JPH07135957A - 細胞分離用材料 - Google Patents

細胞分離用材料

Info

Publication number
JPH07135957A
JPH07135957A JP5288906A JP28890693A JPH07135957A JP H07135957 A JPH07135957 A JP H07135957A JP 5288906 A JP5288906 A JP 5288906A JP 28890693 A JP28890693 A JP 28890693A JP H07135957 A JPH07135957 A JP H07135957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
target substance
substance
separation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5288906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970339B2 (ja
Inventor
Masato Onishi
誠人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP28890693A priority Critical patent/JP3970339B2/ja
Publication of JPH07135957A publication Critical patent/JPH07135957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970339B2 publication Critical patent/JP3970339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N30/54Temperature

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】標的物質に対する高い特異性を有し細胞を簡便
に回収できる分離用材料及び分離システムを提供するこ
とを目的とする。 【構成】標的物質に対して特異的親和性を有する物質を
結合した刺激応答性高分子鎖と非刺激応答性の水溶性高
分子鎖とを表面に担持させたことを特徴とする細胞分離
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、標的物質に対して特異
的親和性を有する物質と刺激応答性高分子とを利用した
新規な細胞分離用材料及び分離システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細胞工学や遺伝子工学等の発展に
伴い、細胞や遺伝子を利用した細胞治療や遺伝子治療の
研究が盛んとなっており、目的とした細胞や生体物質を
損傷させることなく分離する技術が重要となっている。
また、バイオテクノジーの発展により、生物工学的手法
によるペプチド、蛋白質、糖蛋白質類といった生理活性
分子の生産が行われるようになってきており、細胞やバ
イオプロダクツの簡便で損傷の少ない分離精製技術が望
まれている。
【0003】従来より化学工業分野で使用されている吸
着・分配・蒸留・析出といった分離・精製の単位操作で
は、熱や有機溶媒の添加などにより、被精製物質に対し
て大幅な環境変化を強いるため、前述の細胞やバイオプ
ロダクツの分離には適していないことが多い。
【0004】細胞やバイオプロダクツの分離方法とし
て、体積(分子量)や密度による方法(沈降速度法、密
度勾配遠心法、ゲル濾過法など)、電場中での移動度の
差による方法(電気泳動など)、等電点による方法(焦
点電気泳動など)、2液相間への分配による方法(2層
分配法、分配クロマトクラフィー)、固相への吸着性の
差による方法(吸着クロマトグラフィー、アフィニティ
ークロマトグラフィー)などが知られている。
【0005】これらの分離方法の多くは、物理化学的性
状が大きく異なる細胞成分の分離には適用できるもの
の、物理化学的性状が良く似た成分や細胞、例えばリン
パ球亜集団の分離などには適用が困難であった。この中
で標的物質に対する選択性の高い方法は、アフィニティ
ークロマトグラフィーであり、近年広く利用されるよう
になってきている。細胞を対象とするアフィニティーク
ロマトグラフィートとしては、標的細胞の表層に存在す
る膜蛋白等に対するモノクローナル抗体を結合したビー
ズやシャーレを用いた分離方法が報告されており、本方
法による各種リンパ球の亜集団分離も報告されている
(例えば、ジャーナル・オブ・イミュノロジカル・メソ
ッド、第54号、251ページ、1983年に記載され
ているブラウンらの研究報告)。この抗体を用いた方法
は、特異性が極めて高いことで利点であるが、欠点とし
て、吸着した細胞の脱着が困難なこと、抗体が細胞表層
の抗原に結合するための時間(接触時間)を長くする必
要があること、その結果、非特異的な吸着が増加するこ
となどがあった。
【0006】前述の欠点を改良した方法としては、アビ
ジン−ビオチンのような親和性の高い結合を利用して、
短時間で分離材料に吸着させる方法が国際出願(WO9
1/16116)で提案されている。すなわち、ビオチ
ンで標識した抗体を予め時間をかけて標的細胞に結合さ
せた後、アビジンを結合した分離材料に吸着させること
により、短時間で効率良く標的細胞を分離できることと
なる。しかしながら、この方法では、標的細胞の回収
が、物理的振動によりアビジン−ビオチン結合を解離す
ることにより行われているため、ビーズ同士の衝突によ
る細胞の損傷や機能低下が免れない。
【0007】細胞機能を損なわないように回収する方法
としては、特開平2−211865号に記載された水に
対する上限または下限臨界溶解温度が0〜80℃にある
ポリマーもしくはコポリマーで表面を被覆した細胞培養
基材が報告されている。この方法は、温度により疎水性
−親水性と相転移する温度応答性高分子を利用したもの
であり、温度応答性高分子が疎水性で収縮した状態の時
に細胞を吸着させた後、温度を変化させ、親水性となっ
て膨潤するときに吸着した細胞を脱着させる方法であ
る。この方法の欠点は、細胞に対する特異性が低いた
め、種々の細胞が存在する液体から特定の細胞を回収す
ることができないことである。特に、マクロファージ、
白血球、リンパ球などの多くは、曲率の小さい表面に吸
着することがしられており、フィルターや不織布形状に
加工したこの分離材料を用いて、特定のリンパ球などを
選択的に回収することは不可能であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、標
的物質に対する高い特異性を有し細胞を簡便に回収でき
る分離用材料及び分離システムを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記発明の目的は以下の
アフィニティー分離材料並びに分離方法によって達成さ
れる。
【0010】(1)標的物質に対して特異的親和性を有
する物質を結合した刺激応答性高分子鎖と非刺激応答性
の水溶性高分子鎖とを表面に担持させたことを特徴とす
る分離用材料。 (2)標的物質に対して特異的親和性を有する物質を結
合した刺激応答性高分子鎖と非刺激応答性の水溶性高分
子鎖とを表面に担持させた分離用材料を用いて、標的物
質を該分離材料に結合させた後、刺激応答性高分子の高
次構造を変化させることにより、標的物質を該分離材料
より脱離させることを特徴とする分離方法。
【0011】本発明において、標的物質は特に限定され
ないが、機能維持が重要であり分離が困難な細胞、例え
ば、上皮系細胞、肝実質細胞、膵ラ島細胞、マクロファ
ージ、単核球、NK細胞(CD56+)、血液幹細胞な
どの未分化細胞(CD34+)、Bリンパ球、Tリンパ
球、及びそのサブセット(CD4+、CD8+、CD19
+、CD71+、IL2R+など)、腫瘍細胞などを好適
に例示できる。標的物質に対して特異的親和性を有する
物質とは、抗原−抗体、酵素−基質(阻害剤)、細胞表
層のレセプターとの反応などの生体の制御機構で見られ
る特異的親和性を例示できる。
【0012】刺激応答性高分子とは、熱、PH、電位、
光などにより高次構造が変化して、水溶液中で膨潤した
り収縮する高分子であればよい。例えば、水に対する上
限臨界温度または下限臨界温度を有し、温度変化に応答
して、膨潤−収縮する高分子を好適に例示できる。その
ような高分子としては、N−イソプロピルアクリルアミ
ドやN、N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピ
ルメタアクリルアミドなどのアクリルアミドやメタアク
リルアミドの誘導体類をはじめ、ビニルメチルエーテル
などのビニルエーテル類などのポリマーやコポリマーを
例示できる。
【0013】光応答性の場合は、例えば、アゾベンゼン
基を有する吸水性高分子のように光異性化をおこす高分
子、トリフェニルメタンロイコハイドロオキシドのビニ
ル誘導体とアクリルアミド系単量体との共重合体のよう
に光イオン解離する感応基を有する吸水性高分子、スピ
ロベンゾピランを含むN−イソプロピルアクリルアミド
ゲルのように疎水性相互作用が光変化する高分子などを
用いることができる。
【0014】標的物質に対して特異的親和性を有する物
質の刺激応答性高分子への結合は、公知の化学反応を用
いた方法で達成できるが、両者の結合の間に、スペーサ
ーや2種以上の化合物よりなる結合が存在していてもよ
い。そのような結合としては、生理的条件で高い親和性
を有するビオチン−アビジン、ビオチン−ストレプトア
ビジン、リボフラビン−リボフラビン結合蛋白などの組
み合わせを好適に例示できる。ビオチン−アビジンの組
み合わせは、ビオチン標識抗体などが市販されており容
易に入手できるため、容易にアビジンを導入した刺激応
答性高分子鎖に結合させることができる。
【0015】標的物質に対して特異的親和性を有する物
質を結合した刺激応答性高分子鎖を材料表面に担持させ
る方法は、公知の方法でかまわない。例えば、官能基を
有する単量体を共重合した刺激応答性高分子を合成した
後、該官能基を利用して、直接あるいは縮合剤や架橋剤
を用いて材料表面に担持したり、標的物質に対して特異
的親和性を有する物質を結合したりすることができる。
また、電子線・オゾン・γ線・プラズマなどを利用した
グラフト法により官能基を有する単量体を共重合した刺
激応答性グラフト鎖を形成させた後、標的物質に対して
特異的親和性を有する物質を結合させてもかまわない。
疎水性高分子とのブロックコポリマーとして、基材表面
にコーティングして担持してもよい。非刺激応答性の水
溶性高分子鎖とを表面に担持させる方法についても、同
様に公知の方法を適用することができる。好ましくは、
刺激応答性高分子鎖が分岐や架橋が少ない直鎖状の高分
子として存在している方が、分子の構造変化が大きくな
るため望ましい。
【0016】分離材料の形態は、特に限定されず、プレ
ート状、シャーレ状、繊維状、不織布状、多孔質膜、多
孔質フィルター、ビーズなどを例示でき、それぞれの形
態にあったカラムなりモジュールに収納されて使用され
てもかまわない。また、その基材となる材質についても
水に対して非溶解性であれば特に限定されず、ポリオレ
フィン、ハロゲン化ポリオレフィン、ポリウレタン、ポ
リアミド、ポリエステル、綿、ポリスチレン、及びそれ
らの変性物や共重合体など、既存の材料を例示すること
ができる。
【0017】分離材料に吸着した標的物質の回収は、温
度等の刺激により刺激応答性高分子の高次構造を急速に
変化せしめることによりおこなう。標的物質に結合した
特異的親和性を有する物質は、刺激応答性高分子鎖の収
縮に伴って分離材内部側に移動するものと推定され、標
的物質から解離することとなる。標的物質と刺激応答性
高分子の間に2種以上の化合物よりなる弱い結合が存在
する場合、その結合を解離することによって、標的物質
を脱離させてもかまわない。回収率の向上などを目的と
して、必要に応じて物理的な方法や化学的な方法を併用
してもかまわない。
【0018】本発明の分離材料は、刺激応答性高分子が
緩衝液、培養液、血液、血漿などで膨潤した状態で標的
物質を特異的に吸着させた後、温度等を変化させて刺激
応答性高分子鎖を急速に収縮させて、標的物質を分離材
料より脱離させる方法であるから、細胞やタンパク質な
どの非特異的吸着を抑制できることとなる。また、非刺
激応答性の水溶性高分子が共存しているため、刺激応答
性高分子鎖が収縮した状態においても、解離した標的物
質の材料表面への再吸着などが起こりにくくなる。さら
に、非刺激応答性の水溶性高分子は、刺激応答性高分子
鎖が収縮する際に、吸着した細胞等の標的物質が収縮す
る高分子鎖に伴って移動するのを妨げることとなり、脱
離を促進するものと考えられる。
【0019】以上のように、本発明の分離材料は、標的
物質に対する特異的親和性を有するリガンドと刺激応答
性高分子とを有しているため、標的物質を選択的に吸着
し、刺激応答性高分子の高次構造変化により、該標的物
質を簡便に脱離できる分離材料や分離システムとなる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)標的物質としてCD34+細胞を設定し、
標的物質に対して特異的親和性を有する物質としてCD
34に対する抗体、刺激応答性高分子としてポリ(N−
イソプロピルアクリルアミド)を用いて分離用吸着材料
を作製し、CD34+細胞の分離を行った。
【0021】主鎖にパ−オキサイド基を有するポリブチ
ルメタクリレートを重合開始剤として、N−イソプロピ
ルアクリルアミドとメタクリル酸とを重合させ、ブチル
メタクリレートを疎水性ドメイン、N−イソプロピルア
クリルアミドとメタクリル酸との共重合体(モル比2
2:1)を温度応答性ドメインとするブロック共重合体
を合成した。また、非刺激応答性の水溶性高分子として
ポリ(N、N−ジメチルアクリルアミド)を選定し、主
鎖にパーオキサイド基を有するポリブチルメタクリレー
トを重合開始剤として、N、N−ジメチルアクリルアミ
ドを重合し、疎水性ドメインとしてポリ(ブチルメタク
リレート)、水溶性ドメインとしてポリ(N、N−ジメ
チルアクリルアミド)を有するブロックコポリマーを合
成した。これらの2種類のブロック共重合体を、1:1
の割合でクロロホルム−エタノール(9:1)混合溶媒
に溶解し、プラズマ放電処理した厚さ100μのポリエ
ステル不織布にコーティングした。続いて、この不織布
をφ25mmに打ち抜いて容器に入れ、5mg/mlの
1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド(シグマ社製)溶液を20ml(pH5.5)シ
ャーレに注入し、5分間室温で放置した。続いて、CD
34抗体の10mg/ml溶液を1ml添加し、室温で
1時間時々撹拌しながら放置した。さらに、グリシンを
最終濃度で0.2モルとなるように添加して1時間放置
した後、リン酸バッファ−(PBS)でリンスすること
により本発明の分離材料を得た。
【0022】この分離用不織布を5枚積層してφ25m
mのフィルターホルダーにセットして、骨髄のバフィー
コートより1%アルブミン添加PBSで洗浄して調整し
た白血球液(1×106 /ml)を、定量ポンプで0.
5ml/minで流した。吸着した細胞の溶出は、温度
を35℃に上昇させ、1%アルブミンを添加したPBS
を流すことで行った。その結果、純度97%、回収率5
3%でCD34+細胞を回収することができた。
【0023】(実施例2)標的物質としてCD4+細胞
を設定し、標的物質に対して特異的親和性を有する物質
としてCD4に対する抗体、刺激応答性高分子としてポ
リ(N−イソプロピルアクリルアミド)を選定して、分
離用吸着材料を作製し、CD4+細胞の分離を行った。
【0024】主鎖にパ−オキサイド基を有するポリブチ
ルメタクリレートを重合開始剤として、N−イソプロピ
ルアクリルアミドとメタクリル酸とを重合させ、ブチル
メタクリレートを疎水性ドメイン、N−イソプロピルア
クリルアミドとメタクリル酸との共重合体(モル比2
2:1)を温度応答性ドメインとするブロック共重合体
を合成した。また、非刺激応答性の水溶性高分子として
ポリ(N、N−ジメチルアクリルアミド)を選定し、主
鎖にパーオキサイド基を有するポリブチルメタクリレー
トを重合開始剤として、N、N−ジメチルアクリルアミ
ドを重合し、疎水性ドメインとしポリ(ブチルメタクリ
レート)、水溶性ドメインとしてポリ(N、N−ジメチ
ルアクリルアミド)を有するブロックコポリマ−を合成
した。これらの2種類のブロック共重合体を、1:1の
割合で、クロロホルム−エタノール(9:1)の混合溶
媒に溶解し、プラズマ放電処理した厚さ100μのポリ
エステル不織布にコーティングした。続いて、この不織
布をφ25に打ち抜いて容器に入れ、5mg/mlの1
−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド(シグマ社製)溶液を50ml(pH5.5)シャ
ーレに注入し、5分間室温で放置した。続いて、アビジ
ンの10mg/ml溶液を2ml添加し、室温で1時間
時々撹拌しながら放置した。さらに、グリシンを最終濃
度で0.2モルとなるように添加して1時間放置した
後、リン酸バッファー(PBS)でリンスした。このア
ビジン固定化不織布は、PBS中で4℃で保存した。C
D4+細胞とアビジンに特異的に吸着する物質として、
ビオチン標識したCD4抗体を購入(イムノテック)
し、アビジン固定化不織布にPBS中でインキュベート
することにより結合させ、本発明の分離材料を得た。
【0025】この分離用不織布を5枚積層してφ25m
mのフィルターホルダーにセットして、人新鮮血のバフ
ィーコートより採取し1%アルブミンを添加したPBS
で洗浄して調整した白血球液(1×105 /ml)を2
5℃で10ml流すことにより分離用不織布に吸着させ
た。吸着した細胞の溶出は、温度を35℃に上昇させ、
1%アルブミンを添加したPBSを流すことで行った。
その結果、純度97%、回収率61%でCD4+細胞を
回収することができた。
【0026】
【発明の効果】本発明の分離材料や分離方法は、標的物
質を選択的に吸着する物質を使用して標的物質を吸着し
ているため、標的物質への高い選択性が得られることと
なる。また、標的物質の変性や機能変化が少ない状態
で、外部刺激(環境変化)により簡便に脱離させて回収
することが可能となる。その結果、従来困難であった血
球系細胞や機能細胞の詳細な分離が容易にできるため、
特殊な細胞を分離して、必要により増殖・機能変換させ
て再び生体内に戻す細胞治療や遺伝子治療に有効な分離
技術等として効果を発揮することとなる。また、本分離
材料や分離方法は、標的物質を各種のバイオプロダク
ツ、生体関連物質や化学物質とすることで、バイオ産
業、医薬品産業、化学工業から診断・治療などの医療分
野に至るまで、広範に利用できる技術となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】標的物質に対して特異的親和性を有する物
    質を結合した刺激応答性高分子鎖と非刺激応答性の水溶
    性高分子鎖とを少なくとも表面に担持させたことを特徴
    とする細胞分離用材料。
JP28890693A 1993-11-18 1993-11-18 細胞分離用材料 Expired - Fee Related JP3970339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890693A JP3970339B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 細胞分離用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890693A JP3970339B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 細胞分離用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135957A true JPH07135957A (ja) 1995-05-30
JP3970339B2 JP3970339B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17736325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28890693A Expired - Fee Related JP3970339B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 細胞分離用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970339B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067901A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-16 Japan Chemical Innovation Institute Affinity-controlling material with the use of stimulus-responsive polymer and separation/purification method with the use of the material
JP2006158305A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞分離用吸着材、細胞分離用吸着材モジュール及び細胞分離方法
WO2011024963A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 学校法人 東京女子医科大学 直鎖型温度応答性高分子が固定化された温度応答性細胞培養基材、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067901A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-16 Japan Chemical Innovation Institute Affinity-controlling material with the use of stimulus-responsive polymer and separation/purification method with the use of the material
JP2006158305A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞分離用吸着材、細胞分離用吸着材モジュール及び細胞分離方法
WO2011024963A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 学校法人 東京女子医科大学 直鎖型温度応答性高分子が固定化された温度応答性細胞培養基材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970339B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641301B2 (ja) 刺激応答型分離材料および分離精製方法
CN102811805B (zh) 结合蛋白质和肽的特异性吸附剂及使用所述吸附剂的分离方法
US5003047A (en) Method for purifying biologically active ligate
US6852818B1 (en) Molecularly imprinted polymers produced by template polymerization
JP6063529B2 (ja) 物質分離用前処理カートリッジ及びそれを利用した前処理方法
JP3441496B2 (ja) アフィニティー分離材料
JP3441530B2 (ja) 温度応答型分離材料及びその製造方法
AU2012371229B2 (en) Preparation of molecular imprinted polymers by cross-linking
CA2149043A1 (en) Artificial antibodies, method of producing the same and use thereof
JP3722842B2 (ja) Pth−アミノ酸の分離方法
EP1149289A1 (en) Whole cell selection utilizing azlactone-functional supports
JPH07318551A (ja) クロマトグラフィ−方法及び該方法に使用するクロマトグラフィ−用充填剤
JP3970339B2 (ja) 細胞分離用材料
Kataoka et al. Immunoaffinity chromatography of lymphocyte subpopulations using tert-amine derived matrices with adsorbed antibodies
JP4422540B2 (ja) 温度応答性表面及びその利用法
Kayirhan-Denizli et al. Fibronectin purification from human plasma in a packed-bed column system with gelatin immobilized PHEMA microspheres
JP4422541B2 (ja) 温度応答性液体クロマトグラフィー担体及びそれを用いた液体クロマトグラフィー法
JP4422542B2 (ja) 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法
JPH07113799A (ja) 細胞の選択的分離方法
JPS5917354A (ja) アフイニテイ−クロマトグラフイ−用吸着体
JPH07120452A (ja) 細胞の選択的分離方法
JPS61227798A (ja) 細胞の分離法
JPH04210698A (ja) 生体物質分取法
CA2299894C (en) Process of desorption of linker-bound substances from a polymeric surface
JPH06269499A (ja) 細胞分離方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees