JPH0250862A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0250862A
JPH0250862A JP63201208A JP20120888A JPH0250862A JP H0250862 A JPH0250862 A JP H0250862A JP 63201208 A JP63201208 A JP 63201208A JP 20120888 A JP20120888 A JP 20120888A JP H0250862 A JPH0250862 A JP H0250862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
data
image
address
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63201208A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Noguchi
野口 秋生
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63201208A priority Critical patent/JPH0250862A/ja
Publication of JPH0250862A publication Critical patent/JPH0250862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置に関する。
[従来の技術] 第5図は、両面記録を行なう画像形成装置を模式的に示
す側断面図である。
この画像形成装置で片面記録を行なう場合には、上段ま
たは下段のカセット1.2にセットされた用紙を、給紙
ローラ3および搬送ローラ4によって感光ドラム5側に
導き、さらに熱定着器6を経て第1面の記録を行ない、
排出方向切り換えフラッパ7により、排出トレイ28に
排出する。
また、両面記録を行なう場合には、感光ドラム5、熱定
着器6等を経て第1面に記録された用紙を、切り換えフ
ラッパ7により反転ローラ8側に導き、反転センサ9の
検出タイミングに基いて反転ローラ8を反転駆動し、両
面給紙ローラ10を経て用紙を反転させた状態で再び感
光ドラム5側に導き第2面の記録を行なう。
ところで、このような画像形成装置では、用紙を反転し
て第2面の記録を行なうため、第1面または第2面のい
ずれか一方の画像データの天地を反転させ、記録方向を
揃える必要がある。
そこで従来の画像形成装置では、ビデオコントロール内
に天地変換用の制御回路(以下、天地変換回路という)
を設けていた。
第6図は、この天地変換回路を有する画像形成装置の回
路構成例を示すブロック図である。
この装置は、ビデオコントロール回路部12と装置本体
コントロール回路部13とを有し、ホストコンピュータ
11から送られてきたコードデータからなる画像データ
をビットマツプイメージとしてのドツトデータに変換し
、記録用紙上に画像形成を行なうものである。
ビデオコントロール回路部12は、ホストコンピュータ
11からのコードデータをドツトデータに変換するとと
もに、ページ管理や天地変換等、はぼ全てのデータ処理
を行なうものであり、システムインターフェイス14、
ビデオコントロール回路15、操作パネル16、ビデオ
インターフェイス回路17、天地変換回路18を有する
一方、装置値本体コントロール回路部13は、ビデオコ
ントロール回路部12からのドツトデータを1ページ毎
に記録媒体に画像形成する電気的、機械的な制御を行な
うものであり、ビデオインターフェイス回路19、装置
本体コントロール回路20、レーザダイオード21、ス
キャナユニット22、用紙搬送機構23、各種ソレノイ
ドおよびセンサ24が設けられている。
この画像形成装置は、レーザビームによる潜像形成を行
なう電子写真式のもので、上記コードデータより変換さ
れたドツトデータは、レーザダイオード21の駆動信号
として機能する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術では、ビデオコントロール
回路部12側で、データの変換処理やページ管理に加え
て天地変換まで行なうことから、制御が極めて複雑化し
、ビデオコントロール回路部12の構成も複雑となる問
題があった。
すなわち、たとえば片面印字を行なう場合と両面印字を
行なう場合とで、データの送出順序を変える必要がある
。また、いわゆるスルーブツト向上のため、交互給紙を
行なう場合には、第7図に両面印字の場合を例にとって
示すように、給紙の順序と記録ページの順序が複雑な関
係となる。したがって、これらを管理するために、ビデ
オコントロール回路部12の負担はさらに高いものにな
る。
また特に、このようなビデオコントロール回路部12は
、その汎用性により、画像形成装置と別に作成されるこ
とも多く、画像形成装置側の機械的制約等を考慮しつつ
、上述のページ管理や天地変換等の機能を持たせる必要
があるため、設計上極めて複雑なものとなっていた。
さらに、ビデオコントロール回路部12側の天地変換回
路によって両面記録を可能としているため、天地変換回
路を持たないビデオコントロール回路部を実装した場合
、両面記録を行なえないという問題もあった。
本発明は、両面印字機能に伴うビデオコントロール回路
部の負担を軽減でき、その設計の容易化を図るとともに
、別途作成された片面記録用ビデオコントロール回路部
に対しても両面印字機能を維持することができる画像形
成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、外部機器から送られてきたコードデータから
なる画像データをシステムインターフェイスを経由して
ドツトデータに変換するビデオコントロール回路部と、
このドツトデータを記録媒体に画像形成する電気的、機
械的な制御を行なう装置本体コントロール回路部とを有
し、記録媒体の両面に記録を行なう画像形成装置におい
て、両面記録時に、表面か裏面のいずれか一方の画像デ
ータの天地を反転すべく画像データを一時的に記録する
画像メモリと、画像書込時の最上位アドレスと最下位ア
ドレスとを切り換えることによつの て、上記画像メモリメ読出し順序の切り換えを実行する
アドレス制御手段とを有する天地変換制御部を、上記装
置本体コントロール回路部に設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明では、両面記録を行なうための天地変換制御部を
、ビデオコントロール回路部でなく装置本体コントロー
ル回路部に設けたことから、ビデオコントロール回路部
側の負担を軽減できる。
また、装置本体コントロール回路部ではアドレス制御手
段によって画像メモリに対する読出し順序を切換えるこ
とにより、両面記録または片面記録に容易に対応できる
さらに、別途作成された片面記録用ビデオコントロール
回路部に対しても、装置本体コントロール回路部の天地
変換制御部によって両面印字機能を維持することができ
、この種の装置に対する互換性を向上することができる
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例による画像形成装置の回路
構成を示すブロック図である。
この実施例の画像形成装置は、第5図に示すものと同様
の本体機構部を有するものであり、レーザダイオードに
よって潜像を形成する電子写真式のプリンタとして構成
されている。
そしてこの画像形成装置は、ホストコンピュータ31か
ら送られてきたコードデータからなる画像データをシス
テムインターフェイス34を経由してドツトデータに変
換するビデオコントロール回路部32と、このドツトデ
ータを記録媒体に画像形成する電気的、機械的な制御を
行なう装置本体コントロール回路部33とを有するもの
である。
ビデオコントロール回路部32は、システムインターフ
ェイス34、ビデオコントロール回路35、操作パネル
36、ビデオインターフェイス回路37を有している。
一方、装置本体コントロール回路部33には、ビデオイ
ンターフェイス回路39、装置本体コントロール回路4
0、レーザダイオード41、スキャナユニット42、用
紙搬送機構43、各種ソレノイドおよびセンサ44、天
地変換[1845、ページメモリ46が設けられている
次に、このような回路における動作の概要について説明
する。
まず、電源をオンすることにより、本装置はウェイト状
態になり、印刷可表示を点滅する。
ウェイト終了後、本装置は印刷可表示を点灯するととも
に、装置本体コントロール回路部33内のインターフェ
イス回路を介して、ビデオコントロール回路35に印字
可能となったことを知らせるレディ信号を送る。
ビデオコントロール回路35は、レディ信号が有効とな
ると、ホストコンピュータ31から印字すべきデータを
受取る。そして、1ペ一ジ印字分のデータが揃った段階
で、ビデオコントロール回路35は、装置本体コントロ
ール回路部33内のビデオインターフェイス回路39に
プリント命令を送る。
装置本体コントロール回路40はプリント命令を受取る
と、前回転のシーケンスを開始する。
前回転のシーケンスが終了すると、装置本体コントロー
ル回路40はインターフェイス回路を介して垂直同期要
求信号を、ビデオコントロール回路35に送る。ビデオ
コントロール回路35は垂直同期要求信号を受取ると、
垂直同期信号を装置本体コントロール回路40のインタ
ーフェイス回路に送る。装置本体コントロール回路40
は垂直同期信号を受は取ると、プリントのシーケンスを
開始する。
ビデオコントロール回路35は、装置本体コントロール
回路40のインターフェイス回路を介して送られてくる
水平同期信号と、垂直同期信号に同期したビデオ信号を
基にレーザダイオード41をオン・オフする信号を形成
し、レーザダイオード41に送る。
オン・オフ信号によってオン・オフされるレーザダイオ
ード41からのレーザビームは、感光ドラム上に操作さ
れ、このドラム上に潜像を形成する。
感光ドラム上の潜像は、電子写真プロセスによって用紙
に転写され、プリント・トレイに排出される。
1ページの印字の途中で、装置本体コントロール回路4
0は、ビデオコントロール回路35からプリント命令が
送られているかどうかをチエツクする。プリント命令が
送られていない場合、装置本体コントロール回路40は
、プリントシーケンスを終了し、後回転を開始する。そ
して、後回転が終了すると、スタンバイ状態になる。
一方、プリント命令が送られてきた場合は、プリント命
令が送られなくなるまでプリントのシーケンスを続行し
、その後、後回転を行なった後、スタンバイ状態となる
第2図は、天地変換回路45の詳細を示すブロック図で
ある。
この天地変換回路45は、装置本体コントロール回路部
33 内のCPU50、アドレスコントロール回路57
を用いてページメモリのアドレス/データ制御を行なう
ものである。
この構成では、ビデオビデオインターフェイス回路39
からのドツトデータは、シリアル/パラレル変換回路5
1.52を通して3ステートラツチ54.55に送出す
る。なお、この例では、シリアル/パラレル変換の処理
時間を考慮して2つの並列なシリアル/パラレル変換回
路51.52を交互に動作させて処理の迅速化を図るよ
うになっている。実際には、一方のシリアル/パラレル
変換回路51による変換後の信号をCPU50に与え、
その信号に基いて他方のシリアル/パラレル変換回路5
2をアクティブにするとともに、方の3ステートラツチ
54をリードすることにより、データバス上に取り込む
。次にCPU50によってアドレッシングされた所定の
DRAM59」二のアドレス上に前記ドツトデータが格
納される。
次に、双方向バッファ56からのデータは、上位ビット
と下位ビットを入換える変換回路60を通して3ステー
トドライバ61.62に送られる。ここで、データの上
位ビットと下位ビットを入換えるのは、第1面もしくは
第2面のいずれか一方を天地を反転して記録する場合、
書き出し位置の左右が反対にならないようにするためで
ある。
第3図(1)および(2)は、この原理を示す模式図で
ある。
この例は、同一記録用紙の両面に矢印の図形を方向を揃
えて記録するものである。一方の面の画像は天地(al
 、b+ )をそのままにして記録され、他方の面の画
像は左右および天地(aZ、b2)を逆にして記録され
る。これにより、用紙の両面に矢印の先端と後端と揃え
て記録できる。
さて、両面記録のデータ要求が送出されると、上記DR
AM59よりデータをリードし、ラインメモリ65に格
納する。このラインメモリ65は、ページメモリ(DR
AM59)からのデータを下位アドレスより順にライト
する。そして、1ライン分のライトが終了すると、CP
U50からのアドレス情報によってリードする。つまり
今度は上位ビットからリード動作を開始する。
一方、ラインメモリ65からのリード動作が開始される
と、他方のラインメモリ66に次のラインデータをライ
トする。こうしてラインメモリ65からのリードが終了
すると、今度はラインメモリ66からのリードを行ない
、ラインメモリ65は、その次のデータのライト動作に
移る。
このようにして各ラインメモリ65.66が交互にリー
ド/ライト動作を繰り返すことにより、画像のドツトデ
ータを天地の「地」の方から読出すことができる。
そして、この読出したデータは、パラレル/シリアル変
換回路67を通してレーザドライバ68に送出され、レ
ーザダイオード69の駆動信号LDRVとして出力され
る。
なお、上記実施例ではCPU50を利用した天地変換回
路について述べたが、第4図に示すように、CPUを介
さず、純ハードウェアによって天地変換回路を構成する
こともできる。
この天地変換回路では、上記ビデオインターフェイス3
9からのドツトデータは、シリアル/パラレル変換回路
71.72を通してセレクタ73に入力される。ここで
セレクタ73は、受取ったデータを上位ビットと下位ビ
ットを入換えたパラレルデータとしてページメモリCD
RAM74)に格納する。この時、タイミングコントロ
ーラ75は、アップカウンタ76を下位アドレスからア
クセスし、画像データを全て取り込むまでインキリメン
トする。次にこの画像データは、所定のタイミングで読
出しトリガがかかると、ダウンカウンタ77により、下
位アドレスからデクリメントを開始する。
こうして読出された画像データは、天地が反転したデー
タとなり、パラレル/シリアル変換回路79を通してレ
ーザドライバ80に送出され、レーザダイオード81の
駆動信号LDRVとして出力される。
[発明の効果] 本発明によれば、天地変換回路をビデオコントロール回
路部でなく本体装置コントロール回路部に設けたので、
ビデオコントロール回路部側の仕事量を減少でき、両面
記録の機械的制約に伴うビデオコントロール回路部の制
御の複雑さが軽減できるので、その設計が容易となる効
果がある。
また、天地変換回路を本体装置コントロール回路部に設
けたので、従来の片面印字を行なうビデオコントロール
回路であっても、天地変換回路を新たに追加することな
く、両面印字の装置に容易に対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による画像形成装置の回路
構成を示すブロック図である。 第2図は、同実施例における天地変換回路の詳細を示す
ブロック図である。 第3図(1)および(2)は、天地を反転して記録する
場合の原理を示す模式図である。 第4図は、本発明の他の同実施例における天地変換回路
の詳細を示すブロック図である。 第5図は、両面記録を行なう画像形成装置を模式的に示
す側断面図である。 第6図は、この天地変換回路を有する画像形成装置の回
路構成例を示すブロック図である。 第7図は、両面印字の場合の交互給紙を行なった場合の
給紙の順序と記録ページの順序の関係を示す模式図であ
る。 31・・・ホストコンピュータ、 32・・・ビデオコントロール回路部、33・・・装置
本体コントロール回路部、45・・・天地変換回路、 50・・・CPU、 59.74・・・DRAM(ページメモリ)、73・・
・セレクタ、 75・・・タイミングコントローラ。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部機器から送られてきたコードデータからなる画像デ
    ータをシステムインターフェイスを経由してドットデー
    タに変換するビデオコントロール回路部と、このドット
    データを記録媒体に画像形成する電気的、機械的な制御
    を行なう装置本体コントロール回路部とを有し、記録媒
    体の両面に記録を行なう画像形成装置において、 両面記録時に、表面か裏面のいずれか一方の画像データ
    の天地を反転すべく画像データを一時的に記録する画像
    メモリと、画像書込時の最上位アドレスと最下位アドレ
    スとを切り換えることによって、上記画像メモリの読出
    し順序の切り換えを実行するアドレス制御手段とを有す
    る天地変換制御部を、上記装置本体コントロール回路部
    に設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP63201208A 1988-08-12 1988-08-12 画像形成装置 Pending JPH0250862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201208A JPH0250862A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201208A JPH0250862A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250862A true JPH0250862A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16437143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201208A Pending JPH0250862A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452108A (en) * 1992-12-04 1995-09-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus in which scanning direction of reading sensor is reversed in response to exchange of originals
US5649033A (en) * 1992-09-18 1997-07-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus outputting desired image irrespective of directions of original and output paper
US6144777A (en) * 1992-11-10 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having editing function

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191702A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sharp Corp 測距用演算回路
JP2005334334A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aruze Corp ゲーム機
JP2008154776A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機
JP2010213987A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011062241A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191702A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sharp Corp 測距用演算回路
JP2005334334A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aruze Corp ゲーム機
JP2008154776A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機
JP2010213987A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011062241A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649033A (en) * 1992-09-18 1997-07-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus outputting desired image irrespective of directions of original and output paper
US6144777A (en) * 1992-11-10 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having editing function
US5452108A (en) * 1992-12-04 1995-09-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus in which scanning direction of reading sensor is reversed in response to exchange of originals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022234A (ja) フオ−ムオ−バ−レイ式プリント装置
JP3286111B2 (ja) 印刷装置および方法
JPH0769774B2 (ja) 両面印刷装置
JPH0250862A (ja) 画像形成装置
JP2770907B2 (ja) 両面印刷プリンタの制御方法及び印刷制御装置
JP3000494B2 (ja) 両面画像形成装置
JPS6372556A (ja) 拡大印字方式
JPS62126430A (ja) プリンタ制御装置
JPH0485064A (ja) 両面プリンタ
JPH11179973A (ja) プリンタ装置
JP3116280B2 (ja) 両面印字制御方式
JPH0220358A (ja) 印字装置
JP2687501B2 (ja) 印字データ制御回路
JP2003182163A (ja) 印刷制御装置における両面印刷方式
JP2000127566A (ja) プリント装置
JP2547777B2 (ja) 両面印刷制御方式
JPH11291590A (ja) プリンタ装置
JPH0948155A (ja) 印刷装置
JP2003108328A (ja) 印刷システム
JPH0695814A (ja) 印刷データ転送方式
JP2791716B2 (ja) 文字印字方法
JPH07135549A (ja) 印刷制御装置
JPH02295772A (ja) ラスタスキャン方式の両面印刷装置
JPH111048A (ja) 印刷制御方法および印刷装置
JPS63151463A (ja) 画像記録装置