JPH07139282A - 法面の削孔装置 - Google Patents

法面の削孔装置

Info

Publication number
JPH07139282A
JPH07139282A JP28524693A JP28524693A JPH07139282A JP H07139282 A JPH07139282 A JP H07139282A JP 28524693 A JP28524693 A JP 28524693A JP 28524693 A JP28524693 A JP 28524693A JP H07139282 A JPH07139282 A JP H07139282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
slope
arm
drilling
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28524693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922102B2 (ja
Inventor
Junzo Kato
淳三 加藤
Isamu Moriya
勇 守屋
Junichi Inoue
淳一 井上
Masatsugu Yamaguchi
政嗣 山口
Tomoyuki Yamane
智之 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP28524693A priority Critical patent/JP2922102B2/ja
Publication of JPH07139282A publication Critical patent/JPH07139282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922102B2 publication Critical patent/JP2922102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低所作業において機動性のあるバックホーを利
用して、ある位置において法高方向のみならず近傍の多
数の交点に対しても削孔を行うようにすることで、作業
性を高める。 【構成】バックホーMの先端アーム6にブラケット9を
水平軸心周りに回転自在に軸支し、アーム6に第1伏仰
シリンダー10を連結して伏仰自在に取付け、このブラ
ケット9に首振り台11を首振りシリンダーにより首振
り自在に設け、この首振り台11に削孔機20をその軸
方向と直交する方向に回転中心をもって取付け、削孔機
20の後端側と首振り台11との間を第2伏仰シリンダ
ーにより連結し、この第2伏仰シリンダーの伸縮により
削孔機20を伏仰自在に取付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法枠工事におけるアン
カー用挿入孔の削孔などの用いる法面の削孔装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】いわゆるフリーフレーム工法などの法枠
工法においては、その法枠の交点にアンカーを挿入する
が、その挿入孔を削孔することが必要となる。
【0003】従来の一般は、法面に足場を組み、その足
場に削孔機を持ち込んで削孔し、その対象の交点が終了
すると、次の交点に移動させて削孔していた。
【0004】これでは、足場の組み立てや削孔機の移動
などに多大な手間を要するなどの点から、本出願人は先
に特公平2−57612号において、クレーンの先端に
首振り台を設け、これに削孔機を伏仰自在に設けた削孔
装置(第1先行例)を提案し、多くの現場の実施工に適
用し、その実用性が高いことを確認した。
【0005】他方、実公平3−46042号において
は、バックホーの先端のアームに取り付けられたバケッ
トの側面にガイドレールを設け、このガイドレールに削
孔機を設けることが提案されている(第2先行例)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1先
行例においては、クレーンのブームの到達高さが高いた
めに、高所の作業には最適である。しかし、同公報の第
4図および図面の図 からも明らかなように、旋回台の
中心近くの低い部分に対してデッドゾーンが残る。ま
た、アンカー孔の削孔には、法面に対して、通常直角で
行うのが一般的であるが、前記のデッドゾーンの発生の
理由の一つに、後述の本発明の第2伏仰シリンダーによ
る伏仰角度の限界に起因するものである。
【0007】一方、無理して、トラッククレーンの本体
を法面から遠ざけて法面の低所に対して削孔を行うこと
も不可能ではないが、ブームが水平に近くなるために、
クレーン本体に対して削孔機の重さにより回転モーメン
トが作用し、安定性が低下し、安全上の問題が生じる。
【0008】この点、第2先行例におけるバックホーの
タイプは、ブームおよびアームの長さの限界から高所作
業には適していないが、低所作業に適している。しか
し、第2先行例においては、バックホーが法面に対して
正面を向いた状態で、高さ方向の異なる位置において削
孔をできるとしても、削孔方向が法面に対して直交する
ことが条件であるので、隣接する法幅方向の位置に対し
ては、バックホーを交点のピッチ分移動させて改めて正
面打ち(削孔)を行う必要があり、作業性が余り高くな
い。
【0009】したがって、本発明の課題は、低所作業に
おいて機動性のあるバックホーを利用して、ある位置に
おいて法高方向のみならず近傍の多数の交点に対しても
削孔を行うようにすることで、作業性を高めることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、バックホー
の先端アームにブラケットを水平軸心周りに回転自在に
軸支し、前記アームに一端部が連結された第1伏仰シリ
ンダーの他端を前記ブラケットに連結し、前記第1伏仰
シリンダーシリンダーの伸縮により前記ブラケットを伏
仰自在に取付け、このブラケットに首振り中心を有し
て、首振り台を設け、この首振り台を首振りシリンダー
により首振り自在に設け、この首振り台の先端側に削孔
機をその軸方向と直交する方向に回転中心をもって取付
け、前記削孔機の後端側と前記首振り台との間を第2伏
仰シリンダーにより連結し、前記第2伏仰シリンダーの
伸縮により前記削孔機を伏仰自在に取付けたことで解決
できる。
【0011】
【作用】本発明では、バックホーMの先端アーム6に対
して削孔機20を設けた。したがって、低所での削孔を
円滑に行うことができる。また、トラッククレーンと異
なり、位置変えを迅速に行うことができ、機動性に富
む。
【0012】さらに、先端アーム6にブラケット9を取
付け、さらにこのブラケット9に首振り台11を設け
た。したがって、図2に示すように、バックホーMを法
面と平行(道路方向)に位置させた状態で、その旋回台
2を法面と直交させ(道路と直角にする)れば、平面的
に視てブーム3およびアーム6は法面と直交する。この
状態で、ブーム作動シリンダー5およびアーム作動シリ
ンダー10を作動させてブーム3およびアーム6の伏仰
角度を調整することができる。
【0013】さらに、本発明においては、ブラケット9
に首振り中心を有して、首振り台11を設け、この首振
り台11を首振りシリンダー13により首振り自在に設
け、この首振り台11の先端側に削孔機20をその軸方
向と直交する方向に回転中心をもって取付け、削孔機2
0の後端側と首振り台11との間を第2伏仰シリンダー
15により連結し、この第2伏仰シリンダー15の伸縮
により削孔機20を伏仰自在に取付けたので、後述の通
り、バックホーMを移動させることなく、法面の幅方向
に異なる位置において、法面と直交して削孔できるとと
もに、伏仰角度を第1伏仰シリンダー10と第2伏仰シ
リンダー15との作動により微調整を円滑かつ迅速に行
うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例を、図面を参照しなが
ら具体的に説明する。図1はバックホーの全体を示した
もので、走行車体、図示例においてはキャタピラー1に
運転席2A、油圧機器および制御機器などを搭載した旋
回台2が鉛直軸回りに回転自在に設けられている。
【0015】旋回台2にはブーム3が水平回転軸4を介
して伏仰自在に設けられている。このブーム3の伏仰
は、下端が旋回台2に軸支され、そのシリンダーロッド
の先端がブーム3に連結されたブーム作動シリンダー5
の伸縮動作により行われる。ブーム3の先端には、アー
ム6が水平回転軸7を介して連結され、ブーム3に対し
て伏仰自在とされている。このアーム6の伏仰は、下端
がブーム3に軸支され、そのシリンダーロッドの先端が
アーム6の後端部に連結されたアーム作動シリンダー8
の伸縮動作により行われる。かかる構造はバックホーに
おいて公知のものである。
【0016】本発明では、アーム6にブラケット9を水
平回転軸9A周りに回転自在に軸支するとともに、アー
ム6に一端部が連結された第1伏仰シリンダー10の他
端をブラケット9に連結し、第1伏仰シリンダーシリン
ダー10の伸縮によりブラケット9を伏仰自在に取付け
る。
【0017】このブラケット9には、首振り台11が首
振り軸12を介して首振り自在に設けられており、この
首振り台11は首振りシリンダー13により首振りされ
る。
【0018】すなわち、実施例では、首振りシリンダー
13の後端が首振り台11に連結軸13Aを介してトラ
ニオン方式により連結され、そのシリンダーロッドの先
端が連結軸13Bにより首振り台11に連結され、首振
りシリンダー13の伸縮により図5の仮想線で示すよう
に、約90度の範囲を首振り自在とされている。
【0019】さらに、首振り台11の先端側において削
孔機20がその軸方向と直交する方向に回転中心を有す
る支持軸14をもって取付けられている。また、削孔機
20の後端側と首振り台11との間は第2伏仰シリンダ
ー15により両端の連結軸15A、15Bを介して連結
されている。
【0020】削孔機20は、削孔機能を有するものであ
れば限定されないが、実施例においては、ガイドセル2
1にハンマードリフター22をフィードモーター23の
回転駆動力により前後に巻き掛けたチェーン24により
前後進するドリフタードリルからなる。ドリフター22
には、先端にビット25aを有する削孔ロッド25が装
着され、このロッド25にはエアーを駆動源として回転
および打撃力が作用せられる。
【0021】このように構成された下で、たとえば図2
に示すように、バックホーMを法面と平行(道路方向)
に位置させた状態で、その旋回台2を旋回させ法面Eと
直交させ(道路と直角にさせ)れば、平面的に視てブー
ム3およびアーム6は法面Eと直交する。
【0022】この状態で、ブーム作動シリンダー5およ
びアーム作動シリンダー8を作動させ、対象の削孔高さ
位置に削孔機20を粗位置決めする。次いで、第1伏仰
シリンダー10および第2伏仰シリンダー15を作動さ
せて、削孔機20を法面に対して直交させる。この場
合、第1伏仰シリンダー10を作動させて伏仰角度を調
整した後に、第2伏仰シリンダー15により角度微調整
を行うのが、作業性が優れる。この状態で、フィードモ
ーター23の回転駆動力によりハンマードリフター22
をガイドセル21に前進させて、削孔ロッド25により
削孔を行う。
【0023】この削孔が終了したならば、削孔機20を
法面から後退させた後、たとえば当該交点の1ピッチ分
上の交点に対して削孔機20を位置決めすべく、ブーム
作動シリンダー5およびアーム作動シリンダー8を作動
させ、次の対象の交点位置に削孔機20を粗位置決めし
た後、第1伏仰シリンダー10および第2伏仰シリンダ
ー15を作動させて微調整の位置決めを行った後、その
交点に対して削孔を行う。かかる、削孔作業を高さ方向
の複数の交点に対して行う。
【0024】次いで、法幅方向に隣接する交点に対して
は、旋回台2をある角度振った後、ブーム作動シリンダ
ー5およびアーム作動シリンダー8を作動させ、隣接す
る対象の交点位置に削孔機20を粗位置決めする。この
場合、旋回台2をある角度振った分を補償し、削孔機2
0を法面Eに対して直交させるために、首振りシリンダ
ー13を作動させて、削孔機20を法面Eと直交させ
る。通常はその後、第1伏仰シリンダー10および第2
伏仰シリンダー15を作動させて削孔機20の微調整の
位置決めを行った後、その交点に対して削孔を行う。か
かる、削孔作業を隣接する交点群の高さ方向の複数の交
点に対して行う。この場合、削孔機20を法面Eと直交
させるために、高さ毎、首振りシリンダー13の首振り
角度を微調整する必要がある。
【0025】この首振りシリンダー13による首振りを
省略して、旋回台2のみで法面Eと直交させた状態で削
孔を行おうとすることは、バックホーMをその都度道路
方向に移動させることが必要なために作業性が低下す
る。
【0026】かくして、ブーム3およびアーム6が届く
位置に対しては、バックホーMを移動させることなく削
孔が可能となる。到達距離限界に達したならば、次の地
点にバックホーMを移動させて、隣接する領域内の全て
の交点に対して削孔を行う。
【0027】以下順次同様にして対象法面E全体の削孔
を行う。
【0028】本発明において、第1伏仰シリンダー10
および第2伏仰シリンダー15の一方のみでも伏仰角度
を取ることができるが、アーム6が下向きの場合と上向
きの場合の両者があるために、これらの大きな角度範囲
内を一つの第1伏仰シリンダー10または第2伏仰シリ
ンダー15のみで、振ることはできない。そこで、両シ
リンダー10および15を設けることとした。また、第
1伏仰シリンダー10で伏仰角度の粗調整を、第2伏仰
シリンダー15で微調整を行うようにすることで、作業
性が著しく高まる。
【0029】なお、前述の作業順序は、一般例であり、
たとえば、法面が一様に面一であればよいが、通常は、
凹凸があるために、現場に応じて、最適な作動手順を採
ることができる。このためにも、第1伏仰シリンダー1
0および第2伏仰シリンダー15の両者で伏仰角度を調
整し、かつ旋回台2および首振り台11の両者での首振
りが重要となる。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、低所作業
において機動性のあるバックホーを利用して、ある位置
において法高方向のみならず法幅方向における近傍の多
数の交点に対しても削孔を行うことができ、作業性を高
めることができるなどの利点がもたられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバックホーの全体図である。
【図2】法面における削孔状態の平面図である。
【図3】バックホーのアームに対する削孔機の取付け状
態概要図である。
【図4】その要部詳細図である。
【図5】首振り台の平面図である。
【符号の説明】
2…旋回台、3…ブーム、5…ブーム作動シリンダー、
6…アーム6、7…水平回転軸、8…アーム作動シリン
ダー、9…ブラケット、10…第1伏仰シリンダー、1
1…首振り台、13…首振りシリンダー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 政嗣 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ラ イト工業株式会社内 (72)発明者 山根 智之 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ラ イト工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バックホーの先端アームにブラケットを水
    平軸心周りに回転自在に軸支し、前記アームに一端部が
    連結された第1伏仰シリンダーの他端を前記ブラケット
    に連結し、前記第1伏仰シリンダーシリンダーの伸縮に
    より前記ブラケットを伏仰自在に取付け、 このブラケットに首振り中心を有して、首振り台を設
    け、この首振り台を首振りシリンダーにより首振り自在
    に設け、 この首振り台の先端側に削孔機をその軸方向と直交する
    方向に回転中心をもって取付け、前記削孔機の後端側と
    前記首振り台との間を第2伏仰シリンダーにより連結
    し、前記第2伏仰シリンダーの伸縮により前記削孔機を
    伏仰自在に取付けたことを特徴とする法面の削孔装置。
JP28524693A 1993-11-15 1993-11-15 法面の削孔装置 Expired - Lifetime JP2922102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524693A JP2922102B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 法面の削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524693A JP2922102B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 法面の削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139282A true JPH07139282A (ja) 1995-05-30
JP2922102B2 JP2922102B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=17689011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28524693A Expired - Lifetime JP2922102B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 法面の削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922102B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172973A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 岡本 俊仁 法面作業車
CN114982424A (zh) * 2022-08-03 2022-09-02 徐州中矿岩土技术股份有限公司 一种高陡边坡植生孔钻进施工机械及施工工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172973A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 岡本 俊仁 法面作業車
CN114982424A (zh) * 2022-08-03 2022-09-02 徐州中矿岩土技术股份有限公司 一种高陡边坡植生孔钻进施工机械及施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922102B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027488B2 (ja) ドリルジャンボのブームリフティング装置
JPH07139282A (ja) 法面の削孔装置
AU785094B2 (en) Driving or mining machine
CN215562904U (zh) 多角度调节液压破碎锤及工程机械
JP2604319B2 (ja) 傾斜面用穿孔機
JPH07139284A (ja) 法面の削孔装置
JP2860746B2 (ja) 法面の削孔装置
KR100435120B1 (ko) 무진동 암반파쇄기의 수평 굴착작업용 브라켓 장치
JP2003041614A (ja) バケット式掘削機
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
JP3366602B2 (ja) 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置
JP2569394B2 (ja) 型鋼梁把持装置
JPH11270267A (ja) 杭打機
JPH0788784A (ja) ロボット作業車
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
CN216811675U (zh) 具有多功能钻机系统的掘锚一体机
JP3612251B2 (ja) 法面のアンカー施工機
JPS6338517B2 (ja)
JPH0629220Y2 (ja) 基礎工事用機械
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JP3457784B2 (ja) バックホーのブーム先端に装着した石割り用掘穿装置
KR200387998Y1 (ko) 굴착기의 설치각도 조정기능을 갖는 붐장치
JPH10219724A (ja) 建設車両の作業用アタッチメント
JPS58531A (ja) パワ−シヨベル
CN111997532A (zh) 一种仰拱反臂钻孔结构及仰拱反臂凿岩钻机

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

EXPY Cancellation because of completion of term