JP4422542B2 - 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法 - Google Patents

温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422542B2
JP4422542B2 JP2004134822A JP2004134822A JP4422542B2 JP 4422542 B2 JP4422542 B2 JP 4422542B2 JP 2004134822 A JP2004134822 A JP 2004134822A JP 2004134822 A JP2004134822 A JP 2004134822A JP 4422542 B2 JP4422542 B2 JP 4422542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polymer
liquid chromatography
chromatography carrier
responsive liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004134822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292106A5 (ja
JP2005292106A (ja
Inventor
大史 須賀
秀昭 坂井
雅明 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellseed Inc
Original Assignee
Cellseed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellseed Inc filed Critical Cellseed Inc
Priority to JP2004134822A priority Critical patent/JP4422542B2/ja
Publication of JP2005292106A publication Critical patent/JP2005292106A/ja
Publication of JP2005292106A5 publication Critical patent/JP2005292106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422542B2 publication Critical patent/JP4422542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は温度という外的信号で、医薬品、生体関連物質(タンパク質、DNA、糖脂質等)及び細胞などの有用物を固体表面の相互作用を制御することで実施される液体クロマトグラフィー用担体の製造方法に関する。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は移動相液体と固定相の組合せが多種多様であり、試料に応じて種々選択できるので、近年、種々の物質の分離、精製に利用されている。しかし、従来使用されているクロマトグラフィーでは固定相の表面構造は変化させずに、主に移動相中に含まれている溶質と固定相表面との相互作用を移動相の溶媒を変化させることによって行われている。例えば、多くの分野で使用されているHPLCにおいては、固定相としてシリカゲル等の担体を用いた順相系のカラムではヘキサン、アセトニトリル、クロロホルムなどの有機溶媒を移動相として使用しており、また水系で分離されるシリカゲル誘導体を担体として用いた逆相系のカラムではメタノール、アセトニトリルなどの有機溶媒が使用されている。
また、陰イオン交換体あるいは陽イオン交換体を固定相とするイオン交換クロマトグラフィーでは外的イオン濃度あるいは種類を変化させて物質分離を行っている。近年遺伝子工学等の急速な進歩により、生理活性ペプチド、タンパク質、DNAなどが医薬品を含む様々な分野に広範囲にその利用が期待され、その分離・精製は極めて重要な課題となっている。特に、生理活性物質をその活性を損なうことなく分離・精製する技術の必要性が増大している。
しかし、従来の移動相に用いられている有機溶媒、酸、アルカリ、界面活性剤は生理活性物質の活性を損なうと同時に夾雑物となるために、そのシステムの改良が期待されている。また、このような物質の環境汚染の回避という面からもこれらの物質を用いない分離・精製システムが必要となっている。
このような背景のもと、これまでに種々の検討がなされてきた。その中で特に特公平06−104061号公報で示される技術はそれらの基盤技術にあたる。ここでは、水に対する上限若しくは下限臨界溶解温度が0〜80℃であるポリマーで基材表面を被覆した細胞培養支持体上にて、細胞を上限臨界溶解温度以下又は下限臨界溶解温度以上で培養し、その後、上限臨界溶解温度以上又は下限臨界溶解温度以下にすることにより培養細胞を剥離する技術が記載されている。温度応答性ポリマーが生医学分野の細胞培養材料として初めて利用された例であるが、実は、細胞とは基材表面に付着する際、細胞は自ら接着性蛋白質を分泌しそれを介して付着する。従って、ここでの基材表面から細胞が剥離するという現象は、細胞が分泌した接着性蛋白質も基材表面から剥離することも含まれる。事実、この技術で得られた細胞を再播種したり、生体組織に移植したりするとき、この基材から剥離した細胞は基材や組織と良好に付着する。これは、剥離した細胞が培養時に分泌した接着性蛋白質をそのまま保持していることを意味している。すなわち、ここでの技術が本発明でいう温度変化で吸着した蛋白質を脱離させるという温度応答性クロマトグラフィー技術のコンセプトそのものである。
このような中、特開平05−133947号公報ではクロマトグラフィー担体として通常使われるシリカゲルやポリマーゲルへ固定化する検討がなされた。しかしながら、実施例を見る限り、実際にその担体を使ったときの溶質の分離した結果(分離チャート)は示されておらず、この担体を用いてどのような物質を分離できるのか、また具体的な課題についても何ら示されておらず、詳細は不明であった。
一方、特開平07−318551号公報では、シリカゲル表面に温度応答性ポリマーを固定化し、その担体を用いての実際に各種ステロイド類、さらにはリンパ球の分離例が示されている。実際にシリカゲル担体表面に固定化された温度応答性ポリマーの特性で各種ステロイド類、さらにはリンパ球を分離させられていることが明確に示されている。しかしながら、ここで例示されている分離結果を見る限り、さらに分離時の理論段数を向上させることが必要であり、このような課題を解決できるような従来技術を大きく改善した革新的な技術が望まれていた。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決することを意図してなされたものである。すなわち、本発明は、従来技術と全く異なった発想からの新規な温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、種々の角度から検討を加えて、研究開発を行った。その結果、驚くべくことに、シロキサン骨格のデンドリティックポリマーをクロマト担体表面に薄層状に固定化すると、ある温度を境に急激に担体表面のクロマト分離能が異なる現象を示すことを見出した。本発明ではさらにその温度変化によるクロマト機能の応答性は担体表面に結合されるポリマー組成、量によって変わること、さらにそれはシロキサン骨格を有するデンドリティックポリマーに対しグラフト化される別のポリマー組成、量によって制御できることを見出した。本発明者らは、研究開始当初、デンドリティックポリマーの持つ立体規則性、並びに分子鎖外側の高密度に存在する官能基に着目し、このものをクロマトグラフィー担体表面に固定化すれば、担体表面に高密度に官能基を設けることができ、それに上述した温度応答性ポリマーを結合させれば、従来技術の温度応答性クロマトグラフィー担体より高性能なものが得られるものと推測していた。本発明で示される技術は、従来技術からは全く予想し得なかったもので、デンドリティックポリマー構造自身の持つ立体規則性も合わされば、従来技術には全くなかった新規なクロマトグイラフィーシステムへの発展が期待される。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、シロキサン骨格のデンドリティックポリマー、或いはそれに別のポリマーがグラフト化されたポリマーが担体表面に薄層状に固定化されていることを特徴とする温度応答性液体クロマトグラフィー担体の製造方法を提供する。
本発明に記載される温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法により、新規な温度応答性液体クロマトグラフィー担体、及びそれを利用した分離システムが提案される。このシステムであれば、ペプチド、蛋白質も広範囲に分離させられるようになる。また、デンドリティックポリマー自身の持つ立体規則性を活用し、溶質の分子構造の違いによる分離も可能となる。
本発明者らは、上記の要望を満足すべく種々検討した結果、固定相の表面構造を、例えば温度などの外的条件を変化させることによって、移動相を変化させることなく溶質と固定相表面との相互作用を変化させることにより分離・精製する技術を開発し、本発明を完成したもので、本発明の目的は、外的条件を変化させることによって固定相の表面特性を可逆的に変化させ、これによって単一の水系移動相によって分離、精製可能なクロマトグラフィー方法及び該クロマトグラフィーに使用する固定相としての充填剤の製造方法を提供するものである。
本発明の要旨は、移動相を水系に固定したままで、固定相表面の特性を温度によって変化させることが可能である充填剤を用いて溶質の分離を行うことを特徴とするクロマトグラフィー担体の製造方法である。即ち、本発明で得られる担体を用いることにより、外部温度を臨界温度以上にすることによってペプチドやタンパク質や細胞などの生体要素を分離することが可能となる。従って、この際、有機溶媒、酸、アルカリ、界面活性剤等の薬剤を全く用いないので、これらが夾雑物質となることを防ぎ、また、タンパク質や細胞などの機能を維持したままでの分析と同じに分離にも利用することができる。
従来のクロマトグラフィー法では1種類の移動相で種々の化合物が混じっている試料特に極性の大きく異なる複数の試料を分離・分析する場合、分離が困難であり、分離に要する時間が大変長くなってしまう。そのため、このような試料を扱う際には有機溶媒の量や種類を時間と共に連続的に変化させる溶媒グラディエント法或いは段階的に変化させるステップグラディエント法により分離を行っているが、本発明で得られる温度応答性クロマトグラフィー担体を利用した温度グラディエント法或いはステップグラディエント法では有機溶媒を使用する代わりに単一の移動相でカラム温度を連続的或いは段階的に変化させることにより同様の分離を達成することが可能であり、この方法を採用することによって、上述の夾雑物の混入を防止し、タンパク質や細胞などの機能を維持したままで分離できると共に所望の成分を温度をコントロールすることによって短時間で分離が可能となる。
以下に本発明を具体的に示す。本発明はシロキサン骨格のデンドリティックポリマーに対し、それとは別のポリマーをグラフト化させ、クロマト担体表面へのポリマー固定量を制御する方法である。その際、デンドリティックポリマーだけが薄層状に固定化されていても担体表面に特性に温度応答性が発現する。その理由は、現時点では明確になっていないが、おそらくデンドリティックポリマー自身の持つ機能が、担体表面に薄層状に固定化され、デンドリティックポリマー分子鎖が束縛され大きく変化したためと考えられる。本発明では、クロマトグラフィー担体の親疎水性、デンドリティックポリマー分子鎖中の疎水性基の担体表面への露出程度、分子鎖の揺らぎ、分子鎖の分子認識能、排除限界、ガラス転移点等のいずれか一つ、もしくは二つ以上の因子が重なり合った結果と考えられるが、この理由は本発明の技術を何ら制約するものではない。
本発明で示すデンドリティックポリマーとはシロキサン骨格であれば特に制約されるものではないが、例えば再公表特許WO2004/074177号公報で示されているものが挙げられ、具体的にはビス(ジメチルビニルシロキサン)メチルシラン、トリス(ジメチルビニルシロキサン)シラン、ビス(ジメチルアリルシロキサン)メチルシラン、トリス(ジメチルアリルシロキサン)シランを単独、もしくは2種以上を混合して重合したものでも良い。
本発明では、そのデンドリティックポリマーに別のポリマーをグラフト化するものである。その際、グラフト化されるポリマーは特に限定されるものではないが、本発明で薄層固定されたデンドリティックポリマーに温度応答性が発現していることから、グラフト化されるポリマーも同じように温度応答性ポリマーである方が好ましい。また、デンドリティックポリマーが構造上、疎水性基が密にキャッピングされたものであることから、それとは逆の親水性ポリマーがグラフト化されているものが好ましい。グラフトポリマーは温度応答性ポリマーと親水性ポリマーのいずれか一つ、もしくは双方を含んでいても良い。
本発明に用いる温度応答性ポリマーは下限臨界溶解温度(LCST)を有するポリマー、上限臨界溶解温度(UCST)を有するポリマーが挙げられるが、それらのホモポリマー、コポリマー、或いは混合物のいずれであってもよい。このような高分子としては、例えば、特公平06−104061号公報に記載されているポリマーが挙げられる。具体的には、例えば、以下のモノマーの単独重合または共重合によって得られる。使用し得るモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド化合物、N−(若しくはN,N−ジ)アルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体、またはビニルエーテル誘導体、ポリビニルアルコール部分酢化物が挙げられ、コポリマーの場合は、これらの中で任意の2種以上を使用することができる。更には、上記モノマー以外のモノマー類との共重合、ポリマー同士のグラフトまたは共重合、あるいはポリマー、コポリマーの混合物を用いてもよい。また、ポリマー本来の性質を損なわない範囲で架橋することも可能である。その際、分離される物質が生体物質であることから、分離が5℃〜50℃の範囲で行われるため、温度応答性ポリマーとしては、ポリ−N−n−プロピルアクリルアミド(単独重合体の下限臨界溶解温度21℃)、ポリ−N−n−プロピルメタクリルアミド(同27℃)、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(同32℃)、ポリ−N−イソプロピルメタクリルアミド(同43℃)、ポリ−N−シクロプロピルアクリルアミド(同45℃)、ポリ−N−エトキシエチルアクリルアミド(同約35℃)、ポリ−N−エトキシエチルメタクリルアミド(同約45℃)、ポリ−N−テトラヒドロフルフリルアクリルアミド(同約28℃)、ポリ−N−テトラヒドロフルフリルメタクリルアミド(同約35℃)、ポリ−N,N−エチルメチルアクリルアミド(同56℃)、ポリ−N,N−ジエチルアクリルアミド(同32℃)などが挙げられる。
本発明に用いられる親水性ポリマーとしては、ホモポリマー、コポリマーのいずれであっても良い。例えば、ポリアクリルアミド、ポリ−N、N−ジエチルアクリルアミド、ポリ−N、N−ジメチルアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸及びその塩、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、カルボキシメチルセルロースなどの含水ポリマーなどが挙げられるが、特に制約されるものではない。
本発明では、上述したポリマーがデンドリティックポリマーにグラフト化される。そのポリマーのグラフト重量はデンドリティックポリマー重量当たり10〜2000%が良く、好ましくは50〜1500%、さらに好ましくは80〜500%が良い。10%以下であるとグラフトされたポリマーの効果が弱くなりグラフト化反応の際、効果を示さなくなる。一方、2000%以上であると、グラフトポリマーの性質が強くなり、担体へ固定化後に担体に温度応答性が発現せず、好ましくない。
本発明で示すデンドリティックポリマーは末端がメチル基などの疎水性基でキャッピングされているものにデンドリティックポリマーとは別のポリマーがグラフト化されたものである。担体表面に薄層固定化した際に温度応答性を発現するにはポリマーの炭素原子濃度が0.5〜45%であることが必要で、好ましくは1〜30%であり、さらに好ましくは3〜25%である。0.5%未満、もしくは45%より高い濃度の場合では5℃〜50℃の範囲内で担体表面の特性が変わらなくなり、本発明のポリマーとして好ましくない。
被覆されるポリマーの分子量は特に限定されるものではないが、1000〜100000の範囲内が良く、好ましくは1500〜80000、さらに好ましくは2000〜65000のものが良い。分子量が1000以下であると、分子量が低すぎるため、金属酸化物に被覆させても十分な被覆量を得ることができず好ましくない。また、分子量が100000以上であると、今度はポリマーの分子量が高すぎるため、分子そのものがかさ高くなり被覆量もかえって減少してしまうこととなり好ましくない。
また、本発明ではグラフト化されたシロキサン骨格のデンドリティックポリマーが担体表面に薄層状に固定化する。基材上へのポリマーの被覆量が多すぎると担体表面の温度応答性は発現しなくなり、従ってポリマーの被覆量は0.05〜8.0mg/mの範囲が良く、好ましくは0.1〜5.0mg/mの範囲、さらに好ましくは0.5〜3.0mg/mの範囲が良い。0.05mg/m以下であると温度応答性が認められなくなり、また8.0mg/mより高い値であっても温度応答性が認められなくなる。固定化量の測定は常法に従えば良く、例えば元素分析、ESCAを量などが挙げられるがいずれの方法を用いても良い。
本発明では上述したポリマーをシリカゲル担体に固定化するものである。その固定化方法としては、特に制約されるものではないが、例えば50〜80℃のポリマー溶液中に浸漬することで固定化することができる。その際、反応液温度は特に限定されるものではなく、反応液の状態は静置させても攪拌しても良いが、担体表面に均一に固定化することを考えると後者の方が好ましい。
そのグラフトポリマーを固定化する際、反応溶媒を変えることでクロマト担体表面へのポリマー固定量をさらに厳密に制御できるようになる。これは、本発明で使用するデンドリティックポリマーが疎水性であること、一方、グラフト化されるポリマーがそれに比べて親水性であるため溶媒の種類によってはグラフトポリマーの溶解、もしくは分散状態が異なるためと考えられる。本発明ではこの現象を利用すると好都合である。そのような溶媒としては、特に制約されるわけではないが、例えば水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、DMSO、ジエチルエーテル、メチルエチルケトン等の極性溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロエタン等の非極性溶媒のいずれか一つ、もしくは二つ以上の混合溶媒を利用しても良い。
本発明で示す製造方法とは上述したようなデンドリティックポリマーの持つ疎水性とグラフト化されるポリマーの持つ親水性をうまく利用するものであるが、その方法は特に制約されるものではなく、その他の方法で担体表面への固定化量を制御することでも良い。
本発明で使用する担体はクロマトグラフィー用の担体であれば特に制約されるものではないが、シロキサン骨格のデンドリティックポリマーが効率良く反応するシリカゲルが良い。その際、細孔径は特に制約されるものではないが、50〜5000Åが良く、好ましく100〜1000Å、さらに好ましくは120〜500Åである。50Å以下であると分離できる溶質の分子量のかなり低いものだけが対象となり、また5000Å以上であると担体表面積が少なくなり分離が著しく悪くなる。
本発明で示すところの技術より、別のポリマーがグラフト化されたシロキサン骨格のデンドリティックポリマーは担体表面に強固な結合が形成される。その結合により、本発明の示す温度応答性を発現することとなる。その結合様式は共有結合であっても、或いは水素結合、疎水結合などによる吸着されたものであっても、さらにはそれらが組み合わさったものでも良く、特に限定されるものではない。
本発明で得られた温度応答性液体クロマトグラフィー担体をカラムに充填し、通常の液体クロマトグラフィー装置に取り付けて、液体クロマトグラフィーシステムとして利用される。その際、本発明の分離はカラム内に充填された担体の温度に影響される。その際、担体への温度の負荷方法は特に制約されないが、例えば担体を充填したカラムの全部、もしくは一部を所定の温度にしたアルミブロック、水浴、空気層、ジャケットなどに装着すること等が挙げられる。
その分離方法は特に限定されるものではないが、例えば、担体が充填されたカラムを一定の温度下で溶質の分離を行う方法、あらかじめ担体表面の特性が変わる温度を確認しておき、その温度を挟むようにして温度変化させながら溶質を分離する方法、得られた温度応答性液体クロマトグラフィー担体に溶質を一度吸着させ、その後、温度を変えて担体表面の特性を変化させることで吸着した溶質を遊離させる方法、2種類以上の温度応答性液体クロマトグラフィー担体を同一カラム内に充填し担体表面の特性が変わる温度を挟むようにして温度変化させながら溶質を分離する方法、温度応答性液体クロマトグラフィー担体を用い、担体表面の特性が変わる温度を挟むようにしてカラム入口端温度とカラム出口端温度を設定し、カラム内の温度を入口端から出口端まで温度勾配をつけることで溶質を分離する方法等が挙げられる。
本発明で得られた温度応答性液体クロマトグラフィー担体を利用したクロマトグラフィーは、以上に示してきたように移動層を固定したまま温度だけで溶質の分離を行えるものである。その際、移動相が100%水系が好ましいが、本発明の場合、担体表面に固定化されているデンドリティックポリマーの特性によるため移動相の組成には特に制約されるはなく、例えば移動相に溶媒含まれていても、pHを変えても、塩を含んでいても良い。その際、溶媒濃度を変え、溶媒グラジエント法を併用して本発明の担体を利用しても構わない。また、移動相が100%有機溶媒でも構わない。
以上に示してきた本発明で得られた温度応答性液体クロマトグラフィー担体、及びそれを用いたクロマトグラフィー法を用いれば、医薬品、及びその代謝物、農薬、ペプチド、蛋白質を分離することができる。その際には、カラム内の温度を変化させるだけで簡便な操作だけで分離が達成できる。
以下に、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
(参考例1)
ジメチルビニルシラノールの合成
還流管をつけた1Lの三口フラスコを窒素置換した後、氷浴中でエチルエーテル700mlを入れ、アニリン8.38g(0.09mol)、水1.48g(0.087mol)を加え攪拌した。50mlのエチルエーテルにあらかじめ溶解しておいたビニルジメチルクロロシラン10g(0.082mol)をゆっくりと滴下し、室温で15分攪拌した。反応は化6に示すとおりである。生成する塩を濾過により除去後、無水硫酸マグネシウムで脱水を行い、溶媒を減圧留去し、目的物を得た。収率は70%であった。
(参考例2)
ビス(ジメチルビニルシロキシ)メチルシランの合成
還流管をつけた1Lの三口フラスコを窒素置換した後、氷浴中でエチルエーテル500ml、トリエチルアミン8.21g(0.081mol)を入れ、7.54g(0.074mol)のジメチルビニルシラノールを加え攪拌した。これへ、50mlのエチルエーテルに溶解したジメチルシラン4.24g(0.037mol)をゆっくりと滴下し、室温で20分間攪拌した。反応は化7に示すとおりである。生成する塩を濾過により除去後、エバポレーターで低沸点溶媒等を除去した。蒸留により、無色透明のビス(ジメチルビニルシロキシ)メチルシランを得た。収率は69%であった。沸点(bp)は65〜68℃(0.5torr)であった。
(参考例3)
デンドリティックポリマーポリマーの合成
還流管をつけた100mlの三口フラスコを窒素置換した後、このフラスコ中でビス(ジメチルビニルシロキシ)メチルシラン2.49g(0.01mol)を50mlのTHFに溶解した。Karstedt触媒(platinum(0)−1,3−divinyl−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane complex 0.1M in xylene)を数滴加え、IRスペクトルで完全にSi−H基が消失するまで加熱還流し、室温まで冷却した。エバポレーターで低沸点溶媒等を除去後、アセトニトリルに生成物を滴下して無色粘性液状のポリマーを得た。収率は93%であった。ポリスチレンを標準とし、THFを展開溶媒とするGPC分量測定の結果、重量平均分子量は6000であった。
(参考例3のデンドリティックポリマーへのポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(PIPAAm)のグラフト化反応)
トルエン100mlにIPAAm11.3g(100mmol)に参考例3のデンドリティックポリマー4.9g(20mmol、開始剤AIBN1.1g(6.7mmol)を加え、24時間加熱還流した。反応後室温まで冷却し吸引濾過をおこない、これを室温で一晩減圧乾燥した。その際、開始剤量を変更することでPIPAAmグラフト量の異なるポリマーを得た。
(グラフトポリマーのシリカビーズへの固定化反応)
それぞれのグラフトポリマー5gとシリカビーズ(120Å、5μm)10gをアセトン・ヘキサン混合液(1:1)200mlに加え、24時間加熱還流した。これによりシリカ担体表面にグラフトポリマーを共有結合させた。室温まで冷却し反応液を吸引濾過した。得られた担体をアセトン100mlで十分に洗浄し、室温で一晩減圧乾燥した。得られた以下に示す担体を用い、これを充填剤として使用し、評価を行った。
担体A:PIPAAmグラフト化デンドリティックポリマーで結合させたシリカ担体
担体B:PIPAAmグラフト化デンドリティックポリマーで結合させたシリカ担体
(担体AよりPIPAAm固定量を5%増)
担体C:PIPAAmグラフト化デンドリティックポリマーで結合させたシリカ担体
(担体AよりPIPAAm固定量を20%増)
担体D:デンドリティックポリマーだけを結合させたシリカ担体
2種類のステロイドを精製水に溶解し、次の濃度を有するステロイド混合溶液10mlを調製した。調製後、混合液をPTFEフィルター(0.2μm)で濾過した。
試料A
1.ヒドロコルチゾン 0.03mg/ml
2.テストステロン 0.02mg/ml
上記担体をそれぞれ充填したカラムに試料A20μl注入した。カラムはHPLC(高速液体クロマトグラフィー)に接続し、移動相に66.7mMリン酸緩衝液、流速1ml/min、UV(紫外可視吸光度検出器)により254nmの波長で検出を行った。カラムを恒温槽に設置し、カラム温度を40℃でステロイドの分離を行った。得られた結果を図1に示す。担体Aではテストステロン(図1のピーク2)は保持時間59.6分を示したが、担体Bでは54.5分、担体Cでは32.9分となった。このようにPIPAAm固定量を増加すると、保持時間が短くなり、ピーク形状もシャープになることを確認した。
本発明に記載される方法であれば、クロマトグラフィー担体の温度変化だけでペプチド、蛋白質も広範囲に分離させられる温度応答性液体クロマトグラフィー担体が得られる。この担体を利用したクロマトグラフィシステムは分離操作が簡便となり、分離作業の効率性が良くなる。さらに、デンドリティックポリマー自身の持つ立体規則性を活用し、溶質の分子構造の違いによる分離できる可能性もあり、本発明は医学、生物学等の分野における極めて有用な発明である。
実施例1に示すステロイドの分離をした図である。

Claims (11)

  1. シロキサン骨格を有するデンドリティックポリマーに対し、それとは別のポリマーをグラフト化させ、クロマト担体表面へのポリマー固定量を制御することを特徴とする温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  2. デンドリティックポリマーが、ビス(ジメチルビニルシロキサン)メチルシラン、トリス(ジメルビニルシロキサン)シラン、ビス(ジメチルアリルシロキサン)メチルシラン、トリス(ジメチルアリルシロキサン)シランを単独、もしくは2種以上を混合して重合したものである、請求項1記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  3. 別のポリマーが温度応答性を有するポリマー、親水性ポリマーのいずれか一つ、もしくは双方からなる、請求項1〜2いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  4. 温度応答性を有するポリマーがポリ−N−イソプロピルアクリルアミドである、請求項3記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  5. グラフト化させる際の溶媒を変えることでクロマト担体表面へのポリマー固定量を制御することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  6. 溶媒がアセトン、もしくはアセトンとノルマルヘキサン混合物である、請求項5記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  7. 別のポリマーのグラフト重量がデンドリティックポリマー重量当たり10〜2000%である、請求項1〜6いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  8. グラフトポリマーの炭素原子濃度が0.5〜45%である、請求項1〜7いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  9. 基材上へのポリマーの被覆量が0.05〜8.0mg/m である、請求項1〜8いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  10. 製造法がグラフトポリマーの溶液に基材を浸すことを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
  11. 担体がシリカゲルである、請求項1〜10いずれか1項記載の温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法。
JP2004134822A 2004-03-31 2004-03-31 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法 Expired - Fee Related JP4422542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134822A JP4422542B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134822A JP4422542B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005292106A JP2005292106A (ja) 2005-10-20
JP2005292106A5 JP2005292106A5 (ja) 2007-08-09
JP4422542B2 true JP4422542B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35325179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134822A Expired - Fee Related JP4422542B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101293963B (zh) * 2007-07-06 2011-06-22 东华大学 一种两性共连续聚合物网络及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292106A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950469B2 (ja) 温度応答性クロマトグラフィー担体、製造方法及びそれを用いた温度応答性クロマトグラフィー法
US6783937B1 (en) Negatively charged membrane
JP6063529B2 (ja) 物質分離用前処理カートリッジ及びそれを利用した前処理方法
Lewandowski et al. The design of chiral separation media using monodisperse functionalized macroporous beads: effects of polymer matrix, tether, and linkage chemistry
JP7049487B2 (ja) 細胞培養用温度応答性基材
JPH021747A (ja) マクロ多孔性ポリマー膜及びその製造方法
US20170067861A1 (en) Temperature-responsive monolithic porous body, method for producing same, and temperature-responsive chromatography method using same
US6217769B1 (en) Separating agent for optical isomers and process for producing the same
WO2000050160A9 (en) Negatively charged membrane
JPH046463A (ja) 液体クロマトグラフィー用担体およびそれを用いた液体クロマトグラフィー法
JP5234727B2 (ja) 温度応答性クロマトグラフィー担体製造方法、それより得られるクロマトグラフィー担体及びその利用方法
JPH0949830A (ja) 刺激応答型分離材料および分離精製方法
JP5631271B2 (ja) 改良されたクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP3441530B2 (ja) 温度応答型分離材料及びその製造方法
JPH07318551A (ja) クロマトグラフィ−方法及び該方法に使用するクロマトグラフィ−用充填剤
JP3441496B2 (ja) アフィニティー分離材料
JP4422540B2 (ja) 温度応答性表面及びその利用法
JP4422542B2 (ja) 温度応答性液体クロマトグラフィー担体製造方法
JP4422541B2 (ja) 温度応答性液体クロマトグラフィー担体及びそれを用いた液体クロマトグラフィー法
US20020153322A1 (en) Use of ion binding ligands attached to solid supports and membranes for ion removal from a biological system
JPH05133947A (ja) 液体クロマトグラフイー用担体およびそれを用いた液体クロマトグラフイー法
JP2011174944A (ja) 温度応答性クロマトグラフィー担体の製造方法及び当該製造方法によって製造された温度応答性クロマトグラフィー担体
JP3970339B2 (ja) 細胞分離用材料
JP2016033522A (ja) 温度応答性モノリス型多孔体、製造方法及びそれを用いた温度応答性クロマトグラフィー法
JPH0426422A (ja) β↓2―ミクログロブリン用吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees