JP2003108328A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JP2003108328A
JP2003108328A JP2001302512A JP2001302512A JP2003108328A JP 2003108328 A JP2003108328 A JP 2003108328A JP 2001302512 A JP2001302512 A JP 2001302512A JP 2001302512 A JP2001302512 A JP 2001302512A JP 2003108328 A JP2003108328 A JP 2003108328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
page data
print
data
print page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302512A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakazawa
敬 中澤
Hirofumi Hanawa
弘文 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Printing Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Printing Solutions Inc filed Critical Hitachi Printing Solutions Inc
Priority to JP2001302512A priority Critical patent/JP2003108328A/ja
Publication of JP2003108328A publication Critical patent/JP2003108328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、印刷ページデータの不正上書き、不
正なデータの印刷などを起こさず、途切れなく高速印刷
できる印刷システムを提供する。 【解決手段】 印刷ページデータ作成手段と、印刷ペー
ジデータを書き込むための複数のフレームメモリから構
成されたメモリバンク205,206を複数設けたバッ
ファメモリ207と、メモリバンク205,206の切
替えを行なうバンク切替え手段203、204と、フレ
ームメモリ管理情報とページデータ管理情報を記憶する
システムメモリ103を備え、データ作成完了信号とフ
レームメモリ管理情報に基づいて、バンク切替え手段2
03、204でメモリバンクの切替えを行ない、空のフ
レームメモリに印刷ページデータを書込み、エンジン3
00からのデータ要求信号とページデータ管理情報に基
づいて、該当する印刷ページデータをフレームメモリか
ら読み出して印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタや
インクジェットプリンタ等の印刷システムに係り、特に
両面印刷ができる高速プリンタに好適な印刷システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタあるいはインクジェット
プリンタ等を印刷機構として使用する、例えばPOD印
刷システムでは、従来、印刷ページデータの入稿、編集
機能、保管、印刷ページデータのラスタライズ(ビット
マップイメージ化)、あるいは印刷ジョブ管理、また印
刷ページデータの入出力のためのネットワーク機能など
の各機能を有するフロントエンド装置と、ラスタライズ
されたビットマップイメージデータを印刷する機構部で
あるエンジンの動作制御を行うプリンタ制御装置とを個
別の装置として構成することが一般的であり、プリンタ
制御装置はプリンタに内蔵されている場合も多かった。
【0003】図7は、この構成の一例を示すブロック図
である。同図に示すようにプリンタ500は、印刷機構
部を有するエンジン部501と、それを制御するCPU
からなるプリンタ制御装置502と、バッファメモリ5
03などを有している。
【0004】一方、パーソナルコンピュータからなるフ
ロントエンド装置600は、スプール601と、RIP
602と、ビットイメージデータ部603と、バッファ
メモリ604と、編集部605などを有し、ランシステ
ム(LAN)700に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す構成であれ
ば、プリンタ500とフロントエンド装置600の両方
にそれぞれコントローラが必要である。また、印刷の高
速化のためにそれぞれのコントローラに大容量のメモリ
が必要となり、このようなことから従来のものはコスト
高になるという欠点を有している。
【0006】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、コントローラが1つで済み、高速化に適し
ており、しかも印刷ページデータの読み出し、書き込み
のためのフレームメモリのバンク制御において、印刷ペ
ージデータの不正上書きや、不正なデータを印刷してし
まう等の不具合を起こさないようにして、プリンタで途
切れなく印刷することのできる印刷システムを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1の手段は、印刷ページデータを作成す
る例えばシステムメモリとハードディスクからなる印刷
ページデータ作成手段と、その印刷ページデータを書き
込むための複数のフレームメモリから構成されたメモリ
バンクを複数設けたバッファメモリと、前記メモリバン
クへの印刷ページデータの書き込みとメモリバンクから
の印刷ページデータの読み出しのためにメモリバンクの
切替えを行なう例えばメモリコントローラとバススイッ
チからなるバンク切替え手段と、フレームメモリ管理情
報とページデータ管理情報を記憶するシステムメモリと
を備えている。
【0008】そして前記印刷ページデータ作成手段から
のデータ作成完了信号ならびに前記システムメモリに記
憶されているフレームメモリ管理情報に基づいて、前記
バンク切替え手段によりメモリバンクの切替えを行な
い、切替えたメモリバンクの空いているフレームメモリ
に印刷ページデータを書込み、印刷機構部を有するエン
ジンからのデータ要求信号ならびに前記システムメモリ
に記憶されているページデータ管理情報に基づいて、該
当する印刷ページデータをフレームメモリから読み出し
てエンジンに送信して印刷することを特徴とするもので
ある。
【0009】本発明の第2の手段は前記第1の手段にお
いて、第1のメモリバンクに対して印刷ページデータを
書き込んでいる途中で、その第1のメモリバンクに対し
て印刷ページデータの読み出し要求があったとき、印刷
ページデータの読み出しを優先して、印刷ページデータ
の書き込みを中止し、メモリバンクの切替えを行ない、
前記第1のメモリバンクに対して印刷ページデータの読
み出し、別の第2のメモリバンクに対して再度印刷ペー
ジデータを書き込むことを特徴とするものである。
【0010】本発明の第3の手段は前記第1の手段また
は第2の手段において、前記エンジンが両面印刷できる
印刷機構部を有し、そのエンジン内の用紙の走行状態に
よって印刷ページデータの読み出し順序が予め決められ
ていることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を用
いて説明する。図1は実施形態に係るプリントコントロ
ーラシステムのブロック図で、同図を用いてまず全体の
概略構成を説明する。
【0012】同図に示すようにプリンタコントローラA
は大きく分けて、パーソナルコンピュータ(PC)10
0とPCIアドインカード200からなり、図示してい
ないがPC100はランシステムに接続している。
【0013】PC100は、CPU101、ホストブリ
ッジ102、システムメモリ103、ディスプレイデバ
イス104、SCSI105、ハードデイスク(HD)
106、PCIバス107などを備えている。
【0014】このPC100はフロントエンド部を構成
し、印刷ページデータの入稿、編集機能、保管、印刷ペ
ージデータのラスタライズ(ビットマップイメージ
化)、あるいは印刷ジョブ管理、ネットワーク機能など
の各機能を有する。システムメモリ103内にページ管
理テーブル109とフレームメモリ管理テーブル110
を有している。
【0015】PCIアドインカード200はPCIブリ
ッジ201により、PCIバス107を経由してPC1
00に接続される。PCIアドインカード200は、プ
リンタの印刷機構部であるエンジン300とのインター
フェース機能であり、PCIブリッジ201を経由して
印刷ページデータが書き込まれて一時蓄積するバッファ
メモリ207と、そのバッファメモリ207から読み出
された印刷ページデータをパラレルシリアル変換するパ
ラレルシリアル変換部208を有する。
【0016】バッファメモリ207は、メモリバンクA
205とメモリバンクB206の2つのメモリバンクを
備え、各メモリバンク205,206はそれぞれ6つの
フレームメモリFM1〜6、FM7〜12から構成され
ている。各フレームメモリは印刷データをページ単位で
格納することができ、このフレームメモリに書き込んだ
り、フレームメモリから読み出すデータを、本明細書で
は印刷ページデータと定義する。
【0017】バッファメモリ207の前後には、PCI
バス107からメモリコントローラ202に保持される
バンク切り替え信号により、それぞれ反対のメモリバン
クを選択するバススイッチ203とバススイッチ204
が設けてある。バススイッチ203とバススイッチ20
4は、連動(同期)してメモリバンクの切替えを行な
う。
【0018】エンジン300からのデータ要求信号a2
13及びデータ要求信号b215と排紙信号214は、
I/O部209でアドインカード200に取り込まれ、
PCIブリッジ201により、PCIバス107の割り
込み信号となる。メモリコントローラ202は、個々の
バッファメモリ207の印刷ページデータを読出し終了
したときにリードエンド信号211を出力する。そのリ
ードエンド信号211もPCIバス107の割り込み信
号となる。
【0019】次にエンジン300の機構部について概略
を説明する。本実施形態に用いるエンジン300は、高
速印刷かつ両面印刷が要望されるため、その用紙搬送パ
ス内に複数枚の用紙を連続搬送させることで高速印刷処
理を行うものである。このようなエンジン300の一例
を図3に示す。
【0020】エンジン300による紙面への印刷は、帯
電器303でのコロナ放電によって高圧帯電(帯電プロ
セス)された感光体302へ、印刷ページデータ301
に基づきレーザ光学系304により画像を書き込む(露
光プロセス)。それによって作成された感光体302上
の潜像に対して、現像機305において帯電させたトナ
ーを静電的に着けて可視化し(現像プロセス)、転写器
306により、感光体302に到達した用紙350をト
ナーと逆極性に帯電させてトナー像を用紙に転写し(転
写プロセス)、転写したトナー像を定着器307で加熱
・加圧して固定する(定着プロセス)一連の電子写真プ
ロセスにより行われる。
【0021】給紙機構312から給紙された用紙が搬送
中に転写器306の直前の所定位置に設けられたタイミ
ングセンサ315に到達したときに、エンジン300は
データ要求信号a213をプリンタコントローラAに出
力する。同様に、リターンパス311からの用紙がタイ
ミングセンサ315に到達したときに、エンジン300
はデータ要求信号b215を出力する。ここで、データ
要求信号a213は偶数ページを、データ要求信号b2
15は奇数ページを要求する信号である。プリンタコン
トローラAはそのデータ要求信号a213及びデータ要
求信号b215に同期して、印刷ページデータ301を
バッファメモリ207から読み出して、エンジン300
に送信する。これにより走行している用紙と印刷ページ
データ301との位置的な同期を取ることができ、用紙
上の所定位置から印刷がなされる。
【0022】図3は、両面印刷中に給紙機構312から
既に給紙された複数の用紙350〜355がエンジン3
00内の搬送パスを走行中の状況を示している。用紙3
50は表面の印刷中の用紙、用紙351は表面印刷を終
えて定着器307で定着された後、スイッチバック機構
309内で、パス切り替え機構310により矢印aの方
向に導かれ、その後、パス切り替え機構310で矢印b
の方向に導かれることにより、裏面印刷のために用紙の
表裏を反転させている用紙である。
【0023】用紙352は表裏反転後に印刷位置に戻す
リターンパス311に入った用紙、用紙353はリター
ンパス311から給紙パス313に戻り、用紙350の
次にその裏面を印刷する用紙、用紙354は給紙機構3
12から新たに給紙され、用紙353の次にその表面が
印刷される用紙、用紙355は両面の印刷が終わって排
紙される用紙を示している。317〜321は各箇所で
の用紙の通過を検出する用紙センサである。
【0024】印刷が終了した用紙355がエンジン30
0外へ排紙されるとき、その排紙パス314に設けられ
た排紙センサ316が排紙される前記用紙355を検出
して、排紙信号214をプリンタコントローラAに通知
する。このように複数の用紙350〜355が用紙搬送
パスを連続走行しつつ、表裏の印刷を順次受けることで
高速に両面印刷が行われる。
【0025】図5は、フレームメモリ管理テーブル(以
下、FMテーブルとする)110の構成を示す説明図で
ある。同図に示すようにFMテーブル110は、バッフ
ァメモリ207の各フレームメモリFM1〜FM12の
使用状態を管理するもので、物理的なバッファメモリ2
07の各メモリバンク205および206のFM1〜1
2と対応した個別の記憶領域を持ち、その記憶領域には
FM1〜12を「使用中」か「空き」かが書き込み保存
され、バッファメモリ207の利用状態が把握できる。
【0026】図6は、ページデータ管理テーブル(以
下、ページテーブルとする)109の構成を示す説明図
である。同図に示すようにページテーブル109は、印
刷ジョブにおいてフロントエンド部(システムメモリ1
03、HD106など)で作成された印刷ページデータ
について、エンジン300にそのデータを転送するため
のプリントパラメータおよびそのページデータが「使用
中」か「空き」かの状態を保持するための記憶領域であ
る。
【0027】ここでプリントパラメータは、ページデー
タ109のサイズ、ファイル名あるいはメモリアドレス
などのデータを特定する情報の他に、ページデータ10
9を書き込んだ前記バッファメモリ207のFM番号が
書き込まれ、FM1〜12の何れかが記憶される。
【0028】またページテーブル109は、例えばペー
ジテーブル1〜20の固定の大きさであり、フロントエ
ンド部での印刷ページデータの作成とともにページ1か
ら順に使用される。印刷ジョブのページ数が大きい場合
には、ページテーブル番号20の次にはページテーブル
番号1に戻って巡回使用される。
【0029】次に図2に示した動作シーケンスおよび図
4(a)〜(d)の各処理フローを用いてプリンタコン
トロールシステムの動作を説明する。エンジン300
は、印刷速度に見合ったタイムスロット毎に1ページの
印刷を行って印刷用紙を送り出す。このタイムスロット
は個々のページ印刷のインターバルであり、例えば印刷
速度60ppm(60ページ/分)のエンジン300で
あれば1秒の期間となる。
【0030】図4(a)に示すようにプリンタコントロ
ーラAは印刷ジョブ開始(処理401)に当たって、F
Mテーブル110およびページテーブル109を初期化
し、全て「空き」としておく。ここで第1ページを例に
とって、ページテーブル109とFMテーブル110を
管理する一連の処理を説明する。
【0031】まずシステムメモリ103やHD106な
どにより印刷ページデータが作成される(処理402)
と、ページテーブル番号1にその第1ページのプリント
パラメータを書き込み、ページ状態を「使用中」とする
(処理403)。次に印刷ページデータのバッファメモ
リ207への書き込み要求信号を出力する(処理40
4)。この一連の処理は、印刷ジョブが終了するまで繰
り返される(処理405)。
【0032】一方、FM書き込み処理(410)では、
書き込み要求信号があると(処理404)、FMテーブ
ル110のFM利用状態を検索して「空き」のFMを検
出し(処理411)、そのFMに印刷ページデータを書
き込む。この例では図2に示すように、第1ページはF
M1に書き込まれる。
【0033】書き込みに当たり、印刷ページデータを読
み出すためのメモリバンク205、206の切り替えが
起きたかどうかを確認する(処理412)。起きていな
ければ、印刷ページデータの最後までそのFM1に書き
込む(処理414)。この間、規定量のデータを書き込
み(処理413)ながら、メモリバンク205、206
の切り替えの有無を確認して(処理412)、印刷ペー
ジデータの書き込みを行う。
【0034】もしメモリバンク205、206の切り替
えが起きたならば、当該メモリバンクに対する印刷ペー
ジデータの書き込み処理を中止し(処理415)、他の
メモリバンクで新たに「空き」FMを検索して(処理4
11)、当該ページの書き込みを最初からやり直す(処
理416)。
【0035】その後、第1ページデータの書き込みが終
了すると、そのページテーブル109にデータを書き込
んだFM番号を記録する(処理417)。そしてFMテ
ーブル110の当該FM1の利用状況を「使用中」に書
き換える(処理418)。以上の一連の処理は、印刷ペ
ージデータの作成が完了する度に繰り返される。
【0036】しかる後、エンジン300に印刷命令して
印刷が開始される。エンジン300では給紙機構312
から送られた用紙が所定位置に達すると、前述のように
プリンタコントローラAにデータ要求信号a213を送
る。同図(b)に示すようにプリンタコントローラAで
はそのデータ要求信号a213により、まず先頭のペー
ジテーブル番号1に記録された第1ページの書き込み先
のFM番号(ここではFM1)を参照する(処理42
0)。
【0037】これによりメモリバンクAに第1ページが
記録されていることが分かるので、メモリバンクAから
印刷ページデータを読み出すためにバンク切り替え信号
を出力し(処理421)、図1におけるバススイッチ2
04をa側に切り替える。また第1ページのプリントパ
ラメータをメモリコントローラ202に設定する(処理
422)。これにより、FM1に記憶されていた第1ペ
ージの印刷ページデータが読み出されてエンジン300
に送られ、印刷が行われる。
【0038】同図(c)に示すように、一つのページの
印刷ページデータが読み出されると、メモリコントロー
ラ202はリードエンド信号211を出力して割り込
む。この割り込み処理では、ページテーブル109の古
い順にテーブル内容をチェックすることにより、印刷ペ
ージデータを読み出したFM番号およびメモリバンクが
分かるので(処理430)、そのFM番号を確認し(処
理431、432)、FMテーブル110の当該FM状
態を「空き」に書き換える(処理433)。以上の処理
が1タイムスロット内で行われる。
【0039】その後、印刷を終えた用紙が排紙されると
きに、エンジン300はプリンタコントローラAに排紙
信号214を送る。同図(d)に示すようにその排紙信
号214は割り込み処理を起こし、ページテーブル10
9の当該ページ、この場合、ページテーブル番号1の利
用状態を「空き」に書き換える(処理440)。
【0040】以上が、印刷ページデータの作成完成か
ら、エンジン300の印刷動作との関連によるバッファ
メモリ207への書き込み、ページテーブル管理、FM
テーブル管理の一連の処理の流れである。
【0041】次に図2のタイムチャートを用いて両面印
刷時の連続した動作を説明する。本実施形態のエンジン
300は、複数用紙を内部に常時走行させて両面印刷を
高速に行うため、印刷するページ順番は、印刷ジョブの
ページ順(1、2、3、4、5、・・・)とは異なり、
図2の印刷ページの項目に示すように、2、4、6、
1、8、3、10、5、・・・という印刷順となる。こ
れはエンジン300内を走行する用紙数によって予め決
まっているプリンタ固有のものであり、両面印刷が可能
な他の構成のエンジンでは印刷順は異なる。
【0042】まずプリンタコントローラAでは、第1ペ
ージから第6ページまでを例えばメモリバンクAに書き
込んでおく。その後、エンジン300に印刷指示し、エ
ンジン300は給紙機構312から用紙を送り出して印
刷が始まる。まず第1用紙が前記タイミングセンサ31
5に達したところで、データ要求信号a213が発生す
る。プリントコントローラAではこのデータ要求信号a
213により、まずページテーブル109を検索してF
M番号を探す。
【0043】前述のように印刷順が予め決められてお
り、本エンジン300の場合は第2ページが最初に印刷
されるページなのでページテーブル番号2を検索する
と、読み出すべき印刷ページデータがFM2に格納され
ていることが分かる。またFM2はメモリバンクAなの
で、読み出しのためにバススイッチ204をメモリバン
クA205に切り替える。これは、メモリコントローラ
202にバンク切り替え信号を出して、バススイッチ2
04がa側になるように、バススイッチ203がb側に
なるように設定する。
【0044】この第2ページを読み出している間、メモ
リバンクBはバススイッチ203により書き込みバンク
となっており、またメモリバンクBは全て「空き」状態
であるので、印刷ページデータの作成が完了しているペ
ージ7がFM7に書き込まれ、FMテーブルのFM7を
「使用中」に書き替え、ページテーブル番号7にはペー
ジ7を書き込んだFM番号FM7を記憶し、ページテー
ブル番号7を「使用中」にする。
【0045】一方、エンジン300では2枚目の用紙が
給紙され、第2のデータ要求信号a213が出力する。
これは第4ページに対する印刷要求であることが分かる
ので、ページテーブル番号4を検索し、印刷ページデー
タの格納先がFM4であることを知る。この場合、デー
タを読み出すバンクは変わらずにメモリバンクAである
ので、バンク切り替えは行わない。このため、データ書
き込みもメモリバンクBであり、変わらない。3枚目の
用紙(第6ページに対する印刷要求)についても、デー
タを読み出すバンクは変わらず同様にバンク切り替えは
起こらない。
【0046】タイムスロット9では、第2ページを印刷
済みの用紙がリターンパス311から戻って来て、デー
タ要求信号b215が出力される。これにより、プリン
タコントローラAでは第1ページの印刷データの要求で
あることがわかるので、ページテーブル番号1を検索
し、格納先がFM4であることを知る。この場合もデー
タ読出しバンクはメモリバンクAのため、バンク切替え
は起こらない。このように、タイムスロット9まではデ
ータ読み出しのメモリバンクがメモリバンクAのため、
バンク切り替えが起きないので、印刷ページデータが完
成していれば、メモリバンクBに連続して書き込みが行
われ、ページテーブル109およびFMテーブル110
で前記と同様の更新が行われる。
【0047】タイムスロット10では印刷ページが第8
ページとなり、これはFM8に格納されているため、初
めて読み出しバンクをメモリバンクAからメモリバンク
Bに切り替える。このとき、印刷ページデータの作成は
完了しているが、メモリバンクBに空きが無く保留され
ていたページ13およびページ14は、メモリバンクA
の空きFM1およびFM2に書き込まれる。
【0048】次にタイムスロット11では、第3ページ
が印刷されるため、読み出しバンクは再びメモリバンク
Aとなるので、バンク切り替えが行われる。このためメ
モリバンクBの空きFM8には、作成完了して書き込み
保留していたページ14が格納される。
【0049】以上のようにエンジン300のデータ要求
信号a213及びデータ要求信号b215に基づき、ペ
ージテーブル109、FMテーブル110の情報更新お
よび空き管理をしながら、順番に従って印刷が行われ
る。
【0050】
【発明の効果】本発明は前述のような構成になってお
り、印刷ページデータの作成からエンジンへの送信を1
つのプリンタコントロールで行なうことができるから、
コントローラは1つで済み、高速化に伴ってそれのメモ
リ容量を増大すればよいから、図7に示したシステムに
比較してコストの低減が図れる。
【0051】また、エンジンからのデータ要求に従って
印刷ページデータを読み出すメモリバンクを決定するの
で、印刷すべき印刷ページデータをフレームメモリから
即時読み出すことができて、印刷ページデータの転送遅
れが無いので正確な印刷が行える。
【0052】さらにフレームメモリの空きを管理して印
刷ページデータの書き込みを行うので、印刷前の保持さ
れている印刷ページデータを壊すことなく、かつ、常に
フレームメモリが満たされている状態にできるので、途
切れることなく連続印刷することができ、印刷速度の速
いプリンタであってもその最高性能を引き出すことがで
きるなどの特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプリンタコントロール
システムのブロック図である。
【図2】このプリンタコントロールシステムにおけるタ
イミングチャートである。
【図3】このプリンタコントロールシステムに使用され
るエンジンの構成図である。
【図4】このプリンタコントロールシステムの処理フロ
ーチャートである。
【図5】このプリンタコントロールシステムのフレーム
メモリ管理テーブルを示す図である。
【図6】このプリンタコントロールシステムのページデ
ータ管理テーブルを示す図である。
【図7】従来のプリンタコントロールシステムのブロッ
ク図である。
【符号の説明】
A プリンタコントローラ 100 PC 101 CPU 102 ホストブリッジ 103 システムメモリ 104 ディスプレイデバイス 105 SCSI 106 HD 107 PCIバス 108 割り込み信号 109 ページデータ管理テーブル 110 フレームメモリ管理テーブル 200 PCIアドインカード 202 メモリコントローラ 203、204 バススイッチ 205 メモリバンクA 206 メモリバンクB 207 バッファメモリ 211 リードエンド信号 212 バンク切替信号 213 印刷ページデータ要求信号 214 排紙信号 300 エンジン 301 印刷ページデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB05 AC07 AC08 BA02 BA03 BA14 BC01 BC05 BD53 CA05 CB12 5B021 AA01 DD00 FF03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷ページデータを作成する印刷ページ
    データ作成手段と、 その印刷ページデータを書き込むための複数のフレーム
    メモリから構成されたメモリバンクを複数設けたバッフ
    ァメモリと、 前記メモリバンクへの印刷ページデータの書き込みとメ
    モリバンクからの印刷ページデータの読み出しのために
    メモリバンクの切替えを行なうバンク切替え手段と、 フレームメモリ管理情報とページデータ管理情報を記憶
    するシステムメモリとを備え、 前記印刷ページデータ作成手段からのデータ作成完了信
    号ならびに前記システムメモリに記憶されているフレー
    ムメモリ管理情報に基づいて、前記バンク切替え手段に
    よりメモリバンクの切替えを行ない、切替えたメモリバ
    ンクの空いているフレームメモリに印刷ページデータを
    書込み、 印刷機構部を有するエンジンからのデータ要求信号なら
    びに前記システムメモリに記憶されているページデータ
    管理情報に基づいて、該当する印刷ページデータをフレ
    ームメモリから読み出してエンジンに送信して印刷する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷システムにおいて、
    第1のメモリバンクに対して印刷ページデータを書き込
    んでいる途中で、その第1のメモリバンクに対して印刷
    ページデータの読み出し要求があったとき、印刷ページ
    データの読み出しを優先して、印刷ページデータの書き
    込みを中止し、メモリバンクの切替えを行ない、前記第
    1のメモリバンクに対して印刷ページデータの読み出
    し、別の第2のメモリバンクに対して再度印刷ページデ
    ータを書き込むことを特徴とする印刷システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の印刷シス
    テムにおいて、前記エンジンが両面印刷できる印刷機構
    部を有し、そのエンジン内の用紙の走行状態によって印
    刷ページデータの読み出し順序が予め決められているこ
    とを特徴とする印刷システム。
JP2001302512A 2001-09-28 2001-09-28 印刷システム Pending JP2003108328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302512A JP2003108328A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302512A JP2003108328A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003108328A true JP2003108328A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19122742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302512A Pending JP2003108328A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003108328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286111B2 (ja) 印刷装置および方法
EP1031915A2 (en) Disk-based image storage system and method with prioritized loading and retrieval operations
JP5823427B2 (ja) 画像形成装置
JP3156927B2 (ja) 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置
EP0365254A2 (en) Memory device for a page printer
JPH04279373A (ja) 両面印刷装置
US20030072033A1 (en) Image data storage system
JP2003108328A (ja) 印刷システム
JP2001063152A (ja) プリンタ及び印刷システム
JP3832979B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP3000494B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2001209518A (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
US6934503B2 (en) Printer
JP3267473B2 (ja) カラーページプリンタ
JP2001105668A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2001334704A (ja) プリンタ制御装置の制御方法
JPH0250862A (ja) 画像形成装置
JPH05158295A (ja) 記録装置
JP3206418B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2004262184A (ja) 画像記録装置
JPH03254964A (ja) 画像形成装置
JPH01180348A (ja) ページプリンタ
JPH08290619A (ja) 印刷装置
JPH11275326A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPH0284358A (ja) 両面印刷装置