JP7005952B2 - セグメント - Google Patents

セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP7005952B2
JP7005952B2 JP2017117328A JP2017117328A JP7005952B2 JP 7005952 B2 JP7005952 B2 JP 7005952B2 JP 2017117328 A JP2017117328 A JP 2017117328A JP 2017117328 A JP2017117328 A JP 2017117328A JP 7005952 B2 JP7005952 B2 JP 7005952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fixing plate
segment
tunnel
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002189A (ja
Inventor
光男 東野
篤史 武田
季伸 川上
康人 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2017117328A priority Critical patent/JP7005952B2/ja
Publication of JP2019002189A publication Critical patent/JP2019002189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005952B2 publication Critical patent/JP7005952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネルの覆工体を構築するセグメントに関する。
シールド工法では、シールド掘進機で掘削された壁面に多数のセグメントを円筒状に組み立てることで覆工体を構築する。セグメントの端部には、継手金物を備えた継手構造が設けられており、この継手構造を介してセグメント同士を相互に連結することで円筒状に組み立てられる。このようなセグメントとしては、主鋼材として鉄筋(主筋)を備えた鉄筋コンクリート製のRCセグメントや、主鋼材として鋼材(鋼板)を備えた合成セグメント又は鋼製セグメント等が広く採用されている。
特開2001-27099号公報
セグメントに大きな力が作用する場合、RCセグメントでは、太径の主筋を使用する必要がある。しかし、太径の主筋を使用した場合、端部の鉄筋相当長の定着長が必要であり、端部では十分な耐力が発揮されない。従って、セグメントに大きな力が作用する場合には、RC構造を採用することができず、主鋼材として鋼板を備えた合成セグメント又は鋼製セグメントにて対応する必要があり、コスト高となってしまうという問題点があった(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、太径の主筋を用いた場合でも、端部での十分な耐力を発揮できるセグメントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、主鋼材として主筋を備える鉄筋かごが、硬化コンクリート体からなるセグメント本体内に埋設され、トンネル掘削面に沿って隣接配置することで、トンネルの覆工体を構築するセグメントであって、鋼板で構成され、トンネル周方向に隣接するセグメントとの接合面に挑む前記主筋の端部に取付けられた定着プレートを備え、前記定着プレートの表面には、内部がリブ加工された鋼管が継手用スリーブとして溶接され、前記鋼管に挿入された前記主筋の端部がモルタル充填継手もしくは鋼管圧着継手で接合されていることを特徴とする
らに、本発明において、前記セグメント本体の厚み方向に離間して配置された一対の前記主筋を備え、前記定着プレートは、一対の前記主筋の端部に架け渡されるように取り付けられていても良い。
さらに、本発明において、前記定着プレートには、トンネル周方向に隣接するセグメント間を締結する継手構造として継手金物が接続されていても良い。
さらに、本発明において、前記定着プレートには、貫通孔が形成され、前記継手金物に脚部として設けられた雄螺子を前記貫通孔に挿入し、ナットを螺合させて締め付けることで、前記定着プレートと前記継手金物とが接続されていても良い。
本発明によれば、主筋の端部に取付けられた定着プレートによって、太径の主筋を用いた場合でも、端部での十分な耐力を発揮させることができるという効果を奏する。
本発明に係るセグメントの実施形態の構成を示す図である。 図1に示す主筋と定着プレートとの接続構造を示す図である。 図1に示す定着プレートと継手金物との接続構造を示す図である。
以下、本発明に係るセグメントの実施形態について、添付図面を参照して説明する。
本実施形態実施形態のセグメント1は、図1を参照すると、所定幅の略円筒体を周方向に沿って、複数に分割した円弧板状である。複数のセグメント1をトンネル掘削面に沿って略円筒状に隣接配置することで、トンネルの覆工体が構築される。
セグメント1は、主鋼材として主筋2を備える鉄筋かご3が、硬化コンクリート体からなるセグメント本体4内に埋設された鉄筋コンクリート製のRC構造である。本実施形態では、セグメント本体4の厚み方向に離間して配置された一対の主筋2が、トンネル軸方向に間隔をおいて複数組配置されている。本実施形態のセグメント1では、トンネル軸方向に間隔をおいて6組、計12本の主筋2を備えている。
セグメント本体4は、円弧状に屈曲した上面41及び下面42と、トンネル軸方向に設置される前端面43及び後端面44と、トンネル周方向に設置される左端面45及び右端面46を有している。
前端面43及び後端面44は、トンネル軸方向に隣接するセグメント1との接合面である。前端面43及び後端面44には、トンネル軸方向に隣接するセグメント1間を締結するリング継手が設けられている。図1に示す例では、後端面44に設けられたピン状の雄継手47が、前端面43に設けられている図示しない凹状の雌継手と嵌合することでリング継手を構成する。
左端面45及び右端面46は、トンネル周方向に隣接するセグメント1との接合面である。左端面45及び右端面46には、トンネル周方向に隣接するセグメント1間を締結する継手構造として、接合面側に開口してトンネル軸方向に延びる断面C型の溝孔が、継手金物5によって形成されている。また、継手金物5の接合面側端部は、接合面と面一に露出している。
トンネル周方向に隣接するセグメント1は、相対するそれぞれの溝孔に楔状のH型金物を挿入して締結する。これにより、継手金物5に対してトンネル周方向に作用する引張力・圧縮力の両方が主鋼材であるに直接伝達される。なお、本実施形態において、主筋2に直接接続された継手金物5は、溝孔が形成されたC型金具としたが、H型金物の代わりに溝孔に嵌合する嵌合凸部が形成されたT型金具等の他の継手構造が形成された金具で構成しても良い。
左端面45及び右端面46に挑む主筋2の端部には、定着プレート6が取り付けられている。定着プレート6は、例えば、所定の板厚を有する矩形状の鋼板で構成され、セグメント本体4の厚み方向に離間して配置された一対の主筋2の端部に架け渡されるように取り付けられている。従って、左端面45及び右端面46において、定着プレート6が取り付けられている箇所は、コの字筋が不要になる。なお、本実施形態では、トンネル軸方向に間隔をおいて3組の計6本の主筋2の端部に1枚の定着プレート6が架け渡されるように取り付けられている。
主筋2の端部と定着プレート6とは、図2及び図3に示すように、機械式継手7によって接続されている。機械式継手7としては、例えば、モルタル充填継手や鋼管圧着継手を用いることができる。定着プレート6の表面に継手用スリーブとして内部がリブ加工された鋼管を溶接する。そして、モルタル充填継手では、鋼管に主筋2の端部を挿入し、鋼管と主筋2との隙間に高強度モルタルを充填して接合する。また、鋼管圧着継手では、鋼管を圧着して接合する。なお、いずれの機械式継手7でも、鋼管内に挿入する主筋2の長さを調整することで、トンネル周方向における定着プレート6の位置が調整可能である。
定着プレート6には、継手金物5を接続するための貫通孔61が形成されている。継手金物5には、定着プレート6の貫通孔61に挿入する脚部51が設けられている。脚部51は、例えば、雄螺子で構成されている。脚部51を定着プレート6の貫通孔61に挿入し、ナット8を螺合させて締め付けることで、継手金物5が定着プレート6に接続される。これにより、継手金物5と定着プレート6とが直接接続され、継手金物5に作用する力を、セグメント本体4の厚み方向に離間して3本ずつ配置された6本の主筋2に直接伝達できる構成となっている。なお、上述のように、トンネル周方向における定着プレート6の位置が調整可能であるため、定着プレート6に接続された継手金物5も結果としてトンネル周方向における位置を調整可能な構成となっている。
以上説明したように、本実施形態は、主鋼材として主筋2を備える鉄筋かご3が、硬化コンクリート体からなるセグメント本体4内に埋設され、トンネル掘削面に沿って円筒状に隣接配置することで、トンネルの覆工体を構築する円弧板状のセグメント1であって、トンネル軸方向に隣接するセグメント1との接合面に挑む主筋2の端部には、定着プレート6が機械式継手7によって取付けられている。
この構成により、主筋2の端部に取付けられた定着プレート6によって、太径の主筋を用いた場合でも、端部での十分な耐力を発揮させることができる。従って、従来は合成セグメントや鋼製セグメントが使用されていた荷重条件でもRCセグメントで対応可能となり、コストダウンとなる。また、通常のRCセグメントにおいて、主筋2の端部では、鉄筋の密度がコの字筋や継手金物5のアンカー筋等によって高く(密に)なるため、打設時にコンクリートのまわりが悪くなってしまう。これに対し、本実施形態のように、定着プレート6を用いることで、主筋2の端部における鉄筋の密度を低く(粗に)することができ、打設時にコンクリートを行きわたらせることができる。
さらに、本実施形態によれば、定着プレート6は、機械式継手7によって取付けられている。
この構成により、機械式継手7によって主筋2の端部に定着プレート6を取り付けているため、取付け時にトンネル周方向における定着プレート6の位置を調整することができ、製作精度を確保できる。
さらに、本実施形態によれば、セグメント本体4の厚み方向に離間して配置された一対の主筋2を備え、定着プレート6は、一対の主筋2の端部に架け渡されるように取り付けられている。
この構成により、左端面45及び右端面46において、定着プレート6が取り付けられている箇所は、コの字筋が不要になる。
さらに、本実施形態によれば、定着プレート6には、トンネル周方向に隣接するセグメント1間を締結する継手構造として継手金物5が接続されている。
この構成により、継手金物5と定着プレート6とが直接接続され、継手金物5に作用する力を、セグメント本体4の厚み方向に離間して3本ずつ配置された一対の主筋2に直接伝達できる。
さらに、本実施形態によれば、定着プレート6には、貫通孔61が形成され、継手金物5に脚部51として設けられた雄螺子を貫通孔61に挿入し、ナット8を螺合させて締め付けることで、定着プレート6と継手金物5とが接続されている。
この構成により、アンカー筋を用いることなく、継手金物5を定着プレート6に直接接続することができる。
なお、本発明が上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は適宜変更され得ることは明らかである。
1 セグメント
2 主筋
3 鉄筋かご
4 セグメント本体
5 継手金物
6 定着プレート
7 機械式継手
8 ナット
51 脚部
61 貫通孔

Claims (4)

  1. 主鋼材として主筋を備える鉄筋かごが、硬化コンクリート体からなるセグメント本体内に埋設され、トンネル掘削面に沿って隣接配置することで、トンネルの覆工体を構築するセグメントであって、
    鋼板で構成され、トンネル周方向に隣接するセグメントとの接合面に挑む前記主筋の端部に取付けられた定着プレートを備え、
    前記定着プレートの表面には、内部がリブ加工された鋼管が継手用スリーブとして溶接され、前記鋼管に挿入された前記主筋の端部がモルタル充填継手もしくは鋼管圧着継手で接合されていることを特徴とするセグメント。
  2. 前記セグメント本体の厚み方向に離間して配置された一対の前記主筋を備え、
    前記定着プレートは、一対の前記主筋の端部に架け渡されるように取り付けられていることを特徴とする請求項記載のセグメント。
  3. 前記定着プレートには、トンネル周方向に隣接するセグメント間を締結する継手構造として継手金物が接続されていることを特徴とする請求項記載のセグメント。
  4. 前記定着プレートには、貫通孔が形成され、
    前記継手金物に脚部として設けられた雄螺子を前記貫通孔に挿入し、ナットを螺合させて締め付けることで、前記定着プレートと前記継手金物とが接続されていることを特徴とする請求項記載のセグメント。
JP2017117328A 2017-06-15 2017-06-15 セグメント Active JP7005952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117328A JP7005952B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117328A JP7005952B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002189A JP2019002189A (ja) 2019-01-10
JP7005952B2 true JP7005952B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=65005732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117328A Active JP7005952B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005952B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232258A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Ohbayashi Corp セグメント
JP2004324104A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Kajima Corp コンクリートセグメントの継手構造
JP2005068699A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Steel Corp セグメント継手及びセグメント
JP2012241450A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Steel Corp セグメントの継手構造及びセグメント並びにセグメントの組立方法
CN103629215A (zh) 2012-08-23 2014-03-12 前田建设工业株式会社 连结用具及使用其的混凝土构件的连结装置
JP2017043884A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 株式会社大林組 セグメントの継手構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232258A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Ohbayashi Corp セグメント
JP2004324104A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Kajima Corp コンクリートセグメントの継手構造
JP2005068699A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Steel Corp セグメント継手及びセグメント
JP2012241450A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Steel Corp セグメントの継手構造及びセグメント並びにセグメントの組立方法
CN103629215A (zh) 2012-08-23 2014-03-12 前田建设工业株式会社 连结用具及使用其的混凝土构件的连结装置
JP2017043884A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 株式会社大林組 セグメントの継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002189A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008223427A (ja) コンクリート中詰め鋼製セグメント
JP6613715B2 (ja) セグメントの継手構造
JP7005952B2 (ja) セグメント
JP2010133112A (ja) セグメント
JP2007270473A (ja) 合成セグメントと合成セグメントの継手構造
KR101309100B1 (ko) 세그먼트용 체결장치
KR20150131904A (ko) 긴장 겸용 강재를 이용한 프리캐스트 콘크리트 그레이팅용 수로 세그먼트 구조물 및 이의 시공방법
JP4943024B2 (ja) 扁平セグメントリングの補強構造
JP2004003236A (ja) 鋼コンクリート合成構造と鉄筋コンクリート構造の接合部構造
JP2020190103A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造
JP4572171B2 (ja) トンネル接合用の接合部材および大断面トンネル
JP2670486B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造
KR102082665B1 (ko) 파일 조립체
JP3761020B2 (ja) コンクリ−ト部材の連結部の構造及びプレストレス連結方法
JP7438513B2 (ja) セグメントピース及びセグメントリング
JP4452066B2 (ja) 杭頭部の接合構造
JP4419820B2 (ja) セグメント用リング継手
JP6837338B2 (ja) 鋼製セグメントのリング継手構造及びその連結方法
JP5158645B2 (ja) 矩形セグメントおよびその施工方法
JP7450417B2 (ja) コンクリート部材及びセグメント
JP4990834B2 (ja) スリーブ式鉄筋継手構造
JP4035236B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6609518B2 (ja) セグメントおよびセグメントの継手構造
JPH07139295A (ja) アーチ状トンネルの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150