JPH07142498A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07142498A
JPH07142498A JP5315851A JP31585193A JPH07142498A JP H07142498 A JPH07142498 A JP H07142498A JP 5315851 A JP5315851 A JP 5315851A JP 31585193 A JP31585193 A JP 31585193A JP H07142498 A JPH07142498 A JP H07142498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
region
emitter
conductivity type
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5315851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595490B2 (ja
Inventor
Toru Yamazaki
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5315851A priority Critical patent/JP2595490B2/ja
Priority to US08/346,163 priority patent/US5516709A/en
Publication of JPH07142498A publication Critical patent/JPH07142498A/ja
Priority to US08/513,640 priority patent/US5637911A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2595490B2 publication Critical patent/JP2595490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/124Polycrystalline emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を増
加させることなく、製造工程を短縮することを目的とす
る。 【構成】 コレクタ溝100の底面部にn型コレクタ拡
散領域10を形成し、このn型コレクタ拡散領域10に
達するコレクタ接続孔102cにコレクタ埋設タングス
テン16cを埋設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特にバイポーラトランジスタおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は第1の従来例のバイポーラトラ
ンジスタの断面図である。
【0003】図13において、1はp型半導体基板、2
はn型埋込層、3はp型埋込層、4はn型エピタキシャ
ル層、5はp型ウェル、6はフィールド酸化膜、7はp
型拡散領域、8はp型ベース引き出し領域、9は層間絶
縁膜、10はn型コレクタ拡散領域、11はエミッタ電
極層、12はn型エミッタ領域、13は層間絶縁膜、1
4は層間絶縁膜、17bはベース配線層、17cはコレ
クタ配線層、17eはエミッタ配線層、101はエミッ
タ電極層接続孔、102bはベース接続孔、102cは
コレクタ接続孔、102eはエミッタ接続孔、そして2
01は酸化膜である。
【0004】バイポーラトランジスタは、p型半導体基
板1の主面上に構成され、p型埋込層3およびp型ウェ
ル5によって他の素子から分離される。このバイポーラ
トランジスタはp型半導体基板1の主面から上層に向か
ってn型コレクタ領域、p型ベース領域およびn型エミ
ッタ領域のそれぞれの動作領域を順次縦方向に配列した
縦型構造のnpn型で構成される。
【0005】n型コレクタ領域は、n型コレクタ拡散領
域10、n型エピタキシャル層4、n型埋込層2から構
成される。また、p型ベース領域は、真性ベース領域と
してのp型拡散領域7と外部へのp型ベース引き出し領
域8から構成される。さらに、n型エミッタ領域12
は、真性ベース領域であるp型拡散領域7の主面部にn
型不純物を拡散することによって形成される。このn型
エミッタ領域12上の層間絶縁膜9を除去することによ
りエミッタ電極層接続孔101が形成され、このエミッ
タ電極層接続孔101にエミッタ電極層11が形成され
る。エミッタ電極層11は、たとえば多結晶シリコン層
で形成され、n型不純物が導入される。
【0006】p型ベース引き出し領域8上の酸化膜20
1、層間絶縁膜9、13、14を除去することによりベ
ース接続孔102bが形成され、このベース接続孔10
2bにベース配線層17bが形成される。また、エミッ
タ電極層11上の層間絶縁膜13、14を除去すること
によりエミッタ接続孔102eが形成され、このエミッ
タ接続孔102eにエミッタ配線層17eが形成され
る。さらに、n型コレクタ拡散領域10上の酸化膜20
1、層間絶縁膜9、13、14を除去することによりコ
レクタ接続孔102cが形成され、このコレクタ接続孔
102cにコレクタ配線層17cが形成される。ベース
配線層17b、エミッタ配線層17e、コレクタ配線層
17cは、たとえばアルミニウム合金で形成される。
【0007】次に、図14〜図17を参照して図13に
示したバイポーラトランジスタの製造工程を説明する。
【0008】まず、図14に示すように、p型半導体基
板1の主面部のバイポーラトランジスタ形成領域にn型
不純物を導入し、p型半導体基板1の主面部の素子分離
領域にp型不純物を導入する。次にp型半導体基板1の
主面上の全面にn型エピタキシャル層4を成長させる。
この成長と同一工程によって、p型半導体基板1の主面
部のバイポーラトランジスタ形成領域に導入したn型不
純物でn型埋込層2が形成され、p型半導体基板1の主
面部の素子分離領域に導入したp型不純物でp型埋込層
3が形成される。
【0009】次に、n型エピタキシャル層4のうちp型
埋込層3の上の部分に、イオン注入法等によりp型不純
物たとえばボロンを導入してp型ウェル5を形成する。
そして、n型エピタキシャル層4およびp型ウェル5の
主面上の全面に酸化膜201を形成し、さらにその上に
窒化膜202を形成する。次に、ホトリソグラフィ技術
によって、窒化膜202をバイポーラトランジスタのベ
ース、コレクタ、エミッタの形成領域にのみ選択的に残
す。
【0010】図15は、図14に続く工程を示す。
【0011】続いて、窒化膜202を耐酸化マスクとし
てn型エピタキシャル層4の主面を熱酸化することによ
ってフィールド酸化膜6を形成し、その後窒化膜202
を除去する。
【0012】次に、たとえば、ホトレジスト膜をマスク
として、リンを用い、加速エネルギー70KeV、注入
量1×1016cm-2の条件でイオン注入法を施すことに
よって、n型エピタキシャル層4中のバイポーラトラン
ジスタのコレクタ形成領域にn型不純物を導入してコレ
クタ電位引き出し用のn型コレクタ拡散領域10を形成
する。この後、たとえば、窒素雰囲気中で950℃、3
0分間の熱処理を施し、n型コレクタ拡散領域10を活
性化するとともに、n型コレクタ拡散領域10がn型埋
込層2にまで達するようにn型不純物を拡散する。
【0013】図16は、図15に続く工程を示す。
【0014】続いて、たとえば、ホトレジスト膜をマス
クとして、ボロンを用い、加速エネルギー20KeV、
注入量5×1013cm-2の条件でイオン注入法を施すこ
とによって、n型エピタキシャル層4中のバイポーラト
ランジスタのエミッタ形成領域にp型不純物を導入して
真性ベース領域としてのp型拡散領域7を形成する。こ
のp型拡散領域7の接合深さは、たとえば150〜20
0nm程度に形成する。
【0015】次に、たとえば、ホトレジスト膜をマスク
として、BF2 を用い、加速エネルギー70KeV、注
入量5×1015cm-2の条件でイオン注入法を施すこと
によって、n型エピタキシャル層4中のバイポーラトラ
ンジスタのベース形成領域にp型不純物を導入してp型
ベース引き出し領域8を形成する。次に、たとえば、9
00℃の温度で20分間の熱処理を施し、イオン打ち込
み時のダメージを回復するとともに導入したp型不純物
を活性化する。
【0016】図17は、図16に続く工程を示す。
【0017】続いて、酸化膜201およびフィールド酸
化膜6上の全面にわたって層間絶縁膜9を形成する。こ
の層間絶縁膜9はたとえばCVD法で堆積した酸化膜で
形成する。次に、バイポーラトランジスタのエミッタ形
成領域の層間絶縁膜9および酸化膜201をホトリソグ
ラフィ技術によってエッチングし、エミッタ電極層接続
孔101を形成する。このエッチングはたとえばRIE
といった異方性エッチングで行う。
【0018】次に、層間絶縁膜9の上およびエミッタ電
極接続孔101の中に、たとえばCVD法で200nm
程度の厚さに多結晶シリコン膜を堆積させ、ホトリソグ
ラフィ技術を用いて、堆積させた多結晶シリコン膜をパ
ターニングし、残した多結晶シリコン膜をエミッタ電極
層11とする。
【0019】次に、たとえば、ヒ素を用い、加速エネル
ギー70KeV、注入量1×1016cm-2の条件でイオ
ン注入法を施すことによって、エミッタ電極層11にn
型不純物を導入し、この後、たとえば窒素雰囲気中で9
00℃、20分間の熱処理を施し、エミッタ電極層11
中に導入されたn型不純物をp型拡散領域7の主面部に
拡散しn型エミッタ領域12を形成する。
【0020】続いて、図13に示したように、層間絶縁
膜9およびエミッタ電極層11の上に全面にわたり層間
絶縁膜13および14を形成する。この層間絶縁膜1
3、14は、たとえば酸化膜、BPSG(ボロン・リン
・シリケート・ガラス)膜のそれぞれを順次積層した2
層構造の積層膜で形成する。
【0021】次に、バイポーラトランジスタのベース形
成領域の層間絶縁膜14、層間絶縁膜13、層間絶縁膜
9、酸化膜201をホトリソグラフィ技術を用いてエッ
チングしてベース接続孔102bを形成する。また、バ
イポーラトランジスタのエミッタ形成領域の層間絶縁膜
14、層間絶縁膜13をホトリソグラフィ技術を用いて
エッチングしてエミッタ接続孔102eを形成する。さ
らに、バイポーラトランジスタのコレクタ形成領域の層
間絶縁膜14、層間絶縁膜13、層間絶縁膜9、酸化膜
201をホトリソグラフィ技術を用いてエッチングして
コレクタ接続孔102cを形成する。
【0022】そして、ベース接続孔102b、エミッタ
接続孔102e、コレクタ接続孔102cのそれぞれ
に、たとえばスパッタリング法でアルミニウム合金を堆
積させて、ベース配線層17b、エミッタ配線層17
e、コレクタ配線層17cを形成する。
【0023】以上説明した第1の従来例の製造方法によ
って得られたバイポーラトランジスタのコレクタ抵抗
は、コレクタ電位引き出し用のn型コレクタ拡散領域1
0があるため、通常100Ω以下にすることができる。
【0024】また、積極的にコレクタ抵抗を低減する方
法として、特開平3−49256号、特開平4−269
835号等に開示されるように、バイポーラトランジス
タのコレクタ形成領域に溝を形成し多結晶シリコン層で
埋設する方法が提案されている。
【0025】特開平3−49256号に開示された半導
体装置は、同一チップ上にバイポーラトランジスタとC
MOSとを搭載したBiCMOS装置において、このB
iCMOS装置を小型化しながらもバイポーラトランジ
スタのコレクタ抵抗を低減した装置である。ここで、第
2の従来例としてこの装置について説明する。
【0026】図18は、特開平3−49256号に開示
された半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【0027】図18において、91はp型シリコン基
板、92aおよび92bはn型不純物拡散層、93はp
型エピタキシャル層、94はn型ウェル、95はCMO
S部のゲート電極、96はCMOS部のPチャネルトラ
ンジスタのソース/ドレイン、97はCMOS部のNチ
ャネルトランジスタのソース/ドレイン、98はバイポ
ーラトランジスタのエミッタ部、99はバイポーラトラ
ンジスタのベース部、910はバイポーラトランジスタ
のコレクタ部、915は層間絶縁膜、921はトレンチ
溝、922はn型不純物拡散層である。
【0028】また、図19は、図18に続く工程を示
す。
【0029】図19において、図18と同じ構成部分に
は同じ参照番号を付してあり、911はポリシリコン層
である。
【0030】さらに、図20は、図19に続く工程を示
す。
【0031】図20において、図18と同じ構成部分に
は同じ参照番号を付してあり、96a、97a、98
a、99a、910aはコンタクトホールである。
【0032】図18、図19、図20を参照して、特開
平3−49256号に開示された半導体装置の製造方法
を略述する。
【0033】バイポーラトランジスタのコレクタ部91
0に、n型不純物拡散層92aに到達するトレンチ溝9
21を周知のホトエッチ法により加工し、このトレンチ
溝921の側面部および底面部にn型不純物(たとえば
リン)を熱拡散法により拡散してn型不純物拡散層92
2を形成する。その後、900〜1000℃の温度で熱
処理し、PSG(リン・シリケート・ガラス)から成る
層間絶縁膜915のアニールおよびn型不純物拡散層9
22の活性化を行う。
【0034】次に、多結晶シリコンをCVD法により堆
積させてポリシリコン層911を形成する。そして、こ
のポリシリコン層911の全面をエッチングすることに
よってトレンチ溝921に堆積したポリシリコン層91
1のみを残す。
【0035】第2の従来例では、上述した製造方法によ
り、バイポーラトランジスタのコレクタ部910が、p
型エピタキシャル層93の表面からn型不純物拡散層9
2aに至るトレンチ溝921と、このトレンチ溝921
の側面部および底面部に沿って配設されたn型不純物拡
散層922と、トレンチ溝921内に埋設されたポリシ
リコン層911とから成る。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、第1
の従来例によれば、バイポーラトランジスタのコレクタ
抵抗は、コレクタ電位引き出し用のn型コレクタ拡散領
域10があるため、通常100Ω以下にすることができ
る。しかしながら、前述の製造工程で明らかなように、
n型コレクタ拡散領域10を形成するためにはホトマス
ク工程およびイオン注入工程が必要となってしまう。
【0037】図21は、図13に示した第1の従来例に
おいて、n型コレクタ拡散領域10を形成する工程を省
いた場合のバイポーラトランジスタの断面図である。図
21において、図13と同じ構成部分には同じ参照番号
を付してある。
【0038】図21に示すように、バイポーラトランジ
スタの製造工程を短縮するためにn型コレクタ拡散領域
10を形成する工程を省き、n型コレクタ拡散領域10
のないコレクタ構造にすると、コレクタ抵抗が100Ω
以上になり飽和しやすくなったり、その他のトランジス
タ特性を悪化させることになってしまう。
【0039】また、上述した第2の従来例にしても、ト
レンチ溝921を形成するためのホトマスク工程やトレ
ンチ溝921内にポリシリコン層911を埋設する工程
などが必要となり、製造工程の増加を招いてしまう。
【0040】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を増加さ
せることなく、製造工程を短縮することを目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、半導体基板上に一方導電型のコレクタ
と、反対導電型のベースと、一導電型のエミッタとを有
するバイポーラトランジスタの製造方法において、前記
半導体基板の主面部に一導電型不純物を導入して一導電
型埋込層を形成するとともに前記半導体基板の主面上の
全面にエピタキシャル層を成長させる工程と、前記半導
体基板の主面上のエミッタ形成領域に反対導電型拡散領
域を形成し、ベース形成領域に前記反対導電型拡散領域
と接するようにベース引き出し領域を形成する工程と、
前記反対導電型拡散領域およびベース引き出し領域を含
む前記半導体基板の主面上に層間絶縁膜を形成する工程
と、前記反対導電型拡散領域に達するエミッタ電極層接
続孔を前記層間絶縁膜のエミッタ形成領域に形成し、前
記エピタキシャル層に達するコレクタ領域孔を前記層間
絶縁膜のコレクタ形成領域に形成する工程と、前記層間
絶縁膜上、前記エミッタ電極層接続孔内および前記コレ
クタ領域孔内に多結晶シリコン膜を堆積する工程と、エ
ミッタ形成領域の前記多結晶シリコン膜上にパターニン
グマスクを形成し、パターニングを施してエミッタ電極
層としての多結晶シリコン膜を残すと同時にコレクタ形
成領域の前記エピタキシャル層をエッチングにより除去
してコレクタ溝を形成する工程と、前記エミッタ電極層
に一導電型不純物を導入しこの一導電型不純物を前記反
対導電型拡散領域の主面部に拡散してエミッタ領域を形
成するとともに、前記コレクタ溝の少なくとも底面部に
一導電型不純物を導入しこの一導電型不純物を前記エピ
タキシャル層に拡散してコレクタ拡散領域を形成する工
程とを有する。
【0042】
【作用】本発明は以上の方法によって、エミッタ電極層
のパターニングと同時にコレクタ溝を形成するので、コ
レクタ抵抗の増加を招くことなく製造工程を短縮するこ
とができる。
【0043】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて説明する。
【0044】図1は本発明の第1の実施例のバイポーラ
トランジスタの断面図である。
【0045】図1において、1はp型半導体基板、2は
n型埋込層、3はp型埋込層、4はn型エピタキシャル
層、5はp型ウェル、6はフィールド酸化膜、7はp型
拡散領域、8はp型ベース引き出し領域、9は層間絶縁
膜、10はn型コレクタ拡散領域、11はエミッタ電極
層、12はn型エミッタ領域、13は層間絶縁膜、14
は層間絶縁膜、15bはベース密着層、15cはコレク
タ密着層、15eはエミッタ密着層、16bはベース埋
設タングステン、16cはコレクタ埋設タングステン、
16eはエミッタ埋設タングステン、17bはベース配
線層、17cはコレクタ配線層、17eはエミッタ配線
層、100はコレクタ溝、101はエミッタ電極層接続
孔、102bはベース接続孔、102cはコレクタ接続
孔、102eはエミッタ接続孔、201は酸化膜であ
る。
【0046】バイポーラトランジスタは、p型半導体基
板1の主面上に構成され、p型埋込層3およびp型ウェ
ル5によって他の素子から分離される。このバイポーラ
トランジスタはp型半導体基板1の主面から上層に向か
ってn型コレクタ領域、p型ベース領域およびn型エミ
ッタ領域のそれぞれの動作領域を順次縦方向に配列した
縦型構造のnpn型で構成される。
【0047】n型コレクタ領域は、n型エピタキシャル
層4の主面に設けられたコレクタ溝100の底面部に形
成されたn型コレクタ拡散領域10と、n型エピタキシ
ャル層4と、n型埋込層2とから構成される。また、p
型ベース領域は、真性ベース領域としてのp型拡散領域
7と外部へのp型ベース引き出し領域8から構成され
る。さらに、n型エミッタ領域12は、真性ベース領域
であるp型拡散領域7の主面部にn型不純物を拡散する
ことによって形成される。このn型エミッタ領域12上
の層間絶縁膜9を除去することによりエミッタ電極層接
続孔101が形成され、このエミッタ電極層接続孔10
1にエミッタ電極層11が形成される。エミッタ電極層
11は、たとえば多結晶シリコン層で形成され、n型不
純物が導入される。
【0048】p型ベース引き出し領域8上の酸化膜20
1、層間絶縁膜9、13、14を除去することによりベ
ース接続孔102bが形成され、このベース接続孔10
2bにベース密着層15b、ベース埋設タングステン1
6bが埋設され、さらにベース配線層17bが形成され
る。
【0049】また、エミッタ電極層11上の層間絶縁膜
13、14を除去することによりエミッタ接続孔102
eが形成され、このエミッタ接続孔102eにエミッタ
密着層15e、エミッタ埋設タングステン16eが埋設
され、さらにエミッタ配線層17eが形成される。
【0050】さらに、n型コレクタ拡散領域10上の層
間絶縁膜13、14を除去することによりコレクタ接続
孔102cが形成され、このコレクタ接続孔102cに
コレクタ密着層15c、コレクタ埋設タングステン16
cが埋設され、さらにコレクタ配線層17cが形成され
る。
【0051】ベース密着層15b、エミッタ密着層15
e、コレクタ密着層15cは、Ti、TiW、W等の金
属で形成され、ベース配線層17b、エミッタ配線層1
7e、コレクタ配線層17cは、たとえばアルミニウム
合金で形成される。
【0052】次に、図1に示したバイポーラトランジス
タの製造工程を説明する。
【0053】図2は、図1に示したバイポーラトランジ
スタの製造工程を説明する断面図である。
【0054】まず、p型半導体基板1の主面部のバイポ
ーラトランジスタ形成領域にn型不純物を導入し、p型
半導体基板1の主面部の素子分離領域にp型不純物を導
入する。次にp型半導体基板1の主面上の全面にn型エ
ピタキシャル層4を成長させる。この成長と同一工程に
よって、p型半導体基板1の主面部のバイポーラトラン
ジスタ形成領域に導入したn型不純物でn型埋込層2が
形成され、p型半導体基板1の主面部の素子分離領域に
導入したp型不純物でp型埋込層3が形成される。
【0055】次に、n型エピタキシャル層4のうちp型
埋込層3の上の部分に、たとえばホトレジスト膜をマス
クとしてイオン注入法等によりp型不純物たとえばボロ
ンを導入してp型ウェル5を形成する。そして、n型エ
ピタキシャル層4およびp型ウェル5の主面上の全面に
酸化膜201を形成し、さらにその上に窒化膜202を
形成する。次に、ホトリソグラフィ技術によって、窒化
膜202をバイポーラトランジスタのベース、コレク
タ、エミッタの形成領域にのみ選択的に残す。
【0056】図3は、図2に続く工程を示す。
【0057】続いて、窒化膜202を耐酸化マスクとし
てn型エピタキシャル層4の主面を熱酸化することによ
ってフィールド酸化膜6を形成し、その後窒化膜202
を除去する。
【0058】次に、たとえば、ホトレジスト膜をマスク
として、ボロンを用い、加速エネルギー20KeV、注
入量5×1013cm-2の条件でイオン注入法を施すこと
によって、n型エピタキシャル層4中のバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ形成領域にp型不純物を導入して真
性ベース領域としてのp型拡散領域7を形成する。この
p型拡散領域7の接合深さはたとえば150〜200n
m程度に形成する。
【0059】次に、たとえば、ホトレジスト膜をマスク
として、BF2 を用い、加速エネルギー70KeV、注
入量5×1015cm-2の条件でイオン注入法を施すこと
によって、n型エピタキシャル層4中のバイポーラトラ
ンジスタのベース形成領域にp型不純物を導入してp型
ベース引き出し領域8を形成する。このp型ベース引き
出し領域8の接合深さはたとえば500nm程度に形成
する。
【0060】この後ホトレジスト膜を除去し、次に、た
とえば、900℃の温度で20分間の熱処理を施し、イ
オン打ち込み時のダメージを回復するとともに導入した
p型不純物を活性化する。
【0061】図4は、図3に続く工程を示す。
【0062】続いて、酸化膜201およびフィールド酸
化膜6上の全面にわたって層間絶縁膜9を形成する。こ
の層間絶縁膜9はたとえばCVD法で堆積した酸化膜で
形成する。次に、バイポーラトランジスタのエミッタ形
成領域およびコレクタ形成領域の層間絶縁膜9および酸
化膜201をホトリソグラフィ技術によってエッチング
し、エミッタ電極層接続孔101およびコレクタ領域孔
101´を形成する。このエッチングはたとえばRIE
といった異方性エッチングで行う。
【0063】次に、層間絶縁膜9の上およびエミッタ電
極接続孔101、コレクタ領域孔101´の中に、たと
えばCVD法で200nm程度の厚さに多結晶シリコン
膜111を堆積させる。
【0064】図5は、図4に続く工程を示す。
【0065】続いて、ホトリソグラフィ技術を用いてエ
ミッタ形成領域にのみホトレジスト膜103を残し、多
結晶シリコン膜111をパターニングし、残した多結晶
シリコン膜をエミッタ電極層11とする。
【0066】このエッチングの際、コレクタ形成領域の
コレクタ領域孔101´の部分にはホトレジスト膜によ
るマスクをしないので、エミッタ電極層11のパターニ
ング時にオーバーエッチングすれば、層間絶縁膜9がマ
スクの役割を果たしコレクタ形成領域のn型エピタキシ
ャル層4のみがエッチングにより除去されコレクタ溝1
00が形成される。なお、このときのエッチング条件
は、SiCl4 を15sccm、SF6 を5sccm、
2 を5sccmでパワー500Wにすることにより、
層間絶縁膜9と十分選択比を保ってエッチングを行うこ
とができる。また、コレクタ溝100の深さはたとえば
0.5〜1.0μm程度に形成する。
【0067】図6は、図5に続く工程を示す。
【0068】続いて、ホトレジスト膜103を除去した
後に、たとえば、ヒ素を用い、加速エネルギー70Ke
V、注入量1×1016cm-2の条件でイオン注入法を施
すことによって、エミッタ電極層11およびコレクタ溝
100の底面部にn型不純物を導入し、この後、たとえ
ば窒素雰囲気中で900℃、20分間の熱処理を施し、
エミッタ電極層11中に導入されたn型不純物をp型拡
散領域7の主面部に拡散してn型エミッタ領域12を形
成するとともに、コレクタ形成領域のn型コレクタ拡散
領域10を形成する。
【0069】次に、層間絶縁膜9およびエミッタ電極層
11の上に全面にわたり層間絶縁膜13を形成する。
【0070】図7は、図6に続く工程を示す。
【0071】続いて、層間絶縁膜13上の全面にわたり
層間絶縁膜14を形成する。層間絶縁膜13、14は、
たとえば酸化膜、BPSG(ボロン・リン・シリケート
・ガラス)膜のそれぞれを順次積層した2層構造の積層
膜で形成する。
【0072】次に、バイポーラトランジスタのベース形
成領域の層間絶縁膜14、層間絶縁膜13、層間絶縁膜
9、酸化膜201をホトリソグラフィ技術を用いてエッ
チングしてベース接続孔102bを形成する。また、バ
イポーラトランジスタのエミッタ形成領域の層間絶縁膜
14、層間絶縁膜13をホトリソグラフィ技術を用いて
エッチングしてエミッタ接続孔102eを形成する。さ
らに、バイポーラトランジスタのコレクタ形成領域の層
間絶縁膜14、層間絶縁膜13をホトリソグラフィ技術
を用いてエッチングしてコレクタ接続孔102cを形成
する。
【0073】続いて、図1に示したように、ベース接続
孔102b、エミッタ接続孔102e、コレクタ接続孔
102cおよび層間絶縁膜14の表面に、密着層15と
してTiN、TiW、W等の金属をスパッタリング等の
方法により形成し、その後WF6 のモノシラン還元法に
よってタングステンの核を生じさせる。
【0074】次に、温度が400℃以上となるように加
熱し、WF6 の水素還元法によって約1Torrの加圧
で密着層15上にタングステンを堆積させる。そして、
堆積したタングステンを、公知のドライエッチング技術
を用いてベース接続孔102b、エミッタ接続孔102
e、コレクタ接続孔102cにのみタングステンを残し
ベース埋設タングステン16b、エミッタ埋設タングス
テン16e、コレクタ埋設タングステン16cとする。
【0075】最後に、たとえばスパッタリング法でアル
ミニウム合金を堆積させて、ベース配線層17b、エミ
ッタ配線層17e、コレクタ配線層17cを形成する。
【0076】図8は第1図に示したコレクタ溝100の
効果を説明する図であり、横軸はコレクタ溝100の深
さ、縦軸はコレクタ抵抗を示す。
【0077】図8に示すように、コレクタ溝100がな
い場合にはコレクタ抵抗が300Ω近くあったが、コレ
クタ溝100の深さを0.4μm以上にすればコレクタ
抵抗を100Ω以下にすることができる。
【0078】図9は本発明の第2の実施例のバイポーラ
トランジスタの断面図である。
【0079】図9において、図1と同じ構成部分には同
じ参照番号を付し、11´は多結晶シリコン電極であ
る。
【0080】次に、図9に示したバイポーラトランジス
タの製造工程を説明する。
【0081】第2の実施例の場合も、図4に示した断面
図までの製造工程は第1の実施例と同じなので図4に示
した断面図から先の工程を説明する。
【0082】図10は、図9に示したバイポーラトラン
ジスタの製造工程を説明する断面図であり、図4に続く
工程を示す。
【0083】図4まで製造工程が進んだならば次には、
ホトリソグラフィ技術を用いてエミッタ形成領域および
コレクタ形成領域の一部にのみホトレジスト膜103を
残し、多結晶シリコン膜111をパターニングし、エミ
ッタ形成領域に残した多結晶シリコン膜をエミッタ電極
層11、コレクタ形成領域の一部に残した多結晶シリコ
ン膜を多結晶シリコン電極11´とする。
【0084】このエッチングの際、コレクタ形成領域の
コレクタ領域孔101´の部分にはホトレジスト膜によ
るマスクをしないので、エミッタ電極層11および多結
晶シリコン電極11´のパターニング時にオーバーエッ
チングすれば、層間絶縁膜9がマスクの役割を果たしコ
レクタ形成領域のn型エピタキシャル層4のみがエッチ
ングにより除去されコレクタ溝100が形成される。な
お、このときのエッチング条件は、SiCl4 を15s
ccm、SF6 を5sccm、N2 を5sccmでパワ
ー500Wにすることにより、層間絶縁膜9と十分選択
比を保ってエッチングを行うことができる。また、コレ
クタ溝100の深さはたとえば0.5〜1.0μm程度
に形成する。
【0085】図11は、図10に続く工程を示す。
【0086】続いて、ホトレジスト膜103を除去した
後に、たとえば、ヒ素を用い、加速エネルギー70Ke
V、注入量1×1016cm-2の条件でイオン注入法を施
すことによって、エミッタ電極層11およびコレクタ溝
100の底面部にn型不純物を導入し、この後、たとえ
ば窒素雰囲気中で900℃、20分間の熱処理を施し、
エミッタ電極層11中に導入されたn型不純物をp型拡
散領域7の主面部に拡散してn型エミッタ領域12を形
成するとともに、コレクタ形成領域のn型コレクタ拡散
領域10を形成する。
【0087】次に、層間絶縁膜9、エミッタ電極層11
およびコレクタ溝100の縁に形成した多結晶シリコン
電極11´の上の全面にわたり層間絶縁膜13を形成
し、さらに層間絶縁膜13上の全面にわたり層間絶縁膜
14を形成する。層間絶縁膜13、14は、たとえば酸
化膜、BPSG(ボロン・リン・シリケート・ガラス)
膜のそれぞれを順次積層した2層構造の積層膜で形成す
る。
【0088】次に、バイポーラトランジスタのベース形
成領域の層間絶縁膜14、層間絶縁膜13、層間絶縁膜
9、酸化膜201をホトリソグラフィ技術を用いてエッ
チングしてベース接続孔102bを形成する。また、バ
イポーラトランジスタのエミッタ形成領域の層間絶縁膜
14、層間絶縁膜13をホトリソグラフィ技術を用いて
エッチングしてエミッタ接続孔102eを形成する。さ
らに、バイポーラトランジスタのコレクタ形成領域の層
間絶縁膜14、層間絶縁膜13をホトリソグラフィ技術
を用いてエッチングしてコレクタ接続孔102cを形成
する。図11に示すように、このコレクタ接続孔102
cは、縁が多結晶シリコン電極11´上になり、コレク
タ溝100よりも大きくなるように形成される。
【0089】それ以後の工程は第1の実施例と同様なの
で説明は省略するが、結果として第2の実施例では図9
に示した断面図のバイポーラトランジスタが得られる。
【0090】図12は、コレクタ接続孔102cの形成
時にホトマスクの目合わせずれが生じた場合の様子を示
す断面図であり、(a)は第1の実施例の断面図を示
し、(b)は第2の実施例の断面図を示す。
【0091】第1の実施例では、コレクタ接続孔102
cを形成するときにホトマスクの目合わせずれが生じた
場合、図12(a)に示すようにコレクタ接続孔102
cと半導体基板との実効接続面積が減少してしまう。
【0092】一方、第2の実施例では、多少ホトマスク
の目合わせずれが生じたとしても、図12(b)に示す
ように幅dが確保されるのでコレクタ接続孔102cと
半導体基板との実効接続面積は減少しない。
【0093】なお、本発明は上述した実施例に限られる
ものでなく、たとえば、エミッタ拡散層をベース電極に
対して自己整合的に形成するセルフアライン型のバイポ
ーラトランジスタにも適用できる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来の製造方法よりも1ホトマスク工程が削減でき、且
つトレンチコレクタ内の多結晶シリコン層の埋設工程も
不要なので、製造工程を大幅に短縮でき、同時にコレク
タ抵抗の低減を実現できる。
【0095】また、第2の実施例によれば、コレクタ接
続孔102cの形成時に多少ホトマスクの目合わせずれ
が生じたとしても、コレクタ接続孔102cと半導体基
板との実効接続面積が減少することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のバイポーラトランジス
タの断面図である。
【図2】図1に示したバイポーラトランジスタの製造工
程を説明する断面図である。
【図3】図1に示したバイポーラトランジスタの製造工
程を説明する断面図であり、図2に続く工程を示す。
【図4】図1に示したバイポーラトランジスタの製造工
程を説明する断面図であり、図3に続く工程を示す。
【図5】図1に示したバイポーラトランジスタの製造工
程を説明する断面図であり、図4に続く工程を示す。
【図6】図1に示したバイポーラトランジスタの製造工
程を説明する断面図であり、図5に続く工程を示す。
【図7】図1に示したバイポーラトランジスタの製造工
程を説明する断面図であり、図6に続く工程を示す。
【図8】第1図に示したコレクタ溝の効果を説明する図
である。
【図9】本発明の第2の実施例のバイポーラトランジス
タの断面図である。
【図10】図9に示したバイポーラトランジスタの製造
工程を説明する断面図であり、図4に続く工程を示す。
【図11】図1に示したバイポーラトランジスタの製造
工程を説明する断面図であり、図10に続く工程を示
す。
【図12】コレクタ接続孔の形成時にホトマスクの目合
わせずれが生じた場合の様子を示す断面図であり、
(a)は第1の実施例の断面図を示し、(b)は第2の
実施例の断面図を示す。
【図13】第1の従来例のバイポーラトランジスタの断
面図である。
【図14】図13に示したバイポーラトランジスタの製
造工程を説明する断面図である。
【図15】図13に示したバイポーラトランジスタの製
造工程を説明する断面図であり、図14に続く工程を示
す。
【図16】図13に示したバイポーラトランジスタの製
造工程を説明する断面図であり、図15に続く工程を示
す。
【図17】図13に示したバイポーラトランジスタの製
造工程を説明する断面図であり、図16に続く工程を示
す。
【図18】特開平3−49256号に開示された半導体
装置の製造工程を説明する断面図である。
【図19】特開平3−49256号に開示された半導体
装置の製造工程を説明する断面図であり、図18に続く
工程を示す。
【図20】特開平3−49256号に開示された半導体
装置の製造工程を説明する断面図であり、図19に続く
工程を示す。
【図21】図13に示した第1の実施例において、n型
コレクタ拡散領域を形成する工程を省いた場合のバイポ
ーラトランジスタの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 n型埋込層 3 p型埋込層 4 n型エピタキシャル層 5 p型ウェル 6 フィールド酸化膜 7 p型拡散領域 8 p型ベース引き出し領域 9 層間絶縁膜 10 n型コレクタ拡散領域 11 エミッタ電極層 11´ 多結晶シリコン電極 12 n型エミッタ領域 13 層間絶縁膜 14 層間絶縁膜 15b ベース密着層 15c コレクタ密着層 15e エミッタ密着層 16b ベース埋設タングステン 16c コレクタ埋設タングステン 16e エミッタ埋設タングステン 17b ベース配線層 17c コレクタ配線層 17e エミッタ配線層 100 コレクタ溝 101 エミッタ電極層接続孔 101´ コレクタ領域孔 102b ベース接続孔 102c コレクタ接続孔 102e エミッタ接続孔 201 酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、一導電型のコレクタ
    と、反対導電型のベースと、一導電型のエミッタとを有
    するバイポーラトランジスタにおいて、エミッタ領域に
    達するエミッタ電極層接続孔にエミッタ電極層としての
    多結晶シリコン膜が埋設され、コレクタ拡散領域を形成
    するためのコレクタ溝に層間絶縁膜が埋設され、前記コ
    レクタ拡散領域、ベース引き出し領域および前記エミッ
    タ領域のそれぞれに達する接続孔に同一の金属または金
    属シリサイドが埋設され、前記コレクタ拡散領域に達す
    る接続孔が前記半導体基板の主表面よりも深く設けられ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記コレクタ溝の縁に、多結晶シリコン
    電極としての多結晶シリコン膜が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、一導電型のコレクタ
    と、反対導電型のベースと、一導電型のエミッタとを有
    するバイポーラトランジスタの製造方法において、 前記半導体基板の主面部に一導電型不純物を導入して一
    導電型埋込層を形成するとともに前記半導体基板の主面
    上の全面にエピタキシャル層を成長させる工程と、 前記半導体基板の主面上のエミッタ形成領域に反対導電
    型拡散領域を形成し、ベース形成領域に前記反対導電型
    拡散領域と接するようにベース引き出し領域を形成する
    工程と、 前記反対導電型拡散領域およびベース引き出し領域を含
    む前記半導体基板の主面上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記反対導電型拡散領域に達するエミッタ電極層接続孔
    を前記層間絶縁膜のエミッタ形成領域に形成し、前記エ
    ピタキシャル層に達するコレクタ領域孔を前記層間絶縁
    膜のコレクタ形成領域に形成する工程と、 前記層間絶縁膜上、前記エミッタ電極層接続孔内および
    前記コレクタ領域孔内に多結晶シリコン膜を堆積する工
    程と、 エミッタ形成領域の前記多結晶シリコン膜上にパターニ
    ングマスクを形成し、パターニングを施してエミッタ電
    極層としての多結晶シリコン膜を残すと同時にコレクタ
    形成領域の前記エピタキシャル層をエッチングにより除
    去してコレクタ溝を形成する工程と、 前記エミッタ電極層に一導電型不純物を導入し該一導電
    型不純物を前記反対導電型拡散領域の主面部に拡散して
    エミッタ領域を形成するとともに、前記コレクタ溝の少
    なくとも底面部に一導電型不純物を導入し該一導電型不
    純物を前記エピタキシャル層に拡散してコレクタ拡散領
    域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP5315851A 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2595490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315851A JP2595490B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置およびその製造方法
US08/346,163 US5516709A (en) 1993-11-22 1994-11-21 Method of manufacturing bipolar transistor with reduced numbers of steps without increasing collector resistance
US08/513,640 US5637911A (en) 1993-11-22 1995-08-10 Bipolar transistor having a collector groove extending below a major surface of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315851A JP2595490B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142498A true JPH07142498A (ja) 1995-06-02
JP2595490B2 JP2595490B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18070348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315851A Expired - Lifetime JP2595490B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5516709A (ja)
JP (1) JP2595490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015726A (en) * 1997-03-24 2000-01-18 Nec Corporation Semiconductor device and method of producing the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010029079A1 (en) 1997-03-28 2001-10-11 Nec Corporation Semiconductor device with multiple emitter contact plugs
JP3252898B2 (ja) * 1998-05-26 2002-02-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
GB2338828A (en) * 1998-06-26 1999-12-29 Mitel Semiconductor Ltd Integrated circuit with multiple base width bipolar transistors
US6255184B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-03 Episil Technologies, Inc. Fabrication process for a three dimensional trench emitter bipolar transistor
US6806159B2 (en) * 2001-10-01 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region
US20030162360A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Beasom James D. Reduced mask count buried layer process
US6891249B1 (en) * 2002-06-11 2005-05-10 Micrel, Inc. Method and system for high density integrated bipolar power transistor using buried power buss
US20070205430A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Collins David S Method and structure of refractory metal reach through in bipolar transistor
EP2458624A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-30 Nxp B.V. Heterojunction Bipolar Transistor Manufacturing Method and Integrated Circuit Comprising a Heterojunction Bipolar Transistor
US11978733B2 (en) 2021-08-05 2024-05-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High-voltage electrostatic discharge devices
US11942472B2 (en) * 2021-09-15 2024-03-26 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High-voltage electrostatic discharge devices
US11990466B2 (en) 2021-10-14 2024-05-21 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High voltage electrostatic devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281738A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989457A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
EP0256315B1 (de) * 1986-08-13 1992-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2585662B2 (ja) * 1987-12-23 1997-02-26 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US4965217A (en) * 1989-04-13 1990-10-23 International Business Machines Corporation Method of making a lateral transistor
JPH0330334A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0349256A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sharp Corp 半導体装置
JPH03229425A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04269835A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トレンチ形電極を有する半導体装置の製造方法
US5280190A (en) * 1991-03-21 1994-01-18 Industrial Technology Research Institute Self aligned emitter/runner integrated circuit
DE4211050C2 (de) * 1992-04-02 1995-10-19 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors in einem Substrat
DE4301333C2 (de) * 1993-01-20 2003-05-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung von Silizium-Germanium-Heterobipolartransistoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281738A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015726A (en) * 1997-03-24 2000-01-18 Nec Corporation Semiconductor device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5637911A (en) 1997-06-10
JP2595490B2 (ja) 1997-04-02
US5516709A (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912479A (en) Heterojunction bipolar semiconductor device
JP3180599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4504332A (en) Method of making a bipolar transistor
JP2595490B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08274201A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JP2792094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2920912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722431A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0756866B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10154755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739849B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3270151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60207375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2523489B2 (ja) 半導体装置
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2600972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264651A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term