JPH0713816Y2 - 液体等吐出容器 - Google Patents

液体等吐出容器

Info

Publication number
JPH0713816Y2
JPH0713816Y2 JP1988160057U JP16005788U JPH0713816Y2 JP H0713816 Y2 JPH0713816 Y2 JP H0713816Y2 JP 1988160057 U JP1988160057 U JP 1988160057U JP 16005788 U JP16005788 U JP 16005788U JP H0713816 Y2 JPH0713816 Y2 JP H0713816Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rod
suction valve
stem
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988160057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0281654U (ja
Inventor
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1988160057U priority Critical patent/JPH0713816Y2/ja
Publication of JPH0281654U publication Critical patent/JPH0281654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713816Y2 publication Critical patent/JPH0713816Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、噴霧器、発泡器或いは液体等をそのまま吐出さ
せるために用いられる液体等吐出容器に係る。
「従来の技術」 例えば実開昭63−69578号公報が示すように、口頚部を
上方へ起立する容器体と、その口頚部外面に頂部外周か
ら垂下する周壁を嵌合させると共に、頂部中央の開口部
から上記容器体内へ吸込み弁付きシリンダを垂下するシ
リンダ付き部材と、上記シリンダ内へ上方付勢状態に嵌
合させた筒状ピストンからステムを起立し、該ステム上
端にノズル付きの押下げヘッドを嵌着させた吐出弁付き
の作動部材とを有するポンプ式の液体吐出容器が知られ
ている。
「考案が解決しようとする課題」 従来の、シリンダを有するポンプ式の液体吐出容器は、
その吸込み弁および吐出弁として玉弁を有することが多
いが、吐出液体の粘性が大となると特に吸込み弁におい
てその玉弁が弁座上方のシリンダ内壁部分に付着等して
その開閉が不完全となり易い。
本案は、その開閉を確実とすると共にその弁体の形成が
容易としたものである。
「課題を解決するための手段」 口頚部2を上方へ起立する容器体1と、上記口頚部外面
に頂部6外周から垂下する周壁7を嵌合させると共に、
頂部中央の開口部から上記容器体内へ底部に吸込み弁を
有するシリンダ8を垂下するシリンダ付き部材5と、上
記シリンダ内から下方に筒状ピストン16を有するステム
17を、シリンダに内装したコイルスプリング30により上
方付勢状態に起立し、該ステム上端にノズル18付きの押
下げヘッド19を嵌着させた吐出弁付きの作動部材15とを
有する液体等吐出容器において、上記シリンダ内底部を
上方大径のテーパ状吸込み弁座11として該弁座の上部内
面に複数のガイド板12を縦設し、これ等ガイド板上端に
上記コイルスプリング30下端を記載させ、又上記シリン
ダ8内へ棒状体25を内装させて上記ステム内面に付設し
た挟持部21による強制摺動可能な抱持により吊持ちさ
せ、かつ該棒状体の下部外周部分を下面開口の弾性筒部
27として該筒部の下端部外周をテーパ状の吸込み弁体と
なし、該吸込み弁体とシリンダ底部内壁面が形成するテ
ーパ吸込み弁座11とで、上記吸込み弁を形成すると共
に、棒状体25の下部外面から突設した複数の係合ピン28
を上記ガイド板12間へ上下動自在に遊挿させて、係合ピ
ン28がコイルスプリング30下面に接したときを上限とし
て、このとき吸込み弁は開弁するよう設け、該棒状体25
よりも作動部材15のストロークを大とした。
「作用」 作動部材15押下げによって吸込み弁が閉じ、吐出弁が開
いてシリンダ内液体等が吐出され、作動部材上昇により
吐出弁が閉じ吸込み弁が開いて容器体内液体がシリンダ
内へ吸込まれる。
「実施例」 まず第1図が示す実施例について説明すると、1は口頚
部2を上方へ起立する容器体である。
5はシリンダ付き部材で、頂部6外周から口頚部2外面
に螺合させた周壁7を垂下し、かつ頂部中央の開口から
容器体内へシリンダ8を垂下する。該シリンダ下端から
はパイプ嵌合筒9を垂下し、該嵌合筒内に吸上げパイプ
10上部を嵌着させている。パイプ嵌合筒上方のシリンダ
底部は下方小径のテーパ状としてあってその内面をテー
パ状の吸込み弁座11となし、その弁座上方のシリンダ内
面には適宜間隔をおいて同長のガイド板12を縦設状態に
付設している。
上記シリンダ内からは上方へ付勢して作動部材15を起立
させている。該部材は下部外面に筒状ピストン16を一定
ストロークだけ上下動可能に嵌合させたステム17上端に
ノズル付きの押下げヘッド19を嵌着させたもので、その
ステム17の下端よりもやや上方に筒状ピストン内径とほ
ぼ同外径の小径部を設けて該小径部に筒状ピストン16を
嵌合させ、又その小径部の下方に吐出弁孔20を穿設して
筒状ピストンが下限まで下降したときその吐出弁孔が閉
塞され、かつ上方へ移動したとき開孔するよう設けてい
る。又作動部材15が上限にある状態で筒状ピストン16の
外周部上縁はシリンダ8の上部内面が有する下向き段部
に係合して、筒状ピストン16はステム17に対して下限に
位置するよう設けている。ステム17の下部外径はシリン
ダ内径よりも小径でその間隙を液体が流通可能とする。
又そのステムの下部内面からは下内方へ挟持部21を突出
させておく。
既述シリンダ8内へは棒状体25を内装させる。該棒状体
はその上半部をステム内径よりも小外径の小径部として
その上部をステム17の下部内へ挿入し、既述挟持部21に
より強制摺動可能に、つまり自重では摺動不能に抱持し
吊持ちさせている。又その棒状体下部には下端面開口の
盲穴26を穿設してその外周部分を弾性筒部27として該筒
部の下端部外周をテーパ状の吸込み弁体としている。更
にその弾性筒部の上端部からは係合ピン28、28を突出し
て既述ガイド板12、12間に遊挿させ、該棒状体が挟持部
により引きあげられたとき、ガイド板12上面が支持する
作動部材付勢用のコイルスプリング30下面に接して停止
するよう設けてある。
図示状態から押下げヘッド19を容器体1に対して押下げ
すると、ステム17の挟持部21が摺動可能に抱持する棒状
体25もシリンダ8に対して下降する。筒状ピストン16は
シリンダ内壁面への摩擦抵抗により、その上方の下向き
段部22にその上端が接した後ステム17と共に下降し、こ
のとき吐出弁孔23は開口している。
次いでシリンダの吸込み弁座11へ、吸込み弁体が圧接す
ることで吸込み弁が閉じ、よって棒状体25は停止するが
作動部材15は棒状体を抱持したままその摩擦に抗して尚
下降してシリンダ内を加圧し、該シリンダ内液体を吐出
する。次に、作動部材を離すと、スプリング30の付勢に
よってステム17が上昇する。該ステムと共に棒状体25も
引きあげられ吸込み弁を開くが、その下部外面から突出
する係合ピン28がスプリング下端に接してその上昇が阻
止されることで、尚上昇を続けるステムに対して停止す
る。又筒状ビストン16はシリンダ内面との摩擦抵抗でス
テムに対し停止しているが、その筒状ピストン16が吐出
弁孔20を閉塞したとき、そのステムの下方大外径部が筒
状ピストン下面に接し、よって以後吐出弁孔を閉塞した
ままステム17と共に上昇し、このようにしてシリンダ内
は負圧化するため吸上げパイプ10を介して容器体内液体
等をシリンダ内に吸込む。
第2図実施例は、ステム17上端から下外方へ弾性筒部を
突出して、該弾性筒部で筒状ピストン16としている。吐
出弁はステム上端部内へ嵌合させた玉弁35とその嵌合部
分内面が形成する弁座とで形成している。その弁座下方
のステム内面にはほぼ等間隔に複数の突条21aが縦設し
てあり、更にその突条下方に係合条21bを周設して、そ
れ等突条と係合条とで挟持部21を形成する。
棒状体25の上部外面は上方大径のテーパ部25aとして、
図示のように作動部材15が上限である状態ではそのテー
パ部25a下面を係合条21bが支持して吸込み弁を開弁状態
に保つ。そのテーパ部上端外径は突条21a…の内端円と
ほぼ同径である。棒状体の上記テーパ部下方は挟持部内
径よりも小外径とし、又その下方部分を中径部とし、更
にその下方を大外径としてその下部外面から係合ピンを
突出させている。棒状体25下端面には下面開口の溝26a
を周設しており、その溝外方部分を弾性筒部27としてい
る。
その他の構造は第1図実施例の場合とほぼ同様である。
第2図実施例の場合は、図示状態からの作動部材押下げ
により吸込み弁が閉じた後も、突条21aの各先端がテー
パ部25aの上端部外面に接して該テーパ部上端外面を抱
持することとなり、よって作動部材15はその抱持による
摩擦抵抗を受け乍ら尚棒状体25に対し下降する。該下降
によりシリンダ内が加圧されて吐出弁が開き、シリンダ
内液体が吐出される。作動部材15を離すと付勢により上
昇して吐出弁が閉じ、突条21a…が棒状体25を上限まで
引きあげた後は棒状体およびシリンダ8に対して作動部
材15が上昇し、該上昇による負圧化で容器体内液体がシ
リンダ内へ吸込まれる。
「考案の効果」 本案の既述のように、吸込み弁体をシリンダ内に設けた
棒状体25の下外面で形成させ、その棒状体上部をステム
17内面に付設した挟持部21による強制摺動可能な抱持に
より吊持ちさせ、かつ棒状体25の下部外面から突設した
係合ピン28を、吸込み弁座11の上部内面に縦設した複数
のガイド板12間へ上下動可能に遊挿させて、係合ピン28
がコイルスプリング30下面に接したときを上限としてこ
のとき吸込み弁は開弁するよう設け、該棒状体25よりも
作動部材15のストロークを大としたから、作動部材15上
下動時に上記抱持力により棒状体下端を確実に吸込み弁
座へ着座させたり、離脱させることが出来、よって容器
体内液体等の粘性が多少大であっても玉弁を使用した場
合のようにその玉弁が弁座上方に付着してその着座が不
完全となるようなことがなく、又棒状体の下端面に盲穴
26を穿設、又は溝26aを周設する等してその下部外周部
分を下面開口の弾性筒部27としてその筒部の下端部外周
をテーパ状の吸込み弁体としたから、シリンダ底部内壁
面が形成するテーパ状吸込み弁座11へ確実に着座させる
ことが出来、更に吸込み弁体は弾性筒部27の下端部外周
に設けたから、その吸込み弁体と吸込み弁座との間に多
少の設計誤差があっても弾性筒部の弾性変形によりその
吸込み弁体を弁座に対し密着させることが出来、このよ
うにしてその吸込み機能を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案吐出容器の半断面図、第2図は他実施例で
示す半断面図である。 5…シリンダ付き部材 15…作動部材、25…棒状体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】口頚部2を上方へ起立する容器体1と、上
    記口頚部外面に頂部6外周から垂下する周壁7を嵌合さ
    せると共に、頂部中央の開口部から上記容器体内へ底部
    に吸込み弁を有するシリンダ8を垂下するシリンダ付き
    部材5と、上記シリンダ内から下方に筒状ピストン16を
    有するステム17を、シリンダに内装したコイルスプリン
    グ30により上方付勢状態に起立し、該ステム上端にノズ
    ル18付きの押下げヘッド19を嵌着させた吐出弁付きの作
    動部材15とを有する液体等吐出容器において、上記シリ
    ンダ内底部を上方大径のテーパ状吸込み弁座11として該
    弁座の上部内面に複数のガイド板12を縦設し、これ等ガ
    イド板上端に上記コイルスプリング30下端を記載させ、
    又上記シリンダ8内へ棒状体25を内装させて上記ステム
    内面に付設した挟持部21による強制摺動可能な抱持によ
    り吊持ちさせ、かつ該棒状体の下部外周部分を下面開口
    の弾性筒部27として該筒部の下端部外周をテーパ状の吸
    込み弁体となし、該吸込み弁体とシリンダ底部内壁面が
    形成するテーパ吸込み弁座11とで、上記吸込み弁を形成
    すると共に、棒状体25の下部外面から突設した複数の係
    合ピン28を上記ガイド板12間へ上下動自在に遊挿させ
    て、係合ピン28がコイルスプリング30下面に接したとき
    を上限として、このとき吸込み弁は開弁するよう設け、
    該棒状体25よりも作動部材15のストロークを大としたこ
    とを特徴とする液体吐出容器。
JP1988160057U 1988-12-09 1988-12-09 液体等吐出容器 Expired - Lifetime JPH0713816Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988160057U JPH0713816Y2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 液体等吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988160057U JPH0713816Y2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 液体等吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281654U JPH0281654U (ja) 1990-06-25
JPH0713816Y2 true JPH0713816Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31441794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988160057U Expired - Lifetime JPH0713816Y2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 液体等吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713816Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593317Y2 (ja) * 1991-05-01 1999-04-05 株式会社吉野工業所 流動体吐出器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418692Y2 (ja) * 1986-07-11 1992-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0281654U (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583164B2 (ja) 泡放出用ポンプ容器
JPH0713816Y2 (ja) 液体等吐出容器
JP2515954Y2 (ja) 液体吐出容器
JP2541945Y2 (ja) 液体注出容器
JPS6052866B2 (ja) 手動式噴霧器
JP2572384Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0639807Y2 (ja) 液体射出器
JPH0418691Y2 (ja)
JP2535556Y2 (ja) 液体射出器
JPH0418692Y2 (ja)
JPH0646529Y2 (ja) 液体射出装置
JP2544160Y2 (ja) 流動体吐出器
JP3024152U (ja) ディスペンサー
JPS6040899B2 (ja) デイスペンサ−
JPH0323316Y2 (ja)
JP3380639B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JPS6244925Y2 (ja)
JP3657336B2 (ja) 縦形ポンプ体
JPH02166078A (ja) クリーム等吐出容器および該容器に対する吐出装置の組付け方法
JPH10174909A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH0733896Y2 (ja) 液体噴出器
JPH10236509A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH08168705A (ja) ポンプ式液体吐出容器
JP3559390B2 (ja) 液体噴出器
JPH0418690Y2 (ja)