644324B2 (ja
Inventor
Franz Jansen
ヤンゼン、フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Markets and Technology AG
Original Assignee
Sulzer Innotec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Innotec AG filed Critical Sulzer Innotec AG
Publication of JP2000087209A publication Critical patent/JP2000087209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644324B2 publication Critical patent/JP4644324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/937Sprayed metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械部品に適用でき、経済的なジルコンによ
る断熱被覆ができる高温噴霧方法の使用の提供。 【解決手段】 粉末形態の材料からの断熱被覆用の層の
製造方法。この材料は、最低80モル%のケイ酸ジルコ
ニウムZrSiO4、特に鉱物ジルコンからなり、その
粉末粒子の大部分は、10〜100μmの範囲の直径を
有する。噴霧の間、還元条件下、2000℃超の温度
で、気体流中で粒子は少なくとも部分的に融解してい
る。方法のパラメーター、とりわけ熱付与媒質、特にプ
ラズマ又は火炎中の粒子の滞留時間、熱付与媒質の温
度、及び粒子に転移される運動量は、粒子から形成され
る層がラメラ要素をもつ構造を有するように選択され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱被覆の製造の
ための高温噴霧方法及びこの種の断熱被覆を有する機械
部品に関する。更に、この種の機械部品の使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマ噴霧被覆の製造方法はDE−C
23 28 395から知られ、その特許では、ケイ酸
ジルコニウムZrSiO4(又はZrO2・SiO2)を
噴霧する。この材料は非常に耐熱性(“耐火性”)であ
り、原材料として、即ち鉱物ジルコンからの砂として天
然に存在する。開示された方法では、正方晶系の安定な
酸化ジルコニウムZrO2と無定形二酸化ケイ素SiO2
の混合物から実質的になる噴霧被覆が生じる。酸化ジル
コニウムの正方晶系型は、通常、外界温度で存在する単
斜晶系型と比較して保護被覆の開発のために十分適して
いる。これらの被覆は、高温での浸食と摩損に対し保護
を与える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】更に、例えばガスター
ビンでのガイド翼の被覆として、断熱被覆の製造のため
に、ZrO2を使用することは公知である。本発明の目
的は、ZrO2よりも経済的であるジルコンの断熱被覆
が製造できるように、高温噴霧方法を使用することであ
る。このことに関し、この種の断熱被覆の伝熱性は、Z
rO2の公知の被覆の伝熱性より900℃までは良い
(大気圧及び室温で伝熱性指数約0.6−1.0W/
m.K)ことが、適切な方法で達成できる。この目的
は、高温噴霧方法の使用によって満たされ、高温噴霧方
法によって、Zrの大部分は酸化型ZrO2に変換され
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】高温噴霧方法の本発明に
よる使用は、粉末形態の材料からの断熱被覆用の層の製
造に関する。この材料は、最低80モル%のケイ酸ジル
コニウムZrSiO4、特に鉱物ジルコンからなり、そ
の粉末粒子の大部分は、10〜100μmの範囲の直径
を有する。噴霧の間、還元条件下、2000℃超の温度
で、気体流中で粒子は少なくとも部分的に融解してい
る。方法のパラメーター、とりわけ熱付与媒質、特にプ
ラズマ又は火炎中の粒子の滞留時間、熱付与媒質の温
度、及び粒子に転移される運動量は、粒子から形成され
る層はラメラ要素をもつ構造を有するように選択され
る。適切な気体又は気体混合物、好ましくは水素は、ケ
イ素、特に一酸化ケイ素SiOを含有する気体の遊離の
ための還元手段として使用され、及び/又はケイ素含有
気体の高温遊離は、熱付与媒質の高温の結果として起
る。
【0005】本発明の方法を用いて製造された断熱被覆
での測定では、圧力0.02mbarで以下の伝熱性指
数が得られた。出発材料として二酸化ランタンを含有す
るZrSiO4−4.5モル%Nd23の場合、室温で
約0.22W/m.K及び800℃で約0.31W/
m.K(大気圧、室温で、伝熱性指数0.6W/m.
K);出発材料としてZrSiO4−4.5モル%Dy2
3の場合、室温で約0.18W/m.K及び800℃
で約0.24W/m.K。
【0006】
【発明の実施の形態】噴霧法を行うための図1に示され
たデバイス3は、電極30a、30bから形成されるノ
ズル34、直流電流Iのための接続部301、302、
プラズマ気体40のアルゴンArと水素H2のための供
給ライン32、及び噴霧される材料10(ZrSi
4)(粉末粒子1の形態のノズル34中にしたたり落
ちる)のための供給ライン31を有する。電気非伝導体
である材料のキャプ30cによって、空洞部4の背部閉
鎖が形成される。空洞部内でプラズマ41が産生され、
高温気体流42としてノズル34から出現する。気体流
42は、ノズル34の出口開口部からある距離に位置す
る基体2に向けられている。それは、それに沿って供給
粉末粒子1を引き、Arの割合に依存して速度120〜
250m/秒まで粉末粒子を加速し、粉末粒子を200
0℃超の温度まで加熱し、少なくともSiO2が液体相
を通過するようにする。温度はH2割合によって影響さ
れる。H2割合が高いほど温度も高い。
【0007】プラズマ気体の場合、H2とArの割合は
比較的広い限界内で変わりうる。体積関係(H2/A
r)は、標準条件下、0.01〜0.5の値を有すべき
である。他の気体、例えばHeもプラズマ気体の成分と
して使用できる。
【0008】H2とArの場合、流れの体積がそれぞれ
約5−20と20−60標準L/分が選択される。電流
Iは400−1000A、好ましくは500−700A
の範囲である。ノズル34と被覆される基体2の距離は
50−150mmである。
【0009】図2で、ArとH2を有する高温気体流4
2(図1)中の粒子1の飛行を示す。最初の固体状態
後、粒子1は状態1′を通過する。状態1′では、粒子
は表面で液化している。完全に融解した粒子1″は基体
2に入射する。粒子は、変形条件下、ラメラ要素21に
固化する。この種の多数の要素21は層20を形成し、
層は基体2又は既に産生された層を覆う。水素H2は、
加熱された粒子1′に対し還元媒質として作用し(矢4
3)、結果としてケイ素、特に一酸化ケイ素SiOを含
有する気体を遊離させる(矢44)。更に、ケイ素含有
気体の高温遊離も、気体流42の高温の結果として起
る。最後に、基体2への入射後、ケイ素を含有する更な
る分解産物が遊離できる(矢45)。このように産生さ
れた被覆の調査によると、ZrとSiの原子比は1.1
超である(最初のジルコンでは1)。無定形SiO2
を有する成分は見出されなかったか、又はこれらの成分
は僅かで、約6重量%未満であった。ZrSiO4の割
合は10%未満であった。ケイ素Siは部分的にZrO
2に溶解している。単斜晶系ZrO2の割合の場合に、1
0%未満の値が測定できた。ZrO2は、主に立方晶系
型及び/又は正方晶系型に安定化されて存在した。立方
晶系型及び/又は正方晶系型は、単斜晶系よりも噴霧被
覆の機械的性質のためにかなり好ましい。ZrO2の安
定化は、例えば酸化ランタニド(酸化希土類)、Y23
又はSc23の添加から生じる。
【0010】ZrO2の安定化のために、Y23又はS
23及び/又は酸化ランタニド、特にNd23、Yb
23及び/又はDy23の更なる粒子も、適用される材
料に加えることができる。これらの酸化ランタニド又は
23又はSc23それぞれの割合の場合、3−10モ
ル%を選択することが好ましい。これらの添加物によ
り、単斜晶系結晶構造を有するZrO2の割合が減少す
る。噴霧被覆の熱的機械的耐久性はそれによって改良さ
れる。
【0011】噴霧される材料は非常にコンパクトな粉末
粒子1からなることができる。図3参照。それらの直径
の大部分は10〜100μmの範囲の値であるべきであ
る。図4に示すように、粉末粒子1はまた多孔性である
ように形成されることができる。これらの多孔性粒子1
から、Siに特に乏しい噴霧被覆が得られる。この種の
粒子1は、非常に細かくすり砕かれた粉末から得ること
ができ、それは、ノズルから噴射されたスラリーの形態
で噴霧乾燥される。ボール様団塊は、多数の粒子11に
よってこのようにして生じ、最終的に炉で焼結する。高
温プラズマでの噴霧粉末の前処理は、酸化ランタニド又
はY23又はSc23がそれぞれ加えられたとき、流れ
挙動の改良や均一性の改良などの利点をもたらす。
【0012】図5は、ラメラ要素21をもつ、ジルコン
から産生された被覆の構造を示し、図面は検査(電子顕
微鏡画像)に基づいて作製された。この製図家の図面で
は、境界線だけを示す。これらは部分的に弱くしか、又
は全く認識できなかった。境界線に沿って、可視でき
る、部分的にクラスター中の孔は画かれていない。ラメ
ラ要素21に加えて、多数の非ラメラ要素21′も観察
できる。矢42′は気体流42の方向を示す。
【0013】断熱被覆は層複合材料の一部を形成する。
図6参照。被覆は接着体5を介し基体2と結合する。接
着体5は、金属合金、特に式MCrAlX(式中、M=
Ni、Co、NiCo、CoNi又はFe、及びX=
Y、Hf、Pt、Pa、Re、Si又は後者の任意の組
み合わせ)からなる。断熱被覆は多層に構築され、層
は、酸化ジルコニウム(層25として示す)とケイ酸ジ
ルコニウム(ジルコン)(層20)を用いて交互に製造
するのが好ましい。
【0014】図6の例で、断熱被覆は2つの層25と2
0だけからなる。図6で示したのとは異なり、部分的又
は完全に安定化されたZrO2は外層20のために供給
されるのが好ましく、外層20は熱的機械的高安定性を
有すべきである。内層25はできるだけ低い伝熱性指数
を有すべきである。この種の組み合わせは、通常の被覆
と比較してより薄い被覆を可能し、ガスタービンの燃焼
室のために使用される。
【0015】図7の例は、多数の層20、25(全てほ
ぼ等しい厚さ(約100μm)を示す。層20、25は
また、異なる厚さをもつことができる。図8参照。厚い
ベース被覆25′、約300μm;次いで2枚の薄い被
覆20′、25、各場合に20−40μm;最後に別の
厚い被覆20。
【0016】図9の例では、移行被覆250を、ベース
被覆25とカバー被覆20の間に配置する。この被覆2
50の場合、ベース被覆25の組成からカバー被覆20
の組成への移行を形成する連続的に変化する組成が提供
される。
【0017】図10の例では、ベース被覆25はジルコ
ンを用いて製造される。セラミックカバー被覆205
は、移行被覆250のように、連続的に変化する組成を
有する。
【0018】プラズマ噴霧による代わりに、ジルコン断
熱被覆はまた、熱付与媒質が火炎によって形成される他
の高温噴霧法によっても製造できる。記載された断熱被
覆は、ガスタービン又はディーゼル式機関で使用される
機械部品で使用できるので好ましい。これらの使用で
は、断熱被覆は各場合に、高温燃焼気体に対する保護と
して役立つ。
【0019】
【発明の効果】本発明により、機械部品に適用でき、経
済的なジルコンによる断熱被覆ができる高温噴霧方法の
使用が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラズマ噴霧方法を行うデバイスの模式図。
【図2】 基体に噴霧されているときの粉末粒子の飛行
の模式図。
【図3】 粉末粒子の断面図。
【図4】 粉末粒子の断面図。
【図5】 本発明により製造した断熱被覆の層の形態的
模式図。
【図6】 多層の断熱被覆の断面図。
【図7】 多層の断熱被覆の断面図。
【図8】 多層の断熱被覆の断面図。
【図9】 多層の断熱被覆の断面図。
【図10】 多層の断熱被覆の断面図。
【符号の説明】
1…粉末粒子、2…基体、3…デバイス、4…空洞部、
5…接着体、10…材料、11…焼結粒子、20…層
(外層、断熱被覆)、20′…断熱被覆、21…ラメラ
要素、25…層、25′…断熱被覆、30a…電極、3
0b…電極、31…供給ライン、32…供給ライン、3
4…ノズル、40…プラズマ気体、41…プラズマ、4
2…気体流、301…接続部、302…接続部、I…直
流電流。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最低80モル%のケイ酸ジルコニウムZ
    rSiO4、特に鉱物ジルコンからなる粉末形態の材料
    (10)から形成される断熱被覆用の層(20)の製造
    のための高温噴霧方法の使用であって、材料の粉末粒子
    (1)の大部分は10〜100μmの範囲の直径を有
    し、該粒子は、還元条件下、2000℃超の温度で、気
    体流(42)中で少なくとも部分的に融解している該方
    法の使用であって、粒子から形成される層(20)はラ
    メラ要素(21)をもつ構造を有し、適切な気体又は気
    体混合物、好ましくは水素、はケイ素、特に一酸化ケイ
    素SiOを含有する気体の遊離の還元手段として使用さ
    れ、及び/又はケイ素含有気体の高温遊離は熱付与媒質
    の高温の結果として起るように、方法上のパラメータ
    ー、とりわけ熱付与媒質中、特にプラズマ(41)又は
    火炎中、の粒子の滞留時間、熱付与媒質の温度、及び粒
    子に転移する運動量が選択されることを特徴とする該方
    法の使用。
  2. 【請求項2】 材料(10)は主としてコンパクトな粉
    末粒子(1)からなる;又は、粉末粒子は多孔性に形成
    され、特に多数の焼結粒子(11)からなる;及び、材
    料(10)は好ましくはホモゲナイズされた形態で使用
    され、次いで高温プラズマで処理される;ことを特徴と
    する請求項1に記載の高温噴霧方法の使用。
  3. 【請求項3】 Y23、Sc23及び/又は酸化ランタ
    ニド、特にNd23、Yb23及び/又はDy23を、
    施用する材料(10)と更に混合し、これらの酸化ラン
    タニド又はY23又はSc23の割合はそれぞれ約3−
    10モル%であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の高温噴霧方法の使用。
  4. 【請求項4】 ノズル(34)を有する電極(30a,
    30b)から形成される空洞部(4)、直流電流(I)
    の接続部(301、302)、及び気体流を形成するプ
    ラズマ気体(40)と噴霧する材料(10)のための供
    給ライン(32、31)を有する該方法を行うデバイス
    (3)でもって、断熱被覆の一層(20)は、プラズマ
    噴霧を適用されることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の高温噴霧方法の使用。
  5. 【請求項5】 プラズマ気体(40)はH2とArの混
    合物であり、標準条件下のその体積比は0.01−0.
    05H2/Ar、例えばH2とArの流れの体積はそれぞ
    れ約5−20と20−60標準L/分である;電流
    (I)は400−1000A、好ましくは500−70
    0Aの範囲である;及び、被覆されるべき基体(2)か
    らのノズル(34)の距離(a)は50−150mmで
    ある;ことを特徴とする請求項4に記載の該方法の使
    用。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高
    温噴霧方法を用いて、少なくとも部分的に製造される層
    (20、25)を有する1層以上の断熱被覆を有する機
    械部品において、このように製造された層(20)のZ
    rとSiの原子比は1.1を超え、特に無定形SiO2
    相を有する構成物は存在しないか、又は約6重量%未満
    であり、ZiSiO4の割合は10重量%未満であり、
    単斜晶系ZrO2の割合は10重量%未満であり、Zr
    2は、立方晶系型及び/又は正方晶系型で主に安定化
    されて存在し、SiはそのZrO2に部分的に溶解し、
    更に外層(20)は好ましくは部分的又は完全に安定化
    されたZrO2からなることを特徴とする該機械部品。
  7. 【請求項7】 標準圧力で、最大900℃で、断熱被覆
    の伝熱性指数は0.8W/m.K未満であり、好ましく
    は0.6W/m.K未満であることを特徴とする請求項
    6に記載の機械部品。
  8. 【請求項8】 断熱被覆(20、25)は層複合材料の
    部分を形成し、断熱被覆は接着体(5)を介し基体
    (2)に結合し、接着体は金属合金、特にMCrAlX
    (式中、M=Ni、Co、NiCo、CoNi又はF
    e、及びX=Y、Hf、Pt、Pa、Re、Si、又は
    後者の任意の組み合わせ)からなることを特徴とする請
    求項6又は7に記載の機械部品。
  9. 【請求項9】 断熱被覆(20、25、20′、2
    5′)は2つ以上の層から形成され、その層は、ケイ酸
    ジルコニウム及び酸化ジルコニウムを用いて、特に交互
    に配置されるように製造されることを特徴とする請求項
    8に記載の機械部品。
  10. 【請求項10】 ガスタービン又はディーゼル式機関に
    おける請求項7〜9のいずれか1項に記載の機械部品の
    使用であって、各場合の断熱被覆は高温燃焼気体に対す
    る保護として提供されることを特徴とする該機械部品の
    使用。
JP21554699A 1998-09-07 1999-07-29 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用 Expired - Lifetime JP4644324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810886 1998-09-07
EP98810886-6 1998-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087209A true JP2000087209A (ja) 2000-03-28
JP4644324B2 JP4644324B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=8236303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21554699A Expired - Lifetime JP4644324B2 (ja) 1998-09-07 1999-07-29 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6319615B1 (ja)
JP (1) JP4644324B2 (ja)
CA (1) CA2280063C (ja)
DE (1) DE59904520D1 (ja)
NO (1) NO994324L (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103074A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Thermal barrier coating material and method for production thereof, gas turbine member using the thermal barrier coating material, and gas turbine
DE50309456D1 (de) * 2002-11-22 2008-05-08 Sulzer Metco Us Inc Spritzpulver für die Herstellung einer bei hohen Temperaturen beständigen Wärmedämmschicht mittels einem thermischen Spritzverfahren
US7032808B2 (en) * 2003-10-06 2006-04-25 Outokumu Oyj Thermal spray application of brazing material for manufacture of heat transfer devices
US20050283967A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Mill Masters, Inc. Tube mill with in-line braze coating spray process
US8272122B2 (en) * 2004-06-09 2012-09-25 Mill Masters, Inc. Tube mill with in-line braze coating process
US20100037824A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Synos Technology, Inc. Plasma Reactor Having Injector
US8770142B2 (en) * 2008-09-17 2014-07-08 Veeco Ald Inc. Electrode for generating plasma and plasma generator
US8851012B2 (en) * 2008-09-17 2014-10-07 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor using plasma and method for forming thin film using the same
US8871628B2 (en) * 2009-01-21 2014-10-28 Veeco Ald Inc. Electrode structure, device comprising the same and method for forming electrode structure
KR101172147B1 (ko) 2009-02-23 2012-08-07 시너스 테크놀리지, 인코포레이티드 플라즈마에 의한 라디칼을 이용한 박막 형성 방법
US8758512B2 (en) 2009-06-08 2014-06-24 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
US8771791B2 (en) 2010-10-18 2014-07-08 Veeco Ald Inc. Deposition of layer using depositing apparatus with reciprocating susceptor
US8877300B2 (en) 2011-02-16 2014-11-04 Veeco Ald Inc. Atomic layer deposition using radicals of gas mixture
US9163310B2 (en) 2011-02-18 2015-10-20 Veeco Ald Inc. Enhanced deposition of layer on substrate using radicals
RU2543117C2 (ru) * 2013-05-16 2015-02-27 Фонд поддержки научной, научно-технической и инновационной деятельности "Энергия без границ" (Фонд "Энергия без границ") Способ получения защитного упрочняющего покрытия на деталях запорной арматуры
CN104099610B (zh) * 2014-07-10 2016-04-27 西安交通大学 涂覆装置以及基于该涂覆装置的热障涂层的制备方法
JP2018204069A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 溶射膜の成膜方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157974A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Hitachi Ltd セラミツクスコ−テイング用粉末及びセラミツクスコ−テイング層を有する金属部材
JPS63103314A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Canon Inc 文書処理装置
JPH07144971A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Chichibu Onoda Cement Corp 溶射材料
JPH0827581A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックコーティング方法
JPH11293334A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nippon Steel Corp 熱処理炉用ハースロールおよびその製造方法
JP2002226926A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Japan Science & Technology Corp 複合機能材料及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487841A (en) * 1980-06-02 1984-12-11 Vysoka Skola Chemicko-Technologicka Material for plasma spraying and method of making same
WO1993013245A1 (en) 1991-12-24 1993-07-08 Detroit Diesel Corporation Thermal barrier coating and method of depositing the same on combustion chamber component surfaces
US5350599A (en) 1992-10-27 1994-09-27 General Electric Company Erosion-resistant thermal barrier coating
US5304519A (en) * 1992-10-28 1994-04-19 Praxair S.T. Technology, Inc. Powder feed composition for forming a refraction oxide coating, process used and article so produced
DE69524353T2 (de) 1994-10-04 2002-08-08 Gen Electric Hochtemperatur-Schutzschicht
US5562998A (en) 1994-11-18 1996-10-08 Alliedsignal Inc. Durable thermal barrier coating

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157974A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Hitachi Ltd セラミツクスコ−テイング用粉末及びセラミツクスコ−テイング層を有する金属部材
JPS63103314A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Canon Inc 文書処理装置
JPH07144971A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Chichibu Onoda Cement Corp 溶射材料
JPH0827581A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックコーティング方法
JPH11293334A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nippon Steel Corp 熱処理炉用ハースロールおよびその製造方法
JP2002226926A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Japan Science & Technology Corp 複合機能材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644324B2 (ja) 2011-03-02
US6319615B1 (en) 2001-11-20
NO994324D0 (no) 1999-09-06
CA2280063A1 (en) 2000-03-07
CA2280063C (en) 2003-12-02
NO994324L (no) 2000-03-08
DE59904520D1 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000087209A (ja) 断熱被覆の製造のための高温噴霧方法の使用
CN106061655B (zh) 热阻挡涂层和方法
US8603930B2 (en) High-purity fused and crushed zirconia alloy powder and method of producing same
JP5698123B2 (ja) 特性を低下させる添加物なしの高いコランダム含有量を有する熱溶射されたAl2O3層及びその製造方法
AU2007314546B2 (en) Coated articles
US20140178632A1 (en) High purity zirconia-based thermally sprayed coatings and processes for the preparation thereof
CN110055486A (zh) 双层热障/高温低红外发射率一体化涂层、带涂层的金属复合材料及其制备方法
WO2002073729A2 (en) Ceria-based solid oxide fuel cells
MX2009001959A (es) Membrana compuesta de transporte de ion de oxigeno.
RU2325467C2 (ru) Способ получения создающего термический барьер покрытия
CN102691027B (zh) 用于制造离子传导膜的等离子体喷涂方法
CN113151768B (zh) 一种喷气式发动机叶片用热障涂层及其制备方法
JP5247049B2 (ja) 部分的に合金化されたジルコニア粉末
CN109415795A (zh) 自修复热障层及其制造方法
CN109628872A (zh) 相成分稳定的薄片微纳柱晶结构ysz热障涂层制备方法
JP2008514816A (ja) 溶射法を用いた気密結晶性ムライト層の製造法
Guo et al. Preparation of (Gd0. 9Sc0. 1) 2Zr2O7/YSZ thermal barrier coatings and their corrosion resistance to V2O5 molten salt
CN105431395A (zh) 用于热喷涂涂层的电绝缘材料
Pawłowski Application of solution precursor spray techniques to obtain ceramic films and coatings
Lee et al. Synthesis of $ hboxAl_2hboxO_3 $–$ hboxZrO_2 $ Nanocomposite Powders by Pulsed Wire Discharge
Xie et al. Dense nanostructured YSZ coating prepared by low-pressure suspension plasma spraying: Atmosphere control and deposition mechanism
Song et al. Microstructure and mechanical property of dense yttria-stabilized zirconia coating fabricated by an axial bi-cathode plasma torch under very low pressure
JP7393166B2 (ja) 溶射用粉末、溶射用スラリー及び遮熱性コーティングの製造方法
Im et al. Synthesis of nano-sized gadolinia doped ceria powder by aerosol flame deposition
Kabacoff Thermally sprayed nano-structured thermal barrier coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term