JPH07140620A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07140620A
JPH07140620A JP28360893A JP28360893A JPH07140620A JP H07140620 A JPH07140620 A JP H07140620A JP 28360893 A JP28360893 A JP 28360893A JP 28360893 A JP28360893 A JP 28360893A JP H07140620 A JPH07140620 A JP H07140620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
silver halide
alkyl group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28360893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28360893A priority Critical patent/JPH07140620A/ja
Publication of JPH07140620A publication Critical patent/JPH07140620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤を使
用して処理を行った際に、ランニング処理時の感度及び
ガンマの変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤を自
動現像機の処理槽に実質的に直接投入するハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化
銀カラー写真感光材料が、支持体上に青感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有し、該写真構成層
の少なくとも一層に下記一般式〔I〕〜〔IV〕で表され
る化合物の少なくとも一つを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料であることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、詳しくは補充が簡便でかつ
ランニング処理時の感度及びガンマの変動の少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】しかし、錠剤化された処理剤を使用して
ハロゲン化銀カラー写真感光材料をランニング処理した
場合には、感度及びガンマの変動が大きい、すなわちラ
ンニング処理を続けると感度とガンマが徐々に低下する
という欠点があることが明らかになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料用固体処理剤を使用して処理を行
った際に、ランニング処理時の感度及びガンマの変動の
少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤を自動現像機の処
理液に実質的に直接投入するハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
感光材料が、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくとも
一層に下記一般式〔I〕〜〔IV〕で表される化合物の少
なくとも一つを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法によって達成される。
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、R1は無置換もしくは置換アルキ
レン基を表し、Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、アリール基、アルケニル基、スルホニル
基、アラルキル基、−COR2、−N<R3R4、−SO3Mを表
し、R2は水素原子、−OM、低級アルキル基、アリール
基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ
基、アラルキルオキシ基、−N<R5R6を表す。
【0007】R3、R4は各々水素原子、低級アルキル
基、アリール基、アラルキル基、−COR7、−SO2R7を表
し、互いに同じであっても異なっていてもよく、R5
6は各々水素原子、低級アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基を表し、互いに同じであっても異なっていて
もよく、R7は低級アルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子及び1価
のカチオンを形成するに必要な原子群を表す。また、m
は1から6の整数を表しnは0または1から(6−m)
の整数を表す。m、nが2以上の場合は、それぞれ上記
の基は互いに同じであっても複数組み合わされていても
構わない。〕
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、R8は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、複素環基、−
C(=O)−N<R11R12、−C(=S)−N<R11R12を表し、
9、R10は各々水素原子、アルキル基、アリール基、
シアノ基、複素環基、アルキルチオ基、アルキルスルホ
キシ基、アルキルスルホニル基を表し、R9とR10は互
いに結合して芳香環を形成してもよい。
【0010】R11、R12は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アラルキル基を表す。〕
【0011】
【化7】
【0012】〔式中、R13は水素原子、アルキル基、ヒ
ドロキシメチル基を表し、R14は水素原子、アルキル基
を表す。〕
【0013】
【化8】
【0014】〔式中、Yはハロゲン原子、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、アリール基、アルケニル基、スルホニル基、アラ
ルキル基、−COR15、−N<R16R17、−SO3M″を表し、R
15は水素原子、−OM″、低級アルキル基、アリール基、
アラルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、
アラルキルオキシ基、−N<R18R19を表す。
【0015】R16、R17は各々水素原子、低級アルキル
基、アリール基、アラルキル基、−COR20、−SO2R20
表し、互いに同じであっても異なっていてもよく、
18、R19は各々水素原子、低級アルキル基、アリール
基、アラルキル基を表し、互いに同じであっても異なっ
ていてもよく、R20は低級アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基を表し、M′、M″は水素原子、アルカリ金
属原子及び1価のカチオンを形成するに必要な原子群を
表し、pは1から5の整数を表し、pが2から5の場
合、Yは同じ基であっても上記の基が複数組み合わされ
ていても構わない。〕以下、本発明について具体的に説
明する。
【0016】本発明において、処理液とは、露光された
ハロゲン化銀写真感光材料を処理する液を意味し、該液
を収納する処理槽からのオーバーフロー液や、その他、
該液と実質的に成分がほぼ近いもので濃度もほぼ同じも
の(液)をも含むものである。
【0017】まず、本発明の処理方法について説明す
る。
【0018】本発明でいう固体処理剤とは、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒の如き固形処理剤などであり、必要
に応じ防湿加工を施したものである。輸送状の危険をと
もない規制を受けるような形状のものは本発明の固体処
理剤には含まれない。
【0019】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のことをい
う。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定の形状
に圧縮成型したもののことを言う。
【0020】上記固体処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0021】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特開平4-29136号、同4-85535号、同
4-85536号、同4-85533号、同4-85534号、同4-172341号
の各公報参照)。
【0022】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0023】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮
機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式
打錠機、プリケッテングマシンを用いることが出来る。
加圧圧縮されて得られる固形処理剤は任意の形状を取る
ことが可能であるが、生産性、取扱い性の観点から又は
ユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題からは円筒
型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0024】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、漂白剤、保恒剤等を分別造粒する
ことによって更に上記効果が顕著になる。
【0025】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51-61837号、同54-155038号、同52-88025号、英国特許1
213808号等の明細書に記載される一般的な方法で製造で
き、更に顆粒処理剤は、例えば、特開平2-109042号、同
2-109043号、同3-39735号及び同3-39739号等の明細書に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は、例えば、特開昭54-133332号、英国特許725892
号、同729862号及びドイツ特許3733861号等の明細書に
記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0026】本発明に用いられる固体処理剤は発色現像
剤、黒白現像剤、漂白剤、定着剤、漂白定着剤、安定剤
等写真用処理剤に用いられるが、本発明の効果とりわけ
写真性能を安定化させる効果が大きいのは発色現像剤で
ある。
【0027】又液体危険物の規制を除外できるのは黒白
現像剤、発色現像剤、漂白剤、漂白定着剤、安定剤であ
る。
【0028】本発明に用いられる固体処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に入
るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されている
ことである。
【0029】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。
【0030】発色現像剤を固形化する場合、アルカリ
剤、発色剤及び還元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤
の場合には少なくとも3剤以内最も好ましくは1剤にす
ることが、本発明に用いられる固形処理剤の好ましい実
施態様である。
【0031】本発明において固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固形処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63-137783号公報、同63-97522号公報、
実開平1-85732号公報等公知の方法があるが要は錠剤を
処理槽に供給せしめる機能が最低限付与されていればい
かなる方法でも良い。又固体処理剤が顆粒又は粉末であ
る場合には実開昭62-81964号、同63-84151号、特開平1-
292375号、記載の重力落下方式や実開昭63-105159号、
同63-195345号等記載のスクリュー又はネジによる方式
が公知の方法としてあるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0032】本発明の固体処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固体処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0033】一般に自動現像機は温調のため、電気ヒー
ターにより処理液を温調しており、処理部としての処理
タンクと連結した補助タンクに熱交換部を設け、ヒータ
ーを設置しこの補充タンクには処理タンクから液を一定
循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポンプが
配置されている。
【0034】そして通常は処理液中に混入したり、結晶
化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルターが配置
され、異物を除去する役割を担っている。
【0035】この補助タンクの如き、処理部と連通した
場所であって、温調が施された場所に固体処理剤が投入
されるのが最も好ましい方法である。何故なら投入され
た処理剤のうちの不溶成分はフィルター部によって処理
部とは遮断され、固形分が処理部に流れ込み感光材料な
どに付着することは防止できるからである。
【0036】又、処理タンク内に処理部と共に処理剤投
入部を設ける場合には、不溶成部分がフィルムなどに直
接接触しないよう遮蔽物等の工夫をすることが好まし
い。
【0037】本発明は固体処理剤を処理槽に投入するこ
とで補充液をたくわえる為のタンク等が不要になり自現
機がコンパクトになる又循環手段を有する場合には、固
形処理剤の溶解性も非常に良好となる。
【0038】本発明における発色現像剤に用いられる発
色現像主薬としては、水溶性基を有するp-フェニレンジ
アミン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、か
つかぶりの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0039】水溶性基を有するp-フェニレンジアミン系
化合物は、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン等の水
溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比
べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカ
ブレにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発
明の発色現像液に組み合わせることにより、本発明の目
的をより効率的に達成することができる。
【0040】前記水溶性基は、p-フェニレンジアミン系
化合物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては−(C
H2)n−CH2OH、−(CH2)m−NHSO2−(CH2)nCH3、−(CH2)m
−O−(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnは
それぞれ0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基
等が好ましいものとして挙げられる。
【0041】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特開平4-86741号公報第
7〜9頁に記載されている(C−1)〜(C−16)が挙
げられる。
【0042】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
【0043】また、前記発色現像主薬は単独であるいは
二種以上併用して、また所望により白黒現像主薬例えば
フェニドン、4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1-フェニル
-3-ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよ
い。
【0044】又、本発明においては、本発明に係わる発
色現像剤中に下記一般式〔A〕及び〔B〕で示される化
合物を含有することが、本発明の目的の効果をより良好
に奏する。
【0045】すなわち、固形処理剤化されると他の化合
物に比べ錠剤等の固形処理剤の保存性が良くなるばかり
でなく強度も保てるという点で効果があり、しかも写真
性能的に安定で未露光部に生じるカブリも少ないという
利点もある。
【0046】
【化9】
【0047】一般式〔A〕において、R1及びR2は同時
に水素原子ではないそれぞれアルキル基、アリール基、
【0048】
【化10】
【0049】または水素原子を表すが、R1及びR2で表
されるアルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞ
れ炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。更にこれらア
ルキル基はカルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基、又
は水酸基を有してもよい。
【0050】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R1、R2及びR′のアルキル基及びアリ
ール基は置換基を有するものも含み、また、R1及びR2
は結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、ピ
リジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成し
てもよい。
【0051】
【化11】
【0052】式中、R11、R12、R13は水素原子、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、またはヘテロ
環基を表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ
基、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイ
ル基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員
環であり、C、H、O、N、S及びハロゲン原子から構
成され飽和でも不飽和でもよい。R15は−CO−、−SO2
−または
【0053】
【化12】
【0054】から選ばれる2価の基を表し、nは0又は
1である。特にn=0の時R14はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基から選ばれる基を表し、R13とR14は共
同してヘテロ環基を形成してもよい。
【0055】前記一般式〔A〕で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3287125号、同332
93034号及び同3287124号等に記載されているが、特に好
ましい具体的例示化合物としては、特開平4-86741号公
報明細書第10頁記載の(A−1)〜(A−39)及び特開
平3-33845号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(53)及
び特開平3-63646号明細書第5〜7頁記載の(1)〜(5
2)が挙げられる。
【0056】次に前記一般式〔B〕で示される化合物の
具体例は、特開平4-86741号公報明細書第11〜12頁記載
の(B−1)〜(B−33)及び特開平3-33846号明細書
第4〜6頁記載の(1)〜(56)が挙げられる。
【0057】これら一般式〔A〕又は一般式〔B〕で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸
塩等の形で用いられる。
【0058】本発明に用いられる発色現像剤及び黒白現
像剤中には、保恒剤として亜硫酸塩を微量用いることが
できる。該亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等
が挙げられる。
【0059】本発明に用いられる発色現像剤及び黒白現
像剤には、緩衝剤を用いることが必要で、緩衝剤として
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カ
リウム、o-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o-ヒドロキシ安息香酸カリウム、5-スル
ホ-2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5-スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5-スルホ-2-ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5-スルホサリチル酸カリウム)等を挙げること
ができる。
【0060】現像促進剤としては、特公昭37-16088号、
同37-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019
号及び米国特許3813247号等に表されるチオエーテル系
化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表される
p-フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-137726号、
特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-43429
号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許261012
2号及び同4119462号記載のp-アミノフェノール類、米国
特許2494903号、同3128182号、同4230796号、同3253919
号、特公昭41-11431号、米国特許2482546号、同2596926
号及び同3582346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7-16088号、同42-25201号、米国特許3128183号、特公昭
41-11431号、同42-23883号及び米国特許3532501号等に
表されるポリアルキレンオキサイド、その他1-フェニル
-3-ピラゾリドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合
物、イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。
【0061】発色現像剤はベンジルアルコールを実質的
に含有しないものが好ましい。実質的にとはカラー現像
液1lに換算して2.0ml以下、更に好ましくは全く含有
しないことである。実質的に含有しない方が連続処理時
の写真特性の変動、特にステインの増加が小さく、より
好ましい結果が得られる。
【0062】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンが処理槽のカラー現像液中に必要である。本発明
においては現像速度、ステイン、最小濃度の変動の点で
好ましくは塩素イオンとして1.0×10-2〜1.5×10-1モル
/l、より好ましくは4×10-2〜1×10-1モル/l含有
する。従って固体処理剤は処理槽のカラー現像液が上記
の濃度範囲になる様調整することが好ましい。
【0063】本発明において、処理槽中のカラー現像液
は現像速度、最大濃度、感度及び最小濃度の点で臭素イ
オンを好ましくは3.0×10-3〜1.0×10-3モル/l含有す
る。より好ましくは5.0×10-3〜5×10-4モル/lであ
る。特に好ましくは1×10-4〜3×10-4モル/lであ
る。これも塩素イオンと同様、固形処理剤中の臭素濃度
を上記の範囲になる様調整することが好ましい。
【0064】発色現像剤に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩
化カリウムである。
【0065】また、発色現像剤及び現像剤中に添加され
る蛍光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。臭素イ
オンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げら
れるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナ
トリウムである。
【0066】本発明に用いられる発色現像剤及び現像剤
には、必要に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えば、ベンゾトリアゾール、6-ニトロベンズイ
ミダゾール、5-ニトロイソインダゾール、5-メチルベン
ゾトリアゾール、5-ニトロベンゾトリアゾール、5-クロ
ロ-ベンゾトリアゾール、2-チアゾリル-ベンズイミダゾ
ール、2-チアゾリルメチル-ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例として挙げることがで
きる。
【0067】本発明に用いられる発色現像剤及び現像剤
にはトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させる
ことが本発明の目的の効果の点から好ましい。かかる蛍
光増白剤としては下記一般式〔E〕で示される化合物が
好ましい。
【0068】
【化13】
【0069】上式において、X2,X3,Y1及びY2は各
々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、
【0070】
【化14】
【0071】または−OR25を表す。ここでR21及びR22
は各々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はア
リール基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレ
ン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル基
(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を表
し、Mはカチオンを表す。
【0072】なお一般式〔E〕の各基あるいはそれらの
置換基の詳細については、特開平4-118649号公報第16〜
17頁の記載と同義である。
【0073】一般式〔E〕で示される具体的例示化合物
としては特願平4-301432号明細書「0159」〜「01
64」に記載の化合物が挙げられる。
【0074】上記の化合物は公知の方法で合成すること
ができる。上記例示化合物の中で特に好ましく用いられ
るのはE−4、E−24、E−34、E−35、E−36、E−
37、E−41である。これらの化合物の添加量は発色現像
液1l当り0.2〜10gの範囲になる様に固体処理剤を調
整することが好ましく、更に好ましくは0.4〜5gの範
囲である。
【0075】さらに、本発明に用いられる発色現像剤及
び黒白現像剤組成物には、必要に応じて、メチルセロソ
ルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、
β-シクロデキストリン、その他特公昭47-33378号、同4
4-9509号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げ
るための有機溶剤として使用することができる。
【0076】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばメトール、フェニドン、N,N-ジエチル-p-アミノフ
ェノール塩酸塩、N,N,N',N'-テトラメチル-p-フェニレ
ンジアミン塩酸塩等が知られている。
【0077】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0078】また発色現像剤及び黒白現像剤組成物に
は、特開平4-118649号公報16頁〜第17頁に記載の下記一
般式〔K〕で示されるキレート剤及びその例示化合物K
−1〜K−22が添加されることが本発明の目的を効果的
に達成する観点から好ましい。
【0079】
【化15】
【0080】これらキレート剤の中でも、とりわけ、K
−2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−19,が好
ましく用いられ、とりわけ特に、K−2及びK−9が本
発明の効果を良好に奏する。
【0081】これらキレート剤の添加量は発色現像液及
び黒白現像液1l当たり0.1〜20gの範囲になる様に固
体処理剤に添加することが好ましく、より好ましくは0.
2〜8gの範囲である。
【0082】さらにまた上記発色現像剤及び黒白現像剤
にはアニオン、カチオン、両性、ノニオンの各界面活性
剤を含有させることができる。
【0083】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0084】本発明に係る漂白剤又は漂白定着剤に好ま
しく用いられる漂白主剤は下記一般式〔C〕で表わされ
る有機酸の第2鉄錯塩である。
【0085】
【化16】
【0086】〔式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異っ
てもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、
1、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属又はアンモ
ニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未置換のアル
キレン基を表す。〕以下に一般式〔C〕で示される化合
物について詳述する。
【0087】なお式中、A1〜A4は特開平2-191952号公
報第4〜5頁に記載のA1〜A4と同義であるので詳細な
説明を省略する。
【0088】一般式〔C〕で表わされる有機酸の第2鉄
錯塩は漂白能力が高い為に固形化する際の使用量が少な
くても済み、軽量化、小型化の固形化が計れるばかりで
なく固形化処理剤の保存性が良くなるという効果があ
り、本発明に好ましく用いられる。
【0089】以下に、前記一般式〔C〕で示される具体
的例示化合物としては特願平4-301432号明細書「016
5」〜「0182」に記載の化合物が挙げられる。
【0090】上記(C−1)〜(C−12)の化合物の第
2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム
塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いること
ができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、
これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いら
れる。
【0091】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(C−1)、(C−3)、
(C−4)、(C−5)、(C−9)であり、とりわけ
特に好ましいものは(C−1)である。
【0092】本発明において漂白剤又は漂白定着剤に
は、漂白主剤として上記一般式〔C〕で示される化合物
の鉄錯塩以外に下記化合物の第2鉄錯塩等を用いること
ができる。
【0093】〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンジプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕β-アラニンジ酢酸 前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液又は漂白定着液
1l当り0.01〜2.0モルの範囲で含有することが好まし
く、より好ましくは0.05〜1.5モル/lの範囲である。
従って、固体処理剤は処理槽中の漂白液又は漂白定着液
の有機酸第2鉄錯塩の濃度が上記範囲になる様に調整す
ることが好ましい。
【0094】漂白剤、漂白定着剤及び定着剤には、特開
昭64-295258号明細書に記載のイミダゾール及びその誘
導体又は同明細書記載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示され
る化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含
有することにより迅速性に対して効果を奏しうる。
【0095】上記の促進剤の他、特開昭62-123459号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特開
昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示化
合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合
物等も同様に用いることができる。
【0096】漂白剤又は漂白定着剤には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。
【0097】本発明における定着剤又は漂白定着剤に用
いられる定着主剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸
塩が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少
なくとも定着液又は漂白定着液1l当り0.1モル/l以
上が好ましく、カラーネガフィルムを処理する場合、よ
り好ましくは0.5モル/l以上であり、特に好ましくは
1.0モル/l以上である。またチオ硫酸塩の含有量は少
なくとも0.2モル/l以上が好ましく、カラーネガフィ
ルムを処理する場合、より好ましくは0.5モル/l以上
である。また本発明においては、チオシアン酸塩とチオ
硫酸塩を併用することにより更に効果的に本発明の目的
を達成できる。
【0098】本発明に用いられる定着剤又は漂白定着剤
には、これら定着主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝
剤を単独或いは2種以上含むことができる。さらにアル
カリハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化
カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アン
モニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが
望ましい。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常定着剤又は漂白定着剤に添加することが
知られている化合物を適宜添加することができる。
【0099】定着剤または漂白定着剤には、特開昭64-2
95258号明細書第56頁に記載の下記一般式〔FA〕で示
される化合物及びこの例示化合物を添加するのが好まし
く、本発明の効果をより良好に奏するばかりか、少量の
感光材料を長期間にわたって処理する際に定着能を有す
る処理液中に発生するスラッジも極めて少ないという別
なる効果が得られる。
【0100】
【化17】
【0101】同明細書記載の一般式〔FA〕で示される
化合物は米国特許3335161号明細書及び米国特許3260718
号明細書に記載されている如き一般的な方法で合成でき
る。これら、前記一般式〔FA〕で示される化合物はそ
れぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組合せて用い
てもよい。
【0102】また、これら一般式〔FA〕で示される化
合物の添加量は定着液又は漂白定着液1l当り0.1〜200
gの範囲で好結果が得られる。
【0103】本発明において安定液には第2鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を
含有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell著、"Stability Constant
s of Metal-ion Complexes",The Chemical Society,Lon
don(1964) 。S.Chaberek・A.E.Martell著、"Organic Seq
uestering Agents",Wiley(1959)等により一般に知られ
た定数を意味する。
【0104】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特開平3-182750号に
記載のものが挙げられる。
【0105】上記キレート剤の使用量は安定液1l当り
0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
【0106】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1l当り0.001〜1.0
モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.002〜2.0モル
の範囲である。
【0107】さらに安定剤には亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。
【0108】さらにまた安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩
としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Bi,Pb,
Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al又はSrの金属塩があり、ハロゲ
ン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使
用量としては安定液1l当り1×10-4〜1×10-1モルの
範囲が好ましく、より好ましくは4×10-4〜2×10-2
ルの範囲である。
【0109】次に、本発明の一般式〔I〕〜〔IV〕で表
される化合物について説明する。
【0110】一般式〔I〕において、R1は無置換もし
くは置換の低級アルキレン基(例えばエチレン基、プロ
ピレン基、メチルエチレン基などを表し、置換基として
はハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基、アル
ケニル基、スルホニル基、アラルキル基等)を表し、特
に炭素数1から6までのアルキレン基が好ましい。
【0111】Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子、フッ素原子)、ニトロ基、ヒドロキシ
基、シアノ基、低級アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、iso-プロピル、tert-ブチル)、低級アルコキシ基
(例えばメトキシ、ブトキシ、2-メトキシエトキシ)、
アリール基(例えばフェニル、ナフチル、2-メトキシフ
ェニル、3-アセトアミドフェニル)、アルケニル基(例
えばアリル、1-ブテニル)、スルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル、ベンゼンスルホニル)、アラルキル基
(例えばベンジル、p-iso-プロピルベンジル、o-メチル
ベンジル)、−COR2、−N<R3R4、−SO3Mを表し、R2
水素原子、−OM、低級アルキル基(例えばメチル、ブチ
ル)、アリール基(例えばフェニル、4-クロロフェニ
ル、3-ニトロフェニル)、アラルキル基(例えばベンジ
ル、p-iso-プロピルベンジル、o-メチルベンジル)、低
級アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、2-メトキ
シエトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4-ニトロフェノキシ)、アラルキルオキシ
基(例えばベンジルオキシ、p-クロロベンジルオキ
シ)、−N<R56を表す。
【0112】R3、R4は各々水素原子、低級アルキル基
(例えばメチル、エチル、2-エチルヘキシル)、アリー
ル基(例えばフェニル、ナフチル、2-メトキシフェニ
ル、3-アセトアミドフェニル)、アラルキル基(例えば
ベンジル、o-クロロベンジル)、−COR7、−SO2R7を表
し、互いに同じであっても異なっていてもよく、R5
6は各々水素原子、低級アルキル基(例えばメチル、i
so-プロピル、2-シアノエチル)、アリール基(例えば
フェニル、4-エトキシカルボニルフェニル、3-ニトロフ
ェニル)、アラルキル基(例えばベンジル、p-クロロベ
ンジル)を表し、互いに同じであっても異なっていても
よく、R7は低級アルキル基(例えばエチル、2-メトキ
シエチル、2-ヒドロキシエチル)、アリール基(例えば
フェニル、ナフチル、4-スルホフェニル、4-カルボキシ
フェニル)を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子
(例えばナトリウム、カリウム)及び1価のカチオンを
形成するに必要な原子群(例えばアンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン)を表し、mは0または1を
表し、nは0または1から5までの整数を表す。
【0113】上記一般式〔I〕で記述される低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基の好ましい炭素数は1から8ま
での範囲のものである。次に一般式〔I〕で表される化
合物(以下化合物Iと称す)の代表的具体例を示すが、
本発明の一般式〔I〕の化合物はこれらに限定されるも
のではない。
【0114】
【化18】
【0115】
【化19】
【0116】
【化20】
【0117】これらの例示化合物の大部分は試薬として
市販されており、容易に入手することが可能であり、ま
た既存の合成法で容易に合成することも可能である。例
えばJ.Am.Chem.Soc., 第41巻、669頁(1919)に記載の
方法でn=1の化合物の一部は容易に合成することが可
能である。
【0118】一般式〔II〕において、R8は水素原子、
直鎖もしくは分岐鎖の置換または未置換のアルキル基
(例えばメチル、エチル、tert-ブチル、オクタデシ
ル、2-ヒドロキシエチル、2-カルボキシエチル、2-シア
ノエチル、スルホブチル、N,N-ジメチルアミノエチ
ル)、置換または未置換の環状アルキル基(例えばシク
ロヘキシル、3-メチルシクロヘキシル、2-オキソシクロ
ペンチル)、置換または未置換のアルケニル基(例えば
アリル、メチルアリル)、置換または未置換のアラルキ
ル基(例えばベンジル、p-メトキシベンジル、o-クロロ
ベンジル、p-iso-プロピルベンジル)、置換または未置
換のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、o-メチル
フェニル、m-ニトロフェニル、3,4-ジクロロフェニ
ル)、複素環基(2-イミダゾリル、2-フリル、2-チアゾ
リル、2-ピリジル)、−C(=O)NR11R12、−C(=S)−N<
R11R12を表し、R9、R10は各々水素原子、置換または
未置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、クロロメ
チル、2-ヒドロキシエチル、tert-ブチル、オクチ
ル)、置換または未置換の環状アルキル基(例えばシク
ロヘキシル、2-オキソシクロペンチル)、置換または未
置換のアリール基(例えばフェニル、2-メチルフェニ
ル、3,4-ジクロロフェニル、ナフチル、4-ニトロフェニ
ル、4-アミノフェニル、3-アセトアミドフェニル)、シ
アノ基、複素環基(例えば、2-イミダゾリル、2-チアゾ
リル、2-ピリジル)、置換または未置換のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ、2-シアノエチルチオ、2-エトキ
シカルボニルチオ)、置換または未置換のアリールチオ
基(例えばフェニルチオ、2-カルボキシフェニルチオ、
p-メトキシフェニルチオ)、置換または未置換のアルキ
ルスルホキシ基(例えばメチルスルホキシ、2-ヒドロキ
シエチルスルホキシ)、置換または未置換のアルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル、2-ブロモエチル
スルホニル)を表しR9とR10は互いに結合して芳香環
(例えばベンゼン環、ナフタレン環)を形成してもよ
い。
【0119】R11、R12は各々水素原子、置換または未
置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、iso-プロピ
ル、2-シアノエチル、2-n-ブトキシカルボニルエチル、
2-シアノエチル)、置換または未置換のアリール基(例
えばフェニル、ナフチル、2-メトキシフェニル、m-ニト
ロフェニル、3,5-ジクロロフェニル、3-アセトアミドフ
ェニル)、置換または未置換のアラルキル基(例えばベ
ンジル、フェネチル、p-iso-プロピルベンジル、o-クロ
ロベンジル、m-メトキシベンジル)を表す。
【0120】次に一般式〔II〕で表される化合物(以下
化合物IIと称す)の代表的具体例を以下に示すが本発明
の化合物IIはこれらに限定されるものではない。
【0121】
【化21】
【0122】
【化22】
【0123】
【化23】
【0124】
【化24】
【0125】
【化25】
【0126】以上の化合物の一部は市販されており容易
に入手することが可能であり、またフランス国特許1,55
5,416号に記載の合成法に準じて合成することができ
る。
【0127】次に一般式〔III〕の化合物について記述
する。
【0128】R13は水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル、エチル、iso-プロピル)、ヒドロキシメチル基
を表し、R14は水素原子、低級アルキル基(例えば、メ
チル、ブチル、iso-アミル)を表す。低級アルキル基と
しては好ましくは炭素原子数1〜5、特に1のものがよ
い。
【0129】以下に一般式〔III〕で表される化合物
(以下化合物IIIと称す)の代表的具体例を示すが、本
発明の化合物IIIはこれらに限定されるものではない。
【0130】
【化26】
【0131】これらの化合物の一部は三愛石油(株)から
市販されている。また以下の文献を参考にして合成する
ことができる。
【0132】(1)Henry Recueil des travaux chiniq
ues des Rays-Bas 16, 251 (2)Mass.Chemisches Zentralblatt 1899, I, 179 (3)E.Schmidt.Berichte der Deutchen Chemischen G
esellschaft. 52, 397 (4)E.Schmidt.ibid 55, 317 (5)Henry Chemiches Zentralblatt. 1897, II, 338 この場合のIII−1の合成は文献(1)、(2)ないし
(3)、III−2の合成は文献(2)、III−3の合成は
文献(5)、III−4の合成は文献(2)に従うのがよ
い。
【0133】次に一般式〔IV〕の化合物について記述す
る。
【0134】一般式〔IV〕において、Yは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原
子)、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、低級アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、iso-プロピル、tert-ブ
チル)、低級アルコキシ基(例えばメトキシ、n-ブトキ
シ、2-メトキシエトキシ)、アリール基(例えばフェニ
ル、ナフチル、2-メトキシフェニル、3-アセトアミドフ
ェニル)、アルケニル基(例えばアリル、1-ブテニ
ル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、アラルキル基(例えばベンジル、p-is
o-プロピルベンジル、o-メチルベンジル)、−COR15
−N<R16R17、−SO3Mを表し、R15は水素原子、−O
M″、低級アルキル基(例えばメチル、ブチル)、アリ
ール基(例えばフェニル、4-クロロフェニル、3-ニトロ
フェニル)、アラルキル基(例えばベンジル、p-iso-プ
ロピルベンジル、o-メチルベンジル)、低級アルコキシ
基(例えばメトキシ、ブトキシ、2-メトキシエトキ
シ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフトキ
シ、4-ニトロフェノキシ)、アラルキルオキシ基(例え
ばベンジルオキシ、p-クロロベンジルオキシ)、−N<R
18R19を表す。
【0135】R16、R17は各々、水素原子、低級アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、2-エチルヘキシル)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル、2-メトキシフェ
ニル、3-アセトアミドフェニル)、アラルキル基(例え
ばベンジル、o-クロロベンジル)、−COR20、−SO2R20
を表し、互いに同じであっても異なっていてもよく、R
18、R19は各々水素原子、低級アルキル基(例えばメチ
ル、iso-プロピル、2-シアノエチル)、アリール基(例
えばフェニル、4-エトキシカルボニルフェニル、3-ニト
ロフェニル)、アラルキル基(例えばベンジル、p-クロ
ロベンジル)を表し、互いに同じであっても異なってい
てもよく、R20は低級アルキル基(例えばエチル、2-メ
トキシエチル、2-ヒドロキシエチル)、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル、4-スルホフェニル、4-カルボ
キシフェニル)を表し、M′,M″は水素原子、アルカ
リ金属原子(例えばナトリウム、カリウム)及び1価の
カチオンを形成するに必要な原子群(例えばアンモニウ
ムカチオン、ホスホニウムカチオン)を表し、pは1か
ら5の整数を表し、pが2から5の場合、Yは同じ基で
あっても上記の基が複数組み合わされていても構わな
い。
【0136】次に一般式〔IV〕で表される化合物(以下
化合物IVと称す)の代表的具体例を示すが、本発明の一
般式〔IV〕の化合物はこれらに限定されるものではな
い。
【0137】
【化27】
【0138】
【化38】
【0139】
【化29】
【0140】化合物〔I〕、〔II〕、〔III〕及び〔I
V〕の添加量は、特に制限はないが親水性コロイドに対
して化合物〔I〕は1,000〜100,000ppm、化合物〔II〕
は50〜10,000ppm、化合物〔III〕は1〜1,000ppm、〔I
V〕は10〜10,000ppmの範囲が適当である。
【0141】本発明の化合物〔I〕、〔II〕、〔III〕
は水又はメタノール、イソプロパノール、アセトン、エ
チレングリコール等の有機溶媒のうち写真性能に悪影響
を及ぼさない溶媒に溶解し、溶液として親水性コロイド
中に添加してもよく、保護層の上に塗設、あるいは殺菌
剤溶液中に浸して含有せしめてもよい。あるいは高沸点
溶媒、低沸点溶媒もしくは両者の混合溶媒に溶解したの
ち、界面活性剤の存在下に乳化分散したのち、親水性コ
ロイドを含む液に添加もしくは保護層の上に更に塗設す
る等の方法によってもよい。
【0142】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の感光性ハロゲン化銀乳剤層にはハロゲン化銀乳剤が含
有される。ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀等を適用すること
ができる。これらのハロゲン化銀乳剤は通常の方法によ
って製造されるものであり、アンモニア法、中性法、酸
性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、均一沈殿
法などが適用できる。粒子の平均直径は問わないが、0.
1〜5μmが好ましい。別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0143】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常の方法を用いて化学増感をすることができる。化学
増感には、金錯塩を用いる金増感法、還元物質を用いる
還元増感法、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や
所謂、活性ゼラチンを用いることが硫黄増感法、又、周
期表第VIII族に属する貴金属の塩を用いる増感法などを
用いることができる。
【0144】ハロゲン化銀乳剤は分光増感を行うことが
できる。その方法としては、モノメチンシアニン、ペン
タメチンシアニン、メロシアニン、カルボキシアニン等
のシアニン系色素類を単独もしくは組み合わせて、又は
それらとスチリル染料もしくはアミノスチルベン化合物
等との組合せによって行うことができる。
【0145】ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、カブリ防
止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤、硬膜剤、膜物
性改良剤、増白剤、汚染防止剤、紫外線吸収剤、イラジ
エーション防止剤等の添加剤を含有させることができ
る。これらの各種添加剤についてはResearch Disclosur
e 176巻,No.17643(1978年)に記載されているものが
全て利用できる。
【0146】本発明のカラー写真感光材料の支持体は、
目的に応じて適宜選択することができる。例えばセルロ
ースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、又はこれらの積層物、紙、バライタ紙、α-オ
レフィンポリマーで被覆された紙、合成紙、ガラス金属
などがある。
【0147】上記カラー写真感光材料において、バイン
ダー又は保護コロイドとしてはゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド、例えばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ-N-ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質などを混合して用いることができる。
【0148】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を具体的に
説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるも
のではない。
【0149】実施例1 以下の操作に従ってカラーペーパー用処理剤を作成し
た。
【0150】1)カラーペーパー用発色現像補充用錠剤 操作(A) 現像主薬のCD−3[4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-
〔β-(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸
塩];1500.0gを市販のバンダムミル中で平均粒径10μ
mになるまで粉砕する。この微粉末にポリエチレングリ
コール6000;1000.0gを加え市販の撹拌造粒機中で室温
にて約7分間、50mlの水を添加することより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0151】操作(B) ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム;
400.0g、p-トルエンスルホン酸ナトリウム:1700.0
g、チノパールSFP(チバガイギー製);300.0gを
操作(A)と同様、粉砕しこれにパインフロー(松谷化
学製)240.0gを加え造粒する。水の添加量は60.0mlと
し、造粒後、50℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0152】操作(C) 炭酸カリウム;3300.0g、亜硫酸ナトリウム37.0g、ジ
エチレントリアミン5酢酸5ナトリウム;330.0g、p-
トルエンスルホン酸ナトリウム;130.0g、水酸化リチ
ウム1水塩;340.0gを(A)と同様粉砕した後、マン
ニトール;600.0g、ポリエチレングリコール4000;50
0.0gを加え、市販の混合機で均一に混合する。次に
(A)と同様にして、水の添加量を800mlにして造粒を
行う。造粒後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。
【0153】操作(D) 前記操作(A)〜(C)で調整した顆粒を室温にて市販
のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合し、さ
らにN-ミリストイルアラニンナトリウム;50.0gを添加
し、3分間混合する。この様にして得られた混合造粒物
をロータリー打錠機(菊水製作所(株)、クリーンプレス
コレクトH18)で、連続打錠を行い、直径30mm、厚み1
0.0mm、重量10.5gのカラーペーパー用発色現像補充用
錠剤900個を得た。
【0154】2)カラーペーパー用漂白定着補充用錠剤 操作(E) エチレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム3水塩;600
0.0g、エチレンジアミン4酢酸;300.0g、炭酸ナトリ
ウム1水塩;500.0gを操作(C)と同様、粉砕し、ポ
リエチレングリコール#4000;1000.0gを加えて混合し
造粒する。
【0155】水の添加量は200mlとし、造粒後、60℃で
3時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0156】操作(F) チオ硫酸アンモニウム;8000.0g、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム;3050.0gを操作(C)と同様、粉砕し、これにパ
インフロー;500.0gを加え、混合し造粒する。水の噴
霧量は170mlとし、造粒後、60℃で120分間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0157】操作(G) 前記操作(E)〜(F)で調整した顆粒試料を室温にて
市販のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合
し、さらにN-ラウロイルサルコシンナトリウム;97.0g
を添加し、3分間混合する。この様にして得られた混合
造粒物をロータリー打錠機(菊水製作所(株)、クリーン
プレスコレクトH18)で連続打錠を行い、直径30mm、重
量11.0gのカラーペーパー用漂白定着補充用錠剤1700個
を得た。
【0158】3)カラーペーパー用安定補充用錠剤 操作(H) 炭酸ナトリウム・1水塩;450.0g、1-ヒドロキシエタ
ン-1,1-ジホスホン酸3ナトリウム;3000.0g、エチレ
ンジアミン4酢酸2ナトリウム;1500.0g、o-フェニル
フェノール;70.0gを操作(C)と同様、粉砕し、これ
にポリエチレングリコールを6000;500.0gを加え、混合
し造粒する。水の添加量60mlとし、造粒後、70℃で120
分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0159】このようにして調整した造粒物にN-ラウロ
イルサルコシンナトリウム;30.0gを添加し、25℃で40
%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合
する。次に得られた混合物をロータリー打錠機(菊水製
作所(株)、クリーンプレスコレクトH18)で、連続打錠
を行い、直径30mm、重量10.5gのカラーペーパー用安定
補充用錠剤500個で作成した。
【0160】実施例2 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレン
をラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を
塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チ
タンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレ
ンをラミネートし、反射支持体を作製した。
【0161】この反射支持体上に、以下に示す構成の各
層を塗設し、多層カラー感光材料を作製した。塗布液は
下記の如く調製した。
【0162】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤
(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、ステイン防
止剤(HQ−7)0.33g、化合物A及び高沸点有機溶媒
(DBP)5.0gに酢酸エチル60ccを加え溶解し、この
溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有する10%
ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて
乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。こ
の分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳
剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0163】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0164】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
【0165】
【表1】
【0166】
【表2】
【0167】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリ
ウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム 化合物A:p-t-オクチルフェノール
【0168】
【化30】
【0169】
【化31】
【0170】
【化32】
【0171】
【化33】
【0172】
【化34】
【0173】
【化35】
【0174】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム
水溶液を用いて行った。
【0175】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0176】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、比較用青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0177】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤E
MP−2を得た。
【0178】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0179】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤E
MP−3を得た。
【0180】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−R)を得た。
【0181】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 強色増感剤 RS−2 1×10-4モル/モルAgX このようにして得られた試料を試料101(比較用)とす
る。
【0182】STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾール STAB−2:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB−3:1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール
【0183】
【化36】
【0184】第1層のイエローカプラーを、等モルの表
3に示すイエローカプラーに置き換えた以外は前記試料
1と同様にして試料2〜試料20を作成した。
【0185】このようにして得られた試料1〜20に、常
法によりウェッジ露光を与え、下記の処理工程により処
理を行い、各試料の青感性乳剤層の感度を求めた。
【0186】さらに、試料1〜20について、上記の処理
を発色現像補充用錠剤が10個消費されるまで連続して処
理を行った後、各試料の青感性乳剤層の感度を求め、ラ
ンニング処理前の感度との差ΔSを求めた。なお、感度
はカブリ+0.3の濃度を与えるのに必要な露光量より求
め、差ΔSはlogE単位で示した。
【0187】別に試料1〜試料20に、青色光によりウェ
ッジ露光を与え、下記の処理工程により処理を行った
後、得られた処理済み試料の耐光性を評価した。
【0188】耐光性は、各処理済み試料をフェードメー
ターにて14日間褪色テストを行い、初濃度1.0における
色素画像の残存率(%)により評価した。
【0189】結果を併せて表3に示す。
【0190】〔カラーペーパー処理工程〕次に本発明の
自現機を使用した感光材料の処理方法について以下に説
明する。
【0191】コニカカラーペーパタイプQAプロセッサ
ーCL−PP−718に錠剤供給機能、液面検出機能、温
水供給機能等を改造によって配備し、下記の処理実験を
行った。以下に自現機の標準処理条件を示す。
【0192】 処理工程 温度 時間 発色現像 39±0.3℃ 22秒 漂白定着 35±1.0℃ 22秒 安定−1 33±3.0℃ 20秒 安定−2 33±3.0℃ 20秒 安定−3 33±3.0℃ 20秒 乾燥 72±5.0℃ 40秒 安定剤は3槽目(安定−3)に補充され、順次2槽(安
定−2)、1槽(安定−1)にオーバフロー液が流れ込
むカスケード方式となっている。
【0193】自現機処理液の準備は下記の処方にて各処
理液を調製し、温調を行った。
【0194】 発色現像タンク液(1l当たり) 亜硫酸ナトリウム 0.05g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0 ポリエチレングリコール4000 10.0 ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 4.0 チノパールSFP 1.0 p-トルエンスルホン酸ナトリウム 30.0 マンニット 6.0 塩化カリウム 4.0 パインフロー 3.0 CD−3[4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- 〔β-(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸塩] 8.0 炭酸カリウム 33.0 水酸化リチウム 3.5 N-ミリストイルアラニンナトリウム 0.8 硫酸又は水酸化カリウムpH=10.00±0.05とする。
【0195】 漂白定着液(1l当たり) エチレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム1水塩 60.0g エチレンジアミン4酢酸 6.7 チオ硫酸アンモニウム 72.0 チオ硫酸ナトリウム 8.0 メタ亜硫酸ナトリウム 7.5 炭酸カリウム又はマレイン酸でpH=6.0±0.5とする。
【0196】 安定液(1l当たり) 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸3ナトリウム 3.0g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 1.5 炭酸ナトリウム 0.5 o-フェニルフェノール 0.08 硫酸又は炭酸ナトリウムでpH=8.0±0.5とする。
【0197】次に自現機温調中に実施例で作成した各補
充用錠剤を自現機に付与した補充用錠剤供給装置に各々
20個セットした。これらの補充用錠剤はカラーペーパー
の処理量に応じて自動的に処理槽に添加される。発色現
像補充用錠剤はカラーペーパーが1.25m2処理されると1
個、漂白定着補充用錠剤はカラーペーパーが1.77m2処理
されると1個、安定補充用錠剤はカラーペーパーが10.5
m2処理されると1個投入される、同時に温水供給装置か
ら補充温水がカラーペーパーが1.0m2処理される毎に発
色現像槽には70ml、漂白定着槽には80ml、安定槽には24
7ml供給されるようにセットした。
【0198】
【表3】
【0199】表からも明らかなように、本発明外の試料
No.1は、ランニング処理時の感度変動及びガンマ変動
が大きい。これに対し本発明の試料No.2〜20は何れも
ランニング処理時の感度変動及びガンマ変動が小さく、
本発明の効果を有している。
【0200】
【発明の効果】本発明により、ハロゲン化銀写真感光材
料用固体処理剤を使用して処理を行った際に、ランニン
グ処理時の感度及びガンマの変動の少ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
    を自動現像機の処理液に実質的に直接投入するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料が、支持体上に青感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性
    ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有し、該写真構
    成層の少なくとも一層に下記一般式〔I〕〜〔IV〕で表
    される化合物の少なくとも一つを含有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、R1は無置換もしくは置換アルキレン基を表
    し、Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキ
    シ基、シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    アリール基、アルケニル基、スルホニル基、アラルキル
    基、−COR2、−N<R3R4、−SO3Mを表し、R2は水素原
    子、−OM、低級アルキル基、アリール基、アラルキル
    基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル
    オキシ基、−N<R5R6を表す。R3、R4は各々水素原
    子、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、−CO
    R7、−SO2R7を表し、互いに同じであっても異なってい
    てもよく、R5、R6は各々水素原子、低級アルキル基、
    アリール基、アラルキル基を表し、互いに同じであって
    も異なっていてもよく、R7は低級アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金
    属原子及び1価のカチオンを形成するに必要な原子群を
    表す。また、mは1から6の整数を表しnは0または1
    から(6−m)の整数を表す。m、nが2以上の場合
    は、それぞれ上記の基は互いに同じであっても複数組み
    合わされていても構わない。〕 【化2】 〔式中、R8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、アリール基、複素環基、−C(=O)-N<R11
    R12、−C(=S)-N<R11R12を表し、R9、R10は各々水素
    原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、複素環基、
    アルキルチオ基、アルキルスルホキシ基、アルキルスル
    ホニル基を表し、R9とR10は互いに結合して芳香環を
    形成してもよい。R11、R12は各々水素原子、アルキル
    基、アリール基、アラルキル基を表す。〕 【化3】 〔式中、R13は水素原子、アルキル基、ヒドロキシメチ
    ル基を表し、R14は水素原子、アルキル基を表す。〕 【化4】 〔式中、Yはハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、
    シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリー
    ル基、アルケニル基、スルホニル基、アラルキル基、−
    COR15、−N<R16R17、−SO3M″を表し、R15は水素原
    子、−OM″、低級アルキル基、アリール基、アラルキル
    基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル
    オキシ基、−N<R18R19を表す。R16、R17は各々水素
    原子、低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、−
    COR20、−SO2R20を表し、互いに同じであっても異なっ
    ていてもよく、R18、R19は各々水素原子、低級アルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基を表し、互いに同じで
    あっても異なっていてもよく、R20は低級アルキル基、
    アリール基、アラルキル基を表し、M′、M″は水素原
    子、アルカリ金属原子及び1価のカチオンを形成するに
    必要な原子群を表し、pは1から5の整数を表し、pが
    2から5の場合、Yは同じ基であっても上記の基が複数
    組み合わされていても構わない。〕
JP28360893A 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH07140620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28360893A JPH07140620A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28360893A JPH07140620A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140620A true JPH07140620A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17667710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28360893A Pending JPH07140620A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3038416B2 (ja) 写真用処理剤
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0540990A1 (en) Tablet-shaped processing agent and method for processing silver halide photographic light sensitive materials
JP2824709B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07140620A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2824724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3038418B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3146388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225375B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07134382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07140617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002303956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JP3225374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07181636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07140618A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225376B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3106223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び該処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002189275A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH07134377A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002189276A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JPH07181635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002333692A (ja) 画像形成方法