JPH0713698U - 舵軸と舵の結合構造 - Google Patents

舵軸と舵の結合構造

Info

Publication number
JPH0713698U
JPH0713698U JP4480593U JP4480593U JPH0713698U JP H0713698 U JPH0713698 U JP H0713698U JP 4480593 U JP4480593 U JP 4480593U JP 4480593 U JP4480593 U JP 4480593U JP H0713698 U JPH0713698 U JP H0713698U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
frame
shank
shaft
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4480593U
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Hamworthy and Co Ltd
Original Assignee
Japan Hamworthy and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Hamworthy and Co Ltd filed Critical Japan Hamworthy and Co Ltd
Priority to JP4480593U priority Critical patent/JPH0713698U/ja
Publication of JPH0713698U publication Critical patent/JPH0713698U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 舵軸1の下端面に、下方に延びる直方板状の
シャンク3を固着し、シャンク3を収容して固定するフ
レーム5を舵本体の骨組構造体7の一部として組み入
れ、フレーム5の舵本体の骨組構造体7に対する位置
を、シャンク3をフレーム5に取り付けた状態において
舵軸1の軸心と舵本体との相対位置が所定のものになる
ようにした。 【効果】 舵の外部に突出していた舵と舵軸の結合フラ
ンジがなくなり、頂端板の肉厚を大きくする加工が不要
となり、水流に対する抵抗となるものがなくなるので、
損失が著しく減少するほか頂端板の製作が極めて簡単に
なるという卓越した効果を発揮する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、船舶の舵軸と舵の結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、船舶の操縦性を著しく改善する舵装置として、図17〜図19および図 20〜図23に示すように、固定幾何学的水平断面輪廓を有する高揚力舵が知ら れている。図17〜図19において、1基のプロペラ推進器51の後方には1基 の高揚力舵52を配している。この高揚力舵52においては、プロペラ後流が舵 の表面に沿って流れるときに舵表面輪廓によって偏流が生じ、これが高揚力を発 生させる。この偏流による揚力を効果的に発生させるためにプロペラ後流を舵の 輪廓面に有効に閉じ込める必要があるため、舵本体53の頂底部にそれぞれ、両 舷側方向に張り出した頂端板54と底端板55を設けている。
【0003】 そして、この舵本体53を舵軸56と結合する方法として、舵軸56の下端に フランジ57を設け、このフランジを頂端板54の上にボルトナットで固定する 方法が従来とられており、このために、頂端板54の、フランジ57と合う相方 58の部分の肉厚が厚くされている。また、フランジ57の下面と頂端板の相方 58の上面は機械加工されている。
【0004】 図20〜図23において、1基の一方向回転式プロペラ推進器59の後方には 2基の高揚力舵60,61を配しており、この2基の舵60,61のそれぞれの 回転位置を組み合わせることによって船尾部に360°全周方向のいずれの方向 にもスラストを与えることができる。図23の(a)〜(g)のそれぞれは、舵 60,61の回転位置の組み合わせを示すものであり、(a)前進、(b)前進 旋回(右)、(c)後進、(d)船尾横移動(右舷)、(e)船尾横移動(左舷 )、(f)後進旋回(左)、(g)その場静止を示している。
【0005】 このような2基の舵装置の場合でも、前記1基舵の場合と同様に、プロペラ後 流を舵の高揚力輪廓面に効果的に閉じ込めるために頂端板62,63と底端板6 4,65を設けている。2基舵の場合は、各舵の外舷側が高揚力を与える輪廓に なっているので、前記頂端板62,63と底端板64,65は外舷側のみに張り 出せばよく、もし内舷側に張り出させたとしても揚力発生に寄与しないばかりか 、余分の推進抵抗になる。
【0006】 この2基の舵装置において、船を後進させる場合には、例えば図23の(c) に示すように、舵60,61をおのおの外舷方向に105°回転させて、プロペ ラ後流を舵の表面輪廓に沿って前方向に反転させて後進スラストを得るようにし ている。この場合に2基の舵60,61の前端の間の間隙を最小にして、この間 隙からのプロペラ後流の漏洩を最少にする必要があることから、舵の回転中心m 、すなわち、舵軸66,67の軸心を舵水平的面の長手方向中心線よりも内舷側 に若干偏心させた構成になっている。
【0007】 このような2基舵装置においても、舵60,61と舵軸66,67との結合は 、図20〜22図に示すように、舵軸66,67の下端にそれぞれフランジ68 ,69を設け、このフランジを舵60,61の頂端板62,63の上面にボルト ナットで固定するという構成がとられていた。この場合に、舵軸のフランジ68 ,69の相方として頂端板62,63を止むを得ず内舷側にも張り出せたうえ、 相方部分70,71の肉厚を大きくしなければならず、そのうえ更に、前記の通 り、舵軸66,67軸心が舵60,61の水平断面の長手方向中心線よりも内舷 側に偏心していることにより、この頂端板62,63の内舷側への張り出しはさ らに大きなものになっている。また、1基舵の場合と同じく、フランジ68,6 9の下面と頂端板上面のフランジとの相方70,71の上面は機械加工されてい る。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上記したように、従来の舵装置においては、舵の頂端板の舵軸フランジとの相 方部分の肉厚を大きくしてその上に舵軸をフランジで取り付けており、フランジ 結合のために、頂端板のフランジ相方部分を厚くする加工を必要とするほか、フ ランジの下面と頂端板のフランジ合せ面上面を機械加工しなければならず、これ らのための費用と工数を要するという問題があった。
【0009】 また、2基の舵装置の場合は更に、頂端板を、本来不必要であるばかりでなく 推進抵抗の増加の不利をもたらすことになるところの、内舷側にも張り出させな ければならないので、水流に対するフランジおよび頂端板の投影面積が大きく、 従って、推進抵抗が大きくなるという問題があった。
【0010】 本考案は、舵軸と舵との結合において、フランジをなくし、従って、頂端板の 厚さも最小ですむようにすることによって、頂端板の上面をフランジの相方とす るための増肉加工およびフランジ合せ面の機械加工の必要性をなくして、加工費 用と工数の節減を図ることができ、また、上記に加えて、2基の舵装置の場合に 、頂端板を内舷側に張り出す必要性をなくすることによって、船舶の推進抵抗を 最少限にすることができる舵軸と舵の結合構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、舵軸の下端部に下方に延びる直方板状の シャンクを設け、前記シャンクを収容して固定するフレームを舵本体の骨組構造 体の一部として組み入れた構成としたものである。
【0012】 また、舵軸の下端部に下方に延びる直方板状のシャンクを設け、前記シャンク を舵本体の骨組構造体に固着した構成としたものである。 また、舵軸の下端部を舵本体の骨組構造体に固着した構成としたものである。
【0013】
【作用】
上記した構成により、従来、舵の外部に突出していた舵と舵軸の結合フランジ がなくなり、頂端板に対して、フランジの相方とするために肉厚を大きくする加 工を施す必要がなくなるため、水流に対する抵抗となるものがなくなり、損失が 著しく減少するほか頂端板の製作が極めて簡単になる。
【0014】 さらに、舵を2基設ける場合には、頂端板の張り出しが本来必要な外舷側だけ でよくなり、内舷側には張り出させる必要がなくなるため、余分の抵抗発生が避 けられるほか、頂端板の製作が簡単になる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。先ず、舵を1基設ける場 合について説明する。図1〜図3において、舵軸1の下端部2に、下方に延びる 長方形板状のシャンク3を固着する。シャンク3の上部のほぼ幅中心線上に、舵 軸下端部2を挿嵌しうるリセス4を設け、このリセス4に舵軸1の下端部2を挿 嵌せしめた後、リセス4の全縁とそれに当接する舵軸1の下端部2の部分とを溶 接することによって両者を固着せしめる。
【0016】 シャンク3を収容しうるフレーム5は舵6の骨組構造体7の中に設け、フレー ム5は骨組構造体7の強度材の一部として強度を負担するように、骨組構造体7 の中に一体に溶接される。また、シャンク3をフレーム5に収容する際、舵軸1 の下端部2の半円柱部21がフレーム5へのシャンク3の収容を妨げないように 、フレーム5には舵軸1の下端部2の半円柱部21の侵入を許すフレームリセス 8を設ける。シャンク3をフレーム5に収容したあとの両者の結合は、ボルトナ ット9によってなされる。
【0017】 シャンク3と舵軸1の下端部2との相対位置、及びフレーム5と骨組構造体7 との相対位置は、シャンク3をフレーム5に固定した状態において、舵6が舵軸 1に対して所定の位置になるように予め定められる。
【0018】 舵6の外板10には、シャンク3をフレーム5に収容させる通路となる部分の みに、当初、開口11を設けてある。この開口は、シャンク3をフレーム5に収 容固定したあと、部分外板12を開口11に溶接することによって閉鎖される。 舵6の頂端板13についても、シャンク3をフレーム5に収容させるときの舵軸 1の通路となる部分のみに、当初、頂端板リセス14を設けてある。この頂端板 リセス14は、シャンク3をフレーム5に収容固定したあと部分頂端板15を頂 端板リセス14に溶接することによって閉鎖される。
【0019】 図4〜図6に示すように、船舶の定期検査時において舵軸と舵を一体のままで 下方に引き抜きことができるような船体構造となっている場合は、シャンク3と フレーム5をボルトナットで固定する構成の代りに、舵軸1の下端部2を舵6の 骨組構造体7に直接に溶接取り付けする構成とすることもできる。
【0020】 図7〜図10に本考案の他の実施例である舵を2基設ける場合を示す。先に示 したものと同様の作用を行うものについては同一番号を付して説明を省略し、左 舷側の舵と舵軸に対しては番号にそれぞれ添字pを付し、右舷側のものに対して は添字sを付して区別する。
【0021】 図7〜図10において、舵軸1p,1sの下端部2p,2sは、下方に延びる 長方形板状のシャンク3p,3sに成型する。シャンク3p,3sを収容しうる フレーム5p,5sを舵6p,6sの骨組構造体7p,7sの中に設け、フレー ム5p,5sは骨組構造体7p,7sの強度材の一部として強度を負担するよう に骨組構造体7p,7sに一体に溶接される。シャンク3p,3sをフレーム5 p,5sに収容したあとの両者の結合は、ボルトナット9p,9sにより行って いる。
【0022】 シャンク3p,3sと舵軸1p,1sの下端部2p,2sとの相対位置、及び フレーム5p,5sと骨組構造体7p,7sとの相対位置は、シャンク3p,3 sをフレーム5p,5sに固定した状態において、舵6p,6sが舵軸1p,1 sに対して所定の位置になるようにあらかじめ定められる。
【0023】 舵6p,6sの外板10p,10sにはシャンク3p,3sがフレーム5p, 5sに収容される際の通路となる部分のみに、開口11p,11sを設けてある 。この開口は、シャンク3p,3sをフレーム5p,5sに収容固定したあと、 必要に応じて、部分外板を開口11p,11sに溶接することによって閉鎖され る。
【0024】 舵6p,6sの頂端板13p,13sについても、シャンク3p,3sをフレ ーム5p,5sに収容させるときの舵軸1p,1sの通路となる部分のみに、頂 端板リセス14p,14sを設けてある。
【0025】 また、図11〜図13(右舷側の舵6sのみを開示)に示すように、舵軸1s の定期検査時において舵6sを舵軸1sに付けたままで一体に下方に引き抜くこ とができるような船体構造となつている場合は、シャンク3sとフレーム5sを ボルトナットに固定する構成の代りに、シャンク3sを舵6sの骨組構造体7s の中に直接に溶接して取り付ける。
【0026】 あるいは、図14〜図16(右舷側の舵6sのみを開示)に示すように、舵軸 1sの下端部2sを舵6sの骨組構造体7sの中に直接に溶接して取り付ける構 成とすることができる。
【0027】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、従来の舵の外部に突出していた舵と舵軸の 結合フランジがなくなり、固定幾何学的断面輪廓を有する高揚力舵等における頂 端板に対して、フランジの相方とするために肉厚を大きくする加工を施す必要が なくなるため、水流に対する抵抗となるものがなくなり、損失が著しく減少する ほか頂端板の製作が極めて簡単になるという卓越した効果を発揮する。
【0028】 さらに、舵を2基設ける場合においては、上記の効果に加えて、頂端板の張り 出しは、本来必要な外舷側だけでよく、内舷側には張り出させる必要がなくなる ため、余分の抵抗発生が避けられるほか、頂端板の製作が簡単になるという特別 の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における舵の横断面図であ
る。
【図2】図1のa−a矢視断面図である。
【図3】同実施例における舵軸と舵の結合構造を示す拡
大図である。
【図4】本考案の他の実施例における舵の縦断面図であ
る。
【図5】同実施例における舵軸と舵の結合構造を示す拡
大図である。
【図6】図5のb−b矢視断面図である。
【図7】本考案のさらに他の実施例における舵の全体斜
視図である。
【図8】同実施例における舵の縦断面図である。
【図9】同実施例における舵軸と舵の結合構造を示す拡
大図である。
【図10】図9のc−c矢視断面図である。
【図11】本考案のさらに他の実施例における舵の縦断
面図である。
【図12】同実施例における舵軸と舵の結合構造を示す
拡大図である。
【図13】図12のd−d矢視断面図である。
【図14】本考案のさらに他の実施例における舵の縦断
面図である。
【図15】同実施例における舵軸と舵の結合構造を示す
拡大図である。
【図16】図15のe−e矢視断面図である。
【図17】従来の高揚力舵の斜視図である。
【図18】図17のf−f矢視断面図である。
【図19】図17のg−g矢視断面図である。
【図20】従来の高揚力舵を2基配置した構造を示す平
面図である。
【図21】図20のh−h矢視側面図である。
【図22】同舵の平面図である。
【図23】(a)〜(g)はそれぞれ従来の2枚舵の回
転位置の組み合わせを示す模式図である。
【符号の説明】
1 舵軸 2 舵軸下端部 3 シャンク 4 リセス 5 フレーム 6 舵 7 骨組み 8 フレームリセス 9 ボルトナット 10 舵外板 11 舵外板開口 12 部分外板 13 頂端板 14 頂端板リセス 15 部分頂端板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 舵軸の下端部に下方に延びる直方板状の
    シャンクを設け、前記シャンクを収容して固定するフレ
    ームを舵本体の骨組構造体の一部として組み入れたこと
    を特徴とする舵軸と舵の結合構造。
  2. 【請求項2】 舵軸の下端部に下方に延びる直方板状の
    シャンクを設け、前記シャンクを舵本体の骨組構造体に
    固着したことを特徴とする舵軸と舵の結合構造。
  3. 【請求項3】 舵軸の下端部を舵本体の骨組構造体に固
    着したことを特徴とする舵軸と舵の結合構造。
JP4480593U 1993-08-18 1993-08-18 舵軸と舵の結合構造 Pending JPH0713698U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4480593U JPH0713698U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 舵軸と舵の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4480593U JPH0713698U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 舵軸と舵の結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713698U true JPH0713698U (ja) 1995-03-07

Family

ID=12701649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4480593U Pending JPH0713698U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 舵軸と舵の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713698U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025701A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井造船株式会社 船舶用舵及び船舶
JP2018203236A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 ベッカー マリン システムズ ゲーエムベーハーbecker marine systems GmbH 舵板ハブを備えた舵板および舵板用の舵板ハブ
JP2023066826A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社 Asc 船舶舵

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025701A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井造船株式会社 船舶用舵及び船舶
JP2018020710A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井造船株式会社 船舶用舵及び船舶
JP2018203236A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 ベッカー マリン システムズ ゲーエムベーハーbecker marine systems GmbH 舵板ハブを備えた舵板および舵板用の舵板ハブ
JP2023066826A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社 Asc 船舶舵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1551703A1 (en) Method of steering a boat with double outboard drives and boat having double outboard drives
JPH0335151B2 (ja)
JPH0713698U (ja) 舵軸と舵の結合構造
JP3608264B2 (ja) 車両荷室のフロア構造
CN110588944A (zh) 可变形舵
US11945564B2 (en) Steering device
JPS6288694A (ja) ダブルプレ−ト型ビルジキ−ルの製造方法
JPH0659876B2 (ja)
JP2549490B2 (ja) ホイールクレーンの後フレーム及びその製造方法
JPS6139001Y2 (ja)
JP3415948B2 (ja) 船舶の操船方法
JPS61169393A (ja) 2軸2舵型高速艇
JPH06156364A (ja) 鋼船の船体ブロック組立法
JPH0731599U (ja) 舵の取付け構造
JPS6135520Y2 (ja)
JP2593792Y2 (ja) デフ装置におけるリングギヤの締結部構造
JPH0867271A (ja) 自動車の車体上部構造
JPH0748473Y2 (ja) 船体構造
JPS6226196A (ja) 二重反転プロペラ装置
JPH055119Y2 (ja)
JPS60163797A (ja) 船舶の遅速航行装置
JPH0537697U (ja) 船舶用舵装置
JPS637575Y2 (ja)
JPS5847698A (ja) 船舶推進用プロペラ
JPH044193B2 (ja)