JPH07139455A - 補助燃料供給装置 - Google Patents

補助燃料供給装置

Info

Publication number
JPH07139455A
JPH07139455A JP5290671A JP29067193A JPH07139455A JP H07139455 A JPH07139455 A JP H07139455A JP 5290671 A JP5290671 A JP 5290671A JP 29067193 A JP29067193 A JP 29067193A JP H07139455 A JPH07139455 A JP H07139455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
auxiliary
intake passage
injection valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5290671A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hajima
孝志 羽島
Yoshimasa Watanabe
義正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5290671A priority Critical patent/JPH07139455A/ja
Publication of JPH07139455A publication Critical patent/JPH07139455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主燃料噴射弁のある主吸気通路に並列に副燃
料噴射弁のある副吸気通路を備えた機関の、吸気効率を
悪化させずに低温時の燃料の霧化を促進する。 【構成】 主吸気通路11に主燃料噴射弁17が設けられた
内燃機関1における補助燃料供給装置として、主吸気通
路11に並列に副室14A と開閉弁16とを備えた副吸気通路
14を設置し、副室14A 内に副燃料噴射弁15とこれに対向
する PTCヒータ18を壁面の一部として設けると共に、機
関温度センサ9を設け、これらを制御する制御回路10に
より、機関温度が低温時に開閉弁16を開くと共に副燃料
噴射弁15からの噴射と PTCヒータ18への通電を行い、機
関温度が高温時に開閉弁16を閉じると共に副燃料噴射弁
15からの噴射と PTCヒータ18への通電を停止する。この
結果、吸気効率を高めながら低温時の燃料の霧化の促進
が図れる。なお、機関温度が低温であっても主燃料噴射
弁17からの噴射を行うことも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は補助燃料供給装置に関
し、特に、主燃料噴射弁が設けられた内燃機関の主吸気
通路に並列に副吸気通路が設けられ、この副吸気通路内
に補助燃料を供給する補助燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の冷間始動時等のよう
に、内燃機関が冷えた状態では、吸気通路に噴射した燃
料が気化しにくいため、吸入空気量に見合う燃料を噴射
しても、実際に気化した燃料と吸入空気量による空燃比
(気相分の空燃比)はリーンな状態になってしまう。そ
こで、この空燃比のリーン化を補うために、冷間始動時
等の機関が冷えた状態の時には、吸入空気量に見合う燃
料量よりも多量の燃料を噴射して着火に必要な気化燃料
を燃焼室内に供給している。
【0003】ところが、このように内燃機関の冷間時に
多量の燃料を噴射すると、多量の燃料が燃焼室に供給さ
れるため、排気ガス中には多量の未燃成分(HC)が含
まれることになる。これを防止するために、吸気管のス
ロットル弁をバイパスするバイパス空気通路に機関温度
に応じて空気流通量を調節する制御弁が設けられた内燃
機関の始動装置において、このバイパス空気通路内にバ
イパス通路を横切る燃料加熱用の電気式ヒータを設け、
機関の低温時に電気式ヒータに通電すると共に制御弁を
開弁して、燃料の気化を助けて機関の始動性を向上させ
る提案がある(特開昭63−150465号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開昭63−150465号公報に提案の装置では、バイ
パス空気通路内にこの通路を横切る燃料加熱用の電気式
ヒータが設けられているので、この電気式ヒータが通路
抵抗となり、吸気効率が低下してしまう恐れがあった。
【0005】また、冷却水温が上昇し、機関の暖機が終
了してからは、電気式ヒータへの通電が停止されるので
ヒータが発熱せず、このヒータが発熱しない状態では、
吸気通路に突き出したヒータの表面積だけ吸気通路の表
面積が増加したことになるために燃料の壁面付着量が増
加し、機関の過渡時の機関性能が悪化していた。すなわ
ち、加速時には燃料の供給遅れによる応答性の悪化が起
こり、減速時にはヒータ表面に付着した燃料が吸い出さ
れるので、HC,COの増加が起こっていたので、従来
の装置では機関温度が低い時の性能は向上するものの、
機関温度が上昇した時の性能が低下していた。
【0006】そこで、本発明は主燃料噴射弁の設けられ
た主吸気通路に、副燃料噴射弁が設けられた副吸気通路
が並列に設けられ、この副燃料噴射弁から補助燃料を内
燃機関に供給するものにおいて、吸気効率を低下させる
ことなく、低温時に気化した補助燃料を内燃機関に供給
することができると共に、高温時の機関性能を劣化させ
ない補助燃料供給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、主吸気通路に主燃料供給手段が設けられた内燃機
関における補助燃料供給装置であって、前記主吸気通路
に並列に設置された副吸気通路と、この副吸気通路に設
けられた補助燃料供給手段と、前記副吸気通路の開閉弁
と、前記補助燃料供給手段に対向して配置され、前記副
吸気通路の内壁面を構成する加熱手段と、機関の温度を
検出する機関温度検出手段と、機関温度が所定温度以下
の低温時に前記補助燃料供給手段と前記加熱手段とを作
動させると共に前記開閉弁の開弁を行い、機関温度が所
定温度よりも高い高温時に前記補助燃料供給手段の作動
を停止すると共に、前記開閉弁の閉弁を行う制御手段と
を備えることを特徴としている。
【0008】また、制御手段が、機関温度が前記所定温
度よりも低い低温時であっても温度に対して設定された
気化が可能な燃料量を前記主燃料供給手段より供給し、
不足分を前記補助燃料供給手段より供給すると共に、機
関の負荷増大時に前記補助燃料供給手段から優先的に燃
料供給量を増加するように制御を行うようにしても良
い。
【0009】
【作用】本発明の補助燃料供給装置によれば、機関温度
が所定温度以下の低温時に主吸気通路に並列に設置され
た副吸気通路が連通し、この副吸気通路に設けられた補
助燃料供給手段から燃料が供給されると共に、補助燃料
供給手段に対向した副吸気通路の内壁面に面一に配置さ
れた加熱手段に通電が行われて、補助燃料供給手段から
供給された燃料の気化の促進が行われる。なお、機関温
度が所定温度よりも高い高温時には補助燃料供給手段の
作動が停止されると共に、副吸気通路が遮断される。ま
た、機関温度が所定温度以下の低温時であっても温度に
対して設定された気化が可能な燃料量を主燃料供給手段
から供給する場合には、不足分が補助燃料供給手段から
供給されると共に、機関の負荷増大時に補助燃料供給手
段からの燃料供給量が優先的に増加される。この結果、
機関温度が低温時に、吸気効率を低下させることなく、
機関の低温時に気化した補助燃料を内燃機関に供給する
ことができ、また、加熱手段が吸気通路内に突出しない
ので高温時の機関性能も悪化しない。
【0010】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例の補助燃料供給装
置100の構成を示す全体構成図である。図1におい
て、1は4気筒内燃機関、2は吸気マニホルド、3は吸
気ポート、4は吸気弁、5は排気弁、6は燃焼室、7は
ピストン、8はウォータジャケット、9は水温センサ、
10は制御回路である。
【0011】吸気マニホルド2には主吸気通路11が接
続しており、主吸気通路11の途中にはサージタンク1
2が設けられている。サージタンク12の上流側にはス
ロットル弁13があり、また、この実施例の内燃機関1
では、主燃料噴射弁17が各吸気マニホルド2毎に設け
られている。副吸気通路14はスロットル弁13をバイ
パスして設けられており、バイパス通路とも呼ばれる。
副吸気通路14の途中には副室14Aが設けられてお
り、この副室14Aの天井部には副燃料噴射弁15が取
り付けられている。また、副吸気通路14の副室14A
の上流側には、この副吸気通路14を開閉する開閉弁1
6が設けられており、副室14Aの底部には、加熱用の
ヒータ18が設けられている。
【0012】加熱用のヒータ18には、セラミック系の
材料で形成された瞬時加熱ヒータである、PTCヒータ
(Positive Temperature Coefficient Heater)が使用さ
れ、副吸気通路14を流れる吸気の抵抗とならないよう
に、副室14Aの底壁として設けられている。このヒー
タ18はスイッチSW2を介してバッテリ19に接続さ
れており、通電されると発熱する。また、開閉弁16も
スイッチSW1を介してバッテリ19に接続されてお
り、通電されると副吸気通路14を主吸気通路11に接
続する。
【0013】制御回路10には内燃機関1のウォータジ
ャケット8に設置された水温センサ9からの水温検出信
号が入力されるようになっており、制御回路10はこの
水温センサ9からの水温検出値によって、機関が冷えた
状態(冷間状態)にあるか、或いは暖機状態にあるかを
判断する。そして、制御回路10は機関が冷間状態にあ
る時に、スイッチSW1とSW2とをオンさせ、副吸気
通路14を主吸気通路11に接続すると共に、PTCヒ
ータ18を加熱する。また、このときに、副燃料噴射弁
15にも信号を送り、副燃料噴射弁15が補助燃料をP
TCヒータ18に向かって噴射させる。
【0014】内燃機関1は実際には4気筒であるので、
図1において説明した副室14Aを備えた副吸気通路1
4と吸気マニホルド2との接続は、図2のようになって
いる。すなわち、副吸気通路14は、その一端が開閉弁
16を介してスロットル弁13の上流側の主吸気通路1
1に接続され、その中央部に副燃料噴射弁15を備えた
副室14Aが設けられ、副室14Aからは4本の副吸気
通路14a,14b,14c,14dに分岐されて各他
端が吸気マニホルド2に接続されている。
【0015】ここで、以上のように構成された補助燃料
供給装置100の動作の一例を図3を用いて説明する。
なお、図3では、説明を分かりやすくするために、主燃
料噴射弁17をホット用燃料噴射弁、副燃料噴射弁15
をコールド用燃料噴射弁、内燃機関1が冷えている状態
をコールド時、暖機後の状態をホット時と言い換えて記
載してある。
【0016】まず、コールド時の動作について説明す
る。コールド時は、図3(a) に示すように、スロットル
弁13が閉じられ、開閉弁16が開かれる。そして、ホ
ット用燃料噴射弁17からは燃料噴射が行われず、コー
ルド用燃料噴射弁15からは、PTCヒータ18に通電
した状態で燃料が噴射される。従って、コールド時のホ
ット用燃料噴射弁17の噴射率は0%であり、コールド
用燃料噴射弁の噴射率は100%になり、コールド用燃
料噴射弁15からの補助燃料のみが燃焼室6に導入され
る。
【0017】一方、ホット時は、図3(b) に示すように
スロットル弁13が開かれ、逆に開閉弁16が閉じられ
る。そして、ホット用燃料噴射弁17からのみ燃料噴射
が行われ、コールド用燃料噴射弁15からは燃料噴射が
行われない。また、この状態では、PTCヒータ18へ
の通電も実行されない。従って、ホット時のホット用燃
料噴射弁17の噴射率は100%であり、コールド用燃
料噴射弁の噴射率は0%になり、ホット用燃料噴射弁1
7からの主燃料のみが燃焼室6に導入される。このホッ
ト時の状態は、PTCヒータ18が設けられていない内
燃機関1と同じ構成となり、ホット時の過渡性能への悪
影響を無くすことができる。
【0018】以上の動作におけるホット時、コールド時
の境界は、内燃機関1の冷却水温が40から60℃の間
の温度であり、図3(a) ,(b) の各状態における水温
と、コールド用燃料噴射弁15およびホット用燃料噴射
弁17の噴射率の関係は、図4に示す特性図のようにな
る。以上説明した実施例では、コールド時とホット時と
で完全に燃料噴射弁を使い分けるため、始動時等のアイ
ドル運転状態であれば、吸入空気量も小さく、従って、
燃料噴射量も少ないので、PTCヒータ18の能力が問
題とはならないが、始動直後に車両が走行する場合も考
えると、PTCヒータの出力はかなり大きなものにする
必要がある。
【0019】次に、図1,図2のように構成された補助
燃料供給装置100の動作の別の例を図5を用いて説明
する。この図5でも主燃料噴射弁17をホット用燃料噴
射弁、副燃料噴射弁15をコールド用燃料噴射弁、内燃
機関1が冷えている状態をコールド時、暖機後の状態を
ホット時と言い換えて記載してある。ここで説明する実
施例では、コールド時とホット時にコールド用燃料噴射
弁15とホット用燃料噴射弁17を併用する。これは、
通常の内燃機関における燃料噴射弁からコールド時に噴
射した燃料も、気化速度は遅いがある程度は気化してい
るからである。従って、1サイクル中で気化が可能な量
を冷却水温に対するマップとして制御回路10内に持た
せておき、その量をホット用燃料噴射弁17から噴射
し、不足分を副室14A内のコールド用燃料噴射弁15
から噴射するようにすれば良い。
【0020】まず、コールド時の動作について説明す
る。コールド時は、図5(a) に示すように、スロットル
弁13が所定開度開かれ、開閉弁16も開かれる。そし
て、ホット用燃料噴射弁17からはa%の燃料噴射が行
われず、コールド用燃料噴射弁15からは、PTCヒー
タ18に通電した状態でb%(=100%−a%)の燃
料が噴射される。従って、コールド時のホット用燃料噴
射弁17の噴射率はa%であり、コールド用燃料噴射弁
の噴射率はb%になり、ホット用燃料噴射弁17とコー
ルド用燃料噴射弁15からの燃料が所定の割合で燃焼室
6に導入される。
【0021】一方、ホット時は、図5(b) に示すように
スロットル弁13が開かれ、開閉弁16は閉じられる。
そして、ホット用燃料噴射弁17からのみ燃料噴射が行
われ、コールド用燃料噴射弁15からは燃料噴射が行わ
れない。また、この状態では、PTCヒータ18への通
電も実行されない。従って、ホット時のホット用燃料噴
射弁17の噴射率は100%であり、コールド用燃料噴
射弁の噴射率は0%になり、ホット用燃料噴射弁17か
らの主燃料のみが燃焼室6に導入される。このホット時
の状態は、PTCヒータ18が設けられていない内燃機
関1と同じ構成となり、ホット時の過渡性能への悪影響
を無くすことができる。
【0022】以上の動作においてもホット時、コールド
時の境界は、内燃機関1の冷却水温が40から60℃の
間の温度であり、図5(a) ,(b) の各状態における水温
と、コールド用燃料噴射弁15およびホット用燃料噴射
弁17の噴射率の関係は、図6に示す特性図のようにな
る。以上説明した実施例では、コールド時にコールド用
とホット用の燃料噴射弁を同時に使うため、副室14A
におけるコールド用燃料噴射弁15の燃料噴射量には、
図6に示すようにコールド時にも余裕がある。従って、
暖機中に車両が走行を開始した場合、急加速時に吸入空
気量が急増するが、通常の機関では燃料の気化が追いつ
かず、一時的なリーン失火による息つき現象が発生し易
いが、この実施例の装置では、コールド時の加速時に副
室14Aのコールド用燃料噴射弁15の燃料噴射量に余
裕があるので、この余裕分を使って気化燃料を優先的に
増やすようにすることができる。この結果、暖機中に車
両が走行を開始した場合でも、この実施例の補助燃料供
給装置では霧化の良い燃料を供給できるので、機関の息
つき現象の発生を防止することができる。
【0023】図7は図1に示した実施例の副燃料供給路
14に設けられた副室14Aの構成の変形実施例を説明
する部分拡大断面図である。この実施例では、副室14
Aの内壁部分に流体をはじくコーティング14Bが施し
てあり、副燃料噴射弁15から副室14A内に噴射され
た補助燃料のうち、液滴として壁面に付着しようとする
ものを、底面のPTCヒータ18の上に落とすようにし
てある。このコーティング14Bとしては、流体の表面
エネルギを小さくして玉にして落とす性質を持つフッ素
皮膜等の公知のものが使用できる。
【0024】このように、副室14Aの内壁に付着した
燃料が弾かれてPTCヒータ18上に落ちると、燃料の
霧化率が向上するので、少ない燃料噴射量で、効率良く
気相空燃比をリッチにすることができる。図8は本発明
の別の実施例の補助燃料供給装置200の構成を示す全
体構成図である。また、図9は図8の内燃機関1が4気
筒の場合の副室14Aを備えた副吸気通路14と吸気マ
ニホルド2との接続を示すものである。この図8,図9
に示した実施例の補助燃料供給装置200が図1,図2
において説明した実施例の補助燃料供給装置100と異
なる点は、副吸気通路14に設けた副室14Aおよび副
吸気通路14の開閉弁16だけであるので、図1,図2
で説明した実施例と同じ構成部材には同じ符号を付して
その説明を省略する。
【0025】この実施例の補助燃料供給装置200で
は、副室14Aの容積を大きくすると共に、この副室1
4Aに気化燃料を溜めておき、冷間始動時やコールド時
に気化燃料を供給することに加えて、ホット時の加速時
にも気化燃料が送り出せるようにしている。このため、
気化した燃料が冷えないように副室14Aの周囲が断熱
材(保温材)20で覆われている。そして、必要時にこ
の副室14Aから気化燃料を吸気マニホルド2側に供給
するために、副室14Aの前後に開閉弁16A,16B
が設けられている。この開閉弁16A,16Bは図1の
実施例と同様に制御回路10によって開閉制御される。
また、副室14A内の気化燃料の温度を一定に保つため
に、副室14A内に温度センサを設け、温度が低下した
場合には開閉弁16A,16Bの開閉動作とは独立にP
TCヒータ18に通電を行うようにしても良いものであ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主燃料噴射弁の設けられた主吸気通路に、副燃料噴射弁
が設けられた副吸気通路が並列に設けられ、この副燃料
噴射弁から補助燃料を内燃機関に供給するものにおい
て、加熱手段が副吸気通路の内壁面を構成するため、加
熱時に通路抵抗とはならず、吸気効率を高めながら、低
温時の燃料の霧化を促進することができるという効果が
ある。
【0027】また、低温時に主燃料噴射弁と副燃料噴射
弁の両方を用いて燃料を供給することにより、補助燃料
噴射弁からの燃料供給に余裕を持たせることができ、機
関の負荷増大時に燃料を副燃料噴射弁から優先的に増量
することができるので、霧化の良好な燃料が機関に供給
され、少ない燃料増量で過渡状態に有効に対応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補助燃料供給装置の一実施例の構成を
示す全体構成図である。
【図2】図1の補助燃料供給装置の構成を説明する斜視
図である。
【図3】本発明の補助燃料供給装置の動作の一例を説明
するものであり、(a) はコールド時のスロットル弁開
度、開閉弁開度、ホット用燃料噴射弁、およびコールド
用燃料噴射弁の動作を説明するブロック図、(b) はホッ
ト時のスロットル弁開度、開閉弁開度、ホット用燃料噴
射弁、およびコールド用燃料噴射弁の動作を説明するブ
ロック図である。
【図4】図3(a) ,(b) の各状態における水温と、コー
ルド用およびホット用燃料噴射弁の噴射率の関係を示す
特性図である。
【図5】本発明の補助燃料供給装置の動作の別の例を説
明するものであり、(a) はコールド時のスロットル弁開
度、開閉弁開度、ホット用燃料噴射弁、およびコールド
用燃料噴射弁の動作を説明するブロック図、(b) はホッ
ト時のスロットル弁開度、開閉弁開度、ホット用燃料噴
射弁、およびコールド用燃料噴射弁の動作を説明するブ
ロック図である。
【図6】図5(a) ,(b) の各状態における水温と、コー
ルド用およびホット用燃料噴射弁の噴射率の関係を示す
特性図である。
【図7】図1に示した実施例の副燃料供給路に設けられ
た副室の構成の変形例を説明する部分拡大断面図であ
る。
【図8】本発明の補助燃料供給装置の別の実施例の構成
を示す全体構成図である。
【図9】図8の補助燃料供給装置の構成を説明する斜視
図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気マニホルド 3…吸気ポート 4…吸気弁 5…排気弁 8…ウォータジャケット 9…水温センサ 10…制御回路 11…主吸気通路 12…サージタンク 13…スロットル弁 14…副吸気通路(バイパス通路) 14A…副室 14B…コーティング 15…副燃料噴射弁 16…開閉弁 17…主燃料噴射弁 18…加熱用ヒータ 20…断熱(保温)材 SW1,SW2…スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 37/00 E 69/00 310 T 360 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主吸気通路に主燃料供給手段が設けられ
    た内燃機関における補助燃料供給装置であって、 前記主吸気通路に並列に設置された副吸気通路と、 この副吸気通路に設けられた補助燃料供給手段と、 前記副吸気通路の開閉弁と、 前記補助燃料供給手段に対向して配置され、前記副吸気
    通路の内壁面を構成する加熱手段と、 機関の温度を検出する機関温度検出手段と、 機関温度が所定温度以下の低温時に前記補助燃料供給手
    段と前記加熱手段とを作動させると共に前記開閉弁の開
    弁を行い、機関温度が所定温度よりも高い高温時に前記
    補助燃料供給手段の作動を停止すると共に、前記開閉弁
    の閉弁を行う制御手段とを備えることを特徴とする補助
    燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の補助燃料供給装置であ
    って、 前記制御手段が、機関温度が前記所定温度以下の低温時
    であっても温度に対して設定された気化が可能な燃料量
    を前記主燃料供給手段より供給し、不足分を前記補助燃
    料供給手段より供給すると共に、機関の負荷増大時に前
    記補助燃料供給手段から優先的に燃料供給量を増加する
    ことを特徴とするもの。
JP5290671A 1993-11-19 1993-11-19 補助燃料供給装置 Pending JPH07139455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290671A JPH07139455A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 補助燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290671A JPH07139455A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 補助燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139455A true JPH07139455A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17758994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5290671A Pending JPH07139455A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 補助燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07139455A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130057A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd ジェット推進型滑走艇
US7093426B2 (en) 2002-07-18 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
JP2006258021A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9163593B2 (en) 2012-12-28 2015-10-20 Hyundai Motor Company Fuel heating device for improving cold start performance of flex fuel vehicle
CN108204315A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 李仕清 一种油气预处理发动机
CN109695520A (zh) * 2018-12-25 2019-04-30 武汉理工大学 一种船用柴油机的纳米添加剂燃油供给系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130057A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd ジェット推進型滑走艇
JP4521965B2 (ja) * 2000-10-18 2010-08-11 川崎重工業株式会社 ジェット推進型滑走艇
US7093426B2 (en) 2002-07-18 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
JP2006258021A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9163593B2 (en) 2012-12-28 2015-10-20 Hyundai Motor Company Fuel heating device for improving cold start performance of flex fuel vehicle
CN108204315A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 李仕清 一种油气预处理发动机
CN109695520A (zh) * 2018-12-25 2019-04-30 武汉理工大学 一种船用柴油机的纳米添加剂燃油供给系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005054615A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料供給システム及び燃料供給方法
JP2004052636A (ja) 内燃機関の始動装置、始動方法、制御方法および排気浄化装置
KR19980018551A (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
JP2002206445A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH07139455A (ja) 補助燃料供給装置
JPH11510878A (ja) 多シリンダ型の火花点火式の内燃機関
JPH0261612B2 (ja)
JPH07279698A (ja) 内燃機関
US20050022783A1 (en) Fuel supply system for internal combustion engine
JP3695493B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP2002038980A (ja) エンジンの燃料切換制御装置
JP3641831B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2006194204A (ja) 内燃機関の燃料気化装置
JP3700221B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2809558B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2002130022A (ja) 内燃機関
JP3320793B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100189435B1 (ko) 가솔린 엔진의 냉시동시 흡입공기 가열장치
JPH0213737Y2 (ja)
JP2002054480A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016070125A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58133466A (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス制御装置
JP3525990B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS6155357A (ja) デイ−ゼル機関の高地走行時白煙排出防止方法