JP6657319B2 - 操縦用コントローラ - Google Patents

操縦用コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6657319B2
JP6657319B2 JP2018117975A JP2018117975A JP6657319B2 JP 6657319 B2 JP6657319 B2 JP 6657319B2 JP 2018117975 A JP2018117975 A JP 2018117975A JP 2018117975 A JP2018117975 A JP 2018117975A JP 6657319 B2 JP6657319 B2 JP 6657319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index finger
finger
lever portion
lever
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217089A (ja
Inventor
博俊 近藤
博俊 近藤
Original Assignee
近藤科学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近藤科学株式会社 filed Critical 近藤科学株式会社
Priority to JP2018117975A priority Critical patent/JP6657319B2/ja
Publication of JP2019217089A publication Critical patent/JP2019217089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657319B2 publication Critical patent/JP6657319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、走行体や飛行体等の操縦対象物を操縦するための操縦用コントローラに関し、特に加速減速に係る操縦機構に関する。
従来からラジコンのプロポと呼ばれる送信機や、ゲーム機のコントローラなど、車両や飛行体などを操縦する操縦用コントローラは多様な形態が知られている。
例えば、ラジコン模型用の送信機のタイプとして、一つは棒体状のグリップユニットを手のひらで握って全体を保持し、そのグリップユニットの上方に上部本体を備え、その上部本体に自動車のハンドル型のステアリングユニットを取り付けたステアリングタイプ送信機がある。また、全体が薄い箱型状の送信機であって、その送信機の両サイドに両手をあてがって送信機の保持を行い、前面に設けられたスティックレバーの転動操作でラジコン模型の方向変換を行うようにしたスティックタイプ送信機が知られている。
ステアリングタイプ送信機では、ラジコン模型の走行スピードをコントロールするためのスイッチとして引き金の形状をしたトリガー部が備えられており、一方スティックタイプ送信機では、トリガー部の代わりにスティックレバーが備えられているのが一般的である。
さらにステアリングタイプ送信機及びスティックタイプ送信機には、上記以外に各種の拡張子を搭載したエクステンションユニットとか、バッテリーを収納保持したバッテリーユニットなどが備えられている。
従来のステアリングタイプ送信機におけるトリガー部は、人差し指を引き金に掛けた状体で指の腹側を使って手前に引くと加速動作、指を伸ばして背側で押すと減速動作を行うようになっており、習熟すれば指一本で自在に制御ができるものの、特に指を伸ばす動作による減速は初心者にとって細かい制御が行いにくい問題があった。
また、トリガー部の変動範囲が広く手が小さいと指を思い切り伸ばさなければならないなど、操作性に難点があった。
特許文献1には、指の動かしやすい方向を入力端とする情報入力装置は、親指の根元から左右あるいは上下に動かすことでその屈曲量を入力源とする第一の機構と、人指し指の先端を前後あるいは上下に動かすことでその移動量を入力源とする第二の機構で構成することが開示されている。本装置により指の動かしやすい方向にのみ動かすことによって負担や疲労を減らした情報入力装置を提供する、としている。
特許文献2には、操作部がゲームプレーヤの左右親指の指先が接触する位置であって前記ケース体の前面における前記表示部の左右に各々配設された第1の操作部と、ゲームプレーヤの左右人差し指が接触する位置であって前記ケース体における一方端面の前記挿入口を挟んで左右に各々配設された第2の操作部とを有することを特徴とする手持ち型ゲーム機が開示されている。
特許文献3には、被操縦体の前後方向の移動と速度を制御するスロットルトリガーと、被操縦体の左右方向の舵角を制御するステアリングホイルと、を備え、ステアリングホイルの径方向に突出し、操作者の指の動きをステアリングホイルに伝達するための突起を設けた構成が開示されている。ステアリングホイルに突起を設けたため、突起を操作する指以外の指でラジオコントロール用送信機を支えることができ、両手で持って操作することができるため、操作中にぐらつくことなく安定して操作することができる、としている。
特開2007-334846号公報 特開2001-212374号公報 実登3205463号公報
上記特許文献に挙げた技術はいずれも操作性の向上を目的としたものではあるが、従来の引き金型の操作方法を維持しながら、その操作性を改善する技術は提供されていない。
本発明はこのような従来技術の有する問題点に鑑みて創出されたものであり、走行体や飛行体等の操縦対象物を操縦するための操縦用コントローラであって、人差し指だけで簡便かつ正確な操縦機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような操縦用コントローラを提供する。
すなわち、操縦対象物を操縦するための操縦用コントローラにおいて、左右一方の手で把持する略棒状の把持部と、把持したときに人差し指の爪側と腹側をそれぞれ挟むように形成されたレバー部であって、レバー部が、把持部の長手方向と略平行な揺動軸を中心に揺動し、レバー部の傾斜によって加速及び減速操作を行うように構成する。
本構成において、把持部の中心線を、把持部を左右一方の手で把持した状態で親指と人差し指で形成される環形の中心点と親指の基端近傍とを通る仮想線と定義し、揺動軸がこの中心線よりも人差し指の指先方向に偏位して配置されたことを特徴とする。
上記の揺動軸と把持部との距離を略平行に変動させるために摺動可能に構成してもよい。
上記のレバー部は幅が6mm以上の対向する一対の板状体で構成することも好適である。さらに、レバー部の上記の板状体の少なくともいずれかの下端に人差し指の側面を係止する係止部を備えることもできる。
本発明によれば、把持したときに人差し指の爪側と腹側をそれぞれ挟むように形成されたレバー部を形成し、そのレバー部が、把持部の長手方向と略平行な揺動軸を中心に揺動するように構成したことで、レバー部の動き方向を人差し指の屈曲方向と同じ平面上にすることができ、指の腹側及び爪側を使った操作が容易になる。これにより簡便かつ正確な加速及び減速操作に寄与している。
同時に、本発明に係るレバー部の位置や操作方法は、従来のトリガー部とほぼ一致しているため、従来のプロポ等に慣れた者であっても違和感なく、快適に使用することができる。
特に、揺動軸の位置を、把持部の中心線よりも人差し指の指先方向に偏位して配置することで、レバー部の回動半径や可動範囲を調整することができ、従来構成と違和感がなく、指に負担の少ないレバー位置を実現することができる。
また、本発明の別の実施形態において揺動軸と把持部との距離を略平行に変動させるために摺動可能に構成することにより、レバー部を把持部に近づけたり遠ざけたりすることができるので、手の大きさに合わせて調整することができる。
さらに、レバー部は幅が12mm以上の対向する一対の板状体で構成することで人差し指との十分な接触面を備えて指が外れにくく正確な操作性に寄与する。加えて、レバー部の板状体の少なくともいずれかの下端に人差し指の側面を係止する係止部を備えることによって、指の離脱を効果的に防止することができる。
本発明に係る操縦用コントローラの正面図である。 同、左側面図である。 同、背面側斜視図である。 本発明に係るレバー部の斜視図である。 本発明に係るレバー部の揺動の様子を示す分解図である。 本発明に係るレバー部の摺動機構を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は下記に限定されるものではない。
図1ないし図3には、本発明に係る操縦用コントローラ(1)のそれぞれ正面図、左側面図、背面側斜視図を示す。操縦用コントローラ(1)は、無線または有線で操縦対象物と通信し、操縦対象物における動作を操作するためのコントローラであり、例えばレジコン自動車や、飛行機、船などを操る送信機、ゲーム機において画面上の自動車や飛行機、船、ゲームキャラクターを操るゲームコントローラなどとして用いることができる。
操縦用コントローラ(1)は、左右一方の手で把持する図面上縦方向にある略棒状の把持部(2)と、把持部の上面には図面上横方向の横設体(3)と、本発明の特徴であるレバー部(4)とから構成される。レバー部(4)は、左側面側を前方とすると把持部(2)の前方に配設されている。なお、本発明において把持部(2)は必須な構成要素であるが、横設体(3)は必ずしも備えていなくてもよく、またその形状も任意に変更可能である。
図4にはレバー部(4)の一部を示す斜視図を、図5にはレバー部(5)の揺動の様子を示す分解図を示す。
レバー部(4)は、把持したときに人差し指の爪側と腹側(爪側と反対の側)をそれぞれ挟むように形成されており、本実施例においては、幅が約15mmの腹側板状体(41)と幅が約13mmの爪側板状体(42)の対向する一対の板状体で構成されている。
ここで板状体の幅は指の幅程度以上とすることが好ましく、子供の使用を考えると6mm以上、大人の使用を考えると10mm以上とすることが好適である。
そして、図4に図示するように人差し指(F)を腹側板状体(41)と爪側板状体(42)との間の開放端(43)から差し入れて、指の腹側が腹側板状体(41)と、爪側が爪側板状体(42)と、少なくとも一方は当接した状態で使用する。
好ましくは、操縦時のラグを少なくするために、腹側と爪側がそれぞれ当接した状態となるように、腹側板状体(41)・爪側板状体(42)の間隔を設定する。
腹側板状体(41)は指の腹側が滑りにくいように凹凸形状とすると共に、手前に引いた時にも指先が引っかかりやすいようにするために指側に向けて中央を膨張させた円弧状の形状で形成している。このため、人差し指を屈曲させた時には指先が図4における円弧状の奧にひっかかり、一方、人差し指を伸ばした時にも付け根側が円弧状の手前に引っかかるように形成されている。
さらに、爪側板状体(42)は腹側板状体(41)よりも図4における手前方向に長く延設されており、指を伸ばした状態でも人差し指(F)の爪側先端と適切に当接しやすく形成している。爪は爪側板状体(42)と擦れながら移動するので、スムーズに移動可能なように爪側板状体(42)の内側は平滑な平面である。
上記の腹側板状体(41)・爪側板状体(42)は開放端(43)の反対側の基端において基部(44)に連設されており、基部(44)にはさらに揺動軸(45)が備えられている。揺動軸(45)は基端部分に備えてもよいが、図4における右側、すなわち把持部(2)側に偏位させて配設することも好ましい。当該偏位有することにより、レバー部(4)の動作範囲や回動角を調整することが可能となり、直感的な操作性の向上にも寄与する。
図5に示すように揺動軸(45)は本発明では把持部(2)の中心線(C)よりも人差し指の指先方向に偏位して構成している。より詳しく説明すると、把持部(2)の中心線(C)は、把持部(2)を左右一方の手で把持した状態で親指と人差し指で形成される環形の中心点と親指の基端近傍とを通る仮想線と定義され、揺動軸(45)が中心線(C)よりも人差し指の指先方向に偏位して配置されている。
これによりレバー部(4)の揺動に伴う腹側板状体(41)及ぶ爪側板状体(42)の面の角度の変化が緩慢となり操作性の向上に寄与する。
本発明において、レバー部(4)が、把持部(2)の長手方向と略平行な揺動軸(45)を中心に揺動し、レバー部(4)、特に腹側板状体(41)・爪側板状体(42)の傾斜によって加速及び減速操作を行うように構成している。これによって、レバー部(4)の動き方向を人差し指の屈曲方向と同じ平面上にすることができる。指の腹側及び爪側を使った操作が容易になり、簡便かつ正確な操作を実現している。
レバー部(4)腹側板状体(41)の下端には、人差し指を差し入れた時に下側の側面を係止する係止部(46)を設けている。係止部(46)は水平方向の板状の突起であり、人差し指が下方向にずれて離脱することを防ぐことができる。指を差し入れやすくするため、板状の突起を腹側板状体(41)・爪側板状体(42)の間隔の略中央部まで配置することで良好な使用感を得ることができる。
その他、係止部の態様は任意であり、線状又は点状の突起などでもよい。
本発明において、腹側板状体(41)及び爪側板状体(42)の形状は任意に変更可能であって、人差し指の爪側と腹側が挟まれていれば任意の形状でよい。例えば、指の先端を包み込む指サック状、円筒状などでもよいし、棒状でもよい。
なお、従来のプロポなどと同様に腹側に引くことで加速操作、指を伸ばして押すことで減速操作とすることができるが、逆の操作とすることももちろん可能である。
また、図示をしていないが、従来のプロポのように背面側には左手で操作するハンドル状のステアリングユニットを装設したり、その他の操作ボタン等を設けることも任意である。
図6はレバー部(4)の摺動機構を示す分解斜視図である。
本発明において使用者が把持したときに手の大きさに応じてレバー部(4)との間隔を調整するための摺動機構を備えている。上記の通り、揺動軸(45)は軸支部(5)において把持部(2)の長手方向と略平行に軸支されており、この軸支部(5)を前後に摺動可能に構成している。
具体的には、図5に示すように軸支部(5)の上面に摺動面(51)を備えると共に、該摺動面(51)と摺動可能な横設体(3)の摺動基面(52)とが組み合って前後に摺動可能である。摺動時に動作を規制する歯止め機構(53)を有しており、調整の際には一定の力をかけなければむやみに前後に動作しないように構成している。
本実施例において、摺動の方向は左右方向であり、その可動範囲は約30mmである。なお、摺動方向を図1における手前・奥方向とすることもできる。このような摺動機構と揺動軸(45)を把持部(2)に向けて偏位させた構成とを組み合わせることにより、手の指の長さや指の力に応じた最適な位置に調整することが可能となり、操作性のさらなる向上に寄与する。
1 操縦用コントローラ
2 把持部
3 横設体
4 レバー部
41 腹側板状体
42 爪側板状体
43 開放端
44 基部
45 揺動軸
46 係止部
5 軸支部
51 摺動面
52 摺動基面
53 歯止め機構

Claims (4)

  1. 操縦対象物を操縦するための操縦用コントローラにおいて、
    左右一方の手で把持する略棒状の把持部と、
    把持したときに人差し指の爪側と腹側をそれぞれ挟むように形成されたレバー部であって、該レバー部が、該把持部の長手方向と略平行な揺動軸を中心に揺動し、
    該レバー部の傾斜によって加速及び減速操作を行う構成において、
    該把持部の中心線を、該把持部を左右一方の手で把持した状態で親指と人差し指で形成される環形の中心点と親指の基端近傍とを通る仮想線と定義し、
    該揺動軸が該中心線よりも人差し指の指先方向に偏位して配置された
    ことを特徴とする操縦用コントローラ。
  2. 前記揺動軸と前記把持部との距離を略平行に変動させるために摺動可能に構成した
    請求項に記載の操縦用コントローラ。
  3. 前記レバー部は幅が6mm以上の対向する一対の板状体で構成される
    請求項1又は2に記載の操縦用コントローラ。
  4. 前記レバー部の前記板状体の少なくともいずれかの下端に人差し指の側面を係止する係止部を備えた
    請求項に記載の操縦用コントローラ。
JP2018117975A 2018-06-21 2018-06-21 操縦用コントローラ Active JP6657319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117975A JP6657319B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 操縦用コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117975A JP6657319B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 操縦用コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217089A JP2019217089A (ja) 2019-12-26
JP6657319B2 true JP6657319B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=69094816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117975A Active JP6657319B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 操縦用コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657319B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822207B2 (ja) * 2004-02-25 2006-09-13 三和電子機器株式会社 ラジオコントロール用通信装置
JP2007334846A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Tokyo Institute Of Technology 情報入力装置
JP2011110191A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kondo Kagaku Kk ラジコン模型用の送信機
JP5474692B2 (ja) * 2010-07-22 2014-04-16 近藤科学株式会社 ラジコン模型用送信機のトリガーユニット
JP2012157590A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Kondo Kagaku Kk ラジコン模型用送信機におけるユニット部材の着脱機構
JP6167066B2 (ja) * 2014-05-12 2017-07-19 双葉電子工業株式会社 ラジオコントロール送信機
JP5997338B1 (ja) * 2015-09-15 2016-09-28 京商株式会社 マルチコプター用コントローラおよびマルチコプターの制御方法
JP3205463U (ja) * 2016-05-13 2016-07-28 義雄 中村 ラジオコントロール用送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019217089A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10427036B2 (en) Games controller
US11806613B2 (en) Controller for video game console
US20230285849A1 (en) Games controller
US11833415B2 (en) Input apparatus for a computer
US9289688B2 (en) Games controller
US20100298053A1 (en) Device for enhancing operation of a game controller and method of using the same
JP7213777B2 (ja) ラジオコントロール送信機
JP6657319B2 (ja) 操縦用コントローラ
US10576386B2 (en) Games controller
JP6900140B1 (ja) ハンドル屈曲剃刀
JPH10314463A (ja) ラジオコントロール送信機
US7176893B1 (en) Forward tracking arc based first person pistol grip game control
JP7399132B2 (ja) ラジオコントロール送信機
CN113168821A (zh) 手柄角度和方向可调的游戏控制器
JP7449896B2 (ja) ラジオコントロール送信機の保持補助具及びラジオコントロール送信機
GB2532069A (en) Game controller
WO2022230394A1 (ja) 入力補助装置
WO2022230392A1 (ja) 入力装置
KR20190018268A (ko) 기타의 연주보조장치
TWI276451B (en) Game controller with slide hot key
KR20210104012A (ko) 드론 컨트롤러
JPH04205214A (ja) ジョイスティック付き操作パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250