JPH07143644A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JPH07143644A
JPH07143644A JP5287953A JP28795393A JPH07143644A JP H07143644 A JPH07143644 A JP H07143644A JP 5287953 A JP5287953 A JP 5287953A JP 28795393 A JP28795393 A JP 28795393A JP H07143644 A JPH07143644 A JP H07143644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
battery
contact
accident
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287953A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ito
元 伊藤
Takaki Sugiyama
貴己 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5287953A priority Critical patent/JPH07143644A/ja
Publication of JPH07143644A publication Critical patent/JPH07143644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両事故発生時にバッテリに接続される各負
荷へ供給する電力を停止し、事故後の火災等の二次災害
が惹起されるのを防止する。 【構成】 絶縁ケース内に、複数のブスバーと配線基板
とからなり、バッテリ電源に複数の負荷をそれぞれヒュ
ーズを介して接続するブスバー回路板を複数層に重ねて
収容する電気接続箱における電気接続回路のバッテリ電
源と各ヒューズとの間に、常閉リレーを介在させると共
に、常時ONしているリレー接点を車両事故発生時にリ
レーコイルを励磁してOFF動作させる事故検知センサ
に接続し、該事故検知センサによる事故検知によって前
記常閉リレーを動作させて、上記バッテリから各負荷へ
の電源の供給を停止するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の電装回路をバッ
テリと接続する際に用いる電気接続箱に係り、特に車両
事故発生時にバッテリからバッテリに接続される各負荷
への電力の供給を停止することのできる電気接続箱に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車技術の発達は、エンジン制御に限
らず自動車組み立て技術の発達をも招来し、各組立部品
の簡素化が図られている。自動車には、前哨灯、スモー
ルライト、カーオーディオ、カーエアコン等電気部品が
数多く搭載されている。これらの電気部品は、全て自動
車に搭載されているバッテリから電力の供給を受けて駆
動するものであり、これらの電気部品の全ては、バッテ
リに接続されている。これら電気部品のそれぞれとバッ
テリとの接続は、供給電力の合理的な分配と接続の簡素
化を図る意味で、従来より電気接続箱を介して行われて
いる。
【0003】従来の電気接続箱は、図4に示す如く構成
されている。すなわち、電気接続箱100は、複数のブ
スバー(分岐導電路)110と配線基板120とからな
るブスバー回路板130を複数層(図4においては、ブ
スバー回路板130A〜130Dの4個)に積層し、こ
れらを上部カバー140と下部カバー150とからなる
絶縁ケースに収容して構成される。160はヒューズキ
ャビティ、170はリレーキャビティ、180はワイヤ
ハーネスの端末のコネクタに対する挿着部である。ブス
バー110群は、導電性金属板の打抜および折曲加工に
より一体的に形成され、端部の折り曲げにより複数の分
岐端子190を形成するのが容易であるから、ワイヤハ
ーネスに含まれる分岐接続を集中的に吸収できる。
【0004】このような電気接続箱100に収納されて
いるブスバー回路板130を構成している電気接続回路
10は、図3に示す如き回路構成を有している。すなわ
ち、バッテリ1の(+)端子には、ブスバー回路板13
0の一方の入力端子を介して複数のヒューズ2(2A、
2B、・・・・2N)の一端が接続されている。そし
て、このヒューズ2の他端には、それぞれ負荷3(3
A、3B、・・・・3N)が接続されており、バッテリ
1から供給される電力が各ヒューズ2を介してそれぞれ
の負荷3に供給されるようになっている。この負荷3
は、ヘッドライト、室内灯、パーキングランプ、ストッ
プランプ、時計等がある。また、バッテリ1の(+)端
子には、イグニッションスイッチ4の一方の端子と、ブ
スバー回路板130の他方の入力端子を介して、リレー
スイッチ5のリレー接点6の一端が接続されている。こ
のイグニッションスイッチ4の他方の端子には、ブスバ
ー回路板130の他方の入力端子を介して、リレースイ
ッチ5のリレーコイル7の一端が接続されている。この
リレーコイル7の他端は、接地されており、リレー接点
6の他端には、複数のヒューズ8(8A、・・・・8
N)を介してそれぞれ負荷(例えば、カーステレオ等の
アクセサリー類)9(9A、・・・・9N)が接続され
ている。この複数のヒューズ2(2A、2B、・・・・
2N)と、リレースイッチ5と、複数のヒューズ8(8
A、・・・・8N)とが電気接続回路10を構成してい
る。
【0005】このように構成される電気接続回路10
は、次のように動作する。すなわち、複数のヒューズ2
(2A、2B、・・・・2N)に接続される負荷3(3
A、3B、・・・・3N)には、ヒューズ2(2A〜2
N)が溶断しない限り負荷3に対してバッテリ1から電
力が供給される。すなわち、ヒューズ2は、負荷3に短
絡、故障等の事故が発生し、アース側にバッテリ1から
過電流が流るような場合に、過電流によって溶断して下
流の電線、スイッチなどが溶損してしまわないようにし
たものである。一方、リレースイッチ5のリレー接点6
は、イグニッションスイッチ4をONしない限り、OF
Fした状態を保持している。いま、イグニッションスイ
ッチ4をONすると、リレースイッチ5のリレーコイル
7にバッテリ1から電流が流れ、リレーコイル7が励磁
される。このリレーコイル7の励磁によってリレースイ
ッチ5のリレー接点6がONし、バッテリ1の電力を負
荷9にヒューズ8を介して供給する。このリレーコイル
7には、イグニッションスイッチ4をOFFしない限
り、バッテリ1から電流が供給され続ける。したがって
リレー接点6は、リレーコイル7に電流が供給され続け
ている間、ON状態を保持する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電気
接続回路10は、何等かの原因で負荷3に過電流が流れ
た場合、ヒューズ2が溶断し、バッテリ1から負荷3へ
の電力供給が遮断されるようになっている。ところが、
衝突等の車両事故が発生した場合には、この車両事故に
よって、例えば、ガソリン等の燃料が外部に漏洩してい
る場合、負荷3に供給される電流によって漏れた燃料に
引火する等の危険性がある。このため、負荷3に過電流
が流れる流れないに拘らず、衝突等の車両事故が発生し
た場合には、負荷3への電流の供給を停止する必要があ
る。しかしながら、従来の電気接続回路10にあって
は、ヒューズ2が溶断しない限り負荷3にバッテリ1か
ら電力が供給され続けるようになっているため、衝突等
の車両事故が発生した場合でも、ヒューズ2が溶断する
ような過電流が流れないと、負荷3に電流を供給し続
け、事故後の火災等の二次災害を引き起こすことがある
という問題点を有している。
【0007】また、従来の電気接続回路10にあって
は、イグニッションスイッチ4を一旦ONし、リレーコ
イル7を励磁し、リレー接点6を閉勢すると、ヒューズ
8が溶断しない限り負荷9にバッテリ1から電力が供給
され続けるようになっているため、衝突等の車両事故が
発生した場合でも、ヒューズ8が溶断するような過電流
が流れないと、負荷9に電流を供給し続け、事故後の火
災等の二次災害を引き起こすことがあるという問題点を
有している。さらに、従来の電気接続回路10にあって
は、イグニッションスイッチ4を一旦ONし、リレーコ
イル7を励磁し、リレー接点6を閉勢すると、ヒューズ
8が溶断してもイグニッションスイッチ4をOFFしな
い限り、リレーコイル7の励磁は解除されず、リレー接
点6を開放することができないため、溶断したヒューズ
8の端部にバッテリ1から電圧が印加され続けるように
なっている。このため、ヒューズ8が溶断してもヒュー
ズ8の端部に導電性を有するものが接触することにより
電流が流れ事故後の火災等の二次災害を引き起こすこと
があるという問題点を有している。
【0008】本発明の目的は、車両事故発生時にバッテ
リに接続される各負荷へ供給する電力を停止し、事故後
の火災等の二次災害が惹起されるのを防止することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における電気接続箱は、絶縁ケース内に、複
数のブスバーと配線基板とからなり、バッテリ電源に複
数の負荷をそれぞれヒューズを介して接続するブスバー
回路板を複数層に重ねて収容する電気接続箱において,
上記バッテリ電源と上記各ヒューズとの間に、常閉リレ
ーを介在させると共に、常時リレー接点をONさせてい
るリレーコイルを、車両事故発生時に励磁してOFF動
作させる事故検知センサに接続し、該事故検知センサに
よる事故検知によって前記常閉リレーを動作させて、上
記バッテリから各負荷への電源の供給を停止するように
したものである。
【0010】
【作用】バッテリ電源と負荷とを接続するブスバー回路
板を構成する電気接続回路にバッテリ電源と各ヒューズ
との間に常閉リレーを介在させる。そして、この常閉リ
レーを事故検知センサによってON・OFF動作させ
る。すなわち、衝突等の車両事故が発生し、この車両事
故を事故検知センサが検知すると、常閉リレーのリレー
コイルを励磁し、常閉リレー作動させてリレー接点をO
FFし、バッテリから負荷への電流供給を遮断し、バッ
テリから外部へ漏電するのを防止する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には、本発明に係る電気接続箱の一実施例が示されて
いる。図において、図3に図示の従来の電気接続箱の電
気接続回路において用いた符号と同一の符号の付された
ものは同一の部材を示し、その機能は、図3に図示のそ
れと同一である。本実施例が図3に図示の従来例と異な
る点は、常閉リレーと事故検知センサとをバッテリ1と
ヒューズ2との間に挿入接続した点である。
【0012】すなわち、図において、20は電気接続回
路で、電気接続箱を構成するものである。21は常閉リ
レーで、リレー接点22とリレーコイル23とからな
る。リレー接点22のa接点には、バッテリ1の(+)
端子に接続されており、リレー接点22のb接点には、
ヒューズ2(2A、2B、・・・・2N)が接続されて
いる。また、バッテリ1の(+)端子には、事故検知セ
ンサ24を介してリレーコイル23の一端が接続されて
いる。このリレーコイル23の他端は、接地されてい
る。事故検知センサ24は、衝突等の車両事故が発生し
た場合に、事故が発生したことを検知するもので、例え
ば、錘を利用し錘に掛かる急激な重力の変化を検出して
事故発生を検知するものである。また、この事故検知セ
ンサ24は、広く知られているエアバックを作動させる
場合の衝突等を検出するセンサ、シートベルトを衝突等
時に固定する場合の衝突等を検出するセンサなども用い
ることが可能である。この常閉リレー21は、リレーが
作動しない平常時はリレーコイル23に電流は供給され
ておらず、リレー接点22がON状態を維持している。
すなわち、リレーコイル23への電流供給が遮断される
と、リレー接点22がOFF状態になる。
【0013】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、平常時は、常閉リレー21のリレー接点22は、
接点aと接点bとが接続された状態になっている。すな
わち、バッテリ1からは、電流がリレー接点22の接点
a、接点bを通してヒューズ2に供給され、このヒュー
ズ2を通って負荷3に供給される。また、リレースイッ
チ5のリレー接点6は、イグニッションスイッチ4をO
Nしない状態で、OFFした状態になっている。
【0014】そこで、イグニッションスイッチ4をON
すると、バッテリ1から電流がイグニッションスイッチ
4を通してリレーコイル7に流れ、リレーコイル7を励
磁する。このリレーコイル7が励磁されると、リレーコ
イル7の吸引力によって、スイッチ接点6をONする。
このスイッチ接点6のONによって、バッテリ1から
は、電流がイグニッションスイッチ4、リレー接点6を
通して複数のヒューズ8(8A、・・・・・8N)に供
給され、この複数のヒューズ8を通ってぞぞれの負荷9
(9A、・・・・・9N)に供給される。このリレー接
点6は、事故検知センサ24からの電流供給が途絶える
までON状態を維持している。いま、衝突等の車両事故
が発生すると、事故検知センサ24がこの車両事故を検
知し、バッテリ1から事故検知センサ24を通して、常
閉リレー21のリレーコイル23に供給していた電流の
供給を停止する。すると、リレーコイル23の励磁が解
除され、常閉リレー21のリレー接点22は、接点a、
接点bの接続状態から、接点c、接点bが接続される状
態に変化する。すなわち、常閉リレー21がON状態に
なることにより、リレー接点22はOFF状態となって
バッテリ1からヒューズ2を通って負荷3に供給される
電流を遮断する。したがって、本実施例によれば、バッ
テリ1から負荷3への電流供給を遮断し、バッテリ1か
ら外部へ漏電するのを防止することができる。
【0015】図2には、本発明に係る電気接続箱の他の
実施例が示されている。図において、図1に図示の実施
例の電気接続箱の電気接続回路において用いた符号と同
一の符号の付されたものは同一の部材を示し、その機能
は、図1に図示のそれと同一である。本実施例が図1に
図示の実施例と異なる点は、常閉リレーをイグニッショ
ンスイッチ4とリレースイッチ5との間に挿入接続した
点である。
【0016】すなわち、図において、30は電気接続回
路で、電気接続箱を構成するものである。31は常閉リ
レーで、リレー接点32とリレーコイル33とからな
る。リレー接点32のa接点には、CK一端がバッテリ
1の(+)端子に接続されるイグニッションスイッチ4
の他端が接続されており、リレー接点32のb接点に
は、リレースイッチ5のリレーコイルの一端が接続され
ている。また、バッテリ1の(+)端子には、事故検知
センサ24を介してリレーコイル33の一端が接続され
ている。このリレーコイル33の他端は、接地されてい
る。この常閉リレー31は、リレーが作動しない平常時
はリレーコイル33に電流が供給されておらず、リレー
接点32がON状態を維持している。すなわち、リレー
コイル33へ電流が供給されると、リレーコイル33が
励磁して、リレー接点32がOFF状態になる。
【0017】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、平常時は、常閉リレー21のリレー接点22は、
接点aと接点bとが接続された状態になっている。すな
わち、バッテリ1からは、電流が常閉リレー21のリレ
ー接点22の接点a、接点bを通してヒューズ2に供給
され、このヒューズ2を通って負荷3に供給される。ま
た、常閉リレー31のリレー接点32は、接点aと接点
bとが接続された状態となっており、リレースイッチ5
のリレー接点6は、イグニッションスイッチ4をONし
ない状態で、OFFした状態になっている。
【0018】そこで、イグニッションスイッチ4をON
すると、バッテリ1から電流がイグニッションスイッチ
4を通り、リレー接点32の接点a、接点bを通してリ
レースイッチ5のリレーコイル7に流れ、リレーコイル
7を励磁する。このリレーコイル7が励磁されると、リ
レーコイル7の吸引力によって、スイッチ接点6をON
する。このスイッチ接点6のONによって、バッテリ1
から電流が、リレー接点6を通してヒューズ8に供給さ
れ、このヒューズ8を通って負荷9に供給される。い
ま、衝突等の車両事故が発生すると、事故検知センサ2
4、34がこの車両事故を検知する。事故検知センサ2
4が車両事故を検知すると、バッテリ1から事故検知セ
ンサ24を通して、常閉リレー21のリレーコイル23
に電流を供給する。すると、リレーコイル23が励磁
し、常閉リレー21のリレー接点22は、接点a、接点
bの接続状態から、接点c、接点bの接続状態に変化す
る。すなわち、常閉リレー21がON状態になることに
より、リレー接点22はOFF状態となってバッテリ1
からヒューズ2を通って負荷3に供給される電流を遮断
する。また同様に、事故検知センサ24が車両事故を検
知すると、バッテリ1から事故検知センサ34を通し
て、常閉リレー31のリレーコイル33に電流が供給さ
れる。すると、リレーコイル33が励磁し、常閉リレー
31のリレー接点32は、接点a、接点bの接続状態か
ら、接点c、接点bの接続状態に変化する。すなわち、
常閉リレー31がON状態になることにより、リレー接
点32はOFF状態となってバッテリ1からイグニッシ
ョンスイッチ4を通って常閉リレー31のリレー接点3
2の接点a、接点bを通ってリレーコイル7に供給され
る電流を遮断する。これによりバッテリ1からリレー接
点6、ヒューズ8を通って負荷9に供給される電流を遮
断する。したがって、本実施例によれば、バッテリ1か
ら負荷3への電流供給、及び負荷9への電流供給を遮断
し、バッテリ1から外部へ漏電するのを防止することが
できる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、バッテリ電源と各ヒューズと
の間に、常閉リレーを介在させると共に、常時ONして
いるリレー接点を車両事故発生時にリレーコイルを励磁
してOFF動作させる事故検知センサに接続し、該事故
検知センサによる事故検知によって前記常閉リレーを動
作させて、上記バッテリから各負荷への電源の供給を停
止するようにしてあるため、車両事故発生時にバッテリ
に接続される各負荷へ供給する電力を停止し、事故後の
火災等の二次災害が惹起されるのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気接続箱の実施例を示す回路図
である。
【図2】本発明に係る電気接続箱の他の実施例を示す回
路図である。
【図3】従来の電気接続箱の回路図である。
【図4】従来の電気接続箱の組立斜視図である。
【符号の説明】
1…………………………………………………………バッ
テリ 2,8……………………………………………………ヒュ
ーズ 3…………………………………………………………負荷 4…………………………………………………………イグ
ニッションスイッチ 5…………………………………………………………リレ
ースイッチ 20,30………………………………………………電気
接続回路 21,31………………………………………………常閉
リレー 22,32………………………………………………リレ
ー接点 23,33………………………………………………リレ
ーコイル 24,34………………………………………………事故
検知センサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】そこで、イグニッションスイッチ4をON
すると、バッテリ1から電流がイグニッションスイッチ
4を通してリレーコイル7に流れ、リレーコイル7を励
磁する。このリレーコイル7が励磁されると、リレーコ
イル7の吸引力によって、スイッチ接点6をONする。
このスイッチ接点6のONによって、バッテリ1から
は、電流がイグニッションスイッチ4、リレー接点6を
通して複数のヒューズ8(8A、・・・・・8N)に供
給され、この複数のヒューズ8を通ってぞぞれの負荷9
(9A、・・・・・9N)に供給される。このリレー接
点6は、事故検知センサ24からの電流供給が途絶える
までON状態を維持している。いま、衝突等の車両事故
が発生すると、事故検知センサ24がこの車両事故を検
知し、バッテリ1から事故検知センサ24を通して、常
閉リレー21のリレーコイル23に電流を供給する。す
ると、リレーコイル23が励磁され、常閉リレー21の
リレー接点22は、接点a、接点bの接続状態から、接
点c、接点bが接続される状態に変化する。すなわち、
常閉リレー21がON状態になることにより、リレー接
点22はOFF状態となってバッテリ1からヒューズ2
を通って負荷3に供給される電流を遮断する。したがっ
て、本実施例によれば、バッテリ1から負荷3への電流
供給を遮断し、バッテリ1から外部へ漏電するのを防止
することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】すなわち、図において、30は電気接続回
路で、電気接続箱を構成するものである。31は常閉リ
レーで、リレー接点32とリレーコイル33とからな
る。リレー接点32のa接点には、その一端がバッテリ
1の(+)端子に接続されるイグニッションスイッチ4
の他端が接続されており、リレー接点32のb接点に
は、リレースイッチ5のリレーコイルの一端が接続され
ている。また、バッテリ1の(+)端子には、事故検知
センサ24を介してリレーコイル33の一端が接続され
ている。このリレーコイル33の他端は、接地されてい
る。この常閉リレー31は、リレーが作動しない平常時
はリレーコイル33に電流が供給されておらず、リレー
接点32がON状態を維持している。すなわち、リレー
コイル33へ電流が供給されると、リレーコイル33が
励磁して、リレー接点32がOFF状態になる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】そこで、イグニッションスイッチ4をON
すると、バッテリ1から電流がイグニッションスイッチ
4を通り、リレー接点32の接点a、接点bを通してリ
レースイッチ5のリレーコイル7に流れ、リレーコイル
7を励磁する。このリレーコイル7が励磁されると、リ
レーコイル7の吸引力によって、スイッチ接点6をON
する。このスイッチ接点6のONによって、バッテリ1
から電流が、リレー接点6を通してヒューズ8に供給さ
れ、このヒューズ8を通って負荷9に供給される。い
ま、衝突等の車両事故が発生すると、事故検知センサ2
4がこの車両事故を検知する。事故検知センサ24が車
両事故を検知すると、バッテリ1から事故検知センサ2
4を通して、常閉リレー21のリレーコイル23に電流
を供給する。すると、リレーコイル23が励磁し、常閉
リレー21のリレー接点22は、接点a、接点bの接続
状態から、接点c、接点bの接続状態に変化する。すな
わち、常閉リレー21がON状態になることにより、リ
レー接点22はOFF状態となってバッテリ1からヒュ
ーズ2を通って負荷3に供給される電流を遮断する。ま
た同様に、事故検知センサ24が車両事故を検知する
と、バッテリ1から事故検知センサ24を通して、常閉
リレー31のリレーコイル33に電流が供給される。す
ると、リレーコイル33が励磁し、常閉リレー31のリ
レー接点32は、接点a、接点bの接続状態から、接点
c、接点bの接続状態に変化する。すなわち、常閉リレ
ー31がON状態になることにより、リレー接点32は
OFF状態となってバッテリ1からイグニッションスイ
ッチ4を通って常閉リレー31のリレー接点32の接点
a、接点bを通ってリレーコイル7に供給される電流を
遮断する。これによりバッテリ1からリレー接点6、ヒ
ューズ8を通って負荷9に供給される電流を遮断する。
したがって、本実施例によれば、バッテリ1から負荷3
への電流供給、及び負荷9への電流供給を遮断し、バッ
テリ1から外部へ漏電するのを防止することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1…………………………………………………………バッ
テリ 2,8……………………………………………………ヒュ
ーズ 3…………………………………………………………負荷 4…………………………………………………………イグ
ニッションスイッチ 5…………………………………………………………リレ
ースイッチ 20,30………………………………………………電気
接続回路 21,31………………………………………………常閉
リレー 22,32………………………………………………リレ
ー接点 23,33………………………………………………リレ
ーコイル 24………………………………………………………事故
検知センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ケース内に、複数のブスバーと配線
    基板とからなり、バッテリ電源に複数の負荷をそれぞれ
    ヒューズを介して接続するブスバー回路板を複数層に重
    ねて収容する電気接続箱において, 上記バッテリ電源と上記各ヒューズとの間に、常閉リレ
    ーを介在させると共に、常時リレー接点をONさせてい
    るリレーコイルを、車両事故発生時に励磁してOFF動
    作させる事故検知センサに接続し、該事故検知センサに
    よる事故検知によって前記常閉リレーを動作させて、上
    記バッテリから各負荷への電源の供給を停止するように
    したことを特徴とする電気接続箱。
JP5287953A 1993-11-17 1993-11-17 電気接続箱 Pending JPH07143644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287953A JPH07143644A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287953A JPH07143644A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143644A true JPH07143644A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17723882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287953A Pending JPH07143644A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128053A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 電磁開閉装置
JP2017010112A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 ホーチキ株式会社 火災受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128053A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 電磁開閉装置
JP2012199143A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 電磁開閉装置
CN103430269A (zh) * 2011-03-22 2013-12-04 松下电器产业株式会社 电磁开关装置
JP2017010112A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 ホーチキ株式会社 火災受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875997B2 (en) Circuit interruption device
US5818122A (en) Power supply circuit breaking apparatus for motor vehicle and power supply circuit breaking system for motor vehicle
US7339774B2 (en) Automatic battery disconnect system
US6376928B1 (en) Electric current distribution system for automotive vehicles
KR102454579B1 (ko) 전기적 온보드 전력 공급 시스템 및 이러한 온보드 전력 공급 시스템을 작동하기 위한 방법
US20050087355A1 (en) Electric connecting box
US20180294130A1 (en) Device for Switching an Electrical Circuit
US5703746A (en) Electric junction box and electric current distribution system
JPH07143644A (ja) 電気接続箱
JPH08275408A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの電源バックアップ装置
JP3193674B2 (ja) 車両の電力供給遮断ユニット及び当該ユニットを用いた安全装置
JPH11115648A (ja) 車両の安全装置
JPH11329190A (ja) 車両の異常報知装置
JPH11170932A (ja) 車両用バッテリー及び当該バッテリーを備えた車両の安全装置
JP4069219B2 (ja) センサー付きヒューズ
JP3308820B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2998879B2 (ja) 車載ワイヤハーネスのショート検出装置
EP3882086A1 (en) Sensorized panel for detection of an impact on a vehicle
JPH11105648A (ja) 車両の安全装置
JP2000082371A (ja) 回路遮断器
JP2001145251A (ja) 回路保護装置
JP4009917B2 (ja) センサー付きヒューズの製造方法
JPH0946928A (ja) 自動車の電源バックアップ装置
KR200215628Y1 (ko) 상충돌 방지를 위한 연장급전회로
JP5078588B2 (ja) 車両用電源装置