JPH07137558A - 制動エネルギ回生装置 - Google Patents

制動エネルギ回生装置

Info

Publication number
JPH07137558A
JPH07137558A JP29015093A JP29015093A JPH07137558A JP H07137558 A JPH07137558 A JP H07137558A JP 29015093 A JP29015093 A JP 29015093A JP 29015093 A JP29015093 A JP 29015093A JP H07137558 A JPH07137558 A JP H07137558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pump
vehicle
oil passage
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29015093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970356B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakagawa
信之 中川
Sadaisa Fujimura
貞勇 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29015093A priority Critical patent/JP2970356B2/ja
Publication of JPH07137558A publication Critical patent/JPH07137558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970356B2 publication Critical patent/JP2970356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制動終期における駆動系のごと音を防止しな
がら車両の滑らかな停止を可能とした制動エネルギ回生
装置を提供する。 【構成】 ECU13は、ボリューム27により設定さ
れたアンロード弁駆動用の設定値を読み込み、これに基
づきアンロード弁26の駆動デューティ比Dulを決定
し、次にこの駆動デューティ比Dulに基づきアンロード
弁26をデューティ駆動し、高圧配管21内の高圧の作
動油をバイパス配管25を介して低圧配管20側に徐々
に排出する。すると、ポンプ/モータ12に作用する油
圧が次第に減少し、これに応じてポンプ/モータ12側
の負荷、すなわち制動エネルギ回生装置7による制動力
も減少する。その結果、車両の減速度が漸減し、車速が
次第に低下して、車両が円滑に停止するのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等に用いられる
蓄圧式の制動エネルギ回生装置に係り、詳しくは制動終
期における駆動系の異音の発生を防止しながら車両を滑
らかに停止させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、路線バス等の車両に搭載され、制
動時に運動エネルギを回収してこれを発進時や加速時に
利用する、制動エネルギ回生装置が開発されている。制
動エネルギ回生装置には、フライホイール式や発電式等
もあるが、特公平4−64900号公報や特公平5−1
168号公報等に記載された蓄圧式のものが性能やコス
トの面から主流となっている。この制動エネルギ回生装
置は、作動油タンクとアキュムレータとに、それぞれ低
圧油路と高圧油路とを介して、斜板式等の油圧ポンプ/
モータ(以下、単にポンプ/モータと記す)を接続した
ものである。ポンプ/モータは、動力伝達系部材にドッ
グクラッチを介して連結されており、車両の制動時には
ポンプとして作動して、作動油タンク内の作動油をアキ
ュムレータに圧送する。これにより、運動エネルギが圧
力エネルギに変換されてアキュムレータに蓄えられる。
また、車両の発進あるいは加速時には、アキュムレータ
からポンプ/モータに高圧作動油を供給し、ポンプ/モ
ータをモータとして作動させる。これにより、圧力エネ
ルギが運動エネルギに再変換され、動力伝達系部材を介
して車両の駆動輪が駆動される。
【0003】この種の制動エネルギ回生装置では、制動
時にポンプ/モータをポンプと作動させると、高圧油路
内の油圧が非常に高くなり、制動後の停止時や通常走行
時に配管の接続部位やポンプ/モータのシール部から作
動油が漏洩する。漏洩した作動油は、一旦ドレンタンク
に回収した後、電動ポンプ等により作動油タンクに還流
させるが、漏洩時に作動油に塵埃などが混入する他、電
力消費が多くなる問題があった。そこで、従来装置で
は、アキュムレータに逆止弁の作用をする遮断弁を取り
付けると共に、低圧油路と高圧油路とをポンプ/モータ
を迂回するバイパス油路により連通し、ポンプ作動時以
外は高圧油路内から低圧油路に高圧の作動油を排出させ
るようにしている。作動油の排出はバイパス油路に設け
た電磁式のアンロード弁により行われるが、例えば車両
停止直前にアンロード弁の開放を行うと、ポンプ/モー
タに掛かっていた駆動トルクが急激になくなり、駆動系
のバックラッシュ騒音(いわゆる、ごと音)が発生す
る。そのため、ECUは、車両が完全に停止する前、例
えば車速が所定値(例えば、1km/H)以下になった時点
でアンロード弁を開放し、ごと音の発生を防止してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
車両の停止前にアンロード弁を開放する場合、ごと音の
発生は防止できるものの、適切な制動力が得られなくな
るという問題が生じる。すなわち、アンロード弁を急激
に開放すると、その時点でポンプ/モータ側の負荷がな
くなり、制動力の発生源がサービスブレーキのみとなる
のである。一般に、制動エネルギ回生装置の作動中に
は、運転者はブレーキペダルを大きな踏力では踏み込ん
でおらず、サービスブレーキの制動力もそれに比例して
小さくなっている。したがって、アンロード弁の開放後
には制動力が不足し、図4のグラフに示したように、ブ
レーキ流れにより所期の位置に停止できなくなる虞があ
った。尚、ブレーキ流れは図4中の範囲aで生じ、その
後にブレーキ流れを運転者が認識し、ブレーキペダルを
強く踏み込むことにより車両が停止する。また、アンロ
ード弁の急激な開放を行うと、作動油がバイパス油路か
ら低圧油路に一気に流入し、油撃による異音が発生する
不具合もあった。
【0005】本発明は、上記状況に鑑みなされたもの
で、制動終期における駆動系のごと音を防止しながら車
両の滑らかな停止を可能とした制動エネルギ回生装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、こ
の目的を達成するために、それぞれ低圧油路と高圧油路
とを介して作動油タンクとアキュムレータとに接続され
ると共に、車両の動力伝達系部材にクラッチを介して連
結された油圧ポンプ/モータを具え、車両の制動時に
は、前記油圧ポンプ/モータをポンプとして作動させ、
前記作動油タンク内の作動油を加圧して前記アキュムレ
ータに送給して蓄えさせる一方、車両の発進あるいは加
速時には、前記油圧ポンプ/モータをモータとして作動
させ、前記アキュムレータに蓄えられた高圧の作動油を
発進/加速エネルギとして利用する制動エネルギ回生装
置において、前記車両の車速を検出する車速検出手段
と、前記油圧ポンプ/モータを迂回して、前記低圧油路
と前記高圧油路とを連通するバイパス油路と、このバイ
パス油路に配設され、当該バイパス油路の開放・遮断を
行うアンロード弁と、制動時において、前記速検出手段
により検出された車速が所定値以下になった場合、前記
アンロード弁をデューティ駆動するアンロード弁駆動制
御手段とを具えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、車両が制動されて所定の車速にな
るまで減速すると、アンロード弁駆動制御手段がアンロ
ード弁を所定のデューティ比でデューティ駆動する。す
ると、高圧油路内の作動油が低圧油路に徐々に排出さ
れ、それに伴いポンプ/モータの負荷は次第に減少す
る。その結果、制動エネルギ回生装置による制動力も漸
減し、車両の停止が円滑に行われる。
【0008】
【実施例】以下、大型リヤエンジンバス(以下、単にバ
スと記す)に搭載された、本発明に係る制動エネルギ回
生装置の一実施例を図面に基づいて説明する。図1に示
したように、本実施例のバスでは、縦置きに配置された
エンジン1およびトランスミッション2の前端に、プロ
ペラシャフト3を介してスルーシャフト型のディファレ
ンシャルユニット4が連結しており、駆動輪5にエンジ
ン1の駆動力を伝達する。
【0009】ディファレンシャルユニット4の前端に
は、ドライブシャフト6を介して制動エネルギ回生装置
7のギヤボックス8が連結している。そして、ディファ
レンシャルユニット4内で図示しないディファレンシャ
ルキャリア(すなわち、駆動輪5)が回転すると、ギヤ
ボックス8に内蔵された増速ギヤ9,10も回転する。
また、ギヤボックス8にはドッグクラッチ11が内蔵さ
れており、増速ギヤ10の回転力が、このドッグクラッ
チ11を介して、斜板式アキシャルプランジャ型のポン
プ/モータ12に伝達される。
【0010】ドッグクラッチ11は、ECU13に駆動
制御されて、接続あるいは切断状態となる。また、ポン
プ/モータ12も、ECU13に駆動制御される傾転シ
リンダ(図示せず)に付勢されて内蔵する斜板14の傾
転角が変わり、ポンプとモータ間の機能の切換えや吐出
量の変更が行われる。ECU13には、アクセル開度を
検出するアクセルセンサ15,ブレーキ圧を検出するブ
レーキ圧センサ16,車速を検出する車速センサ17,
蓄圧量を検出する蓄圧センサ18,エンジン1の制御を
行うガバナコントロールユニット19等から種々の情報
が入力する。ECU13は、これらの情報を演算処理し
て制動エネルギ回生装置7の作動態様を決定し、ドッグ
クラッチ11やポンプ/モータ12等を駆動制御する。
【0011】一方、ポンプ/モータ12は、それぞれ低
圧配管20と高圧配管21とを介して、作動油を貯留す
る作動油タンク22と窒素ガス封入式のアキュムレータ
23とに接続している。高圧配管21の管路には、アキ
ュムレータ23に隣接して、電磁式の遮断弁24が設け
られている。この遮断弁24は、通常時にはポンプ/モ
ータ12側からアキュムレータ23側へのみ作動油を流
通させる逆止弁として作動するが、ECU13に付勢さ
れるとアキュムレータ23側からポンプ/モータ12側
へも作動油を流通させる。
【0012】また、高圧配管21は、ポンプ/モータ1
2と遮断弁24との間で、ポンプ/モータ12を迂回す
るバイパス配管25を介して低圧配管20に接続されて
おり、このバイパス配管25の管路には電磁式ON/O
FF型のアンロード弁26が設けられている。アンロー
ド弁26はECU13に付勢されると閉弁する常時開放
型であり、消勢時においてバイパス配管25を介して高
圧配管21と低圧配管20とを連通する。図1中、符号
27はECU13に装備されたデューティ比調整用のボ
リュームであり、このボリューム27を手動操作で正逆
回転させることにより、アンロード弁26をデューティ
駆動する際の駆動デューティ比Dulを所望の値に設定す
ることができる。
【0013】以下、本実施例の作用を述べる。制動時に
おいて所定の条件が整うと、ECU13は、制動エネル
ギを圧力エネルギに変換させるべく、制動エネルギ回生
装置7を制動モードとする。すなわち、ギヤボックス8
内のドッグクラッチ11を駆動してギヤ10とポンプ/
モータ12とを接続し、同時にポンプ/モータ12内の
斜板14の傾転角を変えてポンプとして機能させる。す
ると、ディファレンシャルキャリアおよび増速ギヤ9,
10を介して、駆動輪5の回転力が伝達され、ポンプ/
モータ12が回転する。これにより、作動油タンク22
内の作動油が低圧配管20を介してポンプ/モータ12
に吸引・加圧され、高圧配管21を介してアキュムレー
タ23に圧送される。圧送された作動油は、アキュムレ
ータ23内に蓄えられ、封入された窒素ガスを圧縮し、
逆止弁として作動する遮断弁24によりその逆流が防止
される。
【0014】一方、発進/加速時において所定の条件が
整うと、ECU13は、圧力エネルギを制動エネルギに
再変換させるべく、制動エネルギ回生装置7を発進/加
速モードとする。すなわち、ドッグクラッチ11により
ギヤ10とポンプ/モータ12とを接続し、斜板14の
傾転角を変えてポンプ/モータ12をモータとして機能
させ、更に遮断弁24を付勢する。すると、アキュムレ
ータ23からの高圧の作動油が高圧配管21から圧送さ
れ、ポンプ/モータ12を駆動する。ポンプ/モータ1
2の回転力は、制動時とは逆に、増速ギヤ9,10およ
びディファレンシャルキャリアを介して駆動輪5に伝達
され、発進あるいは加速を補助する。作動油は、ポンプ
/モータ12を駆動した後、低圧配管20を介して作動
油タンク22に還流する。
【0015】さて、本実施例の制動エネルギ回生装置7
では、制動終期に高圧配管21内の作動油を低圧配管2
0に排出するが、以下にその手順を図2のフローチャー
トを用いて説明する。本実施例では、図示しないイグニ
ッションスイッチをONにすると、所定の制御インター
バル(例えば、50ms)で、図2に示したアンロード
弁駆動制御サブルーチンが実行される。制御が開始され
ると、ECU13は先ず、ステップS1で、制動エネル
ギ回生装置7が制動モードであるか否かを判定する。こ
の判定は、トランスミッション2がリバース位置にない
こと、ドッグクラッチ11が接続状態にあること、ブレ
ーキ圧が所定値より大きいこと等の諸条件が満たされた
場合に肯定(YES)となり、ステップS2に進む。
【0016】ステップS2では、ECU13は、車速セ
ンサ17により検出された車速が、所定の閾値(本実施
例では、3km/H)以下になったか否かを判定する。そし
て、この判定が否定(NO)の場合には、ステップS3
で、ブレーキ圧センサ15や蓄圧センサ18等の検出結
果に基づき、傾転シリンダを介してポンプ/モータ12
の斜板14を駆動する比例電磁弁(図示せず)の傾転角
制御値ELPを設定し、次にステップS4で斜板14を
駆動する。
【0017】一方、ステップS2での判定が肯定(YE
S)になると、ECU13はステップS5に進み、傾転
角制御値ELPを0として比例電磁弁に駆動信号を出力
する。この駆動信号により傾転シリンダから圧油が徐々
に排出され、斜板14が中立位置となって、ポンプ/モ
ータ12は非作動モードに移行する。次に、ECU13
はステップS6に進み、傾転シリンダ駆動用の圧油を供
給する2ポート弁(図示せず)をOFFにする。
【0018】次に、ECU13は、ステップS7におい
て、ボリューム27により設定されたアンロード弁駆動
用の設定値を読み込み、これに基づきアンロード弁26
の駆動デューティ比Dulを決定する。尚、ボリューム2
7は、積載重量や車種等に応じ、車両製造時や整備時等
に個々に調整され、駆動デューティ比Dulを制動終期に
ブレーキ流れが生じない最適値に設定することができ
る。
【0019】次に、ECU13は、ステップS8におい
て、決定された駆動デューティ比Dulに基づきアンロー
ド弁26をデューティ駆動し、高圧配管21内の高圧の
作動油をバイパス配管25を介して低圧配管20側に徐
々に排出する。すると、ポンプ/モータ12に作用する
油圧が次第に減少し、これに応じてポンプ/モータ12
側の負荷、すなわち制動エネルギ回生装置7による制動
力も減少する。その結果、図3のグラフに示したように
車両の減速度が漸減し、車速が次第に低下して、車両が
円滑に停止するのである。尚、ECU13は、車両が停
止するまで、あるいは所定サイクル(例えば、20サイ
クル)だけ、アンロード弁26をデューティ駆動する
が、それ以降はアンロード弁26を消勢してバイパス配
管25を全開する。上述した所定サイクルは、駆動系に
おける異音や油圧配管内における油撃が発生しないよう
な値に設定すればよい。
【0020】一方、前述したステップS1での判定が否
定(NO)、すなわち制動エネルギ回生装置7が制動モ
ードでない場合、これは走行中に一旦制動を行った後に
ブレーキペダルの踏み込みを中止した場合等であるが、
ECU13はステップS5に進む。そして、ステップS
5からステップS8の手順を経て、ポンプ/モータ12
を非作動モードに移行させると共に、アンロード弁26
のデューティ駆動を行い高圧配管21内の作動油を低圧
配管20側に排出する。この場合も、作動油の排出は徐
々に行われるため、油圧配管内における油撃の発生等が
防止される。
【0021】以上で具体的実施例の説明を終えるが、本
発明の態様はこの実施例に限られるものではない。例え
ば、上記実施例ではデューティ比調整用のボリュームに
より駆動デューティ比を決定するようにしたが、自重計
等の検出結果に基づいて駆動デューティ比を演算・決定
するようにしてもよい。また、アンロード弁を一定の駆
動デューティ比で駆動せず、車速の検出値等に応じて変
化させてもよい。更に、アンロード弁としてON/OF
F型を用いず、比例電磁弁等を用いるようにしてもよ
く、この場合はアンロード弁の開度を徐々に大きくすれ
ばよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の制動エネルギ回生装置では、制
動時において車速が所定値以下になった場合に、アンロ
ード弁をデューティ駆動するようにしたため、ポンプ/
モータに作用する油圧が次第に減少し、これに応じてポ
ンプ/モータ側の負荷、すなわち制動エネルギ回生装置
による制動力も減少する。その結果、高圧油路からの作
動油の急激な排出による駆動系のごと音が防止される一
方、車両が円滑に停止するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制動エネルギ回生装置の一実施例
の全体構造を示した概略図。
【図2】アンロード弁駆動制御サブルーチンを示したフ
ローチャート。
【図3】実施例での、減速度とアンロード弁開度と車速
との関係を示したグラフ。
【図4】従来装置での、減速度とアンロード弁開度と車
速との関係を示したグラフ。
【符号の説明】
11 ドッグクラッチ 12 ポンプ/モータ 13 ECU 22 作動油タンク 23 アキュムレータ 24 遮断弁 25 バイパス回路 26 アンロード弁 27 ボリューム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ低圧油路と高圧油路とを介して
    作動油タンクとアキュムレータとに接続されると共に、
    車両の動力伝達系部材にクラッチを介して連結された油
    圧ポンプ/モータを具え、車両の制動時には、前記油圧
    ポンプ/モータをポンプとして作動させ、前記作動油タ
    ンク内の作動油を加圧して前記アキュムレータに送給し
    て蓄えさせる一方、車両の発進あるいは加速時には、前
    記油圧ポンプ/モータをモータとして作動させ、前記ア
    キュムレータに蓄えられた高圧の作動油を発進/加速エ
    ネルギとして利用する制動エネルギ回生装置において、 前記車両の車速を検出する車速検出手段と、 前記油圧ポンプ/モータを迂回して、前記低圧油路と前
    記高圧油路とを連通するバイパス油路と、 このバイパス油路に配設され、当該バイパス油路の開放
    ・遮断を行うアンロード弁と、 制動時において、前記速検出手段により検出された車速
    が所定値以下になった場合、前記アンロード弁をデュー
    ティ駆動するアンロード弁駆動制御手段とを具えたこと
    を特徴とする制動エネルギ回生装置。
JP29015093A 1993-11-19 1993-11-19 制動エネルギ回生装置 Expired - Fee Related JP2970356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29015093A JP2970356B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 制動エネルギ回生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29015093A JP2970356B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 制動エネルギ回生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137558A true JPH07137558A (ja) 1995-05-30
JP2970356B2 JP2970356B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17752429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29015093A Expired - Fee Related JP2970356B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 制動エネルギ回生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241881A1 (ko) * 2020-05-26 2021-12-02 금아파워텍주식회사 전동식 산업용 차량의 제어 시스템
KR20210146103A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 금아파워텍주식회사 전동식 산업용 차량의 파워 어시스트 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241881A1 (ko) * 2020-05-26 2021-12-02 금아파워텍주식회사 전동식 산업용 차량의 제어 시스템
KR20210146103A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 금아파워텍주식회사 전동식 산업용 차량의 파워 어시스트 시스템
KR20210146105A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 금아파워텍주식회사 전동식 산업용 차량의 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970356B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07137558A (ja) 制動エネルギ回生装置
JPH061229A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH07156765A (ja) 制動エネルギ回生装置
JP3530718B2 (ja) 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JP3780753B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JP3070451B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP3079862B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP3158235B2 (ja) 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置
JP3623348B2 (ja) 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JP2001063534A (ja) 車両の制動エネルギ回生装置
JP3206465B2 (ja) 減速エネルギー回生装置
JP3225868B2 (ja) 減速エネルギー回生装置
JP3621448B2 (ja) 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置
JPH08164763A (ja) 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置
JP2885024B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JPH07144617A (ja) 制動エネルギ回生装置
KR100193245B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어 방법
JPH0971228A (ja) エンジン駆動装置
JP2904470B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置
JPH08156756A (ja) 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置
JP3141657B2 (ja) 補助ブレーキ併用型ブレーキ装置
JPH0442184Y2 (ja)
JP2870310B2 (ja) エネルギ回生システムのアキュムレータピストン底突防止装置
KR100246001B1 (ko) A/t 차량의 엔진 배소시 엔진브레이크 제어장치 및방법
JP2949396B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371