JPH07139295A - アーチ状トンネルの組立方法 - Google Patents

アーチ状トンネルの組立方法

Info

Publication number
JPH07139295A
JPH07139295A JP5288527A JP28852793A JPH07139295A JP H07139295 A JPH07139295 A JP H07139295A JP 5288527 A JP5288527 A JP 5288527A JP 28852793 A JP28852793 A JP 28852793A JP H07139295 A JPH07139295 A JP H07139295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
arch
segments
tunnel
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5288527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Hirosuke Asano
裕輔 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP5288527A priority Critical patent/JPH07139295A/ja
Publication of JPH07139295A publication Critical patent/JPH07139295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工期が短くなってコストアップしないアーチ
状トンネルの組立方法を提供する。 【構成】 アーチ状にセグメント3を並べて1つのアー
チ4を組んだ後、その外周面に張ったワイヤ11を緊張
することによりセグメント3どうしの仮固定を行ない、
以下この作業をトンネル長さにわたって繰り返した後、
セグメント3と地山Gとの間に裏込め材Mを充填する。
充填材Mの圧力によりアーチ4に発生する軸力を増大さ
せて最終的な頂部T1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のセグメントを並
べてアーチ状トンネルを構築するにあたってそれらセグ
メントをアーチ状に組み立てる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】山岳トンネル等を構築する場合に採用さ
れるトンネル工法として、掘削したトンネル内空から多
数のロックボルトを地山(岩盤)に打ち込んで地山を補
強し、その地山の内面に覆工コンクリートを打設するい
わゆるNATM工法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このNATM工法によ
れば、覆工コンクリートの厚さを抑えることができ、コ
ストも他の従来法に比べて大幅に高くなることはない等
の利点を有しているが、型枠設置のための支保工等の大
掛かりな設備が必要であるとともに、実際には現場に応
じた設計変更が多くなる等に起因して当初の試算よりも
コストがかかり、かつ工期も長期化する傾向にあった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、工期の短期化およびコストアップの抑制が図ら
れるアーチ状トンネルの組立方法を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、トンネルの左右の側
部を構成する側壁の間に複数の円弧版状セグメントをア
ーチ状に並べ、次に、ワイヤ等の緊張材を各セグメント
の外周面側に設けたガイドに係合させることによりセグ
メントの並び方向に沿って延在させ、かつ緊張すること
により各セグメントを連結状態とし、この後、各セグメ
ントの外周面と地山との間にモルタル等の裏込め材を充
填することを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、アーチ状にセグメントを並べ
た後、緊張材を緊張することによりセグメントどうしが
連結して仮固定され、この後の裏込め材の充填による圧
力により、アーチに発生する軸力が増大して最終的なト
ンネル壁となる。打設コンクリートによらず、あらかじ
め製造されているセグメントを用いるので、打設コンク
リートの場合と比較すると大幅な工期の短期化が図られ
る。また、打設コンクリートの場合のように型枠設置の
ための支保工等の大掛かりな設備を必要とせずセグメン
トの据え付け設備がきわめて簡単なもので済むことに加
え、セグメントを用いることにより現場に応じた設計変
更が少なくて済み、このため、コストアップの抑制が図
られる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本実施例方法を適用することにより構築
されたトンネルTの正面図、図2はその一部平面図を示
しており、これら図において符号Gは岩盤状の地山、1
はトンネルTの左右の側部を構成する打設コンクリート
による側壁、2はやはり打設コンクリートによる底版、
3は側壁1の間にわたってアーチ状に複数並べられるこ
とによりトンネルTの頂部(トンネル壁体)T1を構成
する円弧版状のセグメントである。頂部T1は、複数の
セグメント3がアーチ状に組み立てられて1つのアーチ
4が構成され、かつこのアーチ4が順次トンネルTの長
さ方向に連結されることにより構築される。
【0008】セグメント3はたとえば鉄筋コンクリート
製で、基準タイプのセグメント3A(図3、図4に示
す)と、周方向長さが基準タイプの半分で頂部T1の幅
方向両端に配される端部タイプ(図5、図6に示す)の
セグメント3Bの2種類ある。セグメント3の外周面3
a側には、強度が損失しない範囲内で長方形状の凹所5
が形成され(基準タイプには2つ、端部タイプには1
つ)、軽量化が図られている。
【0009】セグメント3の周方向両端の接合端面(こ
の場合セグメントどうしの接合端面ということでセグメ
ント接合端面と以下称する)6には、幅方向に沿って延
びる断面半円弧状の連結用溝7が形成されている。セグ
メント接合端面6どうしが合わせられると、連結用溝7
は互いに向き合い1つの連結用孔7Aが形成される。ま
た、この連結用溝7と平行な連結用孔8が、周方向の中
央に貫通形成されている。また、セグメント3の幅方向
両端の接合端面(この場合アーチ4どうしの接合端面と
いうことでアーチ接合端面と以下称する)9の、両端か
ら周方向長さのちょうど1/4にあたる位置には、位置
決め用のほぞ穴10が形成されている。
【0010】さらに、セグメント3の外周面3aには、
後述するワイヤ(緊張材)11を通すガイド12が複数
設けられている。このガイド12は図9に示すように、
上方へ開口するリング状のもので鉄筋等の鋼棒で作られ
ており、内空が周方向に向いた状態で、セグメント3の
外周面3aの幅方向中央を通る周方向線上に埋め込まれ
ている。この場合のガイド3は、基準セグメント3Aで
は両端および2つの凹所5の間、端部セグメント3Bで
は両端にそれぞれ埋め込まれている。
【0011】前記左右の側壁1の肩部1aには、図7、
図8に示すように、セグメント3のセグメント接合端面
6が当接してセグメント3を受ける支圧面13が斜めに
形成され、この支圧面13の外側には、逃げ溝14が形
成されている。これらはいずれもトンネルTの長さ方向
に延びており、各支圧面13には、その長さ方向に沿っ
た位置決め溝15が形成されている。この位置決め溝1
5の大きさは、セグメント3の前記連結用溝7と同じで
ある。また、左右の側壁1のうちの一方の側壁1の逃げ
溝14にはリング16が埋め込まれ、他方の側壁1のリ
ング16に対応する位置には、筒状体の内周面にねじが
切られた雌ねじ部材であるインサート金具17が、アー
チ状に組み立てられるセグメント3の接線方向に一致す
る状態で埋め込まれている。これらリング16およびイ
ンサート金具17は、各逃げ溝14にセグメント3の幅
と同じ一定間隔をおいて並べられている。
【0012】次いで、側壁1および底版2を打設コンク
リートで構築してから後の、上記セグメント3による頂
部T1の組立方法の手順を以下に述べていく。まず、側
壁1の支圧面13の位置決め溝15に、ゴム等の弾性を
有する材質でできた丸棒18を嵌め込む。この丸棒18
の長さは、セグメント3の幅よりも長く、複数のアーチ
4にわたる長さが好ましい。次に、基準セグメント3A
のセグメント接合端面6を各側壁1の支圧面13に合わ
せるとともに、連結用溝7を丸棒18に嵌合させる。こ
れで頂部T1の両端がセグメント3により構成され、こ
の後これらの間に複数の基準セグメント3Aを据え付け
て1つのアーチ4を構成する。この場合の頂部T1の長
さは、基準セグメント3Aの4つ分に設定されている。
このようにアーチ4を構成する場合、セグメント3の幅
方向中央線が前記リング16および前記インサート金具
17に一致するようにする。
【0013】続いて、アーチ4とされた各セグメント3
Aの各ガイド12に、一端にフック19が、他端にボル
ト20が取り付けられた前記ワイヤ11をわたし、フッ
ク19をリング16に引っ掛け、ボルト20をインサー
ト金具17にねじ込む。この状態から、さらにボルト2
0をねじ込んでワイヤ11を緊張させる。すると、アー
チ4の外周面に沿って湾曲するワイヤ11は真っ直ぐに
なろうとすることにより、その緊張力が各セグメント3
Aを下方に押す作用をなし、その結果、軸力が発生して
セグメント3Aどうしの接合状態が強くなる。これによ
って、図2に示す第1のアーチ4aが組み立てられ仮固
定(仮安定)がなされる。ワイヤ11の設置およびボル
ト20のねじ込み作業は、セグメント3Aと地山Gの間
の裏込めスペース21を利用する。なお、前記フック1
9およびボルト20は、逃げ溝14内に収まるようにな
っている。
【0014】次いで、端部セグメント3Bを上記と同様
に側壁1の支圧面13に合わせるとともに、アーチ接合
端面9を第1のアーチ4aのアーチ接合端面9に合わせ
る。その際、互いに向き合うほぞ穴10にゴム等の弾性
を有する材質でできたピン22を嵌合させて位置決めす
る。この後、これらの間に3つの基準セグメント3Aを
同様にピン22で位置決めしながらアーチ接合端面9ど
うしを合わせて据え付け、さらに上記と同様にしてワイ
ヤ11により仮固定して第2のアーチ4bを組み立て
る。第2のアーチ4bは両端に端部セグメント3Bが配
されているので、第1のアーチ4aとセグメント接合端
面6が周方向長さに半分ずれた状態すなわち千鳥状に組
まれる。この状態で、第1のアーチ4aの各セグメント
3aの連結用溝7が向き合うことにより形成された連結
用孔7Aと第2のアーチ4bの各セグメント3A、3B
の連結用孔8、第1のアーチ4aの各セグメント3Aの
連結用孔8と第2のアーチ4bの各セグメント3A、3
Bの連結用溝7が向き合うことにより形成された連結用
孔7Aとがそれぞれ直線状に連通し、これら連通した孔
に前記丸棒18と同様の丸棒23を施工の手前側すなわ
ち第2のアーチ4b側から挿入し、セグメント3間のず
れを防ぐ。
【0015】上記作業を繰り返して第3、第4、第5…
のアーチ4c、4d、4e…を千鳥状に組み立ててい
き、構築するトンネルTの長さに至ったら、各セグメン
ト3の外周面3aと地山Gとの間の裏込めスペース21
にモルタル等の裏込め材Mを充填して最終的に頂部T1
とする。この裏込め材Mの圧力により各アーチ4には前
述の軸力が強く発生し周方向に並ぶセグメント3どうし
の接合強度が増大する。なお、各アーチ4の内面にコン
クリートを吹き付ける等による二次覆工は特にしない。
【0016】上記のようにしてトンネルTの頂部T1を
組み立てる本実施例によれば、打設コンクリートによら
ず、あらかじめ製造されているセグメント3を用いるの
で、打設コンクリートの場合と比較すると大幅な工期の
短期化が図られる。また、打設コンクリートの場合は型
枠を設置する必要が生じ、その型枠を設置するには型枠
を支える支保工等の大掛かりな設備を底版2に設けなけ
ればならないが、本実施例では、セグメント3を据え付
ける際にセグメント3を支える設備がきわめて簡単なも
ので済む。これに加え、セグメント3を用いることによ
り現場に応じた設計変更が少なくて済み、このため、当
初の試算よりもコストが大幅に増大することもない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアーチ状
トンネルの組立方法によれば、トンネルの左右の側部を
構成する側壁の間に複数の円弧版状セグメントをアーチ
状に並べ、次に、ワイヤ等の緊張材を各セグメントの外
周面側に設けたガイドに係合させることによりセグメン
トの並び方向に沿って延在させ、かつ緊張することによ
り各セグメントを連結状態とし、この後、各セグメント
の外周面と地山との間にモルタル等の裏込め材を充填す
ることを特徴とするもので、打設コンクリートによら
ず、あらかじめ製造されているセグメントを用いるの
で、打設コンクリートの場合と比較すると大幅な工期の
短期化が図られ、また、打設コンクリートの場合のよう
に型枠設置のための支保工等の大掛かりな設備を必要と
せずセグメントの据え付け設備がきわめて簡単なもので
済むことに加え、セグメントを用いることにより現場に
応じた設計変更が少なくて済み、このため、コストアッ
プの抑制が図られるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法によって構築されたトン
ネルの正面図である。
【図2】同一部平面図である。
【図3】基準セグメントの側面図である。
【図4】同平面図である。
【図5】端部セグメントの側面図である。
【図6】同平面図である。
【図7】ワイヤの一端部の係止状態を示す正面図であ
る。
【図8】ワイヤの他端部の係止状態を示す正面図であ
る。
【図9】ガイドの正面図である。
【符号の説明】
1 側壁 3 セグメント 3a セグメントの外周面 4 アーチ 11 ワイヤ(緊張材) 12 ガイド G 地山 M 裏込め材 T トンネル T1 頂部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円弧版状に成形されたセグメントをアー
    チ状に組み立ててトンネル壁体とするアーチ状トンネル
    の組立方法であって、 トンネルの左右の側部を構成する側壁の間に、複数の円
    弧版状セグメントをアーチ状に並べ、 次に、ワイヤ等の緊張材を、各セグメントの外周面側に
    設けたガイドに係合させることによりセグメントの並び
    方向に沿って延在させ、かつ緊張することにより各セグ
    メントを連結状態とし、 この後、前記各セグメントの外周面と地山との間にモル
    タル等の裏込め材を充填することを特徴とするアーチ状
    トンネルの組立方法。
JP5288527A 1993-11-17 1993-11-17 アーチ状トンネルの組立方法 Pending JPH07139295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288527A JPH07139295A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 アーチ状トンネルの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288527A JPH07139295A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 アーチ状トンネルの組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139295A true JPH07139295A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17731396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288527A Pending JPH07139295A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 アーチ状トンネルの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07139295A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204894A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd トンネル構造
JP2002276296A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Atsushi Koizumi アーチ型トンネル構造物およびその構築方法並びにアーチトンネル用湾曲版
KR100906161B1 (ko) * 2007-08-22 2009-07-03 정병삼 와이어로프를 이용한 파형강판 구조물
JP2015059364A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社大林組 プレキャストアーチトンネル
CN116971798A (zh) * 2023-07-31 2023-10-31 中铁隧道集团二处有限公司 拱形隧道结构及拱形隧道施工方法
CN116971798B (zh) * 2023-07-31 2024-05-10 中铁隧道集团二处有限公司 拱形隧道结构及拱形隧道施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204894A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd トンネル構造
JP2002276296A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Atsushi Koizumi アーチ型トンネル構造物およびその構築方法並びにアーチトンネル用湾曲版
KR100906161B1 (ko) * 2007-08-22 2009-07-03 정병삼 와이어로프를 이용한 파형강판 구조물
JP2015059364A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社大林組 プレキャストアーチトンネル
CN116971798A (zh) * 2023-07-31 2023-10-31 中铁隧道集团二处有限公司 拱形隧道结构及拱形隧道施工方法
CN116971798B (zh) * 2023-07-31 2024-05-10 中铁隧道集团二处有限公司 拱形隧道结构及拱形隧道施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675985B1 (ko) 버팀보 수평수직 보강용 브레이싱
CA2011626C (en) Arcuate precast tunnel lining segments
JPH07139295A (ja) アーチ状トンネルの組立方法
US4112694A (en) Tunnel-lagging element and system
GB2036829A (en) Arches for Galleries, Tunnels or the Like
JP7169152B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の継手構造
KR101648836B1 (ko) 압입강관체 및 이를 이용한 지중구조물 시공방법
JP2000002095A (ja) セグメント
JP2001173385A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP3878662B2 (ja) セグメントピース及び地中構造物の構築方法
JP3578414B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP2520180Y2 (ja) 鉄骨コンクリートセグメント
JP3250647B2 (ja) アーチ型トンネルの構築方法
JP2001140592A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP2001220998A (ja) シールドトンネル覆工体
KR102431322B1 (ko) 비개착 지중 구조물의 피씨 강선 설치 시공방법
JPH05295991A (ja) トンネル覆工用セグメント
JP4006689B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した地下ピットおよびソイルセメント柱列壁用芯材
JP2001280090A (ja) トンネル内面における二次覆工構造および二次覆工の施工方法
JPH05202696A (ja) シールド施工方法
JP7005952B2 (ja) セグメント
JPH07197791A (ja) トンネル壁部構造
JP2000080892A (ja) 鋼製セグメントの継手構造および継手方法
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0474520B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703