JPH07138657A - 連続的に通走する金属帯材を熱処理する方法および装置 - Google Patents

連続的に通走する金属帯材を熱処理する方法および装置

Info

Publication number
JPH07138657A
JPH07138657A JP6083356A JP8335694A JPH07138657A JP H07138657 A JPH07138657 A JP H07138657A JP 6083356 A JP6083356 A JP 6083356A JP 8335694 A JP8335694 A JP 8335694A JP H07138657 A JPH07138657 A JP H07138657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
strip
edge
band
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6083356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758359B2 (ja
Inventor
Helmut Hajo
ハーヨ ヘルムート
Wilhelm Ernenputsch
エルネンプッチュ ヴィルヘルム
Udo Unger
ウンガー ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VITS MAS GmbH
Vits Maschinenbau GmbH
Original Assignee
VITS MAS GmbH
Vits Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VITS MAS GmbH, Vits Maschinenbau GmbH filed Critical VITS MAS GmbH
Publication of JPH07138657A publication Critical patent/JPH07138657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758359B2 publication Critical patent/JP2758359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/63Continuous furnaces for strip or wire the strip being supported by a cushion of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/007Treating a particular portion of the web or plate, e.g. the edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • F26B13/104Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts supported by fluid jets only; Fluid blowing arrangements for flotation dryers, e.g. coanda nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/02Edge parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅広の帯材と高い通走速度を得ると共に、縁
部波形形状を回避するか、または少なくとも不都合でな
い程度に減じる。 【構成】 少なくとも処理区間の一部において、金属帯
材の縁部区域に、単位面積につき帯材中央区域よりも多
くの熱を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続的に通走する金属
帯材、特にアルミニウム帯材を熱処理する方法であっ
て、該金属帯材を、処理区間に沿って高温の処理ガスに
よって負荷し、浮遊状態で案内する方法に関する。
【0002】さらに、本発明は、この方法を実施するた
めの装置であって、処理室が設けられており、該処理室
に、高温の処理ガスによって浮遊状態で金属帯材を案内
するためのブローボックスのシステムが配置されている
形式のものに関する。
【0003】
【従来の技術】本発明は、例えばドイツ連邦共和国特許
第3318861号明細書またはヨーロッパ特許第19
2169号明細書に記載された方法および装置に基づい
ている。約0.5〜1m以上の幅を有する連続的に通走
するアルミニウム帯材の熱処理時には、公知の方法の場
合、帯材幅が広くなり、かつ通走速度が速くなるにつれ
てますます不都合になるような問題が生じる。すなわ
ち、これらの帯材の縁部区域が、波形形状を形成してし
まう。このような問題は、このような波形形状は、後に
行なわれる加工時に不都合に作用する。
【0004】この波形形状の原因は、おそらく帯材の熱
膨張にある。この熱膨張によって、帯材縁部は加熱区域
で、湾曲した形状を形成する。縁部区域に位置する、安
定状態では方形の面エレメントが、加熱段階ではひずん
だ平行四辺形に変形される。使用温度で弾性限度を超え
て、縁部区域に全体的にひずみを生ぜしめる塑性変形つ
まり残留変形が生じる場合がある。このようなひずみが
波形形状の形成を招く。加熱の場合には、プラスの変形
をとったとして、次の冷却時には逆のマイナスの変形が
原理的には生じることになる。
【0005】おそらく、縁部区域における真直ぐの運動
方向からの僅かな横ぶれが、温度上昇時に塑性変形が生
じるような応力を招くということにより、観察されたこ
れらの縁部膨張について部分的には説明することができ
る。
【0006】望ましくない縁部変形を回避するために、
熱を全幅にわたってできる限り均一に供給すると共に、
帯材を正確に真直ぐに案内するようにしてきた。しか
し、このような試みは、常に所望の成功をもたらすとは
限らなかった。比較的高い通走速度においては、この波
形形状はほとんど回避できなかった。これにより、波形
形状を、許容できる限界内に保持するために、処理能力
を低下せざるを得なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べたような熱処理方法を改良して、幅広の帯材と高
い通走速度が得られると共に、縁部波形形状が回避され
るか、または少なくとも不都合でない程度に減じられる
ようにすることである。
【0008】さらに、本発明の課題は、この方法を実施
するための有利な装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、少なくとも処理区間の一部におい
て、金属帯材の縁部区域に、単位面積につき帯材中央区
域よりも多くの熱を供給するようにした。
【0010】さらに、前記課題を解決するために本発明
による装置の構成では、処理室の長さの少なくとも一部
に熱伝導手段が配置されており、該熱伝導手段が、帯材
中央と対比して金属帯材の縁部区域に増強された熱供給
を行なうために構成されているようにした。
【0011】
【発明の効果】本発明の手段が冷却区域に支障を来すこ
とは全くない。目下のところ理由はまだ解明できないも
のの、明らかに、冷却区域で行なわれる収縮過程が縁部
波形形状に与える影響はさほど大きいものではない。
【0012】運転経験上、縁部区域の増強された加熱
が、請求項2もしくは請求項6、特に請求項3もしくは
請求項7に記載したような部分区間に制限されると、最
適な結果が得られる。
【0013】請求項4および請求項8に記載の有利な手
段は、極めて僅かな付加的な手間によって本発明の実現
を可能にする。しかし基本的には、縁部区域への熱供給
を増大させる目的で、この縁部区域に例えば放熱器のよ
うな付加的な熱伝導手段を取り付けることももちろん可
能である。
【0014】従来では、規定された幅のアルミニウム帯
材の通走速度を、縁部の波形形状を回避する目的で12
0m/minに制限しなければならなかった生産設備に
おいて、本発明の手段により、不都合な縁部波形形状を
形成することなしに、速度を200m/minに上昇さ
せることができる。
【0015】
【実施例】複数のフィールド1〜10から組立てユニッ
ト状に構成された処理室11には、処理区間の全長Lに
わたって、水平方向の帯材ガイド平面の上方および下方
にブローボックスが配置されている。このブローボック
スは、処理室11の全幅にわたって延びる狭い内法幅の
エアクッションノズル12の形を有している。これらの
エアクッションノズルは、通風機の吐出側に接続されて
いる。これに対してこれらの通風機の吸込み側は、処理
室の内室に接続されている。したがって、エアクッショ
ンノズル12のブローオリフィスから吹き出され、かつ
個々のノズルの間に位置する各中間室を通って流出す
る、発熱体(図示せず)によって約350℃に加熱され
た処理ガスが循環して案内される。上側のノズルは、下
側のノズルに対して互い違いに配置されているので、矢
印13の示す方向に通走するアルミニウム帯材14はサ
インカーブに似た輪郭を描く。この輪郭は安定した浮遊
状態を助成する。
【0016】処理室11には、冷却フィールド(図示せ
ず)が後置されている。この冷却フィールドは、処理室
11のフィールド1〜10と似たように構成されてい
る。
【0017】図2に示した実施例によれば、それぞれの
エアクッションノズル12は、通走するアルミニウム帯
材14に向いた異形に成形された壁面を有している。こ
の壁面は、両縁部に向かって屋根状に傾斜した縁部スト
リップ15,16と、これらの縁部ストリップに隣接し
た互いに対向して傾斜する、互いに向き合う2つのウェ
ブ17,18と、これらの両ウェブの間に位置する、走
路ガイド平面に対してほぼ平行な表面ゾーン19とを備
えている。これらの両ウェブ17,18はそれぞれの孔
列20を備えている。これらの両ウェブ17,18が斜
めに位置していることに基づき、発生する処理ガス噴流
のブロー装置もやはり傾斜させられるので、これらのブ
ロー装置は、通走するアルミニウム帯材に向かって、互
いに接近する方向で狭まるように配置されている。
【0018】ここまでは従来技術の処理装置に相当す
る。
【0019】本発明によれば、フィールド3〜5、つま
り、処理区間の20%のところで始まり、かつ処理区間
の中間にまで延びる部分区間では、図2において線21
によって示したように、エアクッションノズル12の孔
列が薄板によって部分的にカバーされている。この線2
1に相応して、カバー薄板はアーチ状の縁部を有してい
るので、孔列20の孔は縁部近傍では完全に空いてお
り、帯材中央に向かって徐々にカバーされて行く。これ
により、通走するアルミニウム帯材14の縁部区域に
は、帯材中央と対比して増強された処理ガス流が供給さ
れる。この処理ガス流には、より高い熱供給が対応する
ので、アルミニウム帯材14の縁部区域は、帯材中央の
区域よりも高い温度に加熱される。
【0020】このカバーの必要とされる寸法は、個々の
事例において試験により検出されなければならない。
【0021】この装置は、0.5〜2.5mの幅と、
0.02〜1.5mmの厚さとを有するアルミニウム帯
材を処理するのに特に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱処理装置の側面図である。
【図2】本発明による熱処理装置に設けられたエアクッ
ションノズルの変化形である。
【符号の説明】
1〜10 フィールド、 11 処理室、 12 エア
クッションノズル、13 矢印、 14 アルミニウム
帯材、 15,16 縁部ストリップ、 17,18
ウェブ、 19 表面ゾーン、 20 孔列、 21
線、 L 全長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウド ウンガー ドイツ連邦共和国 ライヒリンゲン カー ル フシェンス−シュトラーセ 6

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に通走する金属帯材を熱処理する
    方法であって、該金属帯材を、処理区間に沿って高温の
    処理ガスによって負荷し、浮遊状態で案内する方法にお
    いて、少なくとも処理区間の一部において、金属帯材の
    縁部区域に、単位面積につき帯材中央区域よりも多くの
    熱を供給することを特徴とする、連続的に通走する金属
    帯材を熱処理する方法。
  2. 【請求項2】 縁部区域への増強された熱供給を、処理
    区間の中央にまで延びる部分区間でのみ実施する、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 縁部区域への増強された熱供給を、処理
    区間の約20%のところで始まりかつ該処理区間の中央
    にまで延びる部分区間でのみ実施する、請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 縁部区域への増強された熱供給を、帯材
    中央区域と対比して増強された処理ガス流を吹き出すこ
    とにより行なう、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項記載
    の方法を実施するための装置であって、処理室が設けら
    れており、該処理室に、高温の処理ガスによって浮遊状
    態で金属帯材を案内するためのブローボックスのシステ
    ムが配置されている形式のものにおいて、処理室の長さ
    の少なくとも一部に熱伝導手段が配置されており、該熱
    伝導手段が、帯材中央と対比して金属帯材の縁部区域に
    増強された熱供給を行なうために構成されていることを
    特徴とする、連続的に通走する金属帯材を熱処理する装
    置。
  6. 【請求項6】 処理室の、帯材入口から中央にまで延び
    る部分に、熱伝導手段が配置されており、該熱伝導手段
    が帯材の縁部区域に、増強された熱供給を行なうために
    構成されている、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 処理室の、帯材入口から全長の20%の
    間隔をおいて始まり、かつ中央にまで延びる部分に熱伝
    導手段が配置されており、該熱伝導手段が縁部区域に増
    強された熱供給を行なうために構成されている、請求項
    6記載の装置。
  8. 【請求項8】 ブローボックスが、通走方向に対して横
    方向に配置されたエアクッションノズル(12)として
    構成されており、該エアクッションノズルが、それぞれ
    2つの互いに平行な孔列(20)またはスリットを有し
    ており、各孔列(20)もしくは各スリットに、カバー
    薄板が配属されており、該カバー薄板が、帯材中央区域
    に設けられた孔列もしくはスリットよりも、縁部区域に
    設けられた孔列もしくはスリットを少なくカバーしてい
    る、請求項5から7までのいずれか1項記載の装置。
JP6083356A 1993-04-24 1994-04-21 連続的に通走する金属帯材を熱処理する方法および装置 Expired - Lifetime JP2758359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313543.9 1993-04-24
DE4313543A DE4313543C1 (de) 1993-04-24 1993-04-24 Verfahren und Vorrichtung zur Wärmebehandlung kontinuierlich durchlaufender Metallbänder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138657A true JPH07138657A (ja) 1995-05-30
JP2758359B2 JP2758359B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=6486339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083356A Expired - Lifetime JP2758359B2 (ja) 1993-04-24 1994-04-21 連続的に通走する金属帯材を熱処理する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5431755A (ja)
JP (1) JP2758359B2 (ja)
KR (1) KR0118679B1 (ja)
CA (1) CA2119292C (ja)
DE (1) DE4313543C1 (ja)
IT (1) IT1269536B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619547A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-27 Vits Maschinenbau Gmbh Luftkissendüse und Vorrichtung zur Wärmebehandlung einer kontinuierlich bewegten Warenbahn mit Luftkissendüsen
AU6983996A (en) * 1996-08-26 1998-03-19 Mannesmann Aktiengesellschaft Method for manufacturing critical distorsion building elements comprising light metal strips
DE19827843A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zur Trocknung von Faserstoffbahnen
DE102012110010B4 (de) 2012-10-19 2016-09-01 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Behandlung eines Metallbandes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976555U (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 川崎製鉄株式会社 フロ−テイングノズル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514838A (en) * 1978-07-15 1980-02-01 Daido Steel Co Ltd Heat-treating method for aluminum strip
JPS6016499B2 (ja) * 1978-08-06 1985-04-25 住友軽金属工業株式会社 金属ストリツプの熱処理方法
US4405386A (en) * 1982-04-05 1983-09-20 Olin Corporation Process and apparatus for improving cold rollability and/or strip annealability of metals and metal alloys
DE3318861C1 (de) * 1983-05-25 1984-11-08 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Vorrichtung zum schwebenden Fuehren von Materialbahnen,insbesondere mit einer Heizeinrichtung zum Gluehen von Aluminiumbaendern
DE3505256A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-28 Otto Junker Gmbh, 5107 Simmerath Vorrichtung zum beruehrungsfreien fuehren von warenbahnen, insbesondere metallbaendern, mittels eines gasmediums

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976555U (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 川崎製鉄株式会社 フロ−テイングノズル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119292C (en) 1998-01-06
CA2119292A1 (en) 1994-10-25
ITMI940456A0 (it) 1994-03-11
DE4313543C1 (de) 1994-04-07
JP2758359B2 (ja) 1998-05-28
KR0118679B1 (ko) 1997-09-30
ITMI940456A1 (it) 1995-09-11
US5431755A (en) 1995-07-11
IT1269536B (it) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100645152B1 (ko) 가스분사 냉각장치
JP2649180B2 (ja) 平行噴射流を用いた正圧浮動ウェブ乾燥装置
JPS61248848A (ja) ガズ媒体により薄板を非接触的に案内するための装置
JP4352047B2 (ja) シート状物の熱処理装置および熱処理方法
JP2001200319A (ja) 熱処理ラインの急速冷却領域におけるストリップのリンクル形成を低減させる方法及び装置
US5201132A (en) Strip cooling, heating or drying apparatus and associated method
JPH07138657A (ja) 連続的に通走する金属帯材を熱処理する方法および装置
US6511015B1 (en) Method and apparatus for stabilizing the running of a web in a paper machine or a like
JPH05296663A (ja) 加熱装置
US4401484A (en) Method for heat treatment of metal strips
JP6920465B2 (ja) フィルム製造装置
US20100015563A1 (en) Device for the Levitated Guidance of Web Shaped Material
JPS6254188B2 (ja)
US6123186A (en) Supporting arrangement for thin strip casting
JPH02259025A (ja) 連続焼鈍炉
JPS63143227A (ja) 走行鋼帯の方向転換用浮揚支持装置
KR20000058044A (ko) 편평 제품과의 열교환용 장치
JPS6140016B2 (ja)
JPS6235019Y2 (ja)
KR100788178B1 (ko) 열처리 라인의 급냉 구역에서 스트립상의 주름을감소시키는 방법 및 장치
JPH0797615A (ja) クラウン可変ロールを備えた連続熱処理設備
JPH0563527B2 (ja)
JPH0368720A (ja) 大気開放竪型焼鈍炉における冷却方法及び装置
CN114536614A (zh) 用于能被引导穿过处理炉的柔性材料幅材的处理设备
JPS629167B2 (ja)