JPH07135676A - 移動体通信交換システム - Google Patents

移動体通信交換システム

Info

Publication number
JPH07135676A
JPH07135676A JP5279817A JP27981793A JPH07135676A JP H07135676 A JPH07135676 A JP H07135676A JP 5279817 A JP5279817 A JP 5279817A JP 27981793 A JP27981793 A JP 27981793A JP H07135676 A JPH07135676 A JP H07135676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication channel
rate
communication
full
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5279817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570141B2 (ja
Inventor
Toshio Nitta
利夫 新田
Masahiko Yahagi
雅彦 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5279817A priority Critical patent/JP2570141B2/ja
Priority to SE9403826A priority patent/SE516653C2/sv
Priority to US08/338,099 priority patent/US5640391A/en
Publication of JPH07135676A publication Critical patent/JPH07135676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570141B2 publication Critical patent/JP2570141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1647Subrate or multislot multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1327Release and resetting of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13352Self-routing networks, real-time routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13367Hierarchical multiplexing, add-drop multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 呼設定信号を二度やりとりすることなくフル
レート通信チャネルに多重することができ、かつ特別は
装置を付加せずに回線使用効率を向上できる。 【構成】 フルレート通信チャネル設定解除手段2、
9、サブレート通信チャネル設定解除手段3、10およ
びサブレートスイッチ1、7は一回の呼設定信号のやり
とりでフルレート通信チャネルの設定を行い、設定され
たチャネルにサブレートチャネルを多重する。さらに、
通信チャネル切替手段5、12で不要となったフルレー
ト通信チャネルの解除を行う。ユーザ情報制御手段4、
11は、通信チャネルの設定解除に使用されるISDN
20のレイヤ3の回線交換信号のデータを編集する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動無線通信の移動体
通信交換システムに利用する。特に、ISDANを介し
て互いに接続される無線基地局と移動体通信交換機との
間のフルレート通信チャネルおよびサブレート通信チャ
ネルの設定および解放に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信交換システムは、その
移動体通信交換機と無線基地局との間は通信チャネル多
重分離方式で通信される。この通信チャネル多重分離方
式に関しては、ISDNを通じて接続する構内交換機の
ものがある(特開平1−291554号公報)。これは
従来呼の発生毎に新しい物理通信チャンネルを割り当て
ていたものを同一方路の内線に対する呼の発生に対して
は使用中のチャネルの中のビットを多重化して接続する
ことにより、ISDN公衆網経由の低速容量で通信可能
な呼を多重可能とし、回線の使用効率の向上を計るもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の移動体通信交換システムでは、移動体通信加入者の
通信を実現するためには、呼設定の発生毎に新しい物理
通信チャネルを割り当て、空きビットがあり回線の使用
効率が悪い問題点があった。また、サブレート通信チャ
ネルに多重する場合には、呼設定の要求をしてフルレー
ト通信チャネルが設定された上で、さらにこの設定され
たフルレート通信チャネル内で呼設定するために、2度
の呼設定信号のやりとりをしなければらない問題点があ
った。また、やりとりされる呼設定信号が特別のコーデ
ィングであるので特別の装置を必要とし、通信が終了し
フルレート通信チャネルが不要になったときにそれを解
放する方法については述べられていない。
【0004】本発明は前記の問題点を解決するもので、
呼設定信号を二度やりとりせず設定されたフルレート通
信チャネルに多重することができ、かつ、特別の装置を
付加する必要がなく、回線使用効率を向上できる移動体
通信交換システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は、
一般通信交換網に接続された移動体通信交換機と、この
移動体通信交換機にISDNを介して接続された無線基
地局と、この無線基地局と前記ISDNのフルレート通
信チャネルの伝送通信速度より小さい伝送通信速度のサ
ブレート通信チャネルを介して通信を行う移動体通信加
入者とを備えた移動体通信交換システムにおいて、前記
移動体通信交換機および前記無線基地局には、フルレー
ト通信チャネルとサブレート通信チャネルとの間を多重
分離するサブレートスイッチをそれぞれ備えたことを特
徴とする。
【0006】また、本発明は、前記移動体通信交換機お
よび前記無線基地局はそれぞれ、この移動体通信交換機
とこの無線基地局との区間に通信要求が発生しこの区間
のサブレート通信チャネルを設定する場合に前記ISD
Nに対して設定されたフルレート通信チャネルの中にサ
ブレート通信チャネルを設定する要求を行い新たにフル
レート通信チャネルを設定する必要があるときには設定
指示を出力する手段およびこの区間の通信が終了しこの
区間のサブレート通信チャネルを解放する場合に前記I
SDNに対してこのサブレート通信チャネルを解放する
要求を行いこの解放されたサブレート通信チャネルを収
容していたフルレート通信チャネルの解放が必要なとき
には解放指示を出力する手段を含むサブレート通信チャ
ネル設定解除手段と、このサブレート通信チャネル設定
解除手段の設定指示に基づき前記ISDNに対して新た
にフルレート通信チャネルの設定要求を行う手段および
このサブレート通信チャネル設定解除手段の解放指示に
基づき前記ISDNに対して該当するフルレート通信チ
ャネルの解放要求を行うフルレート通信チャネル設定解
除手段とを備え、前記サブレートスイッチは、前記サブ
レート通信チャネル設定解除手段により選定された通信
容量部分を該当するフルレート通信チャネルに多重し該
当するフルレート通信チャネルから前記サブレート通信
チャネル設定解除手段により選定された通信容量部分を
分離する手段を含ことができる。
【0007】さらに、本発明は、前記サブレート通信チ
ャネル設定解除手段は、前記区間のサブレート通信チャ
ネルを設定する場合にすでに設定されたフルレート通信
チャネルがあり通信を行うのに必要な通信容量がこの設
定されたフルレート通信チャネルの空き通信容量を超え
ていないときにはこの設定されたフルレート通信チャネ
ルの中のサブレート通信チャネルを設定する要求を前記
ISDNのレイヤ3の回線交換信号のユーザ情報信号(U
SER INFORMATION 信号)の中のユーザユーザ情報要素を
用いて前記ISDNに対して行い超えているときおよび
設定されたフルレート通信チャネルがないときには新た
なフルレート通信チャネルの設定指示を出力する手段
と、この区間の通信が終了しこの区間のサブレート通信
チャネルを解放する場合に前記ユーザ情報信号の中のユ
ーザユーザ情報要素を用いてこのサブレート通信チャネ
ルの解放要求を前記ISDNに対して行いこのサブレー
ト通信チャネルを収容するフルレート通信チャネルの中
に他の使用中のサブレート通信チャネルがないときはこ
のフルレート通信チャネルの解放指示を前記フルレート
通信チャネル設定解除手段に出力する手段とを含み、前
記フルレート通信チャネル設定解除手段は、前記サブレ
ート通信チャネル設定解除手段の設定指示により新たな
フルレート通信チャネルの設定要求を前記回線交換信号
の呼設定信号(SETUP 信号)で前記ISDNに対して行
う手段および前記サブレート通信チャネル設定解除手段
の解放指示により該当するフルレート通信チャネルの解
放要求を前記回線交換信号の切断信号(DISCONNECT信
号)で前記ISDNに対して行う手段を含むことができ
る。
【0008】また、本発明は、前記移動体通信交換機お
よび前記無線基地局はそれぞれ、サブレート通信チャネ
ルおよびフルレート通信チャネルの設定制御および解放
制御のためのデータ編集および解析を行うユーザ情報制
御手段を含むことができる。
【0009】さらに、本発明は、前記ユーザ情報制御手
段は、新たにフルレート通信チャネルを設定する場合に
前記呼設定信号でフルレート通信チャネルの設定制御を
行うためおよびこの呼設定信号の中のユーザユーザ情報
要素を用いてこの設定されたフルレート通信チャネルの
中の論理チャネルの設定制御を行うためのデータ編集お
よび解析を行う手段と、フルレート通信チャネルが設定
されている場合に前記ユーザ情報信号の中のユーザユー
ザ情報要素を用いてこの設定されているフルレート通信
チャネルの中の論理チャネルの設定制御を行うためのデ
ータ編集および解析を行う手段と、サブレート通信チャ
ネルを解放する場合にこのサブレート通信チャネルを収
容するフルレート通信チャネルの前記ユーザ情報信号の
中のユーザユーザ情報要素を用いてこのサブレート通信
チャネルの解放制御を行うためのデータ編集および解析
を行う手段と、フルレート通信チャネルを解放する場合
に前記切断信号でこのフルレート通信チャネルを解放制
御を行うためのデータ編集および解析を行う手段とを含
むことができる。
【0010】また、本発明は、前記移動体通信交換機お
よび前記無線基地局はそれぞれ、前記サブレート通信チ
ャネル設定解除手段によりサブレート通信チャネルが解
放されたフルレート通信チャネル中に残った一つまたは
複数のサブレート通信チャネルの使用中総通信容量とす
でに設定されている他の一つまたは複数のフルレート通
信チャネル中の空きサブレート通信チャネルの空き総通
信容量とを計数し比較してこの使用中総通信容量がこの
空き総通信容量以下の場合に前記フルレート通信チャネ
ル設定解除手段に対してこの使用中の残った一つまたは
複数のサブレート通信チャネルをこの空き通信容量を持
った一つまたは複数のフルレート通信チャネル中のサブ
レート通信チャネルに接続し移し不要となった空きフル
レート通信チャネルの解放指示を前記フルレート通信チ
ャネル設定解除手段に出力する通信チャネル切替手段を
含むことができる。
【0011】さらに、本発明は、前記通信チャネル切替
手段は、前記サブレート通信チャネル設定解除手段によ
りサブレート通信チャネルが解放されたフルレート通信
チャネルの中の空きの一つまたは複数のサブレート通信
チャネルの空き総通信容量とすでに設定されている他の
一つまたは複数のフルレート通信チャネル中の使用中の
サブレート通信チャネルの使用中総通信容量を計数し比
較してこの使用中総通信容量がこの空き総通信容量以下
の場合にはこの他の一つまたは複数のフルレート通信チ
ャネル中の使用中のサブレート通信チャネルをこの解放
されたフルレート通信チャネルの中の空き通信容量部分
に接続し移し不要となった空きフルレート通信チャネル
の解放指示を前記フルレート通信チャネル設定解除手段
に出力する手段を含むことができる。
【0012】また、本発明は、前記通信チャネル切替手
段は、前記サブレート設定解除手段によりサブレート通
信チャネルが解放されたフルレート通信チャネル中に残
った一つまたは複数のサブレート通信チャネルの使用中
総通信容量とすでに設定されている他の一つまたは複数
のフルレート通信チャネル中の空きサブレート通信チャ
ネルの空き総通信容量とを計数し比較してこの使用中総
通信容量がこの空き総通信容量以下の場合に前記フルレ
ート通信チャネル設定解除手段に対してこの使用中の残
った一つまたは複数のサブレート通信チャネルを分割し
この空き通信容量を持った一つまたは複数のフルレート
通信チャネル中のサブレート通信チャネルに分散して接
続し移し不要となった空きフルレート通信チャネルの解
放指示を前記フルレート通信チャネル設定解除手段に出
力する手段を含むことができる。
【0013】さらに、本発明は、前記通信チャネル切替
手段は、前記サブレート設定解除手段によりサブレート
通信チャネルが解放されたフルレート通信チャネルの中
の空きの一つまたは複数のサブレート通信チャネルの空
き総通信容量とすでに設定されている他の一つまたは複
数のフルレート通信チャネル中の使用中のサブレート通
信チャネルの使用中総通信容量を計数し比較してこの使
用中総通信容量がこの空き総通信容量以下の場合にはこ
の他の一つまたは複数のフルレート通信チャネル中の使
用中のサブレート通信チャネルを分割しこの解放された
フルレート通信チャネルの中の空き通信容量部分に集中
して接続し移し不要となった空きフルレート通信チャネ
ルの解放指示を前記フルレート通信チャネル設定解除手
段に出力する手段を含むとができる。
【0014】また、前記移動体通信交換機は、自機と前
記無線基地局との間の通信チャネル伝送速度と前記一般
通信交換網の通信チャネル伝送速度とを相互変換する通
信速度変換器と、この伝送通信速度変換器を必要に応じ
て捕捉および解放する通信速度変換器捕捉解放手段と、
前記通信速度変換器と前記ISDNとの間およびこの通
信速度変換器と前記一般通信交換網との間の通信チャネ
ルの設定解除を行うフルレートスイッチとを備え、前記
移動体通信交換機のサブレートスイッチは、前記通信速
度変換器と前記ISDNとの間およびこの通信速度変換
器と前記一般通信交換網との間の通信チャネルの設定解
除を行う手段を含むことができる。
【0015】本発明の第二の観点は、前記移動体通信交
換システムに利用される無線基地局である。この装置
は、前記移動体通信交換システムとは別に個別の商品と
して取り引きすることができる。
【0016】本発明の第三の観点は、前記移動体通信交
換システムに利用される移動体通信交換機である。この
装置は、前記移動体通信交換システムとは別に個別の商
品として取り引きすることができる。
【0017】
【作用】フルレート通信チャネル設定解除手段、サブレ
ート通信チャネル設定解除手段、ユーザ情報制御手段お
よびサブレートスイッチによる通信チャネル多重分離方
式により、すでに設定されたフルレート通信チャネルに
多重することができ、かつ呼設定信号を二度やりとりせ
ずに呼設定ができる。また、この通信チャネル多重分離
方式および通信チャネル切替手段により不要となったフ
ルレート通信チャネルの解放を行うので、フルレート通
信チャネルの使用効率を向上できる。さらに、通信チャ
ネルの設定解除をユーザ情報制御手段で編集したデータ
を使用しISDN20のレイヤ3の回線交換信号の呼設
定信号、この呼設定信号のユーザユーザ情報要素、ユー
ザ情報信号中のユーザユーザ情報および切断信号で行う
ので、特別な装置を付加する必要がない。
【0018】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0019】図1は本発明一実施例移動体通信交換シス
テムのブロック構成図である。図1において、移動体通
信交換システムは、一般通信交換網40に接続された移
動体通信交換機30と、移動体通信交換機30にISD
N20を介して接続された無線基地局50と、無線基地
局50とISDN20のフルレート通信チャネル(物理
通信チャネル)の伝送通信速度より小さい伝送通信速度
のサブレート通信チャネル(論理通信チャネル)を介し
て通信を行う移動体通信加入者51〜53とを備える。
【0020】ここで本発明の特徴とするところは、移動
体通信交換機30および無線基地局50には、フルレー
ト通信チャネルとサブレート通信チャネルとの間を多重
分離するサブレートスイッチ(または、ATMスイッ
チ)1、7をそれぞれ備えたことにある。
【0021】また、移動体通信交換機30および無線基
地局50はそれぞれ、移動体通信交換機30と無線基地
局50との区間に通信要求が発生しこの区間のサブレー
ト通信チャネルを設定する場合にISDN20に対して
設定されたフルレート通信チャネルの中にサブレート通
信チャネルを設定する要求を行い新たにフルレート通信
チャネルを設定する必要があるときには設定指示を出力
する手段およびこの区間の通信が終了しこの区間のサブ
レート通信チャネルを解放する場合にISDN20に対
してこのサブレート通信チャネルを解放する要求を行い
この解放されたサブレート通信チャネルを収容していた
フルレート通信チャネルの解放が必要なときには解放指
示を出力する手段を含むサブレート通信チャネル設定解
除手段3、10と、サブレート通信チャネル設定解除手
段3、10の設定指示に基づきISDN20に対して新
たにフルレート通信チャネルの設定要求を行う手段およ
びこのサブレート通信チャネル設定解除手段3、10の
解放指示に基づきISDN20に対して該当するフルレ
ート通信チャネルの解放要求を行うフルレート通信チャ
ネル設定解除手段2、9とを備え、サブレートスイッチ
1、7は、サブレート通信チャネル設定解除手段3、1
0により選定された通信容量部分を該当するフルレート
通信チャネルに多重し該当するフルレート通信チャネル
からサブレート通信チャネル設定解除手段3、10によ
り選定された通信容量部分を分離する手段を含む。
【0022】さらに、サブレート通信チャネル設定解除
手段3、10は、前記区間のサブレート通信チャネルを
設定する場合にすでに設定されたフルレート通信チャネ
ルがあり通信を行うのに必要な通信容量がこの設定され
たフルレート通信チャネルの空き通信容量を超えていな
いときにはこの設定されたフルレート通信チャネルの中
のサブレート通信チャネルを設定する要求をISDN2
0のレイヤ3の回線交換信号のユーザ情報信号(USER IN
FORMATION 信号)の中のユーザユーザ情報要素(UUI)を
用いてISDN20に対して行い超えているときおよび
設定されたフルレート通信チャネルがないときには新た
なフルレート通信チャネルの設定指示を出力する手段
と、この区間の通信が終了しこの区間のサブレート通信
チャネルを解放する場合に前記ユーザ情報信号の中のユ
ーザユーザ情報要素を用いてこのサブレート通信チャネ
ルの解放要求をISDN20に対して行いこのサブレー
ト通信チャネルを収容するフルレート通信チャネルの中
に他の使用中のサブレート通信チャネルがないときはこ
のフルレート通信チャネルの解放指示をフルレート通信
チャネル設定解除手段2、9に出力する手段とを含み、
フルレート通信チャネル設定解除手段2、9は、サブレ
ート通信チャネル設定解除手段3、10の設定指示によ
り新たなフルレート通信チャネルの設定要求を前記回線
交換信号の呼設定信号(SETUP 信号)でISDN20に
対して行う手段およびサブレート通信チャネル設定解除
手段3、10の解放指示により該当するフルレート通信
チャネルの解放要求を前記回線交換信号の切断信号(DI
SCONNECT信号)でISDN20に対して行う手段を含
む。
【0023】また、移動体通信交換機30および無線基
地局50はそれぞれ、サブレート通信チャネルおよびフ
ルレート通信チャネルの設定制御および解放制御のため
のデータ編集および解析を行うユーザ情報制御手段4、
11を含む。
【0024】さらに、ユーザ情報制御手段4、11は、
新たにフルレート通信チャネルを設定する場合に前記呼
設定信号でフルレート通信チャネルの設定制御を行うた
めおよびこの呼設定信号の中のユーザユーザ情報要素を
用いてこの設定されたフルレート通信チャネルの中の論
理チャネルの設定制御を行うためのデータ編集および解
析を行う手段と、フルレート通信チャネルが設定されて
いる場合に前記ユーザ情報信号の中のユーザユーザ情報
要素を用いてこの設定されているフルレート通信チャネ
ルの中の論理チャネルの設定制御を行うためのデータ編
集および解析を行う手段と、サブレート通信チャネルを
解放する場合にこのサブレート通信チャネルを収容する
フルレート通信チャネルの前記ユーザ情報信号の中のユ
ーザユーザ情報要素(UUI)を用いてこのサブレート通信
チャネルの解放制御を行うためのデータ編集および解析
を行う手段と、フルレート通信チャネルを解放する場合
に前記切断信号でこのフルレート通信チャネルを解放制
御を行うためのデータ編集および解析を行う手段とを含
む。
【0025】また、移動体通信交換機30および無線基
地局50はそれぞれ、サブレート通信チャネル設定解除
手段3、10によりサブレート通信チャネルが解放され
たフルレート通信チャネル中に残った一つまたは複数の
サブレート通信チャネルの使用中総通信容量とすでに設
定されている他の一つまたは複数のフルレート通信チャ
ネル中の空きサブレート通信チャネルの空き総通信容量
とを計数し比較してこの使用中総通信容量がこの空き総
通信容量以下の場合に前記フルレート通信チャネル設定
解除手段に対してこの使用中の残った一つまたは複数の
サブレート通信チャネルをこの空き通信容量を持った一
つまたは複数のフルレート通信チャネル中のサブレート
通信チャネルに接続し移し不要となった空きフルレート
通信チャネルの解放指示をフルレート通信チャネル設定
解除手段2、9に出力する通信チャネル切替手段5、1
2を含む。
【0026】さらに、通信チャネル切替手段5、12
は、サブレート通信チャネル設定解除手段3、10によ
りサブレート通信チャネルが解放されたフルレート通信
チャネルの中の空きの一つまたは複数のサブレート通信
チャネルの空き総通信容量とすでに設定されている他の
一つまたは複数のフルレート通信チャネル中の使用中の
サブレート通信チャネルの使用中総通信容量を計数し比
較してこの使用中総通信容量がこの空き総通信容量以下
の場合にはこの他の一つまたは複数のフルレート通信チ
ャネル中の使用中のサブレート通信チャネルをこの解放
されたフルレート通信チャネルの中の空き通信容量部分
に接続し移し不要となった空きフルレート通信チャネル
の解放指示をフルレート通信チャネル設定解除手段2、
9に出力する手段を含む。
【0027】また、通信チャネル切替手段5、12は、
サブレート通信設定解除手段3、10によりサブレート
通信チャネルが解放されたフルレート通信チャネル中に
残った一つまたは複数のサブレート通信チャネルの使用
中総通信容量とすでに設定されている他の一つまたは複
数のフルレート通信チャネル中の空きサブレート通信チ
ャネルの空き総通信容量とを計数し比較してこの使用中
総通信容量がこの空き総通信容量以下の場合に前記フル
レート通信チャネル設定解除手段に対してこの使用中の
残った一つまたは複数のサブレート通信チャネルを分割
しこの空き通信容量を持った一つまたは複数のフルレー
ト通信チャネル中のサブレート通信チャネルに分散して
接続し移し不要となった空きフルレート通信チャネルの
解放指示をフルレート通信チャネル設定解除手段2、9
に出力する手段を含む。
【0028】さらに、通信チャネル切替手段5、12
は、サブレート通信設定解除手段3、10によりサブレ
ート通信チャネルが解放されたフルレート通信チャネル
の中の空きの一つまたは複数のサブレート通信チャネル
の空き総通信容量とすでに設定されている他の一つまた
は複数のフルレート通信チャネル中の使用中のサブレー
ト通信チャネルの使用中総通信容量を計数し比較してこ
の使用中総通信容量がこの空き総通信容量以下の場合に
はこの他の一つまたは複数のフルレート通信チャネル中
の使用中のサブレート通信チャネルを分割しこの解放さ
れたフルレート通信チャネルの中の空き通信容量部分に
集中して接続し移し不要となった空きフルレート通信チ
ャネルの解放指示をフルレート通信チャネル設定解除手
段2、9に出力する手段を含む。
【0029】また、移動体通信交換機30は、自機と無
線基地局50との間の通信チャネル伝送速度と一般通信
交換網40の通信チャネル伝送速度とを相互変換する通
信速度変換器6と、伝送通信速度変換器6を必要に応じ
て捕捉および解放する通信速度変換器捕捉解放手段13
と、通信速度変換器6とISDN20との間および通信
速度変換器6と一般通信交換網40との間の通信チャネ
ルの設定解除を行うフルレートスイッチ8とを備え、移
動体通信交換機30のサブレートスイッチ7は、通信速
度変換器6とISDN20との間および通信速度変換器
6と一般通信交換網40との間の通信チャネルの設定解
除を行う手段を含む。
【0030】このような構成の移動体通信交換システム
の動作について説明する。
【0031】図1において、移動体通信加入者51〜5
3と無線基地局50との間は、伝送通信速度が16kb
it/sの無線通信チャネルで接続される。無線基地局
50と移動体通信交換機30との間は、呼がないときは
接続されず、呼が発生すると、ISDN20の物理速度
(ここでは、64kbit/sとする。)を持つISD
Nフルレート通信チャネルのフルレート通信チャネル2
1〜23が無線基地局50と移動体通信交換機30との
間の呼量に応じて設定される。
【0032】無線基地局50と移動体通信交換機30と
の間の呼を運ぶサブレート通信チャネルは、フルレート
通信チャネルに多重分離され、伝送通信速度が最大16
kbit/sの通信チャネルをサブレート通信チャネル
とし、それぞれ、フルレート通信チャネル21に収容さ
れるサブレート通信チャネルをサブレート通信チャネル
211〜214、フルレート通信チャネル22に収容さ
れるサブレート通信チャネルをサブレート通信チャネル
221〜224、フルレート通信チャネル23に収容さ
れるサブレート通信チャネルをサブレート通信チャネル
231〜234とする。
【0033】はじめに、移動体通信加入者51が一般通
信交換網40の一般通信加入者へ発呼する場合の一例を
以下に示す。移動体通信加入者51の発呼により、移動
体通信加入者51と一般通信加入者との間に伝送通信速
度が16kbit/sの通信設定要求が発生し、その区
間のサブレート通信チャネルの設定が必要となったとき
に、移動体通信加入者51が属する無線基地局50から
移動体通信交換機30に対して通信設定要求が発生す
る。 このときに、通信設定要求以前にフルレート通信チ
ャネルが設定されていなかった場合には、フルレート通
信チャネル21〜23はなく、その中のサブレート通信
チャネル211〜214、221〜224、231〜2
34もないために、無線基地局50は、サブレート通信
チャネル設定解除手段3により、無線基地局50と移動
体通信交換機30との間のフルレート通信チャネルを設
定する要求をフルレート通信チャネル設定解除手段2へ
指示し、このフルレート通信チャネル設定解除手段2に
より、ユーザ情報制御手段4でデータ編集したISDN
20のレイヤ3の回線交換信号の呼設定信号(SETUP 信
号)でISDN20に対してフルレート通信チャネルの
設定要求を行う。これにより、ISDN20は、無線基
地局50と移動体通信交換機30と接続するフルレート
通信チャネル21を割当てる。
【0034】無線基地局50は、この割当てられたフル
レート通信チャネル21の中のサブレート通信チャネル
を設定する要求を、サブレート通信チャネル設定解除手
段3により、ユーザ情報制御手段4でデータ編集したI
SDN20のレイヤ3の回線交換信号のSETUP信号
の中のユーザユーザ情報要素(UUI)を用いて、移動体通
信交換機30に対して行う。
【0035】これにより、移動体通信交換機30は、無
線基地局50と移動体通信交換機30との間のサブレー
ト通信チャネル211を割当てる。この割当てられたサ
ブレート通信チャネル211と移動体通信加入者51と
の接続とサブレート通信チャネル211のフルレート通
信チャネル21への多重は、サブレートスイッチ1で行
われる。
【0036】その結果、移動体通信加入者51と一般通
信交換網40の一般通信加入者との間の通信チャネル路
が設定される。
【0037】このときに、移動体通信交換機30では、
通信速度変換器捕捉解放手段13により空き通信速度変
換器6を捕捉し、サブレート通信チャネル211を、通
信速度変換器6の一つへ、サブレートスイッチ7を介し
て接続する。 このときに、通信設定要求以前にフルレート通信チ
ャネル21がすでに設定されていて、フルレート通信チ
ャネル21の中のサブレート通信チャネル211〜21
4が使用中のとき、無線基地局50は、無線基地局50
と移動体通信交換機30との間のフルレート通信チャネ
ルを新たに設定する要求を、サブレート通信チャネル設
定解除手段3によりフルレート通信チャネル設定解除手
段2へ指示し、このフルレート通信チャネル設定解除手
段2により、ユーザ情報制御手段4でデータ編集したI
SDN20のレイヤ3の回線交換信号のSETUP信号
を介してISDN20に対して新たにフルレート通信チ
ャネルを設定する要求を行う。これにより、ISDN2
0は、無線基地局50と移動体通信交換機30を接続す
る新たなフルレート通信チャネル22を割当てる。
【0038】無線基地局50は、この割当てられたフル
レート通信チャネル22の中のサブレート通信チャネル
を設定する要求を、サブレート通信チャネル設定解手段
3により、ユーザ情報制御手段4でデータ編集したIS
DN20のレイヤ3のSETUP信号の中のユーザユー
ザ情報要素(UUI)を用いて、移動体通信交換機30に対
して行う。
【0039】これにより、無線基地局50と移動体通信
交換機30との間のサブレート通信チャネル221を割
当てる。この割当てられたサブレート通信チャネル22
1と移動体通信加入者51との接続とサブレート通信チ
ャネル221のフルレート通信チャネル22への多重
は、サブレートスイッチ1で行われる。その結果、移動
体通信加入者51と一般通信機交換網40の 一般通信
加入者との間の通信チャネル路が設定される。
【0040】このとき、移動体通信交換機30では、通
信速度変換器捕捉解放手段13により空き通信速度変換
器6を捕捉し、サブレート通信チャネル221を、通信
速度変換器6の一つへ、サブレートスイッチ7を介して
接続する。 このとき、通信設定要求以前に、フルレート通信チ
ャネル21がすでに設定されていて、フルレート通信チ
ャネル21の中のサブレート通信チャネル211〜21
3が使用中のとき、無線基地局50は、すでに設定され
ているフルレート通信チャネル21の中のサブレート通
信チャネルを設定する要求を、サブレート通信チャネル
設定解除手段3により、ユーザ情報制御手段4でデータ
編集したISDN20のレイヤ3の回線交換信号のSE
TUP信号の中のユーザユーザ情報要素(UUI)を用い
て、移動体通信交換機30に対して行う。
【0041】これにより、移動体通信交換機30は、無
線基地局50と移動体通信交換機30と間のサブレート
通信チャネル214を割当てる。この割当てられたサブ
レート通信チャネル214と移動体通信加入者51との
接続とサブレート通信チャネル214のフルレート通信
チャネル21への多重は、サブレートスイッチ1で行わ
れる。
【0042】その結果、移動体通信加入者51と一般通
信交換網40の一般通信加入者との間の通信チャネル路
が設定される。このとき、移動体通信交換機30では、
通信速度変換器捕捉解除手段13により空き通信速度変
換器6を捕捉し、サブレート通信チャネル214を、通
信速度変換器6の一つへ、サブレートスイッチ7を介し
て接続する。
【0043】次に、移動体通信加入者51の通信終了に
より、移動体通信加入者51と一般通信加入者との間の
伝送通信速度が16kbit/sの通信解放要求が発生
し、その区間のサブレート通信チャネルの解放が必要と
なったとき、移動体通信加入者51が属する無線基地局
50から移動体通信交換機30に対して通信解放要求が
発生する。 このとき、フルレート通信チャネル21だけが設定
されていて、フルレート通信チャネル21の中のサブレ
ート通信チャネル211だけが設定されているとき、無
線基地局50は移動体通信交換機30との間のサブレー
ト通信チャネル211を解放するときに、サブレート通
信チャネル設定解除手段3により、ユーザ情報制御手段
4でデータ編集したISDN20のレイヤ3の回線交換
信号のUSERINFORMATION信号の中のユーザユーザ情報要
素(UUI)を用いて、移動体通信交換機30に対し解放要
求を行う。これにより、無線基地局50と移動体通信交
換機30との間のサブレート通信チャネル211が解放
される。そして、無線基地局50と移動体通信交換機3
0との間のフルレート通信チャネル21を解放する要求
を、サブレート通信チャネル設定解除手段3によりフル
レート通信チャネル設定解除手段2へ指示し、このフル
レート通信チャネル設定解除手段2により、ユーザ情報
制御手段4でデータ編集した(そのサブレート通信チャ
ネルを収容するフルレート通信チャネルの)ISDN2
0のレイヤ3の回線交換信号の切断信号(DISCONNECT信
号)によりISDN20に対して解放要求を行う。
【0044】これによりISDN20は、無線基地局5
0と移動体通信交換機30とを接続するフルレート通信
チャネル21を解放する。 フルレート通信チャネル21だけが設定されてい
て、フルレート通信チャネル21の中のサブレート通信
チャネル211、212が設定されているときに、無線
基地局50と移動体通信交換機30との間のサブレート
通信チャネル212を解放するとき、サブレート通信チ
ャネル設定解除手段3により、ユーザ情報制御手段4で
データ編集したISDN20のレイヤ3の回線交換信号
のユーザ情報信号(USER INFORMATION信号)の中のユー
ザユーザ情報要素(UUI)を用いて、移動体通信交換機3
0に対して解放要求を行う。これにより、無線基地局5
0と移動体通信交換機30との間のサブレート通信チャ
ネル212が解放される。 フルレート通信チャネル21、22が設定されてい
て、フルレート通信チャネル21の中のサブレート通信
チャネル211〜213と、フルレート通信チャネル2
2の中のサブレート通信チャネル221、222が使用
中のとき、無線基地局50は、無線基地局50と移動体
通信交換機30との間のサブレート通信チャネル222
を解放する場合に、サブレート通信チャネル設定解除手
段3により、ユーザ情報制御手段で編集したISDN2
0のレイヤ3の回線交換信号のユーザ情報信号(USER I
NFORMATION信号)の中のユーザユーザ情報要素(UUI)を
用いて、移動体通信交換機30に対して解放要求を行
う。
【0045】これにより、無線基地局50と移動体通信
交換機30との間のサブレート通信チャネル222が解
放される。このとき通信チャネル切替手段5は、フルレ
ート通信チャネル22の中の残った総通信容量が、フル
レート通信チャネル21中の空きの通信チャネルの総通
信容量以下であることを検出し、フルレート通信チャネ
ル22の中のサブレート通信チャネル221を、フルレ
ート通信チャネル21の中のサブレート通信チャネル2
14に切替える。また、フルレート通信チャネル設定解
除手段2に不要となった空きのフルレート通信チャネル
22の解放を指示し、この指示により、フルレート通信
チャネル設定解除手段2は、ユーザ情報制御手段4でデ
ータ編集したフルレート通信チャネル22のISDN2
0のレイヤ3の回線交換信号の切断信号(DISCONNECT信
号)によりISDN20に対して解放要求を行う。これ
により、ISDN20は無線基地局50と移動体通信交
換機30とを接続するフルレート通信チャネル22を解
放する。 フルレート通信チャネル21、22が設定されてい
て、フルレート通信チャネル21の中のサブレート通信
チャネル211、212、213と、フルレート通信チ
ャネル22の中のサブレート通信チャネル221、22
2が使用中のとき、無線基地局50は、無線基地局50
と移動体通信交換機30との間のサブレート通信チャネ
ル213を解放する場合に、サブレート通信チャネル設
定解除手段3により、ユーザ情報制御手段4でデータ編
集したISDN20のレイヤ3の回線交換信号のユーザ
情報信号(USER INFORMATION信号)の中のユーザユーザ
情報要素(UUI)を用いて、移動体通信交換機30に対し
て解放要求を行う。これにより、無線基地局50と移動
体通信交換機30との間のサブレート通信チャネル21
3が解放される。このとき、通信チャネル切替手段5
は、フルレート通信チャネル21の中の残った総通信容
量が、フルレート通信チャネル22中の空きの通信チャ
ネルの総通信容量と等しいことを検出し、フルレート通
信チャネル21の中のサブレート通信チャネル211、
212を、フルレート通信チャネル22の中のサブレー
ト通信チャネル223、224に切替える。
【0046】または、フルレート通信チャネル22の中
のサブレート通信チャネル223、224を、フルレー
ト通信チャネル21の中のサブレート通信チャネル21
1、212に切替える。また、通信チャネル切替手段5
は、フルレート通信チャネル設定解除手段2に不要にな
った空きのフルレート通信チャネル21またはフルレー
ト通信チャネル22の解放を指示し、この指示により、
フルレート通信チャネル設定解除手段2は、ユーザ情報
制御手段4でデータ編集したフルレート通信チャネル2
1またはフルレート通信チャネル22のISDN20の
レイヤ3の回線交換信号の切断信号(DISCONNECT信号)
によりISDN20に対して解放要求を行う。これによ
り、ISDN20は無線基地局50と移動体通信交換機
30とを接続するフルレート通信チャネル21またはフ
ルレート通信チャネル22を解放する。 フルレート通信チャネル21〜23が設定されてい
て、フルレート通信チャネル21の中のサブレート通信
チャネル211〜213と、フルレート通信チャネル2
2の中のサブレート通信チャネル221〜223と、フ
ルレート通信チャネル23の中のサブレート通信チャネ
ル231〜233とが使用中のとき、無線基地局50
は、無線基地局50と移動体通信交換機30との間のサ
ブレート通信チャネル213を解放するとき、サブレー
ト通信チャネル設定解除手段3により、ユーザ情報制御
手段4でデータ編集したISDN20のレイヤ3の回線
交換信号のユーザ情報信号(USER INFORMATION信号)の
中のユーザユーザ情報要素(UUI)を用いて、移動体通信
交換機30に対して解放要求を行う。これにより、無線
基地局50と移動体通信交換機30との間のサブレート
通信チャネル213が解放される。
【0047】このとき、通信チャネル切替手段5は、フ
ルレート通信チャネル21の中の残った総通信容量が、
フルレート通信チャネル22とフルレート通信チャネル
23との中の空き通信チャネルの総通信容量以下である
ことを検出し、フルレート通信チャネル21の中のサブ
レート通信チャネル211を、フルレート通信チャネル
22の中のサブレート通信チャネル224に切替え、フ
ルレート通信チャネル21の中のサブレート通信チャネ
ル212を、フルレート通信チャネル22の中のサブレ
ート通信チャネル234に切替える。また、通信チャネ
ル切替手段5は、フルレート通信チャネル設定解除手段
2に不要になった空きのフルレート通信チャネル21の
解放を指示し、この指示により、フルレート通信チャネ
ル設定解除手段2は、ユーザ情報制御手段4でデータ編
集したフルレート通信チャネル21のISDN20のレ
イヤ3の回線交換信号の切断信号(DISCONNECT信号)に
よりISDN20に対して解放要求を行う。これによ
り、ISDN20は無線基地局50と移動体通信交換機
30とを接続するフルレート通信チャネル21を解放す
る。 フルレート通信チャネル21〜23が設定されてい
て、フルレート通信チャネル21の中のサブレート通信
チャネル211〜213と、フルレート通信チャネル2
2の中のサブレート通信チャネル221と、フルレート
通信チャネル23の中のサブレート通信チャネル231
とが使用中のとき、無線基地局50は、無線基地局50
と移動体通信交換機30との間のサブレート通信チャネ
ル213を解放するとき、サブレート通信チャネル設定
解除手段3により、ユーザ情報制御段4でデータ編集し
たISDN20のレイヤ3の回線交換信号のユーザ情報
信号(USER INFORMATION信号)の中のユーザユーザ情報
要素(UUI)を用いて、移動体通信交換機30に対して解
放要求を行う。これにより、無線基地局50と移動体通
信交換機30との間のサブレート通信チャネル213が
解放される。このとき、通信チャネル切替手段5は、フ
ルレート通信チャネル21に中の空き総通信容量が、フ
ルレート通信チャネル22とフルレート通信チャネル2
3との中の使用中の通信チャネルの総通信容量以上であ
ることを検出し、フルレート通信チャネル22の中のサ
ブレート通信チャネル221を、フルレート通信チャネ
ル21の中のサブレート通信チャネル213に切替え、
フルレート通信チャネル23の中のサブレート通信チャ
ネル231を、フルレート通信チャネル21の中のサブ
レート通信チャネル214に切替える。
【0048】また、通信チャネル切替手段5は、フルレ
ート通信チャネル設定解除手段2に不要になった空きの
フルレート通信チャネル22およびフルレート通信チャ
ネル23の解放を指示し、この指示により、フルレート
通信チャネル設定解除手段2は、ユーザ情報制御段4で
データ編集したフルレート通信チャネル22およびフル
レート通信チャネル23のISDN20のレイヤ3の回
線交換信号の切断信号(DISCONNECT信号)によりISD
N20に対して解放要求を行う。これにより、ISDN
20は無線基地局50と移動体通信交換機30とを接続
するフルレート通信チャネル22およびフルレート通信
チャネル23を解放する。
【0049】図2は図1で説明した本発明の通信チャネ
ル多重分離方式と、それを具備した無線基地局と移動体
通信交換機とをもつ移動体通信交換システムである。図
2において、移動体通信加入者51を収容する無線基地
局50がISDN20の端局交換機60に接続され、I
SDN20を通じて移動体通信交換機30に接続され、
移動体通信加入者101を収容する無線基地局100が
ISDN20の端局交換機70に接続され、ISDN2
0を通じて移動体通信交換機30接続され、移動体通信
交換機30は一般通信交換網40と接続され、一般通信
加入者81が一般通信交換網40の端局交換機80に接
続され、一般通信加入者81が一般通信交換網40の端
局交換機90に接続される。
【0050】無線基地局50および移動体通信交換機3
0は、移動体通信加入者51と一般通信加入者81との
間で通信の設定要求または解放要求があると、移動体通
信加入者51と無線基地局50との間の通信速度がIS
DN20の通信速度より小さい場合には、無線基地局5
0とISDN20との間および移動体通信交換機30と
ISDN20との間のISDNフルレート通信チャネル
の使用量を極小化させようと、図1を参照して説明した
通信チャネル多重分離方式により処理を行い、移動体通
信加入者51と一般通信加入者81との間の通信チャネ
ルの設定を行う。
【0051】通信中、必要時には、移動体通信交換機3
0の通信速度変換器捕捉解放手段13により通信速度変
換器6が選択され、移動体通信交換機30のサブレート
スイッチ7、通信速度変換器6およびフルレートスイッ
チ8で一般通信交換網40側の一般通信加入者81の通
信速度に整合をとる。接続パス14は、このときの移動
体通信加入者51と一般通信交換網40の一般通信加入
者81との間で通信速度変換器6を使用する通信路の経
路を示す。
【0052】接続パス15は、このときの移動体通信加
入者51と一般通信交換網40の一般通信加入者81と
の間で通信速度変換器6を使用しない場合の通信路の経
路を示す。
【0053】なお、呼設定毎に、通信速度変換器6を捕
捉するので、全体の低通信速度呼トラフィックとある呼
損率を満足する回線数の通信速度変換器6を設置すれば
よい。この結果、 移動体通信加入者の数 > 通信速度変換器の数 とすることができる。移動体通信加入者51と無線基地
局50との間の通信速度がISDN20の通信速度と同
じ場合には、フルレートスイッチ8のみで接続する。
【0054】ここで、本実施例の内で無線基地局および
移動体通信交換機に関しては本実施例の対象とて市場で
個別に商品として取り引きすることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、フルレ
ート通信チャネル設定解除手段、サブレートネル設定解
除手段、ユーザ情報制御手段およびサブレートスイッチ
による通信チャネル多重分離方式により、呼設定毎に新
しいフルレート通信チャネルを割り当てることなく、す
でに設定されているフルレート通信チャネルの多重する
ことができ、かつ呼設定信号を二度やりとりする必要が
ないよううにできる優れた効果がある。さらに、この通
信チャネル多重分離方式に加えて通信チャネル切替手段
を備えることにより、ISDNフルレート通信チャネル
の使用効率を向上することができる利点がある。
【0056】また、多重分離するチャネルの設定解除
を、ISDNレイヤの回線交換信号の呼設定(SETUP)信
号のユーザ・ユーザ情報要素(UUI)、ユーザ情報信号
(USERINFORMATION 信号)の中のユーザユーザ情報要素
(UUI)および切断(DISCONNECT)信号で行うために、特
別の装置を付加する必要がない。また、この通信チャネ
ル多重分離方式を備えた無線基地局、移動体通信交換機
により、容易に通信チャネルの設定解除が可能となるた
めに、システムに共通な装置である通信速度変換器を移
動体通信交換機に備え付けることができ、通信速度変換
器の必要数を減少できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例移動体通信交換システムのブロ
ック構成図。
【図2】本発明の移動体通信交換システムの接続動作を
示す図。
【符号の説明】
1、7 サブレートスイッチ 2、9 フルレート通信チャネル設定解除手段 3、10 サブレート通信チャネル設定解除手段 4、11 ユーザ情報制御手段 5、12 通信チャネル切替手段 6 通信速度変換器 8 フルレートスイッチ 13 通信速度変換器捕捉解放手段 14、15 接続パス 20 ISDN 21、22、23 フルレート通信チャネル 30 移動体通信交換機 40 一般通信交換網 50、100 無線基地局 51〜53、101 移動体通信加入者 60、70、80、90 端局交換機 81、82 一般通信加入者 211〜214、221〜224、231〜234 サ
ブレート通信チャネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/30 7/38 H04J 3/00 8226−5K

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般通信交換網に接続された移動体通信
    交換機と、この移動体通信交換機にISDNを介して接
    続された無線基地局と、この無線基地局と前記ISDN
    のフルレート通信チャネルの伝送通信速度より小さい伝
    送通信速度のサブレート通信チャネルを介して通信を行
    う移動体通信加入者とを備えた移動体通信交換システム
    において、 前記移動体通信交換機および前記無線基地局には、フル
    レート通信チャネルとサブレート通信チャネルとの間を
    多重分離するサブレートスイッチをそれぞれ備えたこと
    を特徴とする移動体通信交換システム。
  2. 【請求項2】 前記移動体通信交換機および前記無線基
    地局はそれぞれ、 この移動体通信交換機とこの無線基地局との区間に通信
    要求が発生しこの区間のサブレート通信チャネルを設定
    する場合に前記ISDNに対して設定されたフルレート
    通信チャネルの中にサブレート通信チャネルを設定する
    要求を行い新たにフルレート通信チャネルを設定する必
    要があるときには設定指示を出力する手段およびこの区
    間の通信が終了しこの区間のサブレート通信チャネルを
    解放する場合に前記ISDNに対してこのサブレート通
    信チャネルを解放する要求を行いこの解放されたサブレ
    ート通信チャネルを収容していたフルレート通信チャネ
    ルの解放が必要なときには解放指示を出力する手段を含
    むサブレート通信チャネル設定解除手段と、 このサブレート通信チャネル設定解除手段の設定指示に
    基づき前記ISDNに対して新たにフルレート通信チャ
    ネルの設定要求を行う手段およびこのサブレート通信チ
    ャネル設定解除手段の解放指示に基づき前記ISDNに
    対して該当するフルレート通信チャネルの解放要求を行
    うフルレート通信チャネル設定解除手段とを備え、 前記サブレートスイッチは、前記サブレート通信チャネ
    ル設定解除手段により選定された通信容量部分を該当す
    るフルレート通信チャネルに多重し該当するフルレート
    通信チャネルから前記サブレート通信チャネル設定解除
    手段により選定された通信容量部分を分離する手段を含
    む請求項1記載の移動体通信交換システム。
  3. 【請求項3】 前記サブレート通信チャネル設定解除手
    段は、前記区間のサブレート通信チャネルを設定する場
    合にすでに設定されたフルレート通信チャネルがあり通
    信を行うのに必要な通信容量がこの設定されたフルレー
    ト通信チャネルの空き通信容量を超えていないときには
    この設定されたフルレート通信チャネルの中のサブレー
    ト通信チャネルを設定する要求を前記ISDNのレイヤ
    3の回線交換信号のユーザ情報信号(USER INFORMATION
    信号)の中のユーザユーザ情報要素を用いて前記ISD
    Nに対して行い超えているときおよび設定されたフルレ
    ート通信チャネルがないときには新たなフルレート通信
    チャネルの設定指示を出力する手段と、この区間の通信
    が終了しこの区間のサブレート通信チャネルを解放する
    場合に前記ユーザ情報信号の中のユーザユーザ情報要素
    を用いてこのサブレート通信チャネルの解放要求を前記
    ISDNに対して行いこのサブレート通信チャネルを収
    容するフルレート通信チャネルの中に他の使用中のサブ
    レート通信チャネルがないときはこのフルレート通信チ
    ャネルの解放指示を前記フルレート通信チャネル設定解
    除手段に出力する手段とを含み、前記フルレート通信チ
    ャネル設定解除手段は、前記サブレート通信チャネル設
    定解除手段の設定指示により新たなフルレート通信チャ
    ネルの設定要求を前記回線交換信号の呼設定信号(SETU
    P 信号)で前記ISDNに対して行う手段および前記サ
    ブレート通信チャネル設定解除手段の解放指示により該
    当するフルレート通信チャネルの解放要求を前記回線交
    換信号の切断信号(DISCONNECT信号)で前記ISDNに
    対して行う手段を含む請求項2記載の移動体通信交換シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記移動体通信交換機および前記無線基
    地局はそれぞれ、サブレート通信チャネルおよびフルレ
    ート通信チャネルの設定制御および解放制御のためのデ
    ータ編集および解析を行うユーザ情報制御手段を含む請
    求項2または3記載の移動体通信交換システム。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ情報制御手段は、新たにフル
    レート通信チャネルを設定する場合に前記呼設定信号で
    フルレート通信チャネルの設定制御を行うためおよびこ
    の呼設定信号の中のユーザユーザ情報要素を用いてこの
    設定されたフルレート通信チャネルの中の論理チャネル
    の設定制御を行うためのデータ編集および解析を行う手
    段と、フルレート通信チャネルが設定されている場合に
    前記ユーザ情報信号の中のユーザユーザ情報要素を用い
    てこの設定されているフルレート通信チャネルの中の論
    理チャネルの設定制御を行うためのデータ編集および解
    析を行う手段と、サブレート通信チャネルを解放する場
    合にこのサブレート通信チャネルを収容するフルレート
    通信チャネルの前記ユーザ情報信号の中のユーザユーザ
    情報要素を用いてこのサブレート通信チャネルの解放制
    御を行うためのデータ編集および解析を行う手段と、フ
    ルレート通信チャネルを解放する場合に前記切断信号で
    このフルレート通信チャネルを解放制御を行うためのデ
    ータ編集および解析を行う手段とを含む請求項4記載の
    移動体通信交換システム。
  6. 【請求項6】 前記移動体通信交換機および前記無線基
    地局はそれぞれ、前記サブレート通信チャネル設定解除
    手段によりサブレート通信チャネルが解放されたフルレ
    ート通信チャネル中に残った一つまたは複数のサブレー
    ト通信チャネルの使用中総通信容量とすでに設定されて
    いる他の一つまたは複数のフルレート通信チャネル中の
    空きサブレート通信チャネルの空き総通信容量とを計数
    し比較してこの使用中総通信容量がこの空き総通信容量
    以下の場合に前記フルレート通信チャネル設定解除手段
    に対してこの使用中の残った一つまたは複数のサブレー
    ト通信チャネルをこの空き通信容量を持った一つまたは
    複数のフルレート通信チャネル中のサブレート通信チャ
    ネルに接続し移し不要となった空きフルレート通信チャ
    ネルの解放指示を前記フルレート通信チャネル設定解除
    手段に出力する通信チャネル切替手段を含む請求項2記
    載の移動通信交換システム。
  7. 【請求項7】 前記通信チャネル切替手段は、前記サブ
    レート通信チャネル設定解除手段によりサブレート通信
    チャネルが解放されたフルレート通信チャネルの中の空
    きの一つまたは複数のサブレート通信チャネルの空き総
    通信容量とすでに設定されている他の一つまたは複数の
    フルレート通信チャネル中の使用中のサブレート通信チ
    ャネルの使用中総通信容量を計数し比較してこの使用中
    総通信容量がこの空き総通信容量以下の場合にはこの他
    の一つまたは複数のフルレート通信チャネル中の使用中
    のサブレート通信チャネルをこの解放されたフルレート
    通信チャネルの中の空き通信容量部分に接続し移し不要
    となった空きフルレート通信チャネルの解放指示を前記
    フルレート通信チャネル設定解除手段に出力する手段を
    含む請求項6記載の移動体通信交換システム。
  8. 【請求項8】 前記通信チャネル切替手段は、前記サブ
    レート設定解除手段によりサブレート通信チャネルが解
    放されたフルレート通信チャネル中に残った一つまたは
    複数のサブレート通信チャネルの使用中総通信容量とす
    でに設定されている他の一つまたは複数のフルレート通
    信チャネル中の空きサブレート通信チャネルの空き総通
    信容量とを計数し比較してこの使用中総通信容量がこの
    空き総通信容量以下の場合に前記フルレート通信チャネ
    ル設定解除手段に対してこの使用中の残った一つまたは
    複数のサブレート通信チャネルを分割しこの空き通信容
    量を持った一つまたは複数のフルレート通信チャネル中
    のサブレート通信チャネルに分散して接続し移し不要と
    なった空きフルレート通信チャネルの解放指示を前記フ
    ルレート通信チャネル設定解除手段に出力する手段を含
    む請求項6記載の移動体通信交換システム。
  9. 【請求項9】 前記通信チャネル切替手段は、前記サブ
    レート設定解除手段によりサブレート通信チャネルが解
    放されたフルレート通信チャネルの中の空きの一つまた
    は複数のサブレート通信チャネルの空き総通信容量とす
    でに設定されている他の一つまたは複数のフルレート通
    信チャネル中の使用中のサブレート通信チャネルの使用
    中総通信容量を計数し比較してこの使用中総通信容量が
    この空き総通信容量以下の場合にはこの他の一つまたは
    複数のフルレート通信チャネル中の使用中のサブレート
    通信チャネルを分割しこの解放されたフルレート通信チ
    ャネルの中の空き通信容量部分に集中して接続し移し不
    要となった空きフルレート通信チャネルの解放指示を前
    記フルレート通信チャネル設定解除手段に出力する手段
    を含む請求項6記載の移動体通信交換システム。
  10. 【請求項10】 前記移動体通信交換機は、自機と前記
    無線基地局との間の通信チャネル伝送速度と前記一般通
    信交換網の通信チャネル伝送速度とを相互変換する通信
    速度変換器と、この伝送通信速度変換器を必要に応じて
    捕捉および解放する通信速度変換器捕捉解放手段と、前
    記通信速度変換器と前記ISDNとの間およびこの通信
    速度変換器と前記一般通信交換網との間の通信チャネル
    の設定解除を行うフルレートスイッチとを備え、 前記移動体通信交換機のサブレートスイッチは、前記通
    信速度変換器と前記ISDNとの間およびこの通信速度
    変換器と前記一般通信交換網との間の通信チャネルの設
    定解除を行う手段を含む請求項1ないし9のいずれかに
    記載の移動体通信交換システム。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    移動体通信交換システムに利用される無線基地局。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    の移動体通信交換システムに利用される移動体通信交換
    機。
JP5279817A 1993-11-09 1993-11-09 移動体通信交換システム Expired - Fee Related JP2570141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279817A JP2570141B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 移動体通信交換システム
SE9403826A SE516653C2 (sv) 1993-11-09 1994-11-08 Styrning av tilldelningen av delratkanaler
US08/338,099 US5640391A (en) 1993-11-09 1994-11-09 Relocation control of substrate channels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279817A JP2570141B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 移動体通信交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135676A true JPH07135676A (ja) 1995-05-23
JP2570141B2 JP2570141B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17616334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279817A Expired - Fee Related JP2570141B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 移動体通信交換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5640391A (ja)
JP (1) JP2570141B2 (ja)
SE (1) SE516653C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965425A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム
WO1997012490A1 (en) * 1995-09-25 1997-04-03 Nokia Telecommunications Oy Mobile communication system and method for establishing a data call
JP2002033698A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線リンク制御方法、及び記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396820B1 (en) * 1997-06-24 2002-05-28 Lucent Technologies Inc. Wireless telecommunications system for improving performance and compatibility
US6125106A (en) * 1997-08-22 2000-09-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for capacity driven intra-cell handover in a cellular telephone network
SE511919C2 (sv) 1997-08-28 1999-12-13 Ericsson Telefon Ab L M En allmän väljare och ett kopplingsförfarande
US6052391A (en) * 1998-02-27 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Dynamic assignment of subrate voice channels in telecommunication networks
WO2000042793A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Höherratige datenübertragung in mobilfunksystemen
FR2795593B1 (fr) * 1999-06-24 2001-09-07 Cit Alcatel Procede de routage de messages entre des points d'acces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206245A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd Bチャネル音声可変レート多重化制御方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291554A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Fujitsu Ltd サブレート多重接続方式
US5299198A (en) * 1990-12-06 1994-03-29 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for exploitation of voice inactivity to increase the capacity of a time division multiple access radio communications system
KR950010922B1 (ko) * 1991-12-02 1995-09-25 현대전자산업주식회사 트렁크 접속장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206245A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd Bチャネル音声可変レート多重化制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965425A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム
WO1997012490A1 (en) * 1995-09-25 1997-04-03 Nokia Telecommunications Oy Mobile communication system and method for establishing a data call
JP2002033698A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線リンク制御方法、及び記憶媒体
JP4481450B2 (ja) * 2000-07-18 2010-06-16 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線リンク制御方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
SE9403826D0 (sv) 1994-11-08
US5640391A (en) 1997-06-17
SE516653C2 (sv) 2002-02-05
JP2570141B2 (ja) 1997-01-08
SE9403826L (sv) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361760B1 (en) ISDN, basic rate interface arranged for quad voice
JP3865805B2 (ja) B−チャネルの動的割り当てを提供する通信システムトポロジー
JP3161717B2 (ja) 通信システム、通信装置、およびその制御方法
JPS63232697A (ja) 多元情報交換方法及びそのための装置
US5469502A (en) Telecommunication system for selecting optimum transfer rate
JP2570141B2 (ja) 移動体通信交換システム
EP0361822B1 (en) Automatic telecommunications system
JP2567878B2 (ja) 中継線呼接続制御方法
JP2635580B2 (ja) 情報通信システム
DE69938377T2 (de) Multiplexer für Pakete mit automatischer Übertragungsweg-Optimierung basiert auf Schleifenerkennung
JP2000041273A (ja) 集線機能付き加入者系伝送装置
JP2001339405A (ja) 回線多重分離方式
JP2937626B2 (ja) Isdn交換網における多重化装置
JPH02231829A (ja) 時分割多重化装置
JP2635581B2 (ja) 情報通信ネツトワーク
JP2841374B2 (ja) ディジタル通信網交換システムのパス設定方法
CA2251988C (en) A method and a detector unit for setting up connections in a teletransmission network
JP2635579B2 (ja) 情報通信システム
JP2761880B2 (ja) 構内交換装置の伝送制御方式
KR100229547B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 호 동기 지시 프리미티브 처리 방법
JPS612454A (ja) 多元交換方式
JP3033038B2 (ja) 専用線用isdn端末収容装置
JP3035967B2 (ja) 遠隔加入者収容装置
KR100209434B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 절단 요구 프리미티브 처리 방법
CN1371205A (zh) 多功能网络终端单元与线路接口

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees