JPH07135549A - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置

Info

Publication number
JPH07135549A
JPH07135549A JP28135793A JP28135793A JPH07135549A JP H07135549 A JPH07135549 A JP H07135549A JP 28135793 A JP28135793 A JP 28135793A JP 28135793 A JP28135793 A JP 28135793A JP H07135549 A JPH07135549 A JP H07135549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
print
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28135793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Harada
良尚 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28135793A priority Critical patent/JPH07135549A/ja
Publication of JPH07135549A publication Critical patent/JPH07135549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷データをイメージデータに展開した後に
制御するようにして複雑な印刷データの制御をすること
なく印刷データの印刷順序の入れ替えと連続印刷とが短
時間にできる印刷制御装置を得ることを目的とする。 【構成】 計算機やワークステーション、またはマグネ
チックテープ等の外部記憶装置から入力される印刷コー
ドデータから描画・転送手段によってビットマップデー
タに展開された印刷データを、イメージデータの形式で
複数ページ分記憶する手段と、この複数ページ分のイメ
ージデータに対して、印刷順序の入れ替え制御を行うイ
メージデータ制御部設け、このイメージデータ制御部に
おいて印刷制御行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は計算機・ワークステー
ション等からの印刷データをレーザプリンタ型の印字手
段にて印刷する印刷制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザープリンタ型の印字手段はライン
プリンタ型のものに比べ高速または高解像度にて印刷す
ることが可能である。しかし、レーザープリンタ型のも
のでは印刷データを一度イメージデータに展開するとい
う印制御が必要である。図7は従来のページプリンタ印
刷制御装置における印刷制御を示す機能ブロック図であ
る。図7において、先ず、描画転送手段14は印刷コー
ドデータ13に従ってイメージデータをビットイメージ
バッファ15に展開する。このビットイメージバッファ
15に1ページ分のイメージデータが展開されると出力
手段16は印字手段17にイメージデータを転送し、印
字手段17が印刷を行う。
【0003】このように、印刷コードデータ1は印字手
段17に転送される前にビットイメージバッファ15等
のバッファにイメージデータとして展開され、このビッ
トイメージバッファ15に展開されたイメージデータに
よって印字手段17が印字を行う構成となっている。
【0004】また、印字手段17の印字速度は一般的に
描画転送手段14によるイメージデータの展開速度より
遅く、何らの手段も講じなければ文字ばけ等の問題が生
じる。そこで、従来は、描画転送手段14によるイメー
ジデータの展開前に例えば描画転送手段14の内部に組
み込んだ図示しない速度吸収のための調整手段を設けて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷制御装置は
以上のように構成されており、専用機又は共用プリンタ
として小量多種類文書の連続印刷を行なう上においては
印刷データの制御という点において問題がある。つま
り、小量多種類文書を印刷するためには計算機、ワーク
ステーション等外部から印刷順序と無関係に送られてく
る印刷データを印刷手段に送出する前に所定の印刷順序
に入れ替えたり、割込情報が送られてきたときは他の印
刷データより先に印刷すべく他の印刷データを制御する
必要がある。
【0006】例えば、以上のような印刷データの制御を
計算機等外部装置に行うようにすると外部装置に印刷デ
ータの処理上大きな負担を与えるという問題があり、描
画転送手段によるビットマップ展開の段階において行え
ば、一度イメージデータに展開してメモリに記憶した印
字データを印刷順序の入れ替えのために消去せねばなら
ず同じ内容の印刷データを何度も展開しなければならな
い等いずれにしても複雑な制御を必要とする。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、多種類文書の作成、連続印刷に
おいて、印刷情報の制御を複雑化することなく比較的短
時間で行い、外部から入力された印字データの形態にか
かわらず多種類の印刷形態の印刷ができる印刷制御装置
を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項第1項に係わる印
刷制御装置は外部から入力された印刷データを印刷コー
ドデータに従ってイメージデータに展開する描画転送手
段と、この描画転送手段にて転送された上記イメージデ
ータを複数のブロック毎に保持し得るデータ保持領域を
有するイメージデータ記憶手段と、このイメージデータ
記憶手段の入出力における入力及び出力指示を印刷制御
データ又は外部指示によりそれぞれ制御する出力制御手
段と、この出力制御手段の出力指示により上記印刷制御
データ又は外部指示による出力順序にて上記イメージデ
ータ記憶手段のデータ保持領域から上記複数のブロック
毎に保持されたイメージデータを順次印字手段に転送す
る出力転送手段と、この出力転送手段にて転送された上
記イメージデータにより上記印刷データを用紙に印字す
る印字手段とを設けたものである。
【0009】請求項第2項に係わる印刷制御装置は複数
のデータ保持領域を有したイメージデータ記憶手段と、
このイメージデータ記憶手段のいずれかの上記データ保
持領域を選択してこの選択したデータ保持領域に上記イ
メージデータを入力する入力転送手段と、上記イメージ
データ記憶手段から選択したいずれかのデータ保持領域
から保持された上記イメージデータを出力させる出力転
送手段と、上記入力転送手段から上記イメージデータ記
憶手段に上記イメージデータを転送するときには、上記
データ格納領域の上記イメージデータの有無により空の
データ保持領域に上記イメージデータを入力すべく上記
入力転送手段に入力指示し、上記イメージデータ記憶手
段から上記出力転送手段に上記イメージデータを転送す
るときには、上記データ保持領域上記イメージデータの
有無と上記入力指示された入力転送手段の指示順序とに
より上記イメージデータを上記データ保持領域から上記
印字手段に出力すべく上記出力転送手段に出力指示する
出力制御手段とを設けたものである。
【0010】請求項第3項に係わる印字制御装置は外部
装置から割込みデータが入力されると、印刷制御データ
又は外部指示により印字手段にて印字中の印刷データを
印刷処理を中止し、上記割込みデータを保持し得るデー
タ保持領域を選択してこのデータ保持領域に上記割込デ
ータをイメージデータとして展開させ、かつ、上記印刷
処理中の上記印刷データより先に上記割込みデータを印
字手段にて印字させる出力制御手段を設けたものであ
る。
【0011】
【作用】請求項第1項に係わる印刷制御装置はイメージ
データに展開された印刷データをイメージデータ記憶手
段に各ブロック毎に保持するので、印字手段にて印字さ
れた前の印刷データを消去することなく次の印字データ
が直ちに印字手段にて印字される。
【0012】請求項第2項に係わる印刷制御装置は各ブ
ロック毎のイメージデータを保持するデータ保持領域を
有するイメージデータ記憶手段におけるイメージデータ
の入出力をデータ保持領域内のデータの有無により制御
するので、イメージデータの展開と印字手段による印字
がそれぞれ中断することなく継続される。
【0013】請求項第3項に係わる印刷制御手段は外部
から割込データが入力されると出力制御手段が現在印刷
処理中の印刷データを出力バッファに保持させたまま割
込みデータの印刷処理を行う。
【0014】
【実施例】
実施例.1 以下、この発明を図を用いて説明する。図1はこの発明
の一実施例のページプリンタ装置を示すブロック図であ
る。
【0015】図1において、1は外部装置例えば計算機
・ワークステーションまたはマグネチックテープ装置な
どから入力された印刷コードデータであり、大量の印刷
情報を一の装置から他の装置へ転送させる場合はイメー
ジデータより情報量が少ないコードデータによって処理
するのが一般的である。2はこの印刷コードデータ1に
従って印刷情報をイメージデータに展開する描画転送手
段、3は描画転送手段2によって展開されたイメージデ
ータを1ページ分格納し得るビットイメージバッファ、
4はビットイメージバッファ3に保持されたイメージデ
ータを後述する出力バッファ5a乃至5dのいずれかに
転送させる入力転送手段、5a乃至5dはイメージデー
タを記憶する記憶手段であり、各々が入力転送手段4に
よって転送されたイメージデータを出力指示又は消去指
示があるまで保持しておく出力バッファである。本実施
例においては4つのものを示したが使用者の目的によっ
て必要な個数を設ければよい。6は出力バッファ5a乃
至5dに保持されたイメージデータを出力指示を受けた
順に後述する印字手段7に転送させる出力転送手段、7
は出力転送手段6によって転送されたイメージデータを
用紙に印字する印字手段である。
【0016】また、8は出力バッファ5a乃至5d内に
イメージデータがそれぞれ保持されているかどうか、各
出力バッファには何ページ目の印刷情報が保持されてい
るか等の情報を内部に設けた図示しないメモリアドレス
に記憶させておく出力バッファ監視部、9は計算機・ワ
ークステーション等の外部装置から印刷情報とともに入
力されるか、あるいはプリンタ装置内部に予め設けら
れ、使用者の外部操作によって読み出される印刷順序制
御データ、10は出力バッファ監視部8からの各出力バ
ッファ5a乃至5dについての情報と印刷制御データ9
による出力順序指示とにより、入力転送手段4にビット
イメージバッファ3から出力バッファ5a乃至5dへイ
メージデータを転送する転送順序を指示する入力指示と
出力転送手段6に出力バッファ5a乃至5dから印字手
段7へイメージデータを転送する転送順序及び転送タイ
ミングを指示する出力指示とをそれぞれ制御する出力順
序制御手段である。
【0017】ここで転送順序とは入力転送手段4におい
てはビットイメージバッファ3と出力バッファ5a乃至
5dのいずれかとを接続して接続順序のことであり、転
送タイミングとは出力バッファ5a乃至5d内部にイメ
ージデータを保持した状態からこのイメージデータを印
字手段7へ転送させるタイミングを言う。
【0018】また、11は外部から入力された印刷情報
をイメージデータに展開された後にこのイメージデータ
について印刷情報の制御を行うところから便宣上イメー
ジデータ処理部とする。
【0019】次に動作について図2を用いて説明する。
本実施例においては3ページ分の印刷データの印字順序
を入れ替えて印刷処理する場合について説明する。図2
は本実施例の印刷制御装置において各構成の動作を時間
を横軸にとって示したものである。図2において、
、は外部から入力された各ページ分毎の印刷データ
を示し、入力された順序に対応して番号を付する。ま
た、入力及び出力はビットイメージバッファ3から出力
バッファ5a乃至5dへのイメージデータの転送及び出
力バッファ5a乃至5dから印字手段7への転送をそれ
ぞれ示す。
【0020】先ず、印刷データは使用者の意図とは無関
係に外部装置にて処理された順序で入力される(→
→)。次に描画転送手段2はこれら印字データに対し
て印字コードデータに従ってイメージデータをビットイ
メージバッファ3に展開していく。このビットイメージ
バッファ3は1ページ分のイメージデータを展開できる
構成となっており、1ページ分のイメージデータの展開
が終了するとこの展開されたイメージデータは入力転送
手段4によって出力バッファ5a乃至5dのいずれかに
転送される。このように第1ページ目乃至第3ページ目
の印刷データは図2に示す如く、外部から入力された順
序でイメージデータに展開されていき、同順序で出力バ
ッファ5a乃至5dのいずれかに順次転送されていく。
その際各イメージデータがどの出力バッファに転送され
るかは出力制御手段10の入力転送手段に対する入力指
示によって決まるもので出力制御手段10は出力バッフ
ァ監視部8からどの出力バッファがデータ無しの状態で
あるかの情報を読み出して、データを保持していない出
力バッファにイメージデータを転送するよう入力転送手
段4に入力指示する。
【0021】また、この入力指示による出力バッファ5
a乃至5dに対するイメージデータの入力情報は出力バ
ッファ監視部8の図示しないメモリアドレスに記憶さ
れ、どの出力バッファに何ページ目のイメージデータが
入力されているかが把握できる。
【0022】次に、出力制御手段10の出力転送手段6
に対する出力指示について説明する。先ず、出力制御手
段10は出力バッファ5aに第1ページ目のイメージデ
ータが保持されているかどうかを出力バッファ監視部8
からの情報によって認識する。そして、印刷制御データ
8による出力指示の順序と出力バッファ5a乃至5dに
イメージデータが転送された順序とから、例えば印刷制
御データ8が第1ページ目のイメージデータを1番目に
第2ページ目のイメージデータを3番目に第3ページ目
のイメージデータを2番目に印刷指示するよう構成され
ておれば、出力制御手段10は出力バッファ5aに第1
ページ目のイメージデータが格納されていることを認識
して出力転送手段6に出力指示する。
【0023】この出力転送手段6はこの出力指示により
印字手段7に印刷準備の信号を出力して印字手段7を印
刷可能状態にし、その後出力バッファ5aから第1ペー
ジ目のイメージデータを印字手段7に転送する。そし
て、印字手段7は出力転送手段6にて転送されたイメー
ジデータを順次記録用紙に印刷していく。ここで、例え
ば印刷制御データ8が第1ページ目のイメージデータを
2番目に印刷指示するように構成されていると、出力制
御手段10はたとえ出力バッファ5aにイメージデータ
が格納されていたとしても出力転送手段6に出力指示せ
ず出力バッファ5aにイメージデータの保持を継続させ
て他の出力バッファ5b乃至5dに第2ページ目以降の
イメージデータが転送されるまで出力指示の動作を保持
する。
【0024】このように出力制御手段10は出力バッフ
ァ5a乃至5dにイメージデータが格納されたかどうか
を出力バッファ監視部8の図示しないメモリアドレスに
記憶された情報よって把握しており、この出力バッファ
監視部8の情報と印刷制御データ9の印刷順序指示とに
より出力転送手段6に出力指示を行う。
【0025】このように、出力バッファ5a乃至5dは
各々が独立した領域として構成されているのでビットイ
メージバッファ3から出力バッファ5a乃至5dへのイ
メージデータの転送及び出力バッファ5a乃至5dから
印字手段7へのイメージデータの転送はそれぞれ入出力
制御手段9による入出力制御のもとで並列して行うこと
ができる構成となっている。
【0026】次に、両面印刷を行うプリンタ装置に本実
施例の印刷制御を適用した場合を説明する。周知のよう
に、両面印刷を実現するためにはプリンタ装置内部にお
いて用紙をスイッチバックするスイッチバック機構が用
いられることが多い。このようなプリンタ装置において
は、例えばまず表面を印刷した後用紙をスイッチバック
し、面を反転させてから裏面を印刷する。図3(a)は
これらの動作の時間関係を説明するための説明図であ
り、1枚目の表面を印刷した後、印字装置内部の用紙の
スイッチバック動作に要する時間tSB後に、一枚目の表
面の印刷が始まることを示している。
【0027】図3(a)に示されているとおり、時間t
SB間は例え印刷データがイメージデータに展開されてい
ても印字側の構造上、印字手段7はバッファ等に展開さ
れたイメージデータの印字処理を行うことができない。
つまり、印字側では印字手段7の印刷速度が遅い上にさ
らにスイッチバック動作に要する時間の分だけイメージ
データの展開時間との差が生じている。
【0028】図3(b)はイメージデータ制御部11の
中の出力順序制御手段10及び出力バッファ5a乃至5
dを使用して両面印刷を行う場合について説明するため
の説明図である。図3bにおいて、印刷データは1枚目
の表面→1枚目の裏面→2枚目の表面→2枚目の裏面→
3枚目の表面→・・・の順序で入出力バッファ5a乃至
5dに入力される。出力順序制御手段10は1枚目の表
面のデータが格納されている出力バッファのデータを印
字装置に出力した後、1枚目の裏面データが格納されて
いる出力バッファのデータを保持した状態で、プリンタ
装置内における用紙のスイッチバック動作に要する時間
SBの間に、2枚目の表面のデータが格納されている出
力バッファのデータを印字手段に出力する。2枚目の表
面のデータが格納されている出力バッファのデータが印
字手段にて出力された後スイッチバックしてきた1枚目
の用紙の裏面のデータを出力するタイミングになると、
出力制御手段は1枚目の裏面データが格納されている出
力バッファのデータを印字手段に転送する出力転送手段
6に出力指示する。以下同様の動作で両面印字を行って
いく。
【0029】このように、出力バッファ5a乃至5dを
使用してイメージデータの入力順序に対する印字手段7
へのデータの出力順序の入れ替え、及びプリンタ装置内
における用紙反転のためのスイッチバック動作に要する
時間tSBの間に次のデータの出力をすることによって印
字時間の遅れを向上させることがでる。
【0030】実施例2.図5はこの発明の他の実施例の
印刷制御装置を示す機能ブロック図である。図5におい
て、12は複写するイメージデータと消去するイメージ
データとを出力バッファ監視部8からの情報で判別し、
複写するイメージデータであれば印字手段7へ転送した
後も出力バッファに保持し、消去するデータであれば印
字手段7へ転送した後に出力バッファ内のデータを消去
すべく出力転送手段に指示をする複写制御手段である。
【0031】次に動作について、図6を用いて説明す
る。図6は図5に示したページプリンタ印刷制御装置の
各構成における動作について時間を横軸として示したも
のである。図6においては第1ページ目の、は第2
ページ目の、は第3ページ目の、は第4ページ目の
印刷データを示し、入力及び出力はビットイメージバッ
ファ3から出力バッファ5a乃至5dへのイメージデー
タの転送及びそれぞれの出力バッファ5a乃至5dから
印字手段7へのイメージデータの転送をそれぞれ示す。
【0032】本実施例においては第1ページ目と第2ペ
ージ目の印刷情報を複写データ、第3ページ目以降を消
去データとし、印字手段7において→→、→
→、→→というような印刷順序で印刷すべく複
写制御手段12が出力転送手段6に出力指示する。ま
た、消去データについては、複写制御手段12の内部又
はイメージデータ制御部内に設けた図示しないデータク
リア手段によって消去していく。
【0033】先ず、描画転送手段2によってビットイメ
ージバッファ3に展開された第1ページ目乃至第4ペー
ジ目のイメージデータは、出力バッファ監視部8からの
情報に基づき複写制御手段がビットイメージバッファ3
から内部にデータを有しない出力バッファ5a乃至5d
にイメージデータを転送するよう入力転送手段4に入力
指示する。このように入力指示を受けた入力転送手段4
は図6に示されるとおり出力バッファ5a乃至5dに順
次イメージデータを転送していく。
【0034】また、複写制御手段12は出力バッファ監
視部からの情報を継続して受けており、出力バッファ5
aにイメージデータが転送されると直ちに印刷コードデ
ータ1に従って出力転手段6に出力指示を開始する。そ
の際、印刷コードデータが第1ページ目の印刷データを
1番目に印刷指示するように構成されておれば図6に示
すとおり、出力バッファ5aに転送されたイメージデー
タは複写制御手段12の出力指示を受けた出力転送手段
6によって印字手段7へ転送されそのまま印字される。
なお、第1ページ目の印刷データは複写データであるの
で消去されることなく出力バッファ5aに保持される。
【0035】そして、以上のような複写制御手段12の
入出力指示によって第1ページ乃至第3ページ目の印刷
情報が印字されると複写制御手段12は印刷制御データ
により、再度出力バッファ5aから第1ページ目の印刷
情報、出力バッファ5bから第2ページ目の印刷情報を
印字すべく出力転送手段6に出力指示し、さらに印刷制
御データ1に基づいて出力バッファ5dに保持された第
4ページ目の印刷データを印字すべく出力転送手段6に
出力指示する。
【0036】このようにして、複写することが必要な印
刷データは出力バッファに保持しておき、内部にデータ
を有しない出力バッファがなくなると消去データである
印刷データを図示しないデータクリア手段によって消去
して新たなデータを保持できるようにする。
【0037】複写データか消去データかどうかは各印刷
データがビットイメージバッファ3から出力バッファ5
a乃至5dに転送させられた入力転送の順序と転送され
たイメージデータを保持する出力バッファとの組合わせ
により出力バッファ監視部8にて判別しており、複写制
御手段12はこの出力バッファ監視部8からの情報によ
り、どの出力バッファに何ページ目の印刷情報が保持さ
れているのかと知り、印刷制御データ9の複写制御に基
づく印字指示を出力転送手段6に行っていく。
【0038】実施例3.次に、上記実施例1、2におけ
る印字手段7により外部装置からの印刷データを印字し
ているときに他の装置からの印刷データを優先して印字
する場合について説明する。この場合、本実施例におい
ては他の装置から入力された印刷データを割込みデータ
として取り扱う。
【0039】先ず、割込みデータの印刷制御を行うため
には図1又は図4における印刷制御データに割込みデー
タが入力されたときに割込み制御を行うための制御デー
タを設けておく。そして、出力バッファ監視部8には出
力バッファ5a乃至5dにおける割込データの入出力に
基づく情報を記憶する割込みデータ用のメモリアドレス
等を設けておき、ある印刷データに対する印刷処理を行
っている最中に描画転送手段2によって他の装置からの
印刷データがイメージデータに展開されると出力制御手
段10は現在処理している印刷制御を中止し出力バッフ
ァ監視部8の情報からいずれの出力バッファがデータを
保持していないかを調べ印刷制御データ9に従ってイメ
ージデータに展開された割込みデータをデータを保持し
ていない出力バッファに転送するよう入力転送手段4に
入力指示する。次に出力順序制御装置10は出力監視部
8の割込みデータ用のメモリアドレス等に記憶された情
報によってどの出力バッファに割込みデータが保持され
ているかを確認して印刷制御データ9に従って出力転手
段6に出力指示する。次に出力転送手段6は現在印字手
段7にて印字していた印刷データを消去する指示を印字
手段7に指示した後割込みデータに係わるイメージデー
タを出力バッファから印字手段7に転送する。そして印
字手段7がこのイメージデータを印字することによって
割込みデータが印刷されることになる。
【0040】また、この場合、各出力バッファのメモリ
残量を認識する手段を設けておけば、データを保持して
いない出力バッファがなくても、出力制御手段によって
割込みデータを保持し得る出力バッファを確認してその
出力バッファにイメージデータに展開された割込みデー
タを入力指示させるようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上のように請求項第1項の発明によれ
ば、イメージデータに展開された印字データを各ブロッ
ク毎に保持するデータ保持領域を有するイメージデータ
記憶手段を設け、上記データ保持領域に保持されたイメ
ージデータを印字手段に転送指示する出力制御手段が印
刷制御データ又は外部指示により制御されるので次の印
刷データを印字手段にて印字する場合、前の印刷データ
を印字した後、この印刷データを消去したり、次の印刷
データをイメージデータに展開することなく次の印刷デ
ータを印字手段にて印字することができ、複雑な印刷制
御をすることなく、かつ短い時間で印刷データの印刷順
序入れ替えとこれら印刷データの連続印刷が短い時間で
できる印刷制御装置が得られるという効果を奏する。
【0042】請求項第2項の発明によれば、イメージデ
ータ記憶手段におけるイメージデータの入出力の制御を
データ保持領域内のデータの有無と印刷制御データの出
力順序指示とにより行うので、イメージデータ記憶手段
内のデータ保持状態または描画転送手段及び印字手段の
能力の差にかかわらず、印刷データはイメージデータの
展開及び印字手段による印字がそれぞれ中断されること
なく継続され、印刷データの印刷順序の入れ替えとこれ
ら印刷データの連続印刷が短い時間でできる印刷制御装
置が得られるという効果を奏する。
【0043】請求項第3項の発明によれば、印刷データ
の印刷処理中に外部装置から割込データが入力されて
も、印刷処理中の上記印刷データを出力バッファにイメ
ージデータとして保持した状態で割込みデータの印刷処
理を行うので、割込みデータが印字された後、直ちに上
記印刷データの印字手段による印字を行うことでき、複
雑な印刷処理をすることなく短い時間で割込みデータの
印刷処理と、中止した印刷データの印刷処理の再印字が
できる印刷制御装置が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の印刷制御装置の印刷制御
を示すブロック図。
【図2】この発明の一実施例の印刷制御を示す説明図。
【図3】この発明の一実施例の両面印刷の印刷制御を示
す説明図。
【図4】この発明の他の実施例の印刷制御装置の印刷制
御を示すブロック図。
【図5】この発明の他の実施例の印刷制御を示す説明
図。
【図6】従来の印刷制御装置の印刷制御を示すブロック
図。
【符号の説明】
1 印刷コードデータ 2 描画転送手段 3 ビットイメージバッファ 4 入力転送手段 5a、5b、5c、5d 出力バッファ 6 出力転送手段 7 印字手段 8 出力バッファ監視部 9 印刷制御データ 10 出力制御手段 11 イメージデータ制御部 12 複写制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/60

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力された印刷データを印刷コ
    ードデータに従ってイメージデータに展開する描画転送
    手段と、この描画転送手段にて転送された上記イメージ
    データを複数のブロック毎に保持し得るデータ保持領域
    を有するイメージデータ記憶手段と、このイメージデー
    タ記憶手段の入出力における入力及び出力指示を印刷制
    御データ又は外部指示によりそれぞれ制御する出力制御
    手段と、この出力制御手段の出力指示により上記印刷制
    御データ又は外部指示による出力順序にて上記イメージ
    データ記憶手段のデータ保持領域から上記複数のブロッ
    ク毎に保持されたイメージデータを順次印字手段に転送
    する出力転送手段と、この出力転送手段にて転送された
    上記イメージデータにより上記印刷データを用紙に印字
    する印字手段とを備えた印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 複数のデータ保持領域を有したイメージ
    データ記憶手段と、このイメージデータ記憶手段のいず
    れかの上記データ保持領域を選択してこの選択したデー
    タ保持領域に上記イメージデータを入力する入力転送手
    段と、上記イメージデータ記憶手段から選択したいずか
    のデータ保持領域から保持された上記イメージデータを
    出力させる出力転送手段と、 上記入力転送手段から上記イメージデータ記憶手段に上
    記イメージデータを転送するときには、上記データ格納
    領域の上記イメージデータの有無により空のデータ格納
    領域に上記イメージデータを入力すべく上記入力転送手
    段に入力指示し、 上記イメージデータ記憶手段から上記出力転送手段に上
    記イメージデータを転送するときには、上記データ保持
    領域における上記イメージデータの有無と上記入力指示
    された入力転送手段の指示順序とにより上記イメージデ
    ータ保持領域から保持された上記イメージデータを上記
    印字手段に出力すべく上記出力転送手段に出力指示する
    出力制御手段とを備えたことを特徴とする印刷制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項第1項又は第2項において、外部
    装置から割込みデータが入力されると、出力制御手段は
    印刷制御データ又は外部指示により印刷手段にて印字中
    の印刷データを印刷処理を中止し、上記割込みデータを
    保持し得るデータ保持領域を選択してこのデータ保持領
    域に上記割込データをイメージデータとして展開させ、
    かつ、上記印刷処理中の上記印刷データより先に上記割
    込みデータを印字手段にて印字させることを特徴とする
    印字制御装置。
JP28135793A 1993-11-10 1993-11-10 印刷制御装置 Pending JPH07135549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28135793A JPH07135549A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 印刷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28135793A JPH07135549A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135549A true JPH07135549A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17637989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28135793A Pending JPH07135549A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 印刷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072580A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072580A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378651B2 (ja)
US5657431A (en) Image rotation from virtual memory in a digital printing system
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JP3733759B2 (ja) プリンタ制御装置及び方法並びにプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体及びプリンタシステム
JPS60141076A (ja) 印刷装置の制御方法
JPH0655813A (ja) ページプリンタ
JPH07135549A (ja) 印刷制御装置
JPH0199364A (ja) 複合複写システム
JPS62126430A (ja) プリンタ制御装置
JPS61129969A (ja) 印刷制御装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JPH0220358A (ja) 印字装置
JP2785798B2 (ja) ページプリンタ
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
JP3027849B2 (ja) 印字装置
JP3397514B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JPH05212916A (ja) プリンタ装置
JPS619081A (ja) イメージパターン面回転印刷装置
JPH0250862A (ja) 画像形成装置
JP4322371B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH0948155A (ja) 印刷装置
JPH07242029A (ja) 印刷装置並び印刷システムおよび印刷装置のページ転送方法
JPS60136824A (ja) プリンタ制御装置
JPH07152519A (ja) 印刷システム
JPH0361562A (ja) プリンタ装置