JPH11510878A - 多シリンダ型の火花点火式の内燃機関 - Google Patents

多シリンダ型の火花点火式の内燃機関

Info

Publication number
JPH11510878A
JPH11510878A JP10502035A JP50203598A JPH11510878A JP H11510878 A JPH11510878 A JP H11510878A JP 10502035 A JP10502035 A JP 10502035A JP 50203598 A JP50203598 A JP 50203598A JP H11510878 A JPH11510878 A JP H11510878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
fuel
conduits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10502035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859727B2 (ja
Inventor
アビディン アンヴァール
アイヒェンドルフ アンドレアス
フォーゲル クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11510878A publication Critical patent/JPH11510878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859727B2 publication Critical patent/JP3859727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/18Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/32Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
    • F02M69/325Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein with an auxiliary injection nozzle therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 個別噴射装置に加えて燃料蒸発装置を有しているような、公知の多シリンダ型の火花点火式の内燃機関においては、燃料蒸発装置から放出された燃料蒸気がシリンダに不均一に分配されるおそれがある。本発明による多シリンダ型の火花点火式の内燃機関10においては、内燃機関の燃料蒸発装置26は、導管系36を介して内燃機関10の個別吸気管15に接続されている。この場合、導管系36は個々の導管に分岐されていて、作動時に所定の点火順序1−3−4−2で見て直接互いに連続しないそれぞれ2つのシリンダ13だけが対を成して互いに接続され、さらに導管35を介して燃料蒸発装置26に接続されている。本発明による多シリンダ型の火花点火式の内燃機関は自動車のために設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 多シリンダ型の火花点火式の内燃機関 背景技術 本発明は、請求項1の上位概念に記載された形式の、多シリンダ型の火花点火 式の内燃機関から出発する。既に公知の内燃機関(英国特許出願公開第2248 087号明細書)に設けられた吸気管は、吸気マニホルドに移行しており、この 吸気マニホルドからは個別吸気管が内燃機関の個々の燃焼室もしくは個々のシリ ンダに通じるように分岐している。個別吸気管に燃焼室の吸気弁の上流側で配置 された燃料噴射弁によって、燃料を個別吸気管内に放出することができる。これ により、点火可能な燃料・空気混合物が調製され、この混合物は吸気弁開放時に 燃焼室内に流入する。この場合、エンジン電子制御装置が、内燃機関の吸い込ま れた空気質量、ならびに他のエンジン運転パラメータに関連して、燃料噴射弁に よって放出される燃料量を制御する。 個々の燃料噴射弁による噴射に加えて、この内燃機関は別の噴射弁を有してい る。この別の噴射弁は、燃料蒸気を提供することができる燃料蒸発装置の一部で ある。この燃料蒸気は、次いで例えばスロットルバルブの形で形成された絞り機 構の上流側で、吸込管に放 出される。燃料蒸発装置による燃料蒸気の供給は、内燃機関の低負荷範囲、特に アイドル運転範囲に制限される。これに対して高負荷範囲、特に全負荷時には、 専ら燃焼室もしくはシリンダに配属された燃料噴射弁が、必要となる燃料を供給 する。蒸気状の燃料を吸気管に供給することにより、そうでなければ内燃機関の 始動段階中に内燃機関の冷たい壁で燃料蒸気が再凝結してしまうことを十分に阻 止しようとしている。これにより、有害な排ガス成分、特に炭化水素のエミッシ ョンを著しく低減することができる。 しかしながら、この場合問題となるのは、個々のシリンダの点火順序もしくは シリンダの吸気順序に関連して、燃料蒸発装置により調製された燃料蒸気が吸い 込まれるときには、吸気管の振動に基づきシリンダが相互に影響し合うことによ り、燃料蒸気はシリンダの個々の燃焼室に不均一にしか分配されないことである 。このことは有害な排ガス成分のエミッションを高めることになるので、極めて 低い排ガス値を得ることができず、内燃機関をスムーズに運転することもできな い。 発明の利点 これに対して請求項1の特徴を有する本発明による内燃機関の利点は、燃料蒸 発装置によって調製された燃料蒸気もしくは燃料・空気混合物が、内燃機関の個 々の燃焼室にほぼ均一に分配されるので、極めて低い 排ガス値ならびに内燃機関のスムーズな運転の維持が可能であることである。 請求項2以下に記載した手段によって、請求項1に記載した有利な構成が得ら れる。 図面 本発明の実施例を、簡単に示した図面につき以下に詳しく説明する。第1図は 、本発明による内燃機関の一部を示す断面図である。第2図は、内燃機関のため の導管系の本発明による第1の実施例を示す図である。第3図は、内燃機関のた めの導管系の本発明による第2の実施例を示す図である。 実施例の説明 第1図には、内燃機関10の一部が断面図で示されている。この内燃機関は4 つのシリンダ1,2,3,4、つまり4つの燃焼室13を有している。第1図に は、1つの燃焼室13を備えた唯1つのシリンダ1だけを示している。各燃焼室 13は、少なくとも1つの吸気弁14と点火プラグ19とを有している。吸気弁 14の上流側には、少なくとも1つの燃料噴射弁12が、内燃機関10の個別吸 気管15に設けられている。この燃料噴射弁は、燃料を個別吸気管15内に、吸 気弁14の方向に放出することができる。4つの個別吸気管15は、例えば1つ の吸気マニホルド16を起点にして延びている。この吸気マニホルドは、内燃機 関10の、更に延びる吸気管17の一部である。この 吸気管17には、内燃機関10によって吸い込まれる空気量を制御するための絞 り機構18が収納されている。この絞り機構18は、例えばスロットルバルブの 形で形成されており、吸込管17内で旋回可能に収納されている。内燃機関10 によって環境周囲から吸い込まれた空気は、図示していない空気フィルタを介し て、第1図において矢印20で示した方向で、吸気管17内に流入する。この吸 気管において、空気はスロットルバルブ18の開放時に、吸気マニホルド16内 にさらに流入する。これにより、この吸気マニホルドから、個別吸気管15を介 して、内燃機関10の個々の燃焼室13に空気が分配される。 スロットルバルブ18の上流側には、アイドル運転空気導管24が吸込管17 から分岐している。このアイドル運転空気導管は、燃料蒸発装置26の混合室2 5に通じている。このアイドル運転空気導管24には、絞り32が例えばオリフ ィスの形で設けられていてよい。このオリフィスは、アイドル運転空気導管24 内を流れる空気量を、絞ることによって制限する。燃料蒸発装置26は、例えば 中央の噴射弁27を有している。この噴射弁は、熱アダプタ28を備えている。 この熱アダプタ28は、例えば公知のように、液体燃料のための電気的に加熱可 能な蒸発器構造29を有しており、このために抵抗・熱エレメント31を有して いる。これらの抵抗・熱エレメント31は、例えば正 の温度係数(PTC)または負の温度係数(NTC)を有していてよい。抵抗・ 熱エレメント31を制御するために、例えば、図示しない電子制御装置が設けら れていてよい。この抵抗・熱エレメント31は蒸発器ケーシング30内に収納さ れていて例えばプレート状に形成されており、場合によっては有孔性の表面を有 している。燃料蒸発装置26の混合室25を起点として、中央導管35が延びて いる。この中央導管は、複数の導管に分岐させられた導管系36に移行している 。この導管系は、内燃機関10の個々の燃焼室13と混合室25との流れ接続部 を形成している。この導管系36は内燃機関10の個別吸気管15に向かって、 個々の導管に分岐させられるように形成されていて、本発明によれば、作動時に 所定の点火順序で見て直接互いに連続しないそれぞれ2つの燃焼室13もしくは シリンダ1,2,3,4だけが対を成して互いに接続され、さらに、中央導管3 5を介して一緒に燃料蒸発装置26もしくは混合室25に接続されるようになっ ている。 第1図および第2図には、4シリンダ型の火花点火式の内燃機関10のための 、本発明に基づく導管系36が詳しく示されている。第2図に一点鎖線で示した 内燃機関10は、4つのシリンダ1,2,3,4を有している。これらのシリン ダは第2図に示したものとは異なり、実際はシリンダ1,2,3,4の順で互い に配置されており、例えば、1−3−4−2の点火順序で運転される。燃料蒸発 装置26から離反する方向で延びる中央導管35は、第1のシリンダ対導管38 と、第2のシリンダ対導管39とに分岐させられている。第1のシリンダ対導管 38は、さらに第1のシリンダ1のための第1のシリンダ導管41と、第4のシ リンダ4のための第2のシリンダ導管42とに分岐させられている。同様に、第 2のシリンダ対導管39も第3のシリンダ3のための第3のシリンダ導管43と 第2のシリンダ2のための第4のシリンダ導管44とに分岐させられている。中 央導管35とシリンダ対導管38,39とに形成された分岐個所、シリンダ対導 管38とシリンダ導管41,42とに形成された分岐個所、およびシリンダ対導 管39とシリンダ導管43,44とに形成された分岐個所は、Y字形状を有して いる。この場合このY字形状の脚部は、導出側のシリンダ導管41,42の間、 もしくは導出側のシリンダ導管43,44の間で、できる限り鋭角の角度を成し ていると有利である。これにより、高められた流れ抵抗によって、対を成して互 いに接続されたシリンダが互いに影響を及ぼし合うことが最小限に抑えられる。 完全を期すため、念のために述べるならば、T字形状の分岐個所を形成すること も可能である。第1のシリンダ導管41が第1のシリンダ1に接続され、第2の シリンダ導管42が第4のシリンダ4に接続され、第 3のシリンダ導管43が第3のシリンダ3に接続されており、第4のシリンダ導 管44が第2のシリンダ2に接続されているので、シリンダ1−3−4−2の点 火順序が設定されている場合、つまり、点火プラグ19による点火が先ずシリン ダ1、次いでシリンダ3、次いでシリンダ4、最後にシリンダ2の順で行われる 場合、作動時に点火順序で見て直接互いに連続しないそれぞれ2つの燃焼室もし くはシリンダだけが対を成して互いに接続されており、さらにシリンダ対導管3 8,39と中央導管35とを介して燃料蒸発装置26に接続されている。 導管系36の中央導管35、シリンダ対導管38,39およびシリンダ導管4 1〜44が、小さな熱伝導性を備えた弾性材料、例えばプラスチックから成る管 またはホースの形で形成されていると有利である。個別吸気管15へのシリンダ 導管41〜44の接続つまり燃料蒸気の導入は、第1図に示したように、内燃機 関10の吸気弁14の比較的近くで行われる。 燃料蒸気装置26の運転は、内燃機関10の低負荷範囲、特にアイドル運転範 囲に限定されると有利である。しかしながら、燃料蒸発装置26の運転を、内燃 機関のアイドル運転範囲に続く部分負荷範囲にも、さらには全負荷範囲に達する 直前の範囲においてさえ行うことも可能である。特に高部分負荷範囲においては 、濃厚すぎる燃料・空気混合物が中央導管35、シリ ンダ対導管38,39およびシリンダ導管41,42,43,44内に生ぜしめ られるおそれがある。つまりこの混合物に占める燃料の比率は、点火プラグ19 によって点火されるにはあまりにも高い。空気の比率を高めることはできない。 それというのは、混合室25に供給された空気量が、例えば、アイドル運転空気 導管24内に設けられた固定絞り32によって一定に保たれるからである。しか しながらこのことがシリンダ1〜4の燃焼室13における燃焼に影響をもたらす ことはない。それというのは、この過度に濃厚な燃料・空気混合物がシリンダ導 管41〜44を介して供給されたのちには、個別吸気管15内で吸い込まれた空 気と混合されることにより、再び点火可能な燃料・空気混合物が生ぜしめられる からである。燃料・空気混合物を燃料蒸発装置26によって導入したときには、 燃料噴射弁12は非作動状態のままであり、言い換えれば燃料を噴射しない状態 のままである。燃料蒸発装置26の中央の噴射弁27だけが燃料を液体の形で放 出する。この燃料は次いで、電気的に加熱された蒸発器構造29内に達する。こ れにより、この蒸発器構造内で燃料は加熱され、少なくとも部分的に蒸発する。 加熱時に生じた液体燃料の容積変化に基づき、蒸気相への移行時に、この燃料は 混合室25内に供給される。これと同時に、混合室25内には、アイドル運転空 気導管24を介して空気が導入される。これにより、 混合室25内ではアイドル運転範囲において、点火可能な燃料・空気混合物がλ =1で得られ、この混合物は次いで、中央導管35を介して導管系36内に放出 される。燃料・空気混合物における燃料の比率は、燃料蒸発装置26の中央の噴 射弁27の噴射量によって制御することができる。混合室25に供給された空気 量は、内燃機関のアイドル運転時に通常必要とされるアイドル運転空気量にほぼ 相当することが望ましい。しかしながら、第1図に破線で示したアイドル運転制 御装置46をアイドル運転空気導管24に設けて、混合室25に供給される空気 量を制御可能にすることもできる。ウォームアップ運転過程終了後、または、よ り多量の燃料が必要とされる時、例えば、急加速時、登坂時等に、燃料蒸発装置 26による混合物調製に加えて、またはこれの代わりに、燃料噴射弁12による 従来の個別噴射に切り換えることができる。 既に述べたように、第2図に示した導管系36は、作動時に所定の点火順序も しくは吸気順序で見て直接互いに連続しないそれぞれ2つのシリンダだけが互い に接続されて、さらに燃料蒸発装置26に接続されているので、1−3−4−2 の順序で順次吸気を行うシリンダ1,2,3,4のために、混合室25に対して それぞれ異なる長さを有する蒸気案内路が生ぜしめられる。この場合、シリンダ 対導管38,39およびシリンダ導管41〜44が適宜に長さ選択されているこ とにより、シリンダの吸気時における吸気管の振動に基づくシリンダの相互の影 響がほぼ完全に回避されるので、混合室25内で形成された燃料・空気混合物は 、内燃機関10の個々のシリンダ1,2,3,4もしくは燃焼室13に対して均 一に分配される。 第3図には、内燃機関の本発明による第2の実施例が示されている。この実施 例においては、同一または同じ作用を有する部分は第1図および第2図のものと 同じ符号を有している。第3図には、一点鎖線によって内燃機関10′が示され ている。この内燃機関は6つのシリンダ1,2,3,4,5,6を有している。 これらのシリンダは第3図に示したものとは異なり、実際はシリンダ1,2,3 ,4,5,6の順で互いに配置されていて例えばシリンダ1−5−3−6−2− 4の点火順序で運転される。燃料蒸発装置26から離反する方向に延びる中央導 管35′は、第1のシリンダ対導管48と第2のシリンダ対導管49と第3のシ リンダ対導管50とに分岐させられている。第1のシリンダ対導管48は、第1 のシリンダ1のための第1のシリンダ導管51と第6のシリンダ6のための第2 のシリンダ導管52とにさらに分岐させられている。第2のシリンダ対導管49 はさらに第5のシリンダ5のための第3のシリンダ導管53と第2のシリンダ2 のための第4のシリンダ導管54とに分岐させられている。第3のシリンダ対導 管50は、第3のシリンダ 3のための第5のシリンダ導管55と、第4のシリンダ4のための第6のシリン ダ導管56とに分岐させられる。この場合形成される、導管系36′のシリンダ 対導管48とシリンダ導管51,52との分岐個所、シリンダ対導管49とシリ ンダ導管53,54との分岐個所、およびシリンダ対導管50とシリンダ導管5 5,56との分岐個所は、Y字形状を有している。このY字形状の脚部は、シリ ンダ導管51,52の間、シリンダ導管53,54の間、もしくはシリンダ導管 55,56の間でできる限り鋭角の角度を成していると有利である。第1のシリ ンダ導管51は第1のシリンダ1に、第2のシリンダ導管52は第6のシリンダ 6に、第3のシリンダ導管53は第5のシリンダ5に、第4のシリンダ導管54 は第2のシリンダ2に、第5のシリンダ導管55は第3のシリンダ3に、第6の シリンダ導管56は第4のシリンダ4にそれぞれ接続されているので、シリンダ 1〜6の1−5−3−6−2−4の点火順序が設定されている場合、作動時に点 火順序で見て直接互いに連続しないそれぞれの2つの燃焼室もしくはシリンダだ けが対を成して互いに接続され、さらに共通のシリンダ対導管48,49,50 と中央導管35′とを介して燃料蒸発装置16に接続されている。これにより、 1−5−3−6−2−4の順序で順次吸気を行うシリンダ1〜6のために、混合 室25に対してそれぞれ異なる長さを有する蒸気案内 路が形成されるので、個々の燃焼室13に対する燃料・空気混合物の均一な分配 が、シリンダ1〜6の相互の影響なしに行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストフ フォーゲル ドイツ連邦共和国 D−96120 ビッシュ ベルク ザントシュトラーセ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多シリンダ型の火花点火式の内燃機関であって、該内燃機関が吸気装置を有 しており、該吸気装置から、個別吸気管が内燃機関の燃焼室もしくはシリンダに 向かって分岐しており、1燃焼室につき少なくとも1つの吸気弁が設けられてお り、該吸気弁の上流側に燃料噴射弁が設けられており、該燃料噴射弁が燃料を個 別吸気管に放出するようになっており、さらに燃料蒸発装置が設けられており、 該燃料蒸発装置が、内燃機関の規定された運転範囲、特に低負荷範囲において燃 料・空気混合物を提供するようになっている形式のものにおいて、 燃料蒸発装置(26)が、導管(38,39,41〜44;48,49,5 0,51〜56)を介して、内燃機関(10)の個別吸気管(15)に接続され ており、作動時に所定の点火順序(1−3−4−2;1−5−3−6−2−4) で見て直接互いに連続しないそれぞれ2つの燃焼室(13)もしくはシリンダ( 1〜4;1〜6)だけが対を成して、シリンダ導管(41〜44;51〜56) を介して互いに接続され、さらに燃料蒸発装置(26)に接続されるように、前 記導管(38,39,41〜44;48,49,50,51〜56)が、燃料蒸 発装置(26)の下流側で分岐させられていることを特 徴とする、多シリンダ型の火花点火式の内燃機関。 2.点火順序で見て互いに最も大きな時間的な間隔を有する燃焼室(13)もし くはシリンダ(1,2,3,4)だけが対を成して、シリンダ導管を介して互い に接続されている、請求項1記載の内燃機関。 3.4つのシリンダ(1,2,3,4)を有する内燃機関(10)において、燃 料蒸発装置(26)を起点にして延びる中央導管(35)から2つのシリンダ対 導管(38,39)が分岐しており、各シリンダ対導管(38;39)が2つの シリンダ導管(41,42;43,44)にさらに分岐しており、該2つのシリ ンダ導管が、作動時に所定の点火順序(1−3−4−2)で見て直接互いに連続 しない各シリンダ(1,4;2,3)の個別吸気管(15)内に開口している、 請求項1記載の内燃機関。 4.6つのシリンダ(1,2,3,4,5,6)を有する内燃機関(10′)に おいて、燃料蒸発装置(26)を起点にして延びる中央導管(35′)から3つ のシリンダ対導管(48,49,50)が分岐しており、各シリンダ対導管(4 8;49;50)が2つのシリンダ導管(51,52;53,54;55,56 )にさらに分岐しており、該2つのシリンダ導管が、作動時に所定の点火順序( 1−5−3−6−2−4)で見て直接互いに連続しない各シリンダ(1,6;5 ,2;3,4)の個別吸気管(1 5)内に開口している、請求項1記載の内燃機関。 5.シリンダ導管(41〜44;51〜56)が吸気弁(14)の近くで、個別 吸気管(15)内に開口している、請求項3または4記載の内燃機関。 6.3つの導管(38,41,42;39,43,44;48,51,52;4 9,53,54;50,55,56)の分岐個所がY字形状を有している、請求 項5記載の内燃機関。 7.3つの導管(38,41,42;39,43,44;48,51,52;4 9,53,54;50,55,56)の分岐個所が、導管(41,42;43, 44;51,52;53,54;55,56)相互間で出来る限り鋭角の角度を 成している、請求項5または6記載の内燃機関。
JP50203598A 1996-06-19 1996-12-18 多シリンダ型の火花点火式の内燃機関 Expired - Fee Related JP3859727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19624368.8 1996-06-19
DE19624368A DE19624368A1 (de) 1996-06-19 1996-06-19 Mehrzylindrige fremdgezündete Brennkraftmaschine
PCT/DE1996/002440 WO1997048898A1 (de) 1996-06-19 1996-12-18 Mehrzylindrige fremdgezündete brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510878A true JPH11510878A (ja) 1999-09-21
JP3859727B2 JP3859727B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=7797317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50203598A Expired - Fee Related JP3859727B2 (ja) 1996-06-19 1996-12-18 多シリンダ型の火花点火式の内燃機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6058915A (ja)
EP (1) EP0845076B1 (ja)
JP (1) JP3859727B2 (ja)
CN (1) CN1078929C (ja)
DE (2) DE19624368A1 (ja)
RU (1) RU2173401C2 (ja)
WO (1) WO1997048898A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749471A1 (de) * 1997-11-08 1999-05-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Verdampfung von Brennstoff
US6298834B1 (en) * 1998-04-22 2001-10-09 Safe Energy Systems, Inc. Fuel vaporizing attachment for liquid fueled internal combustion engines
JP2002206445A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給装置
US6816669B2 (en) 2001-06-08 2004-11-09 Algas-Sdi International Llc Vaporizer with capacity control valve
US6957013B2 (en) * 2001-06-08 2005-10-18 Algas-Sdi International Llc Fluid heater
US6843238B2 (en) 2002-03-08 2005-01-18 Hitachi, Ltd. Cold start fuel control system
US6874467B2 (en) * 2002-08-07 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Fuel delivery system for an internal combustion engine
JP4234121B2 (ja) * 2005-09-02 2009-03-04 株式会社ケーヒン エンジン用吸気装置
DE102007056555A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US8783231B2 (en) * 2012-03-12 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Venturi for vapor purge
CN105716225B (zh) * 2014-12-22 2020-08-11 株式会社堀场Stec 流体加热器、加热块和汽化系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1229914A (ja) * 1967-09-04 1971-04-28
US4375799A (en) * 1980-04-16 1983-03-08 Swanson Clifford S Fuel vaporization system
US4550706A (en) * 1983-09-21 1985-11-05 Hoffman-Lewis, Ltd. Fuel vaporizer
JPS6087363U (ja) * 1983-11-20 1985-06-15 株式会社デンソー 内燃機関の吸気加熱装置
GB2248087B (en) * 1990-09-04 1994-05-18 Ford Motor Co Engine fuelling system
AT411484B (de) * 1991-04-18 2004-01-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Kaltstarteinrichtung
DE19522074A1 (de) * 1995-06-17 1996-12-19 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzuführvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1191591A (zh) 1998-08-26
CN1078929C (zh) 2002-02-06
JP3859727B2 (ja) 2006-12-20
DE59607135D1 (de) 2001-07-26
EP0845076B1 (de) 2001-06-20
EP0845076A1 (de) 1998-06-03
DE19624368A1 (de) 1998-01-02
US6058915A (en) 2000-05-09
RU2173401C2 (ru) 2001-09-10
WO1997048898A1 (de) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529048A (en) Fuel control and feed system for gas fueled engine
JP3150150B2 (ja) 内燃機関の作動方法
EP1365140A2 (en) Fuel-heating type fuel injection apparatus for internal combustion engine
JPH11510878A (ja) 多シリンダ型の火花点火式の内燃機関
JP2004052636A (ja) 内燃機関の始動装置、始動方法、制御方法および排気浄化装置
US4167166A (en) Hot air vaporization system for an internal combustion engine
US6698402B2 (en) Method for operating an internal-combustion engine
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
US6843238B2 (en) Cold start fuel control system
JP3528557B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
US20050022783A1 (en) Fuel supply system for internal combustion engine
JPS6030464Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気通路装置
JPH07139455A (ja) 補助燃料供給装置
US4016845A (en) Fuel induction system
US4787359A (en) Exhaust/fuel mixer/vaporizer
JP3799849B2 (ja) Egr装置を有する内燃機関
JP3320793B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2513605Y2 (ja) 吸気管内噴射式内燃機関
JP3528603B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH062623A (ja) ガソリン内燃機関の燃料供給装置
GB2305215A (en) Spark ignition engine air induction and fuel injection system
JP2004190515A (ja) 燃料供給装置
JPH11514069A (ja) 内燃機関
JP3620325B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3577952B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees