JPH0714469Y2 - ぐり石掴み装置 - Google Patents

ぐり石掴み装置

Info

Publication number
JPH0714469Y2
JPH0714469Y2 JP1988080852U JP8085288U JPH0714469Y2 JP H0714469 Y2 JPH0714469 Y2 JP H0714469Y2 JP 1988080852 U JP1988080852 U JP 1988080852U JP 8085288 U JP8085288 U JP 8085288U JP H0714469 Y2 JPH0714469 Y2 JP H0714469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
spiral blade
gripping
stone
earth drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988080852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025485U (ja
Inventor
広美 宮宇地
伊知朗 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1988080852U priority Critical patent/JPH0714469Y2/ja
Publication of JPH025485U publication Critical patent/JPH025485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714469Y2 publication Critical patent/JPH0714469Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車輛上へ旋回並びに起伏自在に搭載した伸
縮ブームの先端に油圧駆動装置を介して揺動自在に吊下
したアースドリル、特にそのスパイラルブレードの中心
軸下端に掘削ビットを着脱自在に取り付けてなるアース
ドリルを備えたオーガ装置に用いられるぐり石掴み装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来、オーガ装置としては、第3図に示す如く、車輛1
上へ旋回並びに起伏自在に搭載した伸縮ブーム2の先端
に油圧駆動装置3を介して揺動自在に吊下したアースド
リル4を取り付けたものが用いられている。上記アース
ドリル4は、そのスパイラルブレード5の中心軸6下端
に、掘削ビット7を着脱自在に取り付けており、穿孔し
ようとする地盤の土質等に応じ前記掘削ビット7を適宜
取り換えて使用できるようになっている。
この種のオーガ装置は、電柱等の柱状物を立設するため
の穴を地盤に穿設するために用いられている。
(従来技術の問題点) ところが、上述の如きオーガ装置において、掘削途中
に、アースドリル4の下端すなわち掘削ビット7が、ぐ
り石に遭遇し、且つそのぐり石がアースドリル4におけ
るスパイラルブレード5にては排出出来ない程のもので
ある場合には、掘削ビット7を岩盤用のそれに付け変
え、この岩盤用の掘削ビットでぐり石を消滅する必要が
あった。この場合、ぐり石の消滅に長時間を要するとい
う問題があった。
本考案は、オーガ装置において掘削途中に掘削ビット7
がスパイラルブレード5にては排出出来ないぐり石に遭
遇した場合、当該ぐり石を容易に排出することができる
ぐり石掴み装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案のぐり石掴み装置は、アースドリル4のスパイラ
ルブレード5の直径と略同一の外径を有する円筒状のケ
ーシング、ケーシングの一端開口部に設けられケーシン
グ内に配置した油圧シリンダにより開閉駆動される複数
の把持爪を備えた把持具、および、ケーシングの他端に
設けられ、前記掘削ビット7を取り外したスパイラルブ
レード5の中心軸下端に、ケーシングの軸心とスパイラ
ルブレード5の中心軸6の軸心が同一線上に位置するよ
うに、ケーシングを着脱自在に連結する連結具で以って
構成している。
(作用) 上記構成をもつ本考案のぐり石掴み装置は、オーガ装置
により地盤に穴を掘削している途中に、アースドリル4
の下端すなわち掘削ビット7がスパイラルブレード5に
ては排出可能なぐり石に遭遇した場合、一担アースドリ
ル4を掘削中の穴から抜き出した上で、掘削ビット7と
交替的に付け換え、再び掘削中の穴へ差し込んでこのぐ
り石掴み装置によりぐり石を掴んで掘削中の穴から排出
することができるのである。
(実施例) 第1図〜第2図に基づいて本考案のぐり石掴み装置の実
施例を説明する。
第1図および第2図において、Aは、ぐり石掴み装置で
あって、このぐり石掴み装置Aは、アースドリル4のス
パイラルブレード5の直径と略同一の外径を有するケー
シング8を備えている。9は、ケーシング8の一端(図
では下端)開口部に設けられた複数の把持爪10,10を備
えた把持具であり、この把持具9は、ケーシング8内に
配置した油圧シリンダ11により前記把持爪10,10を開閉
駆動されるようになっている。把持具9およびこの把持
具9を開閉駆動する油圧シリンダ11の、ケーシング8へ
の取付構造について詳述する。12,12は、ケーシング8
の一端(図では下端)近傍の内壁面の対向する二位置に
夫々設けられたブラケット、13は、その各端部を前記ブ
ラケット12,12に夫々ボルト固着することで、両ブラケ
ット12,12間に橋架状に取り付けられらた支持部材であ
る。支持部材13の各端部には夫々その先端部をケーシン
グ8の一端外方へ延出するようにしてその基端部を取り
付けられた支持腕14,14が設けられている。前記把持具
9における把持爪10,10は、夫々、ケーシング8の直径
と略同一の直径を有する中空球体を四分割した形状を有
しており、その両側を前記支持腕14,14の先端部にピン1
5,15により揺動自在に枢支されている。把持爪10,10
は、閉じた状態(第1図および第2図実線図示の状態)
と開いた状態(第1図鎖線図示の状態)との間で前記ピ
ン15,15まわりで回動できるようになっている。11は、
その軸心がケーシング8の中心軸と同心となるようその
ピストンロッド17を前記支持部材13に止着して、ケーシ
ング8内に配置した油圧シリンダである。
前記油圧シリンダ11は、軸心がケーシング8の軸心と同
心となるようにしてそのピストンロッド17を前記支持部
材13に止着しており、そのシリンダ18の外側をケーシン
グ8の内側に配設したガイド装置19によりケーシング8
の軸心方向にのみ摺動可能に案内されている。20,20
は、油圧シリンダ11のシリンダ18適所(図では下端部)
と、把持爪10,10の適所(本例では、把持爪の開閉歯先1
0a,10aと反対側の弧状縁部10b,10b)とを夫々連結した
リンクである。
21は、ケーシング8の他端開口を(図では上端)を閉塞
するよう固着した鏡板である。22は、ケーシング8の他
端(図では上端)に前記鏡板21を介して取り付けられた
連結具であって、この連結具22は、アースドリル4にお
ける掘削ビット7を取り外したスパイラルブレード5の
中心軸6下端に、着脱自在に取り付けるためのものであ
る。この連結具22は、ケーシング8の軸心上に位置して
おり、したがって連結具22をスパイラルブレード5の中
心軸6下端に連結した状態では、ケーシング8の軸心と
スパイラルブレード5の中心軸6の軸心が同一線上に位
置するようになっている。尚、この例では、連結具22の
外面は角柱状に構成されており、スパイラルブレード5
の中心軸6下端の角穴部6′に連結具22を差し込んだ上
で、ピン23により連結固定するようになっている。この
ため必要とあれば、中心軸6を回転駆動することでケー
シング8および当該ケーシング8の一端部(下端部)に
取り付けた把持具9を回転駆動することができる。
24,24は、ケーシング8の他端(上端)の鏡板21に取り
付けたコネクター25と、油圧シリンダ11のシリンダ18の
反ピストンロッド側端部に取り付けた作動油給排部26を
連結する油圧ホースである。27,27は、一端を夫々前記
コネクター25に連結された油圧ホースであって、当該油
圧ホース27,27は前記油圧ホース24,24を経由して前記油
圧シリンダ11伸縮駆動用の作動油を油圧シリンダ11へ供
給するようになっている。
このように構成したぐり石掴み装置Aは、油圧シリンダ
11を伸縮操作することにより、その把持具9が開閉駆動
されるものである。
ぐり石掴み装置Aの使用方法は次のとおりである。すな
わち、第3図に示すオーガ装置のアースドリル4を回転
駆動し、穴を掘削している途中にアースドリル4の掘削
ビット7がぐり石に遭遇した際には、アースドリル4を
穴から抜き出し、掘削ビット7に代えて、スパイラルブ
レード5の中心軸6下端に本考案に係るぐり石掴み装置
Aを取り付ける。そして、油圧ホース27,27をアースド
リル4におけるスパイラルブレード5の螺旋溝に沿って
中心軸6に巻回してスパイラルブレード5上端部に導び
きその上で、当該油圧ホース27,27を適宜の油圧制御装
置(図示せず)に連結する。一例をあげれば、アースド
リル4を回転駆動する油圧駆動装置3へ作動油を給排す
る油圧ホースを、この油圧ホース27,27へ接続すること
で、前記油圧駆動装置3の油圧制御装置を援用しても良
い。勿論、油圧駆動装置3用の油圧制御装置とは別の油
圧制御装置へ接続しても良い。次に掘削ビット7に代え
てぐり石掴み装置Aを装備したアースドリル4を掘削中
の穴に差し込んでぐり石掴み装置Aによりぐり石を掴
み、その上でアースドリル4を抜き取り、以って掘削中
の穴からぐり石を排出するのである。穴内でぐり石を掴
み場合、ケーシング8の外周が穴の内壁に面接し、これ
によりぐり石掴み装置Aが定位されるので、把持具9に
よるぐり石の掴み動作が確実になされる。尚、上記実施
例においては、把持具9における把持爪10,10の両端を
ピン15,15を介して枢支するにあたり、支持部材13の各
端部に夫々取り付けられケーシング8の一端外方へ延出
した支持腕14,14を介して取り付け、以って把持爪10,10
を閉じた状態において把持爪10,10の上方に大きな空間
を確保するようにし、以って、ぐり石の収容空間を確保
するようにしているが、この支持腕14,14を、ケーシン
グ8に直接取り付けるように構成しても良いこと勿論で
ある。
(効果) 以上の如く構成し作用する本考案のぐり石掴み装置は、
アースドリルによる穴の掘削中に、アースドリルの掘削
ビットがぐり石に遭遇しても、掘削ビットに代えて本考
案のぐり石掴み装置を取り付けることで、容易にぐり石
を穴外へ排除することができるので、穴堀効率を大巾に
上げることができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案に係るぐり石掴み装置の説
明図であって、第1図は、縦断面図、第2図は、第1図
のX−X断面図である。第3図は、本考案のぐり石掴み
装置が適用されるオーガ装置の説明図である。 4;アースドリル、5;スパイラルブレード、8;ケーシン
グ、9;把持具、10;把持爪、11;油圧シリンダ、22;連結
具、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輛上へ旋回並びに起伏自在に搭載した伸
    縮ブームの先端に油圧駆動装置を介して揺動自在に吊下
    したアースドリル、特にそのスパイラルブレードの中心
    軸下端に掘削ビットを着脱自在に取り付けてなるアース
    ドリルを備えたオーガ装置に用いられるぐり石掴み装置
    であって、 前記アースドリルのスパイラルブレードの直径と略同一
    の外径を有する円筒状のケーシング、 ケーシングの一端開口部に設けられ、ケーシング内に配
    置した油圧シリンダにより開閉駆動される複数の把持爪
    を備えた把持具、 および、ケーシングの他端に設けられ、前記掘削ビット
    を取り外したスパイラルブレードの中心軸下端に、ケー
    シングの軸心とスパイラルブレードの中心軸の軸心が同
    一線上に位置するよう、ケーシングを着脱自在に連結す
    る連結具、 とからなるぐり石掴み装置。
JP1988080852U 1988-06-17 1988-06-17 ぐり石掴み装置 Expired - Lifetime JPH0714469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988080852U JPH0714469Y2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ぐり石掴み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988080852U JPH0714469Y2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ぐり石掴み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025485U JPH025485U (ja) 1990-01-16
JPH0714469Y2 true JPH0714469Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=31305667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988080852U Expired - Lifetime JPH0714469Y2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ぐり石掴み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714469Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148904A (en) * 1975-02-21 1976-12-21 Takuma Uchida Bucket
JPS60135391A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025485U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3920087A (en) Rotary drive and joint breakout mechanism
EP1485568A2 (en) Boom type power tong positioner
US5445229A (en) Method and apparatus for drilling, cracking, and withdrawing earth cores
JPH0714469Y2 (ja) ぐり石掴み装置
JP6387503B2 (ja) バケット装置
WO2003091532A1 (fr) Dispositif de forage pour beche-tariere
JP3791644B2 (ja) ボルタヘッド
JP2001323767A (ja) 立坑掘削機
JP7119381B2 (ja) 地中構造物撤去装置及びこれを用いた地中構造物撤去方法
JP2003213685A (ja) 杭圧入装置及び杭圧入方法
JP3856739B2 (ja) アースドリル用掘削バケット
JP2877297B2 (ja) オールケーシング掘削装置および工法
JP2004308185A (ja) 縦穴掘削装置
JP2000204874A (ja) 掘削機
JP3887281B2 (ja) 大口径掘削装置およびその工法
GB2114185A (en) Method for boring vertical hole and machine therefor
JP2002201887A (ja) 掘削機
JPH0513829Y2 (ja)
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP3091134B2 (ja) 立坑の掘削装置及び構築方法
JP2006316612A (ja) 掘削揚土用バケットとそのバケットを用いた掘削揚土装置
JP4388861B2 (ja) 杭施工方法
JPH07540Y2 (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JPH02104894A (ja) 掘削装置
SU1420115A1 (ru) Грейферна установка