JPH07140577A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07140577A
JPH07140577A JP29077693A JP29077693A JPH07140577A JP H07140577 A JPH07140577 A JP H07140577A JP 29077693 A JP29077693 A JP 29077693A JP 29077693 A JP29077693 A JP 29077693A JP H07140577 A JPH07140577 A JP H07140577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
sensitive material
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29077693A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kaneko
智 金子
Kenji Hirata
賢治 平田
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP29077693A priority Critical patent/JPH07140577A/ja
Publication of JPH07140577A publication Critical patent/JPH07140577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた硬
調ネガ画像形成方法に関するものであり、処理安定性の
良好な製版用ハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1つ有
し、該乳剤層又は他の親水性コロイド層の少なくとも1
つにヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
材料において、分子内に少なくとも1個の二級又は三級
アミノ基を含み且つ少なくとも2個の反復アルキレンオ
キシ基を含むs−トリアジン誘導体より選ばれる化合物
を硬調化促進剤として含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 【効果】本発明のヒドラジン化合物と硬調化促進剤をハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含むことにより、現像液の
低pH化が実現でき、ランニングによるpH変化にも影
響をあまり受けずに硬調な画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関する
ものものであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷写真製版分野において印刷物
のカラー化や複雑化が急速に進みつつある。そのため印
刷の中間媒体である印刷用ハロゲン化銀感光材料(以下
印刷感材という)への品質の向上と品質の安定に対する
要求も年々増加している。従来から一般的印刷感材は高
品質を達成するためにいわゆるリス現像処理適性が付与
されている。しかし、リス現像においては、その現像処
理液中に保恒剤である亜硫酸イオンを高濃度に含有する
ことが機構的に無理であり、そのため現像液の安定性が
非常に悪いことは当業者間では良く知られた事実であ
る。リス現像の不安定さを解消し、かつリス現像処理並
の硬調な画像を得るための技術としては、幾つか、その
試みについて特許文献の開示を見ることができる。例え
ば、ヒドラジン化合物を使用し、硬調化画像を得る技術
が特開昭53-16623号、同53-20921号、同53-20922号、同
53-49429号、同53-66732号,同55-90940号、同56-67843
号、同57-99635号、同62-73256号,同62-275247 号、同
62-178246 号、同62-180361 号、同63-121838 号、同63
-223744 号、同63-234244 号、同63-253357 号、同64-9
0439号、特開平1-105943号、同2-25843,同2-120736号,
同2-37号、同2-8834号、同3-125134号、同3-184039号、
同4-51143 号等に開示されている。これらのヒドラジン
化合物を含有している現像液のpHが比較的高いレベル
にあることが硬調な画像を得るために必要であって、こ
の高いpHを有する現像液は空気中の二酸化炭素を吸収
してpHが低下しやすいとか、空気酸化に対する安定性
も必ずしも充分とはいえず現像液の有効寿命が短いとい
う欠点があった。
【0003】これらの欠点を解決するためにより低いp
Hで硬調化するように、例えば、特開昭60-179734 号、
同62-948号、米国特許第4,385,108 号、同4,269,929 号
等に開示されているようにヒドラジン誘導体をより活性
にする試みが行われてきた。又、硬調化促進剤として、
特開昭61-165752 号、特願昭61-27113号、特開平2-8833
号に種々の促進剤が開示されているが、これらの促進剤
によって現像は促進されるが現像液のpHを低くする効
果はほとんど無かった。これらの促進剤と高活性ヒドラ
ジンを用いてもpHを低くすることには限界があった。
一方、特開平2-170155号に開示されている促進剤は高活
性ヒドラジンを用いると現像液のpHを低くすることは
できるものの、もう一つの問題点として、現像液pHが
変動したときの写真性能の変化が大きくなるという事で
あった。わずかのpH変動でも網点面積が変動したり、
線画像の線幅が変動することが問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
ヒドラジン化合物を用いた硬調な画像を低い現像液pH
で得られ、且つpHが変動したり、臭素イオン濃度が増
加しても写真性能の変動が少ないハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。本発明の第二の目的は線画
あるいは目伸し、目縮め適性等の優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】ハロゲン化銀写真乳剤層
を少なくとも1つ有し、該乳剤層又は他の親水性コロイ
ド層の少なくとも1つにヒドラジン化合物を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、分子内に少なくとも
1個の二級又は三級アミノ基を含み且つ少なくとも2個
の反復アルキレンオキシ基を含むs−トリアジン誘導体
より選ばれる化合物を少なくとも1種含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0006】本発明に用いられるヒドラジン化合物とし
ては下記化1で表される化合物を挙げることができる。
【化1】 化1中、A1 、A2 はともに水素原子又は一方が水素原
子で他方はスルホニル基、又はアシル基を表し、R1
脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表し、G1 はカル
ボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル
基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、R2
水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、又はアミノ基を表す。
【0007】次に化1について詳しく説明する。化1に
於て、A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下のアルキ
ルスルホニル基及びアリールスルホニル基(好ましくは
フェニルスルホニル基、又はハメットのσp の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットのσp の和が−0.5以上となるよ
うに置換されたベンゾイル基)、あるいは直鎖、分岐状
又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基とし
ては例えば、ハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミ
ド基、アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基が挙げられる。)であり、A1 、A2 としては水素原
子である場合が最も好ましい。R1 で表される脂肪族基
は直鎖、分岐又は環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基である。R1 で表される芳香族基としては単
環又は2環のアリール基であり、例えば、フェニル基、
ナフチル基が挙げられる。R1 の複素環基としては、
N、O、S原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員
の飽和もしくは不飽和の複素環であり、これらは単環で
あってもよいし、更に他の芳香環もしくは複素環と縮合
環を形成してもよい。複素環として好ましくは、5ない
し6員の芳香族複素環基であり、例えば、ピリジル基、
イミダゾリル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル
基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、
チアゾリル基、ベンズチアゾリル基を含むものが好まし
い。R1 は置換基で置換されていてもよい。置換基とし
ては例えば以下のものが挙げられる。これらの基は更に
置換されていてもよい。例えば、アルキル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、、ア
ンモニウム基、ピリジニウム基、チウロニウム基などで
ある。これらの基は可能な時は互いに連結して環を形成
してもよい。R1 として好ましいのは、芳香族基、更に
好ましくはアリール基である。又、R1 はその中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基が組み込まれているものでも良い。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えば、アルキル基、アルコキシ基、フェ
ニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキル
フェノキシ基等の中から選ぶことができる。
【0008】G1 はカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチ
レン基を表し、G1 としてはカルボニル基、オキサリル
基が好ましい。R2 で表される脂肪族基としては、好ま
しくは炭素数1〜5のアルキル基であり、芳香族基とし
ては単環又は2環のアリール基が好ましい(例えば、ベ
ンゼン環を含むもの)。G1 がカルボニル基の場合、R
2 で表される基のうち好ましいものは、水素原子、アル
キル基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプ
ロピル基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラル
キル基(例えば、2−ヒドロキシベンジル基など)、ア
リール基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェ
ニル基、2−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メ
タンスルホンアミドフェニル基、2−ヒドロキシメチル
フェニル基など)などであり、特に水素原子が好まし
い。R2 は置換されていてもよく、置換基としては、R
1 に関して列挙した置換基が適用できる。G1 がオキサ
リル基の場合、R2 として好ましいものは、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、2−ヒドロキシメチルフェノキシ
基、4−クロロフェノキシ基)、アミノ基(例えば、3
−ヒドロキシプロピルアミノ基、2,3−ジヒドロキシ
プロピルアミノ基、2−ジメチルアミノエチルアミノ
基、3−ジエチルアミノプロピルアミノ基など)などで
あり、特にアミノ基が好ましい。R1 、R2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対して吸着を強める基が組み込
まれているものでも良い。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基等の米国特許第4,355,105号に記
載された基が挙げられる。又、R2 はG1 −R2 の部分
を残余分子から分裂させ、−G1 −R2 部分の原子を含
む環式構造を生成させる環化反応を生起するようなもの
であってもよく、その例としては例えば、特開昭63−
29751などに記載のものが挙げられる。又、化1で
表される化合物が二つ以上のR2 を含有する場合、それ
らは同じでも異なってもよい。化1で示される化合物の
具体例を以下に示すが、本発明は以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】
【化13】
【0021】
【化14】
【0022】
【化15】
【0023】
【化16】
【0024】
【化17】
【0025】
【化18】
【0026】
【化19】
【0027】
【化20】
【0028】本発明のヒドラジン化合物は例えば、特開
昭61-213847 号、同62-178246 号、同62-180361 号、同
62-260153 号、同63-253357 号、米国特許第4,684,604
号、同第3,379,529 号、同第4,377,634 号、同第4,332,
878 号、特願昭63-98803号等に記載されている方法を利
用することにより合成できる。
【0029】本発明のヒドラジン化合物は適当な水混和
性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、弗素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブ等に溶解して用いることができる。
又、既によく知られている乳化分散法によって、ジメチ
ルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリ
ルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオ
イル、酢酸エチルやシクロヘキサノン等の補助溶媒を用
いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いること
ができる。あるいは固体分散法として知られている方法
によって、ヒドラジン化合物の粉末を水の中にボールミ
ル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用
いることもできる。
【0030】本発明に用いられる硬調化促進剤は、二級
アミノ基又は三級アミノ基を少なくとも1個を含み且つ
少なくとも2個の反復アルキレンオキシ基を含むs−ト
リアジン誘導体からなる化合物である。これらのアミノ
化合物に含まれるものはモノアミン、ジアミン及びポリ
アミンである。又、これらは二価の脂肪族基(例えば、
プロピレン基、ブチレン基等)、芳香族基(例えば、フ
ェニレン基等)を含むモノアミン、ジアミン及びポリア
ミンでもよい。アミンは脂肪族アミンであることがで
き、または芳香環または複素環式部分を含むことができ
る。アミン中に存在する脂肪族、芳香族及び複素環式基
は置換されていてもされていなくてもよい。硬調化促進
剤として使用するアミノ化合物は好ましくは炭素数が1
5以上の化合物である。
【0031】本発明に好ましいアミノ化合物は化21、
化22である。
【0032】
【化21】
【0033】化21中、X11、X12、X13は水素原子、
炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれた
原子又は原子群よりなる2価の連結基を表し、A11、A
12は少なくとも2個のアルキレンオキシユニットを有す
る2価の連結基を表す。R11とR12は水素原子又は炭素
数1〜8の置換あるいは無置換のアルキル基を表し、B
11は二級又は三級のアミノ基を表す。
【0034】
【化22】
【0035】化22中、X21、X22、X23は水素原子、
炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれた
原子又は原子群よりなる2価の連結基を表し、A21は少
なくとも2個のアルキレンオキシユニットを有する2価
の連結基を表す。R21は水素原子又は炭素数1〜8の置
換あるいは無置換のアルキル基を表し、B21及びB22
二級又は三級のアミノ基を表す。
【0036】次に化21及び化22で表される化合物に
ついて更に詳しく説明する。X11、X12、X13、X21
22、X23で表す2価の連結基として例えば、−O−、
−S−、−NR1 −、−CO2 −、−OCO−、−NR
2 CO−、−NR3 SO2 −等が挙げられるが、これら
の連結基はB11、B21、B22との間に直鎖又は分岐のア
ルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基等)等又は、これらを組み合わした
2価の連結基(例えば、−CH2 CH2 OCH2 CH2
−等)を介して結合されていてもよい。R1 、R2 及び
3 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基
等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル基、2−メチルフェニル基等)、置換もしくは無置
換のアルケニル基(例えば、プロペニル基、1−メチル
ビニル基等)、または置換もしくは無置換のアラルキル
基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)を表す。A
11、A12、A21は少なくとも2つのアルキレンオキシユ
ニットを有する2価の連結基を表すが、好ましくは、−
(CR4 5 −CR6 7 O)q −を表す。R4
5 、R6 及びR7 は各々水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基等)を表し、qは2〜50、より好ましくは5〜30
の整数を表す。B11、B21及びB22の二級又は三級のア
ミノ基は、−NR8 9 で表され、R8 及びR9 は同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、置換もしくは無置
換の炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基又はア
ラルキル基を表し、これらの基は直鎖(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オ
クチル基、アリル基、3−ブテニル基、ベンジル基
等)、分岐(例えば、i−プロピル基、t−オクチル基
等)、又は環状(例えば、シクロヘキシル基等)でもよ
い。R8 及びR9 はアリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基等)でもよい。又、R8 とR9 は連結して環
を形成してもよく、その中に1つ又はそれ以上のヘテロ
原子(例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等)を含
んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されていても
よく、例えば、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリ
ノ基等を挙げることができる。R8 とR9 の置換基とし
ては例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジル
オキシ基等)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子等)、炭素数20以下のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基等)、炭素数20以下のアリーリオキ
シ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基
等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プ
ロピオニルオキシ基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基等)、カ
ルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリ
ジノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、
モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、プ
ロピオニルアミノ基、メシルアミノ基等)、スルホンア
ミド基(エチルスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド
基、フェニルウレイド基等)、アミノ基(例えば、ジエ
チルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイ
ド基、フェニルウレイド基等)等が挙げられる。本発明
の硬調化促進剤の具体例を以下に示すが、本発明は以下
の化合物に限定されるものではない。
【0037】
【化23】
【0038】
【化24】
【0039】
【化25】
【0040】
【化26】
【0041】
【化27】
【0042】
【化28】
【0043】
【化29】
【0044】
【化30】
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】
【化33】
【0048】
【化34】
【0049】
【化35】
【0050】
【化36】
【0051】
【化37】
【0052】
【化38】
【0053】
【化39】
【0054】
【化40】
【0055】
【化41】
【0056】
【化42】
【0057】以下に本発明の合成例を挙げる。 合成例1 化29の合成 ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子
量;550)12.0gと塩化シアヌル4.0gを乾燥
ベンゼン150mlに加え、窒素ガスを吹き込みながら
30〜120mmHgの減圧下、浴温を70℃に保ち90分
撹拌し、ベンゼンが無くなった後、5mmHgの減圧下、同
温で60分加熱した。室温に戻し、析出晶を除き、濾液
にベンゼン100mlを加え、氷水冷却下、石油エーテ
ル200mlを加え不溶物を除き、溶媒を減圧留去し、
O-(4,6- ジクロロ-1,3,5- トリアジン-2- イル)-O ’-
メチルポリエチレングリコールを12.7g得た。O-
(4,6- ジクロロ-1,3,5- トリアジン-2- イル)-O ’- メ
チルポリエチレングリコール3.2gをクロロホルム2
0mlに溶解し2-ジエチルアミノエチルアミン1.17
gを加えた後、加熱還流を60分行った。室温に戻し、
2N-NaOH とクロロホルムで抽出し、有機層を乾燥後、溶
媒を減圧留去し、淡黄色オイルの目的物を2.12g得
た。同様に他の硬調化促進剤も合成できる。
【0058】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられるハロゲン化銀には特に限定はないが表面
潜像型ハロゲン化銀乳剤がよく、ハロゲン化銀の種類と
しては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化
銀などを用いることができるが、塩沃臭化銀、沃臭化銀
を用いる場合には、沃化銀の含有量は5モル%以下の範
囲であることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形態、晶
癖、サイズ分布等には特に限定はないが、粒子径0.7
μm以下のものが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、塩化
金酸塩、三塩化金などの様な金化合物やロジウム、イリ
ジウムの如き貴金属の塩や銀塩と反応して硫化銀を形成
するイオウ化合物や、第1スズ塩、アミン類の如き還元
性物質で粒子を粗大化しないで感度を上昇させることが
できる。又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、
赤血塩などの鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟成時
又は核生成時に存在せしめることもできる。特に、ロジ
ウム塩又はその錯塩の添加は、短い現像時間で超硬調の
写真特性を達成するという本発明の効果を一層助長する
ので好ましい。
【0059】本発明に於て、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは、内部感度より表面感度の高いハロゲン化銀粒子
から成る乳剤をさし、この乳剤は好ましくは米国特許第
4,224,401 号明細書にて規定された表面感度と内部感度
の差を持つものである。ハロゲン化銀乳剤は単分散であ
ることが望ましく、特に上記の米国特許第4,224,
401号にて規定された単分散性を持つ乳剤が好まし
い。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には水溶性ロ
ジウム塩(例えば、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、
六塩化ロジウム(III) 酸カリウム、六塩化ロジウ
ム(III) 酸アンモニウムなど)を含んだほうが好まし
く、添加時期として、これらロジウム塩は、乳剤製造時
の第一熟成終了前に添加するほうが好ましい。ロジウム
塩の添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル
〜1×10-4モルが好ましい。本発明で用いられるハロ
ゲン化銀の、平均粒子サイズは好ましくは0.5μm以
下、特に好ましくは0.1〜0.4μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体のような規則的
なものでもよく、混合晶形のようなものでもよいが、比
較的粒子サイズ分布の狭いいわゆる単分散乳剤であるこ
とが好ましい。ここでいう単分散乳剤とは、平均粒子サ
イズの±40%の粒子サイズ域に全粒子数の90%、よ
り好ましくは95%が入るような乳剤のことを言う。本
発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製のため可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としてはシングル
ジェット法、ダブルジェット法、銀イオン過剰下で形成
させる逆混合法等のいずれの手段を用いてもよいが本発
明の目的のためには、酸性溶液下で可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を同時に添加して粒子形成させるダブルジェ
ット法が特に好ましい。この様にして調製されたハロゲ
ン化銀乳剤は化学増感されていてもされていなくてもよ
い、実質的に明室と呼び得るセーフライト環境下での取
扱い性を良化する観点からは化学増感していないほうが
むしろ好ましい。化学増感する場合は通常のイオウ増
感、セレン増感、還元増感等が用いられる。
【0060】本発明の感光材料に於いてヒドラジン化合
物及び硬調化促進剤は表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
その様な層は下塗層、中間層、フィルター層、保護層、
アンチハレーション層など、ヒドラジン化合物及び硬調
化促進剤が、ハロゲン化銀粒子へ拡散していくのを妨げ
ない限り、どんな機能をもつ層であってもよい。層中で
のヒドラジン化合物及び硬調化促進剤の含有量は、用い
られるハロゲン化銀乳剤の特性、化合物の化学構造及び
現像条件によって異なるので、適当な含有量は、広い範
囲にわたって変化しうるが、ヒドラジン化合物について
は表面潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×
10-6〜1×10-2モルの範囲が実際上有用である。硬
調化促進剤については5mg〜2g/m2 が好ましい。
【0061】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類、その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの増感色素は、単
独に用いてもよいが、そられの組合せを用いてもよい。
増感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0062】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いる事ができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールの部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン
の他、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.
16、P30(1966)に記載された様な酵素処理ゼ
ラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。
【0063】ヒドラジン化合物を用いた超硬調画像を得
る方法に於いて明室下での取扱いを可能にするために従
来のセーフライト染料を乳剤層中あるいは他の親水性コ
ロイド層中に添加しても良い。本発明に用いられる写真
乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処
理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。即
ち、アゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロ
イミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類;メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類、チオケト化合物;アザインデン
類;など従来よりカブリ防止剤又は安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。これらの中
で、特に好ましいのは、ベンゾトリアゾール類(例えば
5−メチルベンゾトリアゾール類)及びニトロインダゾ
ール類(例えば5−ニトロインダゾール)である。これ
らの化合物は、処理液に含有させても良い。
【0064】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバンな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ルなど)、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)などを単独又は組み
合せて用いることができる。
【0065】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層又は他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)など種々の目的
で界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロ
イド系)、アルキレンオキサイド誘導体(ポリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル
類など)、グリシドール誘導体(アルケニルコハク酸ポ
リグリセリドなど)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤、アルキルカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類などの様な、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類などの両性界面活性剤、脂肪族あるい
は芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミ
ダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。
【0066】本発明に用いる写真感光材料には、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマー分解物を含
むことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
酢酸ビニル、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン
などの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、
メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0067】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来のリス現像液や米国特
許第2,419,975 号明細書に記載されたpH13に近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。即ち、本発明のハロゲン化銀写真感
光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを充分に(特に
0.15モル/l以上)含んだ現像液を用いることがで
き、また、pH9.5以上、特に10〜11.0の現像
液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。以下に本発明を実施例により説明するが、本発明を
何ら限定するものではない。
【0068】
【実施例】
実施例−1 コントロールダブルジェット法により調製した、イリジ
ウムを含有する平均粒径0.25μmの単分散塩臭化銀
乳剤に6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7
−テトラザインデンを1g/Ag1mol加えた。増感
色素としてアンヒドロ−5,5´−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3´−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニンヒドロキシドピリジニウムを300mg/A
g1mol、例示のヒドラジン化合物と硬調化促進剤を
表1のように添加した。こうして得られた乳剤にポリエ
チレンアクリレートの分散物を2g/m2 、ゼラチンを
2.5g/m2 、塗布銀量が3.5g/m2 となるよう
にポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した。
硬調化促進剤の比較試料として下記化43、化44、化
45を同様に用いた。
【0069】
【化43】
【0070】
【化44】
【0071】
【化45】
【0072】このようにして得られた試料を光楔を通し
てタングステンランプを光源としたプリンターで露光し
た後、下記組成の現像液で38℃で20秒間現像し、停
止、定着、水洗、乾燥した。これらの相対写真感度、コ
ントラスト(光学濃度0.1〜2.50)、及び網点品
質を評価した。コントラストは特性曲線の直線部の傾き
(光学濃度0.1〜2.50のtanθ)で表す。網点
品質は主観的な尺度であり、1を極めて不良、5を極め
て良好とした5段階にランク付けした。3以上を実用的
に使用できるものとした。結果を表2に示した。
【0073】 <現像液(濃縮物)> ハイドロキノン 65g 4-ヒト゛ロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ヒ゜ラソ゛リト゛ン 2.9g ピロ亜硫酸ナトリウム 145g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 6.0g ホウ酸 6.9g 臭化ナトリウム 12g 1-フェニル-5-メルカフ゜トテトラソ゛ール 0.05g 水酸化ナトリウム 23g ベンゾトリアゾール 0.4g 水酸化カリウム 80g 炭酸カリウム 80g ジエチレングリコール 120g 水を加えて 1リットル 上記濃縮物を水4部に対して1部の割合で希釈してpH
10.4の現像液とした。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】実施例−2 実施例−1で用いた現像液を水酸化ナトリウム水溶液及
び硫酸によりpHを表3に示した値に調製し、現像時間
を35℃において1分間として、実施例−1と同様の項
目とペッパーフォグを評価した。ペッパーフォグは、眼
視判定により、1を極めて不良、5をペッパーが殆ど認
められない良好な状態とした5段階にランク付けした。
得られた結果は表3、表4に示した。
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】本発明ドラジン化合物と硬調化促進剤とし
て分子内に少なくとも1個の二級又は三級アミノ基を含
み且つ少なくとも2個の反復アルキレンオキシ基を含む
s−トリアジン誘導体より選ばれる化合物との組み合わ
せにより感度、コントラスト、網点品質が良化すること
が分かる。また現像液のpHの変化によっても比較に比
べ変化が少なく、ペッパーフォグの発生を抑制し実用的
に好ましい写真特性を与える。また、本発明の硬調化促
進剤を用いれば低いpHの現像液でもヒドラジンによる
硬調化が発現することは明白である。
【0080】
【発明の効果】本発明のヒドラジン化合物と分子内に少
なくとも1個の二級又は三級アミノ基を含み且つ少なく
とも2個の反復アルキレンオキシ基を含むs−トリアジ
ン誘導体より選ばれる化合物を用いるハロゲン化銀写真
材料による硬調画像の形成は、先行技術に比べ現像液に
アミノ化合物を用いる必要はなく、ランニングによるp
H変化にも影響をあまり受けずに硬調な画像を得ること
ができる。また本明細書中に記載した硬調化促進剤は、
合成が容易でコストが低く、非常に有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層に、ヒドラ
    ジン化合物より選ばれる少なくとも1種と、分子内に少
    なくとも1個の二級又は三級アミノ基を含み且つ少なく
    とも2個の反復アルキレンオキシ基を含むs−トリアジ
    ン誘導体より選ばれる化合物を少なくとも1種含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP29077693A 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07140577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077693A JPH07140577A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077693A JPH07140577A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140577A true JPH07140577A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17760377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29077693A Pending JPH07140577A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203521A2 (en) A process for preparing negative images
JPH0375850B2 (ja)
JPH08248579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07159915A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3233735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140577A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3473826B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3590669B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0784331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171166A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3588490B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3136025B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0573215B2 (ja)
JP2811260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08334872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08248580A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3356574B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3325164B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3429940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09160156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10177242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09127642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料