JPH07144014A - マッサージ器 - Google Patents

マッサージ器

Info

Publication number
JPH07144014A
JPH07144014A JP29503493A JP29503493A JPH07144014A JP H07144014 A JPH07144014 A JP H07144014A JP 29503493 A JP29503493 A JP 29503493A JP 29503493 A JP29503493 A JP 29503493A JP H07144014 A JPH07144014 A JP H07144014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
subgrip
head portion
sub
massager according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29503493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543344B2 (ja
Inventor
Hironori Iwamoto
浩範 岩本
Yasunari Maeda
泰成 前田
Kazutsugu Hayashi
和嗣 林
Haruhiko Naruse
晴彦 成瀬
Mikio Ito
幹夫 伊東
Yoshihiro Kitamura
嘉宏 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29503493A priority Critical patent/JP3543344B2/ja
Publication of JPH07144014A publication Critical patent/JPH07144014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543344B2 publication Critical patent/JP3543344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サブグリップを使用した両手での使用による
効果的なマッサージを容易に得ることができる上に、片
手での使用に際してもサブグリップが邪魔になることも
ない。 【構成】 グリップ1の一端にマッサージ用施療子を備
えたヘッド部2を連結しているものにおいて、グリップ
1と略同長でグリップ1に重ねられているとともにヘッ
ド部2に対してグリップ1と略対称位置に展開させるこ
とができるサブグリップ3を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は肩や腰、背中等のマッサ
ージの際に使用される手持ち式のマッサージ器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】この種のマッサージ器として、棒状のグ
リップの先端に、ソレノイド等の駆動手段によって駆動
されるたたき玉を配したものがある。このタイプのマッ
サージ器では、片手でグリップを握り、施療子であるた
たき玉を患部に当てた状態で駆動手段を作動させるので
あるが、片手で保持するだけであるために、たたき玉の
動作の反動でたたき玉が患部からずれやすく、また肩こ
りなどで強いマッサージを得たいと思っても、駆動手段
やたたき玉の自重でほぼ定まる強さ以上のマッサージは
得ることが困難である。
【0003】このために、駆動手段及びたたき玉を備え
たヘッド部に折り畳み式のサブグリップを設けたもの
や、サブグリップを着脱自在としたものが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、サブグリッ
プを他方の手で握ることによって、たたき玉を患部に確
実に当てた状態におくことができる。しかし、従来の折
り畳み式サブグリップをヘッド部に設けたものでは、サ
ブグリップの長さがグリップに比してかなり短いため
に、サブグリップを有効に使うことができなかった。サ
ブグリップを着脱自在としたものでは、グリップと略同
長のサブグリップを用いていたことから、サブグリップ
を有効に利用してマッサージを受けることができるが、
片手で使用する時のために取り外したサブグリップの置
き場に困るものであり、時として紛失してしまうことも
ある。
【0005】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところはサブグリップを使用し
た両手での使用による効果的なマッサージを容易に得る
ことができる上に、片手での使用に際してもサブグリッ
プが邪魔になることもないマッサージ器を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、グリ
ップの一端にマッサージ用施療子を備えたヘッド部を連
結しているマッサージ器において、グリップと略同長で
グリップに重ねられているとともにヘッド部に対してグ
リップと略対称位置に展開させることができるサブグリ
ップを備えていることに特徴を有している。
【0007】
【作用】本発明によれば、グリップに重ねられたサブグ
リップを展開させた時、グリップと略同長のサブグリッ
プがグリップと略対称の位置にくるために、片手でグリ
ップを、他方の手でサブグリップを握ってヘッド部の施
療子を患部に当てることを容易に且つ確実に行うことが
できる。
【0008】このものにおけるサブグリップは、グリッ
プからスライド式に引き出して展開するもの、ヘッド部
への連結軸を中心に回動させることで展開するもの、ヘ
ッド部への連結部を中心に反転させて展開するもの等の
いずれの展開方法をとるものであってもよい。
【0009】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、図1〜図4はスライド式のサブグリップ3を備え
た一実施例を示すもので、このマッサージ器における棒
状のグリップ1は円弧状に形成されており、実際に握る
場所であるグリップ部10が位置する一端からは電源コ
ード9が引き出され、他端には連結ばね11を介してヘ
ッド部2が連結されている。また、左右二つ割りで形成
されている上記グリップ1は、図2に示すように、オン
オフ用のスイッチ12や施療子の動作速度設定用のボリ
ューム13、動作制御回路等を内蔵している。図中14
はスイッチ12用のスイッチレバー、15はボリューム
13用のつまみである。
【0010】グリップ1の先端に連結ばね11を介して
連結されたヘッド部2は、図3に示すように、二つ割り
となっているハウジング20内に2つのソレノイド2
1,21を配置するとともに、これらソレノイド21,
21の各プランジャー22,22の先端に、ヘッド部2
の下方に突出することになるたたき玉23,23を取着
したもので、図示例におけるたたき玉23は、プランジ
ャー22にホルダー24を介して固着されたポイントマ
ッサージ用のアタッチメント23aと、このアタッチメ
ント23aに着脱自在とされたフィンガーマッサージ用
のアタッチメント23bの2種で構成されている。図中
25は復帰ばねである。
【0011】そして、円弧状のグリップ1の背面とヘッ
ド部2の上面とには、サブグリップ3の収納とスライド
ガイドのための溝16,26が設けられている。これら
溝16,26は、グリップ1の下端側であるグリップ部
10側の部分を除き、その幅よりも狭い幅のスリットで
背面や上方に開口しているとともに、溝16,26の底
壁によって、ボリューム13の収納部やソレノイド2
1,21の収納部とは区画されている。
【0012】一方、サブグリップ3は略1/4円弧状の
アーム31と、アーム31先端にビス止めで固着したグ
リップ部30とからなるもので、ポリエステル系熱可塑
性エラストマーのような弾力性を有するとともに復元性
に富んだ材質からなるアーム31は、図4(b)に示すよ
うに、下面側に溝32を、上面側に突条33を備えた偏
平な断面形状のものとされており、さらに両側縁の上下
には夫々小さいなリブ34を備えたものとなっている。
また、グリップ部30が取り付けられる側の端部では、
図4(a)に示すように、突条33から更にリブ35が突
設されて、このリブ35によってグリップ部30がアー
ム31から浮かされた状態で固定されている。なお、ア
ーム31の他方の端部ではグリップ1における溝16の
スリットのない部分に収納される関係で突条33が設け
られていない。
【0013】しかして、このサブグリップ3は、グリッ
プ1とヘッド部2とにまたがる形で溝16,26に差し
込まれ、サブグリップ3がグリップ1に収納された状態
では、サブグリップ3におけるグリップ部30が図1
(a)に示すようにヘッド部2の上に位置し、この時、図
4(c)に示すように、ヘッド部2に設けられたばね40
で付勢されているロックカム41が、サブグリップ3の
アーム31に設けられた凸部36と係合して、サブグリ
ップ3の収納状態が保持されている。また、サブグリッ
プ3のアーム31の突条33が溝16のスリットに位置
するとともに、リブ34が溝16の内面に接してサブグ
リップ3のがたつきを防ぐ。
【0014】そして、ヘッド部2の溝26に差し込まれ
たアーム31一端上のヘッド部2上に重なっているグリ
ップ部30を持ってサブグリップ3を引き出したなら
ば、サブグリップ3のアーム31は、グリップ1の溝1
6から完全に出てしまい、ヘッド部2の溝26内におい
て、ヘッド部2に設けられたロックレバー43がサブグ
リップ3のアーム31の溝32の端部であるストッパー
38に当接することと、上記ロックカム41がアーム3
1に設けられた凸部37と係合することによってヘッド
部2に固定されるとともにこの状態が保持されるもので
あり、この時、サブグリップ3は図1(b)に示すように
ヘッド部2に対してグリップ1と略対称形となり、略半
円を描くグリップ1とサブグリップ3との各グリップ部
10,30は、ヘッド部2を間にして略対称位置にく
る。従って、グリップ1のグリップ部10を片手で持
ち、引き出したサブグリップ3のグリップ部30を他方
の手で持つことによって、両者の中間に位置しているヘ
ッド部2のたたき玉23をマッサージさせたい肩や背
中、あるいは腰の患部に確実に当てておくことができる
ものである。
【0015】また、図示例におけるヘッド部2は、2つ
のソレノイド21,21で夫々往復駆動される2つのた
たき玉23,23を有していることから、背中のマッサ
ージを行う場合、背骨の両側を対称にマッサージするこ
とができるものであり、この時、グリップ1とサブグリ
ップ3とを備えるために、このマッサージ状態を確実に
保つことができる。
【0016】なお、サブグリップ3は上述のように偏平
に形成されているために、図1(b)において、X方向に
は撓み得るものの、Y方向には撓みにくくなっている。
サブグリップ3をグリップ1側に戻すには、単に押し戻
すだけでよい。グリップ1にサブグリップ3を重ねた状
態でも使用することができるのはもちろんである。ま
た、サブグリップ3を引き出した状態の時にヘッド部2
の溝26内に露出する孔28を通じてピン状のものでロ
ックレバー43を押すことによって、ロックレバー43
をストッパー38から外すことで、ヘッド部2の分解等
を必要とすることなくサブグリップ3を抜き取ることも
できる。
【0017】他の実施例を図5に示す。これはグリップ
1の背面側に重なっているサブグリップ3を、その先端
とヘッド部2とを連結している上下方向の軸5を中心に
半回転させることによって、グリップ1と対称な位置に
サブグリップ3を位置させることができるようにしたも
のであり、図中39はサブグリップ3に設けられた連結
ばね部である。サブグリップ3とグリップ1とは図6に
示すように、左右に重なるようにしておいてもよい。ま
た、ヘッド部2に軸5でサブグリップ3を連結するので
はなく、図7に示すように、ヘッド部2そのものを2分
割して両者を軸5によって回動自在に連結するととも
に、一方にグリップ1を、他方にサブグリップ3を連結
しておいてもよい。
【0018】軸5の軸回りのサブグリップ3の回転でグ
リップ1と重なる位置から対称となる位置へサブグリッ
プ3を展開させるものにおいて、軸5の部分にクリック
機構を設けて、グリップ1と重なる位置から対称となる
位置までの半回転の間の複数位置において位置決めを行
えるようにしておけば、更に多様な使い方が可能となっ
て好ましい。
【0019】図8に示すものは、上記図7に示した実施
例におけるヘッド部2のグリップ1及びサブグリップ3
との連結部を、その軸回りに90°回転させた状態に固
定することもできるようにしたものを示しており、この
場合、グリップ1とサブグリップ3を床面上に置いた時
にヘッド部2を上向きとすることができるために、寝転
んだ状態で背中のマッサージを行うことができる。
【0020】図9及び図10に示すように、グリップ1
上に重ねることができるサブグリップ3の先端に球状部
50を設けて、この球状部50をヘッド部2の上面側に
設けたスリット付きの玉受け51で保持することによ
り、サブグリップ3を水平軸まわりに回動自在且つひね
り自在とすることによって、サブグリップ3の反転及び
半ひねりでグリップ1の対称位置にサブグリップ3を移
すことができるようにしたり、図11に示すように、弾
性を有するアーム31の片面に多数の溝53を設けるこ
とで一方向への撓み量を制限しているサブグリップ3を
グリップ1の上面側から軸5を中心に水平軸回りに反転
させることによって、グリップ1の対称位置に移すよう
にしてもよい。
【0021】図12に示す実施例は、グリップ1に対し
てサブグリップ3をスライド自在とするとともに、グリ
ップ1へのヘッド部2の取り付けもグリップ1に対して
スライド自在とすることによって、グリップ1及びサブ
グリップ3に対するヘッド部2の位置をグリップ1及び
サブグリップ3の長手方向に調整することができるよう
にしたものを示している。この場合、より広範囲な患部
に適切にたたき玉23を当接させることができる。図中
55はグリップ1に対してヘッド部2を所定位置に止め
ておくためのロックピンである。
【0022】また図13及び図14に示す実施例は、グ
リップ1先端に連結されているヘッド部2aに対してヘ
ッド部2bをスライド自在とすることで、ヘッド部2a
のたたき玉23とヘッド部2bのたたき玉23との間隔
を調整可能としたもので、患部の状態や好みに併せてた
たき玉23,23の間隔を設定することができる。図中
60はヘッド部2aにおけるヘッド部2b用のスライド
ガイドリブ、61はヘッド部2a側に設けられた複数個
のクリック凹部62にばね付勢されて係合するクリック
用ボールである。
【0023】図15は、たたき玉23の速度の変更用で
あるボリューム13のつまみ15を、グリップ1の端部
にグリップ1の軸回りに回転自在となるようにして設け
たものを示しており、この場合、つまみ15の操作をつ
まみ15の位置を見なくとも行うことができるために、
速度変更のための操作性がよくなる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明においては、グリッ
プと略同長でグリップに重ねられているとともにヘッド
部に対してグリップと略対称位置に展開させることがで
きるサブグリップを備えており、グリップに重ねられた
サブグリップを展開させた時、グリップと略同長のサブ
グリップがグリップと略対称の位置にくるために、片手
でグリップを、他方の手でサブグリップを握ってヘッド
部のたたき玉を患部に当てることを容易に且つ確実に行
うことができるものであって、効果的なマッサージを得
られるものであり、また片手で使用したい時にはサブグ
リップをグリップに重ねておくことでサブグリップが邪
魔になることもないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示すもので、(a)はサブグリップ収
納時の斜視図、(b)はサブグリップ展開時の斜視図であ
る。
【図2】同上の破断側面図である。
【図3】同上のヘッド部の拡大縦断面図である。
【図4】(a)は図3中のA−A線断面図、(b)は図3中の
B−B線断面図、(c)は図3中のC部の拡大図である。
【図5】他の実施例を示すもので、(a)はサブグリップ
収納時の斜視図、(b)はサブグリップ展開時の斜視図で
ある。
【図6】別の実施例を示すもので、(a)はサブグリップ
収納時の斜視図、(b)はサブグリップ展開時の斜視図で
ある。
【図7】更に他の実施例を示すもので、(a)はサブグリ
ップ収納時の斜視図、(b)は同上の平面図、(c)はサブグ
リップ展開時の斜視図である。
【図8】他の実施例の斜視図である。
【図9】別の実施例を示すもので、(a)はサブグリップ
収納時の斜視図、(b)はサブグリップ展開途中の斜視
図、(c)は展開後の斜視図である。
【図10】同上のサブグリップとヘッド部との連結部を
示すもので、(a)は平面図、(b)は破断側面図である。
【図11】更に別の実施例を示すもので、(a)はサブグ
リップ収納時の斜視図、(b)はサブグリップ展開途中の
斜視図、(c)は展開後の斜視図である。
【図12】他の実施例を示すもので、(a)は側面図、(b)
は横断面図である。
【図13】別の実施例の部分側面図である。
【図14】同上の横断面図である。
【図15】他の実施例のグリップ一端の断面図である。
【符号の説明】
1 グリップ 2 ヘッド部 3 サブグリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成瀬 晴彦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 伊東 幹夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 北村 嘉宏 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリップの一端にマッサージ用施療子を
    備えたヘッド部を連結しているマッサージ器において、
    グリップと略同長でグリップに重ねられているとともに
    ヘッド部に対してグリップと略対称位置に展開させるこ
    とができるサブグリップを備えていることを特徴とする
    マッサージ器。
  2. 【請求項2】 グリップ及びサブグリップが円弧状であ
    り、サブグリップはグリップに対してスライド自在に設
    けられていることを特徴とする請求項1記載のマッサー
    ジ器。
  3. 【請求項3】 サブグリップはグリップに対して上下に
    重ねられているとともに、ヘッド部への連結軸の軸回り
    に回転自在とされていることを特徴とする請求項1記載
    のマッサージ器。
  4. 【請求項4】 サブグリップはグリップに対して左右に
    重ねられているとともに、ヘッド部への連結軸の軸回り
    に回転自在とされていることを特徴とする請求項1記載
    のマッサージ器。
  5. 【請求項5】 ヘッド部を2分割して両者を軸で回動自
    在に連結するとともに一方にグリップを、他方にサブグ
    リップを連結していることを特徴とする請求項1記載の
    マッサージ器。
  6. 【請求項6】 サブグリップはヘッド部に対して反転且
    つひねり自在に連結されていることを特徴とする請求項
    1記載のマッサージ器。
  7. 【請求項7】 サブグリップは一方向への撓み量が制限
    された弾性を有するアームを備えてこのアーム先端がヘ
    ッド部に反転自在に連結されていることを特徴とする請
    求項1記載のマッサージ器。
  8. 【請求項8】 サブグリップはヘッド部への連結軸の軸
    回りに回転自在となっているとともに、連結部にはサブ
    グリップがグリップと重なる位置からグリップと対称と
    なる位置までの複数位置において位置決めを行うクリッ
    ク機構が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    のマッサージ器。
  9. 【請求項9】 グリップから引き出したサブグリップの
    抜け止め用のロックレバーと、ロックレバーによる抜け
    止めの解除手段とを備えていることを特徴とする請求項
    2記載のマッサージ器。
  10. 【請求項10】 サブグリップは弾力性を有するアーム
    と、アーム一端に設けられたグリップ部とからなること
    を特徴とする請求項2記載のマッサージ器。
  11. 【請求項11】 アームは断面形状が偏平となっている
    ことを特徴とする請求項10記載のマッサージ器。
  12. 【請求項12】 グリップに重ねられたサブグリップの
    グリップ部はヘッド部に重ねられていることを特徴とす
    る請求項10記載のマッサージ器。
  13. 【請求項13】 ヘッド部は2つの施療子を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載のマッサージ器。
  14. 【請求項14】 ヘッド部をグリップの長手方向に移動
    可能としていることを特徴とする請求項1記載のマッサ
    ージ器。
  15. 【請求項15】 夫々が施療子を備えている一対のヘッ
    ド部を有するとともに両ヘッド部の間隔が可変となって
    いることを特徴とする請求項1記載のマッサージ器。
  16. 【請求項16】 ヘッド部はグリップ及びサブグリップ
    に施療子の向きを可変として連結されていることを特徴
    とする請求項1記載のマッサージ器。
JP29503493A 1993-11-25 1993-11-25 マッサージ器 Expired - Fee Related JP3543344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29503493A JP3543344B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 マッサージ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29503493A JP3543344B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 マッサージ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144014A true JPH07144014A (ja) 1995-06-06
JP3543344B2 JP3543344B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17815467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29503493A Expired - Fee Related JP3543344B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 マッサージ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010022569A1 (zh) * 2008-08-25 2010-03-04 Ni Guoqing 一种肩背按摩器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023196664A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Glassman Gregory Ford Manipulator for a massage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010022569A1 (zh) * 2008-08-25 2010-03-04 Ni Guoqing 一种肩背按摩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543344B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999251B2 (ja) 回転式かみそりおよびシェービング方法
US4277989A (en) Ratchet wrench handle
KR940019332A (ko) 자체 추진되는 바운싱 볼
JPH10149747A (ja) ゲーム機用操作機
JPH07144014A (ja) マッサージ器
EP0435521B1 (en) Finger training device
JPH0768052A (ja) ゲーム装置のハウジングおよびこれを用いたゲーム装置
JP2007159936A (ja) マッサージ装置
US5577521A (en) Device to provide for polishing fingernails
US6279414B1 (en) Manual type tilting apparatus for vehicle
JPH07116267A (ja) 低周波治療器の手持ち導子
JPH10290770A (ja) 掃除具
EP1649773B1 (en) Hairdryer
JP3055961U (ja) ゲーム機用着脱可能入力器具
JPS6232533Y2 (ja)
US6019259A (en) Athletic glove conditioning system
JP2506320B2 (ja) 押圧治療器
JP6657319B2 (ja) 操縦用コントローラ
US20220273083A1 (en) Motorized handheld braiding assembly and method of use
JPH06124624A (ja) ゲーム装置の方向指示用操作ボタン
JPH07303679A (ja) マッサージ装置
JPH0210988Y2 (ja)
JP4858938B2 (ja) 電気かみそり
JP2002159647A (ja) 遊技機
JP3379571B2 (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees