JP2005334334A - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005334334A
JP2005334334A JP2004157641A JP2004157641A JP2005334334A JP 2005334334 A JP2005334334 A JP 2005334334A JP 2004157641 A JP2004157641 A JP 2004157641A JP 2004157641 A JP2004157641 A JP 2004157641A JP 2005334334 A JP2005334334 A JP 2005334334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
determination
game
unit
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157641A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2004157641A priority Critical patent/JP2005334334A/ja
Publication of JP2005334334A publication Critical patent/JP2005334334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 プレイヤが賭け対象を最終的に決定するまで自由に賭け対象の変更が可能なように、プレイヤが同じ位置又は領域を指示している間はゲームの情報を確定させずに、ゲームの進行を制御する。
【解決手段】 このゲーム機は、画像を投影する投影手段と、投影手段により投影された画像を結像させるとともに、プレイヤが所望の位置を指し示すための指示部の像が投影される結像手段と、結像手段の背面を撮像し、指示部の像を含む画像データを出力する撮像手段と、画像データに含まれる指示部の像に基づいて、指示部により指し示された位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段が検知した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段と、位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にゲーム機に関し、より詳しくは、例えばスクリーンなどに画像を表示させるとともに、プレイヤが表示された画像のある位置を指示した場合にその位置を検出するゲーム機であって、プレイヤが同じ一又は領域を指示している間はゲームの情報を確定させないように、ゲームの進行を制御するゲーム機に関する。
従来、ゲームセンターや遊技場に設置されるゲーム機として、モニターディスプレイを利用してポーカーテーブル、ベッティングボードなどを表示し、ゲームを提供する装置が存在する。例えば、ルーレットゲーム機であって、ルーレットを有するとともに液晶ディスプレイ装置やCRTモニタを利用したモニターディスプレイにプレイヤに賭ける対象となる番号などを表示するベッティングテーブルを表示する装置が提案されている。(たとえば、特許文献1)。
特開2003−325726号公開公報(図1,図3、段落([0028]〜[0033])
ルーレットや、カードゲームのような複数人が同時に同じテーブルを用いて遊ぶゲーム機の場合、実際のルーレットやカードゲームのように共通のゲームテーブル上を複数人のプレイヤがそれぞれ自らの手で所望の場所(例えば、チップを賭ける位置)を指し示してゲームを進行させることが望まれていた。
このようなゲームを行う場合、プレイヤは複数の賭け対象(例えば、バカラゲームにおける、BANKER,PLAYER,TIE)をぎりぎりまで迷いながら選択することが少なくなく、さらに一旦は賭け対象を選択した後、気が変わって別の賭け対象に賭けようとする場合や、他のプレイヤの選択を観て戦略的に賭け対象を変更する場合も少なくない。
本発明は、プレイヤが賭け対象を最終的に決定するまで自由に賭け対象の変更が可能なように、プレイヤが同じ位置又は領域を指示している間はゲームの情報を確定させずに、ゲームの進行を制御するゲーム機を提供することにある。
本発明は、上記問題点を解決するため手段として、以下のような特徴を有する。
本発明の第1の態様は、画像を投影する投影手段(液晶プロジェクタ)と、投影手段により投影された画像を結像させる結像手段(透過性スクリーン)と、指示部により指し示された結像手段上の位置を検知する検知手段(デジタルビデオカメラ及び位置検出手段、赤外線センサ、又はタッチパネル)と、検知手段が検知した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段(位置確定判定部)と、位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、プレイヤが賭け対象を最終的に決定するまで自由に賭け対象の変更が可能なように、プレイヤが同じ位置又は領域を指示している間はゲームの情報を確定させずに、ゲームの進行を制御できる。
本発明の第2の態様は、画像を投影する投影手段(液晶プロジェクタ)と、投影手段により投影された画像を結像させるとともに、プレイヤが所望の位置を指し示すための指示部の像が投影される結像手段(透過性スクリーン)と、結像手段の背面を撮像し、指示部の像を含む画像データを出力する撮像手段(デジタルビデオカメラ)と、画像データに含まれる指示部の像に基づいて、指示部により指し示された位置を検出する位置検出手段(位置検出部)と、位置検出手段が検出した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段(位置確定判定部)と、位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段(ゲーム制御部)とを有することを特徴としている。
本態様によれば、結像手段を画像表示手段及びユーザ入力の受付手段として兼用できるため簡略な構成で足りるゲーム機であって、プレイヤが賭け対象を最終的に決定するまで自由に賭け対象の変更が可能なように、プレイヤが同じ位置又は領域を指示している間はゲームの情報を確定させずに、ゲームの進行を制御できるゲーム機を提供できる。
本発明の第3の態様は、ゲームテーブル及びメダルを表示するための画像を投影する投影手段(液晶プロジェクタ)と、投影手段により投影された画像を結像させる結像手段(透過性スクリーン)と、結像手段の有する表示面を走査することにより、プレイヤが指示部により指し示す位置を検出する位置検出手段(赤外線センサ)と、位置検出手段が検出した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段(位置確定判定部)と、位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段(ゲーム制御部)とを有することを特徴としている。
本態様によれば、結像手段を画像表示手段及びユーザ入力の受付手段として兼用できるため簡略な構成で足りるゲーム機であって、プレイヤが賭け対象を最終的に決定するまで自由に賭け対象の変更が可能なように、プレイヤが同じ位置又は領域を指示している間はゲームの情報を確定させずに、ゲームの進行を制御できるゲーム機を提供できる。
また、上記第2及び第3の態様において、位置確定判断手段は、位置検出手段が検出した位置を記憶し、新たに位置検出手段が検出した位置とこの記憶した位置とを比較して同じ位置である場合には、所定の位置確定条件が成立したと判定し、全体制御手段は、位置確定判断手段が位置確定条件が成立したと判定するまで、ゲームの進行を行わないように構成してもよい。
かかる構成によれば、手を同じ位置に置いている間は、ゲーム機が賭け位置が確定したいないと認識し、プレイヤが賭け位置を任意に変更可能なゲーム機を実現することができる。
本発明によれば、画像表示されたゲームテーブルに、実際のカジノのように、プレイヤが賭け対象を最終的に決定するまで賭け対象の変更が可能な賭け位置の検出機能を有するゲーム機を提供することによって、プレイヤに実際のカジノにおける雰囲気・臨場感を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[1.第1の実施の形態]
まず、本発明にかかる第1の実施の形態について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明にかかる第1の実施の形態による画像表示システムの基本的構成例を示す図である。
この画像表示システム1は、結像手段10と、画像データを供給するための映像制御手段30と、映像制御手段からの画像データに基づいて、この結像手段10前面に画像を投影するための投影手段20と、指示部Pの影PSが形成された結像手段10をその背面から撮影するための撮像手段40と、撮像手段40から出力される結像手段10背面の画像データを受け取り、この画像データから指示部Pの影PSの位置を判定し、位置情報を出力する位置検出手段50と、指示部Pにより指示された位置を示す情報である位置情報を位置検出手段50から受け取り、その位置情報が確定した位置情報(以下、「確定位置情報」という)であるか未確定の位置情報(以下、「未確定位置情報」という)であるかを判定し、全体制御手段60にその判定結果を通知する位置確定判定手段80と、位置確定判定手段80からの判定結果及び位置情報に基づいて結像手段10に映し出す画像を映像制御手段30に指令し、その他ゲーム全体の進行処理、制御処理を行う全体制御手段60とを有している。なお、結像手段10、投影手段20及び映像制御手段30は、利用者、プレイヤに画像を表示するための画像表示手段70を構成する。
結像手段10は透過性を有しており前面及び背面からの光を透過する。結像手段10は、たとえば液晶プロジェクタ用の透過性スクリーンである。この結像手段10である透過性スクリーンは、光散乱層を有しており液晶プロジェクタなどからの光を効率よく散乱して、光コントラスト映像を映し出すスクリーンを含む。ユーザUは結像手段10前面から結像手段10を見ると、結像手段10背面側から投影手段20によって射出された光学的画像が結像手段10上に結像して見え、その結果ユーザUは、投影手段20が照射した、画像データに対応する画像を看取することができるようになっている。
指示部Pは、結像手段10前面に表示された画像の所望の箇所をユーザが指し示す物或いは手段であって、たとえばユーザU自身の手(腕部を含む)、指示棒などである。指示部Pは光源LSにより照らされており、結像手段10に指示部Pの影PSが映る。結像手段10は透過性を有するため、結像手段10背面から見た場合にも、この影PSが見えるようになっている。なお、光源LSは太陽のような自然光源であっても良いし、画像表示システム1が配置された環境に設けられた照明装置であっても良いし、或いはまた、画像表示システム1に設けられた蛍光灯のような照明装置であっても良い。
投影手段20は画像データに基づいて光学的画像を結像手段10に投射可能な光学的投射系であって、たとえば液晶プロジェクタ(DLP(Digital Liquid Projector))などである。光源LSは、好ましくは白色光を発する光源である。白色光が結像手段10を透過することによって、結像手段10背面において指示部Pの影PSの領域が黒く見えるとともに、影PS以外の領域が白く見え、白黒画像同等の画像が得られる。
撮像手段40は、結像手段10背面を撮影して、結像手段10背面の画像データを生成する手段であって、たとえばデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、CCDカメラユニット、などである。
映像制御手段30,位置検出手段50、位置確定判定手段80,全体制御手段60は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、及び必要に応じてハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たとえばコンピュータ、ワークステーション、LSIチップなどの情報処理装置である。前記ROM、もしくはハードディスク装置などに情報処理装置を映像制御手段30,位置検出手段50、位置確定判定手段80或いは全体制御手段60として機能させるためのプログラムが記憶されており、このプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することにより映像制御手段30,位置検出手段50、全体制御手段60、又は位置確定判定手段80が実現される。また、上記プログラムはからなずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダのサーバなど))から提供され、これを主メモリに載せる構成であっても良い。
映像制御手段30,位置検出手段50、全体制御手段60、位置確定判定手段80はそれぞれ個別の情報処理装置によって実現されても良いし、一つの情報処理装置が映像制御手段30,位置検出手段50、全体制御手段60及び位置確定判定手段80のいずれか二以上の組み合わせとして機能する構成としてもかまわない。
映像制御手段30は、ユーザに見せるための画像データを記憶しており、全体制御手段60からの指令に応じて必要な画像データを読み出し、必要に応じて画像処理を行い、投影手段20に提供する。
検知手段である位置検出手段50は、撮像手段40からの結像手段10背面の画像データを受け取り、この画像データに必要な画像処理を行うことにより、指示部Pの影PSの位置を検出し、検出した位置を位置情報として出力する。画像処理としては、影PSを領域抽出するための閾値処理、影PSの輪郭を抽出するためのエッジ検出などがある。位置検出手段50は、これら閾値処理やエッジ検出により得られた影領域、輪郭線のピクセルの座標位置情報を利用して、影PSの位置情報を生成する。
位置確定判定手段80は、位置検出手段50から出力される位置情報に基づいて位置確定条件が成立したか否かを判定する機能を有する。
位置確定条件は、例えば以下のような条件を設定する。
(1) 位置検出手段から出力された最新の位置情報が、従前の位置情報と一致する
(2) 所定時間が経過した
(3) 指示部Pの影PSが検出されない
上記条件(1)は、プレイヤが同じ位置を指示し続けている場合は、位置確定判断手段80は、位置情報を確定したものとは判断せず、未確定の位置情報として扱う場合である。上記条件(2)は、プレイヤが賭け位置を選択する時間(例えば、1分)を予め定めておき、この時間が経過した時点で最も新しい位置情報を確定した位置情報として扱う場合である。また、上記条件(3)は、プレイヤは最終賭け位置を決定したと判断した時点で、指示部Pを結像手段10に影PSが映らない位置に引っ込めることにより、位置情報の確定が行われる場合である。
なお、これら条件(1)〜(3)を適宜組み合わて、位置確定条件としても良いし、条件(1)〜(3)以外の条件であっても位置検出手段50からの位置情報に基づいて判定できる条件であればどのような条件であっても、位置確定判断手段80が判断する位置確定条件として用いることが可能である。
本実施の形態では、位置確定判断手段80は判定結果を確定位置情報若しくは未確定位置情報として全体制御手段60に出力する。例えば、判定結果が8ビットデータで構成される場合、MSB(Most Significant Bit)を確定/未確定の区別を示すフラグに割り当て、他の7ビットを位置情報に割り当てるような構成が考えられる。
全体制御手段60は、画像表示システム1全体の動作を制御する機能を有し、映像制御手段30にどの画像データをどのタイミングで出力するかなどの指令を行うとともに、位置確定判定手段80からの確定位置情報/未確定位置情報に応じて映像制御手段30に画像データを変化させる指令などを送る。全体制御手段60は、確定位置情報を受け取ると所定の処理を進行させるが、未確定位置情報を受け取った場合は、この所定の処理は行わない。所定の処理とは、例えばゲームの勝敗の決定、勝敗に基づく配当の実行などである。
[2.第1の実施の形態の変形例]
図2に、図1に示す画像表示システム1の変形例を示す。図1に示すシステムでは、指示部Pの位置を結像手段10下側から撮影し、指示部Pの影を含む画像を用いて位置の検出を行ったが、この図2に示す変形例では、撮像手段40を結像手段10の上方に配置し、直接指示部Pを撮影することにより位置の検出を行う。すなわち、この変形例にかかる画像表示システム1は、指示部Pの影の代わりに指示部Pの実像を用いて位置の検出を行う構成である。かかる構成によっても画像表示システムを実現することができる。
[3.第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について図3を参照しながら説明する。図3は、第2の実施の形態にかかる画像表示システムの基本的構成例を示す図である。
この画像表示システム1は、画像表示手段70を構成する結像手段10、画像データを供給するための映像制御手段30及び映像制御手段30からの画像データに基づいて結像手段10に画像を投影するための投影手段20と、結像手段10表面に沿って光(ビーム)LEを発し、位置測定対象物である指示部Pから反射される反射光LRを受光して、指示部Pの位置を検出する位置検出手段300と、指示部Pにより指示された位置を示す情報である位置情報を位置検出手段300から受け取り、その位置情報が確定位置情報であるか未確定位置情報であるかを判定し、全体制御手段60にその判定結果を通知する位置確定判定手段80と、位置判定手段80からの位置情報に基づいて結像手段10に映し出す画像を映像制御手段30に指令する全体制御手段60とを有している。結像手段10、投影手段20,及び映像制御手段30は、利用者に画像を表示するための画像表示手段70を構成する。
結像手段10,投影手段20,映像制御手段30,全体制御手段60、位置確定判定手段80はそれぞれ、前述の第1の実施の形態における結像手段10,投影手段20,映像制御手段30,全体制御手段60、位置確定判定手段80と同様であるので、これらについての説明は省略する。
本実施の形態における検知手段である位置検出手段300は、指向性のある光(発射光)LEを結像手段10表面上に沿って、結像手段10表面をスキャンするように発射し、この発射光LEが指示部Pに反射して返ってくる反射光LRを受光する。位置検出手段は、発射光LEの発射方向及び反射光LRの光量に基づいて、指示部Pの位置検出手段300に対する方向及び距離を求め、これら方向及び距離から指示部Pの位置を求めて位置情報を出力する機能を有する。なお位置検出手段300が発する光は可視光、不可視光のいずれであっても良く、いわゆる光の範疇に属しない波長の電磁波を用いるものであっても構わない。また、光の代わりに音波を使うものであっても良い。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について図4を参照しながら説明する。図4は、第3の実施の形態にかかる画像表示システムの基本的構成例を示す図である。
この画像表示システム1は、画像表示手段70を構成する結像手段10、画像データを供給するための映像制御手段30及び映像制御手段30からの画像データに基づいて結像手段10前面に画像を投影するための投影手段20と、指示部Pの接触位置を検出する接触センサ400と、接触センサ400からの出力に基づいて、指示部Pの指示位置を示す位置情報を生成する位置検出手段50と、指示部Pにより指示された位置を示す情報である位置情報を位置検出手段50から受け取り、その位置情報が確定位置情報であるか未確定位置情報であるかを判定し、全体制御手段60にその判定結果を通知する位置確定判定手段80と、位置確定判定手段80からの位置情報に基づいて結像手段10に映し出す画像を映像制御手段30に指令し、また画像表示システム1の動作の進行を制御する全体制御手段60とを有している。結像手段10、投影手段20,及び映像制御手段30は、利用者に画像を表示するための画像表示手段70を構成する。
結像手段10,投影手段20,映像制御手段30,全体制御手段60、位置確定判定手段80はそれぞれ、前述の第1の実施の形態における結像手段10,投影手段20,映像制御手段30,全体制御手段60、位置確定判定手段80と同様であるので、これらについての説明は省略する。
検出手段である接触センサ400は、指示部Pが接触センサ400の表面に接触するとその接触位置を検出する手段であって、例えば、感圧式や静電式のタッチパネルである。
次に、本発明にかかる実施例について説明する。
[1.第1の実施例]
図5は、本発明にかかる画像表示システム1を利用したゲーム機の外観斜視図である。ここでは、ゲーム機は、バカラゲームをユーザに遊戯させる装置であるとして説明するが、本実施例にかかるゲーム機は、バカラゲームに限られず、ポーカー、ブラックジャック、ブリッジ、ルーレットなど本発明にかかる画像表示システム1を適用可能なゲームであればどのようなものであってもかまわない。
本実施例におけるゲーム機500は、テーブル部501と、テーブル部501上の後方に載置された正面ディスプレイ部502とを有している。
テーブル部501は画像表示システム1を構成する光学系及び情報処理機器を格納している。テーブル部501上面中央には、開口が設けられており、この開口には結像手段10である透過性スクリーン503が張られている。この透過性スクリーン503、DLP602、スクリーン画面制御部701は、ユーザにゲーム画像を表示するための画像表示手段70である上面ディスプレイ(以下、「テーブルスクリーン506」という)として機能する。なお、透過性スクリーン503上方は、ガラスパネルなどの透明板部材により保護されており、プレイヤがテーブルスクリーン506に指示部Pである手で触れても透過性スクリーン503が破れたり、汚損しない様になっている。
正面ディスプレイ部502の上部両端には、光源LSである蛍光灯504A、504Bが設けられており、透過性スクリーン503に指示部Pの影PSが射影されるようになっている。なお、蛍光灯504A、504Bの配置位置は必ずしも図5に示す態様でなくとも良く、透過性スクリーン503に指示部Pの影PSが射影される様な配置位置であればどの位置に設置されていてもかまわない。また、ゲーム機500が設置される場所に透過性スクリーン503に指示部Pの影PSが射影される様な照明が設けられていれば、蛍光灯504A、504Bは設けなくともかまわない。
図6は、テーブル部501内部に格納されている画像表示システム1を構成する光学系の配置例を示す図である。
テーブル部501の中央部には、透過性スクリーン503がガラスプレートなどにより保護された状態で固定されている。透過性スクリーン503の下方にはミラー601が傾斜した状態で設置されている。ミラー601に対向する位置に、投影手段20に相当するデジタル液晶プロジェクタ(以下、DLP)601と、撮像手段40に相当するデジタルビデオカメラ(以下、DVC)603が固定されている。ミラー601はDLP602から照射された画像を透過性スクリーン503に向けて反射し、画像を所望の大きさで映し出すように、DLP602との距離、反射面の角度が調整されている。同様に、ミラー601は、透明スクリーン503背面の画像をDVC603に向けて反射し、DVC603が透明スクリーン503背面を撮像できるように、DVC603との距離および透明スクリーン503/DVC603に対する反射面の角度が調整されて設置されている。
次に、ゲーム機500の電気的構成例について説明する。図7は、ゲーム機500の電気的構成例を示すブロック図である。
図7に示すように、ゲーム機500には、透過性スクリーン503が設けられている。DLP602は、この透過性スクリーン503にゲームに関する画像を光学的に投射する。映像制御手段30であるスクリーン画面制御部701は、DLP602に画像データ(以下、「前面画像データ」と呼ぶ)を供給する。DVC603は、透過性スクリーン503背面を撮影し、透過性スクリーン503背面の撮影により得られた画像データ(以下、「背面画像データ」と呼ぶ)を出力する。
位置検出手段50である位置検出部703は、この背面画像データを処理することにより、指示部Pにより指示された位置を検出し、位置情報を出力する。
位置確定判定手段80である位置確定判定部706は、位置検出部703から出力された位置情報を受け取り、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定して、判定結果として確定位置情報又は未確定位置情報をゲーム制御部702に出力する。この実施例では、所定の位置確定条件は従前の位置情報と新たにに受け取った位置情報が同一の位置を示さないこと、とする。すなわち、プレイヤが同一の位置を指示部Pで指し示している間は、位置情報は確定しない。「同一の位置」は必ずしも座標として一致する必要はなく、従前の位置情報と新たに受け取った位置情報が座標としては一致しないが同一の領域(例えば、従前の位置情報を中心とする半径30cmの円、或いは「TIE」、「BANKER」、「PLAYER」などのベットエリアであって同一のエリア)に含まれる場合にも同一の位置として扱うようにしてよい。
全体制御手段60であるゲーム制御部702は、ゲーム機500の動作を制御する機能を有し、スクリーン画面制御部701にどの画像データをどのタイミングで出力させるかなどの指令を行うとともに、位置確定判定部706からの確定位置情報/未確定位置情報を受け取り、この確定位置情報/未確定位置情報に基づいてゲーム機500の動作を制御する。
ゲーム制御部702は、確定位置情報/未確定位置情報に基づいてこれら位置情報が示す位置にプレイヤがベットをしたことを示す画像としてメダルなどを表示する。なお、確定位置情報/未確定位置情報を区別する表示方法として、メダルの画像をハイライト表示する、或いは点滅表示するように異なる扱いとしても良い。
ゲーム制御部702は、確定位置情報を受け取った場合はゲームの進行を行う。すなわち、ゲームの勝敗を決定する処理を実行し、その決定した勝敗に基づいて配当/メダル回収の判定を行い、プレイヤの手持ちメダル・クレジットの再計算などを行い、次ゲーム開始の準備などを実行する。一方、ゲーム制御部702は、未確定位置情報を受け取った場合はゲームの進行を行わず、メダルの画像表示のみを行い、位置確定条件の成立を待つ。例えば、ゲームが開始された直後プレイヤがある賭け位置(ここでは、「BANKERエリア」とする)に指示部Pである手をかざし、そのまま手を動かさないで別の賭け位置を選択すべきか否か考慮しているとする。この場合は、位置確定判定部706は未確認位置情報を出力しているため、ゲーム制御部702はプレイヤがBANKERエリアに賭けたものとは認識せず、このエリアにメダルの画像は表示するが、ゲームの勝敗を決定する処理を実行し、その決定した勝敗に基づいて配当/メダル回収の判定を行い、プレイヤの手持ちメダル・クレジットの再計算などは実行しない。
正面ディスプレイ制御部704は、ゲーム制御部702からの指令に応じて、正面ディスプレイ502に表示する画像の画像データ(以下、「正面画像データ」と呼ぶ)を出力する。正面ディスプレイ502は、この正面画像データを受け取り、表示する。正面ディスプレイ502に表示される画像は、透過性スクリーン503に表示される画像と相まって、ゲームの状況、進行具合などをユーザに知らしめる。
この実施例では、正面ディスプレイ502には、バカラのディーラーが動画により表示される。図8は、正面ディスプレイ502に表示される画面例である。画面には、ディーラー801が表示されており、ゲームの進行に従ってカードの配布、ドロウ、チップの受け渡し動作を行う様子が表示され、プレイヤがあたかも実際のディーラーとバカラゲームを行っているような演出が行われる。
次に、テーブルスクリーン506(透過性スクリーン503)に表示される画面例を示す。図9は、ゲーム機500のテーブルスクリーン506に表示される画面例である。この実施例では、テーブルスクリーン506にはバカラテーブルを模した画面が表示される。この例に示すバカラテーブルには、5人のプレイヤそれぞれについて、「TIE」「BANKER」「PLAYER」にかけるための領域901、902、903が表示される。プレイヤが指示部Pである手などによって、領域901、902、903の何れかを指し示すことにより、そのプレイヤが「TIE」「BANKER」「PLAYER」のいずれにベットするかがゲーム機500に入力されることとなる。なお、ベットするチップの枚数/金額/クレジット数は、後述のプレイヤ端末部705のベットボタンによってプレイヤが決定できるようになっている。各プレイヤが所有するチップの山906もテーブルスクリーン506に表示されており、プレイヤが「BANKER」「PLAYER」「引き分け」のいずれにベットするかを指示部Pにより指示すると、手元のチップの山から指定した領域901、902、903のいずれかへベットした枚数のチップだけ移動するように、テーブルスクリーン506に表示される画像が変化するようになっている。
また、テーブルスクリーン506には、ディーラー801がBANKER、PLAYERのカードを配布する領域904,905があり、この領域904,905には、カードの画像が表示される。
図7に戻り、ゲーム機500の電気的構成例の説明を続ける。
ゲーム制御部702には、それぞれが指示受付手段80である複数のプレイヤ端末部705〜705が接続されている。各プレイヤ端末部705は、プレイヤが貨幣、紙幣、プリペイドカード、クレジットカードなどを受け取り、これをゲーム機500で使用するクレジット(メダル/コイン)として扱えるようにするとともに、プレイヤからの払出指示に応じてその時点で所有しているクレジット(メダル/コイン)の払出を行うビルバリ機能と、ゲームにおけるベットの枚数/金額/クレジット数を決定するベット入力機能を有する端末機である。プレイヤはこのプレイヤ端末部705と指示部Pによりゲームを行うこととなる。
次に、透過性スクリーン503背面の背面画像データから指示部Pである手の位置を検出する処理について説明する。
図10(A)は、透過性スクリーン503に指示部Pの影PSが投影されていない状態で、DVC603がミラー601を介して透過性スクリーン503背面を撮像した画像の例である。DVC603は、透過性スクリーン503だけでなく、透過性スクリーン503周囲を囲む周辺部1000も撮像するように調整されている。周辺部1000は、たとえば透過性スクリーン503をテーブル部201天板に固定するための固定枠であって、望ましくは黒若しくは黒に近い暗色に着色されている。
肉眼で見た場合は、透過性スクリーン503背面からも、図9に示すような透過性スクリーン503前面に表示される画像も薄く見えることがある。そこで、ビデオカメラ603の露出を調整して透過性スクリーン503前面に表示される画像が白く飛んでしまうように設定する。なお、ビデオカメラ603が自動露出調整機能を有している場合には、露出が黒若しくは黒に近い暗色に着色されている周辺部1000に合わせて調整されるため、特に露出調整を行わなくとも自動的に透過性スクリーン503前面に表示される画像を排除することが可能となる。
図10(B)は、透過性スクリーン503に指示部Pの影PSが投影された状態で、DVC603がミラー601を介して透過性スクリーン503背面を撮像した画像の例である。この画像では、指示部Pである手の影PSが透過性スクリーン503にある。この例では、影PSは、濃い影である本影PS1と薄い影である半影PS2となっている。本影PS1と半影PS2は透過性スクリーン503との距離の差による。透過性スクリーン503により近い手の前方部分(手先側)の影は本影PS1となり、透過性スクリーン503から離れる手の後方部分(腕側)の影は半影PS2となる。この影の濃淡の違いにより、指示部Pの先端を判別することができる。
図11(A)は、本ゲーム機500の主要な動作の一例を示すフロー図である。
まず、ゲーム機500はスクリーン背面撮像処理を行う(ステップS1101)。すなわち、DVC603は、ミラー601を介して透過性スクリーン503背面を撮像し、図10(B)に示す様な画像を背面画像データとして位置検出部703に出力する。
位置検出部703は、背面画像データを受け取ると、この背面画像データを二値化処理する(ステップS1102)。図10(C)は、二値化処理後の背面画像データを表示した場合のイメージ図である。指示部Pの影PSは、半影PS2などの薄い部分が捨象され、指示部Pの先端部が残り、指示部Pによりどの位置が指し示されているのかが明確になる。二値化処理を行う場合には、指示部Pの先端部を特定できるよう、適宜な閾値を設定する。閾値はゲーム機500周辺の環境(周辺照明の明るさなど)により適切な値が変化するため、ゲーム機500の設置した後可動テストを行い適切な値を探すようにすればよい。
次に、位置検出部703は、二値化処理後の背面画像データから位置検出処理を行う(ステップS1103)。図11(B)に位置検出処理の一具体例を示すフロー図を掲げる。以下、図11(B)を参照しながら本実施例における位置検出処理(ステップS1103)の具体例を説明する。
位置検出処理が開始されると、まず位置検出部703は、二値化処理後の背面画像データから黒の値を有するピクセルの座標値(x、y値)を取得し、これに基づいて位置情報を生成して位置指定検出処理を行う(ステップS1201)。出力される位置情報は、先端部頂点となるピクセルの座標値であってもよいし、影PSの部分に相当する黒の値を有するピクセル全部の座標値の平均、中央値などを選択するようにすればよい。位置検出部703は、ステップS1103において生成した位置情報を位置確定判定部706に出力する。なお、影PSが存在しなければ、位置検出部703はテーブルスクリーン上における指示部Pの指し示す位置が検出されなかったことを示す情報である位置不検出情報を出力する。
位置確定判定部706は、位置検出部703から受け取った情報が位置不検出情報であるか否かを判定する(ステップS1202)。位置検出部703から受け取った情報が位置不検出情報である場合(ステップS1202、Yes)、位置確定判定部706は、位置確定条件が成立したか否かを判定する(ステップS1203)。位置確定条件が成立している場合(ステップS1203,Yes)は、位置検出処理(ステップS1103)は終了し、画像表示処理(図11(A)、ステップS1104)に移行する。一方、位置確定条件が成立していない場合(ステップS1203,Yes)は、ステップS1201に戻り位置指定検出処理を再度行う。
ステップS1202において位置検出部703から受け取った情報が、位置不検出情報でない場合(ステップS1202、No)、すなわち位置確定判定部706が位置情報を受け取った場合、位置確定判定部706は以前に記憶した位置情報と受け取った位置情報とが一致するか否かを判定する(ステップS1204)。
ステップS1204の判定において、以前に記憶した位置情報と受け取った位置情報とが一致しない(以前に記憶した位置情報がない場合を含む)場合(ステップS1204,No)、受け取った位置情報を新たな位置情報として記憶し(ステップS1205)、その後以下に説明するステップS1206の判定処理に進む。なお、新たな位置情報は従前に記憶した位置情報と置き換えて記憶しても良いし、従前に記憶した位置情報とは別に時系列がわかるように別に記憶されるようにしても良い。
一方、ステップS1204の判定において、以前に記憶した位置情報と受け取った位置情報とが一致する場合(ステップS1204,Yes)、位置確定判定部706は、位置確定条件が成立したか否かを判定する(ステップS1206)。位置確定条件が成立している場合(ステップS1206,Yes)は、位置確定判定部706は、記憶している位置情報(複数の位置情報が記憶される場合は、最新の位置情報)を確定位置情報として出力し(ステップS1208)、位置検出処理(ステップS1103)を終了し、画像表示処理(図11(A)、ステップS1104)に移行する。一方、位置確定条件が成立していない場合(ステップS1206,No)は、位置確定判定部706は記憶している位置情報(複数の位置情報が記憶される場合は、最新の位置情報)を未確定位置情報として出力し(ステップS1207)、その後ステップS1201に戻り位置指定検出処理を再度行う。
図11(A)に戻り、本ゲーム機500の主要な動作の一例の説明を続ける。
位置検出処理(ステップS1103)が終了し、位置確定判定部706から確定位置情報又は未確定位置情報をゲーム制御部702が受け取ると、ゲーム制御部702は確定位置情報/未確定位置情報に基づいて、スクリーン画像制御処理を行う(ステップS1104)。すなわち、ゲーム制御部702は、確定位置情報/未確定位置情報に基づいて、スクリーン画面制御部701にどの位置にメダルの画像を表示するかについて指令し、スクリーン画像制御部701はこの指令に応じて必要な画像データを生成し、この画像データをDLP602によって、透過性スクリーン503に投影させる。
確定位置情報を受け取った場合、ゲーム制御部702は必要なゲーム進行処理を行う(ステップS1105)。すなわち、ゲーム制御部702は、受け取った位置情報及びプレイヤの指示に基づいて、プレイヤが何に幾らベットしたかを判断し、さらにゲームを進行させてそのプレイヤのゲームの勝敗を決定し、その勝敗に応じてメダルの配当や回収を行い、そのゲームが終了する。その後、再度ステップ1101に戻り、次の新たなゲームを開始する。
一方、確定位置情報を受け取った場合、ゲーム制御部702はゲーム進行処理を行なわず、再度ステップ1101に戻り、現に行われているゲームを続行する。
次に、本ゲーム機500の動作例を図11(C)から図11(F)を参照しながら説明する。図図11(C)から図11(F)は、テーブルスクリーン506を上方から見下ろした図であって、テーブルスクリーン506の内、あるプレイヤの使用する領域を示す図である。
図11(C)はあるプレイヤのベットエリアである「TIE」エリア901、「BANKER」エリア902,「PLAYER」エリア903を含むテーブルスクリーン506の一部を示している。テーブルスクリーン506は、他のプレイヤのためのエリア901〜903なども表示しているが、図11(C)では省略されている。
図11(C)の例では、プレイヤが指示部Pである自己の手Hを「TIE」ベットエリア901を指し示すようテーブルスクリーン506上に伸ばしている。プレイヤは「TIE」ベットエリア901を指し示し続けている。このゲーム機500が位置確定条件を「所定期間において同じ位置を指示部が指し示す状態が発生していない」ことと設定しているとすると、ゲーム機500は、「TIE」ベットエリア901を未確定位置情報として認識する。ゲーム機500は、「TIE」ベットエリア901にこのプレイヤの賭け位置を示すようにメダルMDを表示するが、ゲームは進行させず勝敗の決定や獲得/没収メダルの精算は実行されない。
図11(D)は、プレイヤが指示部Pである自己の手Hをテーブルスクリーン506上から退避させ所定期間が経過すると、ゲーム機500は、前述の位置確定条件「所定期間において同じ位置を指示部が指し示す状態が発生していない」ことが成立したと判定し、ゲーム機500は「TIE」ベットエリア901を確定位置情報と認識して、ゲームを進行させ、勝敗の決定や獲得/没収メダルの精算を実行し、その後次のゲームの開始を行うこととなる。
図11(E)に示す例は、図11(C)の状態の後所定期間経過前に、プレイヤが手Hを「BANKER」ベットエリア902に移動させ、「BANKER」ベットエリア902を指し示し続けている状態である。このゲーム機500は、プレイヤが「BANKER」ベットエリア902を指し示し続けている状態により、位置確定条件「所定期間において同じ位置を指示部が指し示す状態が発生していない」が成立していないと判定し、ゲーム機500は、従前の未確定位置情報の示す「TIE」ベットエリア901に表示されていたメダルMDの表示を取消す一方、「BANKER」ベットエリア902を新たな未確定位置情報として認識して、「BANKER」ベットエリア902にこのプレイヤの賭け位置を示すようにメダルMDを表示する。図11(C)の場合と同様に、ゲーム機500はゲームの進行を行わず、勝敗の決定や獲得/没収メダルの精算を実行せず待機する。
位置確定条件は、「所定期間において指示部がベットエリア901から903のいずれも指し示す状態が発生していない」とすることも考えられる。図11(F)は、図11(C)の状態の後、にプレイヤが手Hを「TIE」ベットエリア901からいずれのベットエリア901〜903も指し示さない位置に移動させそのままの位置を保持している状態を示す。ゲーム機500は、この位置確定条件「所定期間において指示部がベットエリア901から903のいずれも指し示す状態が発生していない」ことが成立したと判定し、ゲーム機500は「TIE」ベットエリア901を確定位置情報と認識して、ゲームを進行させ、勝敗の決定や獲得/没収メダルの精算を実行し、その後次のゲームの開始を行うこととなる。
[ゲーム機の変形例]
図12に、ゲーム機500の変形例を示す。この変形例では、DVC603は、テーブルスクリーン506上方から指示部Pの影ではなく、その実像を含む画像を撮影し、位置検出部703は実像から指示部Pによって指し示された位置を検出する。その他の構成要素及び動作については、図7に示すゲーム機500と同様である。
[2.第2の実施例]
次に、本発明にかかる第2の実施例について説明する。
図13は、第2の実施の形態にかかる画像表示システム1を利用したゲーム機の外観斜視図である。ここでは、ゲーム機は、バカラゲームをプレイヤに遊戯させる装置であるとして説明するが、本実施例にかかるゲーム機は、バカラゲームに限られず、ポーカー、ブラックジャック、ブリッジ、ルーレット、サッカーゲーム、アメリカンフットボールゲーム、RPG、アクションゲームなど本発明にかかる画像表示システム3を適用可能なゲームであればどのようなものであってもかまわない。
本実施例におけるゲーム機1300は、テーブル部1301と、テーブル部1301上の後方に載置された正面ディスプレイ1302とを有している。
テーブル部1301は画像表示システム3を構成する光学系及び情報処理機器を格納している。テーブル部1301上面中央には、開口が設けられており、この開口には結像手段10である透過性スクリーン1303が張られている。この透過性スクリーン1303、及び後に述べるDLP1402,スクリーン画面制御部1501は、プレイヤにゲーム画像を表示するための画像表示手段70である上面ディスプレイ(「テーブルスクリーン1306」ともいう)として機能する。なお、透過性スクリーン1303上方は、ガラスパネルなどの透明板部材により保護されており、プレイヤが上面ディスプレイに指示部Pである手で触れても透過性スクリーン1303が破れたり汚損しない様になっている。
正面ディスプレイ1302の上部両端には、蛍光灯1304A、1304Bが設けられている。なお、蛍光灯1304A、1304Bの配置位置は必ずしも図13に示す態様でなくとも良く、どの位置に設置されていてもかまわない。また、ゲーム機1300が設置される場所に於いて、プレイヤがテーブルスクリーン1306及び正面ディスプレイ1302に表示される画像を視認できるのであれば、蛍光灯1304A、1304Bは設けなくともかまわない。
正面ディスプレイ1302の中央下側には、位置検出手段300であるセンサ1305が設けられている。センサ1305は、例えば障害物検知用光電センサ(北陽電機株式会社(大阪市)、PB9シリーズ)、レーザセンサなどである。センサ1305は、上記の配置位置に限られず、テーブルスクリーン1306である透過性スクリーン1303表面に沿って走査光を発し、透過性スクリーン1303上方を走査できる位置に配置されればよい。
図14は、テーブル部1301内部に格納されている画像表示システム1を構成する光学系の配置例を示す図である。
テーブル部1301の中央部には、透過性スクリーン1303がガラスプレートなどにより保護された状態で固定されている。透過性スクリーン1303の下方にはミラー1401が傾斜した状態で設置されている。ミラー1401に対向する位置に、投影手段20に相当するデジタル液晶プロジェクタ(以下、DLP)1402が固定されている。ミラー1401はDLP1402から照射された画像を透過性スクリーン1303に向けて反射し、画像を所望の大きさで映し出すように、DLP1402との距離、反射面の角度が調整されている。
また、テーブル部1301の上面には、透過性スクリーン1303上方を走査光1403により、走査できるようセンサ1305が設置されている。
次に、ゲーム機1300の電気的構成例について説明する。図15は、ゲーム機1300の電気的構成例を示すブロック図である。
図15に示すように、ゲーム機1300には、透過性スクリーン1303が設けられている。
DLP1402は、この透過性スクリーン1303にゲームに関する画像を光学的に投射する。
映像制御手段30であるスクリーン画面制御部1501は、DLP1402に画像データ(以下、「前面画像データ」と呼ぶ)を供給する。透過性スクリーン1303,スクリーン画面制御部1501、及びDLP1402は、画像表示手段70であるテーブルスクリーン1306を構成する。
センサ1305は、指示部Pにより指示された位置を検出し、位置情報を出力する。
位置確定判定手段80である位置確定判定部1506は、センサ1305から出力された位置情報を受け取り、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定して、判定結果として確定位置情報又は未確定位置情報をゲーム制御部1502に出力する。この実施例では、所定の位置確定条件は従前の位置情報と新たにに受け取った位置情報が同一の位置を示さないこと、とする。すなわち、プレイヤが同一の位置を指示部Pで指し示している間は、位置情報は確定しない。「同一の位置」は必ずしも座標として一致する必要はなく、従前の位置情報と新たに受け取った位置情報が座標としては一致しないが同一の領域(例えば、従前の位置情報を中心とする半径30cmの円、或いは「TIE」、「BANKER」、「PLAYER」などのベットエリアであって同一のエリア)に含まれる場合にも同一の位置として扱うようにしてよい。
全体制御手段60であるゲーム制御部1502は、ゲーム機1300の動作を制御する機能を有し、スクリーン画面制御部1501にどの画像データをどのタイミングで出力させるかなどの指令を行うとともに、センサ1305からの位置情報を受け取り、この位置情報に基づいて、ゲーム機1300の動作を制御する。
正面ディスプレイ制御部1504は、ゲーム制御部1502からの指令に応じて、正面ディスプレイ1302に表示する画像の画像データ(以下、「正面画像データ」と呼ぶ)を出力する。正面ディスプレイ1302は、この正面画像データを受け取り、表示する。正面ディスプレイ1302に表示される画像は、透過性スクリーン1303に表示される画像と相まって、ゲームの状況、進行具合などをプレイヤに知らしめる。この例では、正面ディスプレイ1302には、第1の実施例と同様に、図8に示すようなバカラのディーラー801が動画により表示される。
正面ディスプレイ1302に表示される画像は、センサ1305によって検出される位置情報に基づいて制御されるようにしても良い。例えば、正面ディスプレイ1302に表示されるディーラー801は、位置情報に従ってその位置に正対するように顔・身体の向きを変化させるように表示される。
テーブルスクリーン1306には、第1の実施例と同様に、図9に示すような表示される画面が表示される。すなわち、テーブルスクリーン1306にはバカラテーブルを模した画面が表示される。この例に示すバカラテーブルには、5人のプレイヤそれぞれについて、「BANKER」「PLAYER」「引き分け」にかけるための領域901、902、903が表示される。プレイヤが指示部Pである手などによって、領域901、902、903の何れかを指し示すことにより、そのプレイヤが「BANKER」「PLAYER」「引き分け」のいずれにベットするかがゲーム機1300に入力されることとなる。
なお、ベットするチップの枚数/金額/クレジット数は、後述の指示受付手段80であるプレイヤ端末部1505のベットボタンによってプレイヤが決定できるようになっている。各プレイヤが所有するチップの山もテーブルスクリーン1306に表示可能であり、プレイヤが「BANKER」「PLAYER」「引き分け」のいずれにベットするかを指示部Pにより指示すると、手元のチップの山から、指示部Pにより指定した領域901、902、903のいずれかへベットした枚数のチップだけ移動するように、テーブルスクリーン1306に表示されるよう、画像が変化するようになっている。
また、プレイヤはプレイヤ端末部1505を操作することにより、予め定められた複数種類のメダルであって、それぞれ価値の異なるメダル及びその枚数を指定し、自己のベットする分としてゲーム機1300に指示することができる。ゲーム機1300は、このプレイヤ端末部1505からの指示入力に応じて、プレイヤが指示部Pによって指示した位置に、前述の指示入力に応じた種類及び枚数のメダルをテーブルスクリーン1306に表示させる。
図15に戻り、ゲーム機1300の電気的構成例の説明を再開する。
ゲーム制御部1502には、複数のプレイヤ端末部1505〜1505が接続されている。各プレイヤ端末部1505は、プレイヤが貨幣、紙幣、プリペイドカード、クレジットカードなどを受け取り、これをゲーム機1300で使用するクレジット(コイン/メダル)として扱えるようにするとともに、プレイヤからの払出指示に応じてその時点で所有しているクレジット(コイン/メダル)の払出を行うビルバリ機能、およびゲームにおけるベットの枚数/金額/クレジット数を決定するベット入力機能を有する端末機である。プレイヤはこのプレイヤ端末部1505と指示部Pによりゲームを行うこととなる。プレイヤはこのプレイヤ端末部1505と指示部Pによりゲームを行うこととなる。
次に、指示部Pであるプレイヤの手によって指し示される、テーブルスクリーン1306上のある位置を検出する処理について説明する。
図16(A)は、ゲーム機1300を上方から見下ろした平面図であって、ゲーム機1300に設けられたセンサ1305がテーブルスクリーン1306上を走査する様子を示しており、図16(B)は、図16(A)に対応するゲーム機1300の正面図である。
センサ1305は、テーブルスクリーン1306上を通過するように走査光を発射する。センサ1305は、センサ1305を中心として走査光を右から左へ、或いは左から右へ回動させてテーブルスクリーン1306上全域を走査する。例えば、センサ1305は、走査光の発射方向を0.5度刻みで旋回させながら、走査光の発射と反射光の受光を繰り返す。
本実施例では、センサ1305の位置検出により、どのプレイヤによる位置の指示であるかを判定することも可能である。ゲーム機1300には、最大5名のプレイヤが着座可能なスツール1601A〜1601Eが設けられており、各プレイヤの手が届く領域は限定されるようになっている。各プレイヤの着座位置前方には、テーブル部1301に組み込まれたプレイヤ端末部1505A〜1505Eが設けられている。プレイヤ端末部1505A〜1505Eはそれぞれ、ベットボタン、キャンセルボタン、払出ボタン(図略)などが設けられており、プレイヤからの入力指示を受け付けるようになっている。
図16(A)に示す領域1602A〜1602Eは、各プレイヤの手が届く領域である。たとえば領域1602Aはスツール1601Aを利用するプレイヤの手が届く領域となる。領域1602A内においてテーブルスクリーン1306上のある位置が指し示された場合は、それはスツール1601Aを利用するプレイヤによって指し示された位置であると、センサ1305が判定するようになっている。センサ1305は、走査光の発射方向に基づいてどの領域1602A〜1602Eで位置検出がなされたかを判定し、その領域に対応するプレイヤによる位置指示と判定し、位置情報とともに対応するプレイヤを特定する情報(例えば、プレイヤ番号)を位置確定判定部1506に送る。
図17は、領域1602Bにおいてプレイヤが位置を指し示した状態を示す。プレイヤは指示部Pである手1701によりテーブルスクリーン1306上の領域1602B内のある位置を指し示している。センサ1305は、指し示された位置が領域1602B内であることに基づいて、その指し示された位置はプレイヤ(スツール1601Bに着座し、プレイヤ端末部1505Bを利用するプレイヤ)によるものと判断する。図18は、領域1602Cにおいてプレイヤが位置を指し示した状態を示す。プレイヤは指示部Pである手1801によりテーブルスクリーン1306上の領域1602C内のある位置を指し示している。センサ1305は、指し示された位置が領域1602B内であることに基づいて、その指し示された位置はプレイヤ(スツール1601Cに着座し、プレイヤ端末部1505Cを利用するプレイヤ)によるものと判断する。
この方法によれば、各プレイヤの使用するチップの色(例えば、赤、青、黄、緑、白)をそれぞれ定めて、検出した位置情報に基づいてその位置情報の示すテーブルスクリーン1306上の場所に表示させることも可能となる。
なお、本実施例では、一個のセンサ1305によってテーブルスクリーン1306上の全領域を走査する構成として説明したが、センサ1305を複数設けて各センサ1305にテーブルスクリーン1306上の割り当てられた領域を走査させる構成としても、本発明は成立する。例えば、2個のセンサ1305を設けて、一方のセンサ1305にはテーブルスクリーン1306上の右半分の領域を担当させ、他方のセンサ1305にはテーブルスクリーン1306上の左半分の領域を担当させる構成としても良い。
上記位置検出方法によれば、全領域を一つのセンサ1305により操作する構成に比べて、より短時間で全領域の走査を完了することができ、より短時間での位置検出が可能となり、また、センサ1305に要求される処理能力も高いものを要求する必要がなくなる。
また、上記位置検出方法によれば、同時に複数のプレイヤがテーブルスクリーン1306上の位置を指し示した場合でも、それぞれの指し示された位置と対応するプレイヤを認識することが可能となる。
図19は、本ゲーム機500の主要な動作を示すフロー図である。
まず、センサ1305及び位置確定判定部1506が位置検出処理をおこなう(ステップS1901)。センサ1305は、走査光によりテーブルスクリーン1306上をスキャンし、走査光の反射があるかどうかを判定し、反射がある場合はその反射光の強度や光量を測定し、方向及び距離を特定して位置算出を行う。
次に、センサ1305は、算出した位置を位置情報(例えば、xy座標値)として位置確定判定部1506に出力する。センサ1305は位置情報とともにこの位置情報に対応するプレイヤ識別情報(例えば、プレイヤ番号)を出力するようにしても良い。
本実施例における位置検出処理の内容は、センサ1305が位置情報を出力する点を除いて、第1の実施例と同様であり図11(B)に示す様な処理となる。
位置検出処理(ステップS1901)が終了し、位置確定判定部1506から確定位置情報又は未確定位置情報をゲーム制御部1502が受け取ると、ゲーム制御部1502は確定位置情報/未確定位置情報に基づいて、スクリーン画像制御処理を行う(ステップS1902)。すなわち、ゲーム制御部1502は、確定位置情報/未確定位置情報に基づいて、スクリーン画面制御部1501にどの位置にメダルの画像を表示するかについて指令し、スクリーン画像制御部1501はこの指令に応じて必要な画像データを生成し、この画像データをDLP1402によって、透過性スクリーン1303に投影させる。
確定位置情報を受け取った場合、ゲーム制御部1502は必要なゲーム進行処理を行う(ステップS1903)。すなわち、ゲーム制御部1502は、受け取った位置情報及びプレイヤの指示に基づいて、プレイヤが何に幾らベットしたかを判断し、さらにゲームを進行させてそのプレイヤのゲームの勝敗を決定し、その勝敗に応じてメダルの配当や回収を行い、そのゲームが終了する。その後、再度ステップ1901に戻り、次の新たなゲームを開始する。
一方、確定位置情報を受け取った場合、ゲーム制御部1502はゲーム進行処理を行なわず、再度ステップ1901に戻り、現に行われているゲームを続行する。
[3.第3の実施例]
次に、本発明にかかる第3の実施例について説明する。
第3の実施例は本発明にかかる画像表示システム1を利用したゲーム機として提案される。ここでは、第3の実施例にかかるゲーム機の外観は、第1の実施例にかかるゲーム機500と同様である。
図20は、第3の実施例にかかるゲーム機2000のテーブル部2001内部に格納されている、第3の実施の形態にかかる画像表示システム1を構成する光学系の配置例を示す図である。
ゲーム機2000は、テーブル部2001と、テーブル部2001上後端側に載置された正面ディスプレイ2006とを有しており、正面ディスプレイ2006から突出するように蛍光灯2007が設けられている。
テーブル部2001の中央部には、結像手段10に相当する透過性スクリーン2002が、接触センサ400に相当するタッチパネル2003により保護された状態で固定されている。タッチパネル2003は、プレイヤが指示部Pにより任意の場所に接触可能なように、テーブル部2001にはめ込みされている。
透過性スクリーン2002の下方にはミラー2004が傾斜した状態で設置されている。ミラー2004に対向する位置に、投影手段20に相当するデジタル液晶プロジェクタ(以下、DLP)2005が固定されている。ミラー2004はDLP2005から照射された画像を透過性スクリーン2002に向けて反射し、画像を所望の大きさで映し出すように、DLP2005との距離、反射面の角度が調整されている。
図21は、第3の実施例にかかるゲーム機2000の電気的構成例を示すブロック図である。第3の実施例にかかるゲーム機2000の電気的構成例は、センサ1305に代えて、タッチパネル2003を有している点を除いて第2の実施例とほぼ同様である。すなわち、ゲーム機2000には、透過性スクリーン2002が設けられている。DLP2005は、この透過性スクリーン2002にゲームに関する画像を光学的に投射する。
映像制御手段43であるスクリーン画面制御部2101は、DLP2005に画像データ(以下、「前面画像データ」と呼ぶ)を供給する。透過性スクリーン2002,スクリーン画面制御部2101、及びDLP2005は、画像表示手段70であるテーブルスクリーン2107を構成する。
位置検出手段50に相当する位置検出部2103は、タッチパネル2003からの出力に基づいて、指示部Pにより指示された位置を検出し、位置情報を出力する。
位置確定判定手段80である位置確定判定部2106は、位置検出部2103から出力された位置情報を受け取り、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定して、判定結果として確定位置情報又は未確定位置情報をゲーム制御部2102に出力する。
全体制御手段60であるゲーム制御部2102は、ゲーム機2000の動作を制御する機能を有し、スクリーン画面制御部2101にどの画像データをどのタイミングで出力させるかなどの指令を行うとともに、位置検出部2103からの位置情報を受け取り、この位置情報に基づいて、ゲーム機2000の動作を制御する。正面ディスプレイ制御部2104は、ゲーム制御部2102からの指令に応じて、正面ディスプレイ2006に表示する画像の画像データ(以下、「正面画像データ」と呼ぶ)を出力する。
ゲーム制御部2102には、複数のプレイヤ端末部2105〜2105が接続されている。各プレイヤ端末部2105は、プレイヤが貨幣、紙幣、プリペイドカード、クレジットカードなどを受け取り、これをゲーム機2000で使用するクレジット(メダル/コイン)として扱えるようにするとともに、プレイヤからの払出指示に応じてその時点で所有しているクレジット(メダル/コイン)の払出を行うビルバリ機能と、ゲームにおけるベットの枚数/金額/クレジット数を決定するベット入力機能を有する端末機である。ベット入力機能を扱うのはコンソールパネル(図略)であり、プレイヤ端末部2105はコンソールパネルを含んでいる。プレイヤはこのプレイヤ端末部2105と指示部Pによりゲームを行うこととなる。
第3の実施例にかかるゲーム機2000の動作及び利点は第一及び第二の実施例にかかるゲーム機とほぼ同様である。
本発明は、ゲーム機に限らず、プレゼンテーション用画像表示システム、販売促進用デモンストレーション装置、など画像表示と表示された画像を利用したユーザ入力受付を行うすべての装置若しくはシステムに適用することが可能である。
画像表示システムの基本的構成例を示す図 画像表示システムの別の基本的構成例を示す図 画像表示システムのさらに別の基本的構成例を示す図 画像表示システムのさらに別の基本的構成例を示す図 画像表示システムを利用した、第1の実施例にかかるゲーム機の外観斜視図 第1の実施例にかかるゲーム機を構成する光学系の配置例を示す図 第1の実施例にかかるゲーム機の電気的構成例を示すブロック図 正面ディスプレイに表示される画面例を示す図 ゲーム機の透過性スクリーンに表示される画面例を示す図 (A)は透過性スクリーン背面を撮像した画像の例、(B)は影を含む透過性スクリーン背面を撮像した画像の例、(C)は(B)の画像データを二値化処理した後のイメージ 第1の実施例にかかるゲーム機の主要な動作を示すフロー図 位置検出処理の動作例を示すフロー図 テーブルスクリーンに表示される画像の例を示す図 テーブルスクリーンに表示される画像の例を示す図 テーブルスクリーンに表示される画像の例を示す図 テーブルスクリーンに表示される画像の例を示す図 第1の実施例の変形例にかかるゲーム機の電気的構成例を示すブロック図 第2の実施例にかかる画像表示システムを利用したゲーム機の外観斜視図 第2の実施例にかかるゲーム機を構成する光学系の配置例を示す図 第2の実施例にかかるゲーム機の電気的構成例を示すブロック図 (A)はセンサの走査領域を示すゲーム機平面図、(B)はゲーム機正面図 プレイヤを特定する場合の、センサの走査領域を示すゲーム機平面図 プレイヤを特定する場合の、センサの走査領域を示すゲーム機平面図 第2の実施例にかかるゲーム機の主要な動作例を示すフロー図 第3の実施例にかかるゲーム機を構成する光学系の配置例を示す図 第3の実施例にかかるゲーム機の電気的構成例を示すブロック図
符号の説明
1 … 画像表示システム
10 … 結像手段
20 … 映像制御手段
30 … 投影手段
40 … 撮像手段
50、300 … 位置検出手段
60 … 全体制御手段
70 … 画像表示手段
80 … 位置確定判定手段
400 … 接触センサ
U … ユーザ
LS … 光源
P … 指示部
PS … 指示部の影

Claims (4)

  1. 画像を投影する投影手段と、
    前記投影手段により投影された画像を結像させる結像手段と、
    指示部により指し示された前記結像手段上の位置を検知する検知手段と、
    前記検知手段が検知した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段と、
    前記位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段とを有することを特徴とするゲーム機。
  2. 画像を投影する投影手段と、
    前記投影手段により投影された画像を結像させるとともに、プレイヤが所望の位置を指し示すための指示部の像が投影される結像手段と、
    前記結像手段の背面を撮像し、前記指示部の像を含む画像データを出力する撮像手段と、
    前記画像データに含まれる前記指示部の像に基づいて、前記指示部により指し示された位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段が検出した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段と
    前記位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段と
    を有することを特徴とするゲーム機。
  3. ゲームテーブル及びメダルを表示するための画像を投影する投影手段と、
    前記投影手段により投影された画像を結像させる結像手段と、
    前記結像手段の有する表示面を走査することにより、前記指示部により指し示めされた位置を検出する位置検出手段と、
    前記走査手段が検出した位置を示す位置情報に基づいて、所定の位置確定条件が成立したか否かを判定する位置確定判定手段と
    前記位置確定判定手段の判定結果に基づいて、ゲームの進行を制御する全体制御手段と
    を有することを特徴とするゲーム機。
  4. 前記位置確定判断手段は、位置検出手段が検知した位置を記憶し、新たに位置検出手段が検知した位置とこの記憶した位置とを比較して同じ位置である場合には、所定の位置確定条件が成立したと判定し、
    前記全体制御手段は、前記位置確定判断手段が位置確定条件が成立したと判定するまで、ゲームの進行を行わない
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のゲーム機。
JP2004157641A 2004-05-27 2004-05-27 ゲーム機 Pending JP2005334334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157641A JP2005334334A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157641A JP2005334334A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005334334A true JP2005334334A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35488529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157641A Pending JP2005334334A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005334334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250862A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2013208376A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP6197163B1 (ja) * 2017-01-12 2017-09-20 株式会社ネットアプリ 入出力システム、入力処理装置、入出力方法、及び、プログラム
WO2022172395A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社スポーツレジャーシステムズ テーブルゲーム装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250862A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2013208376A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP6197163B1 (ja) * 2017-01-12 2017-09-20 株式会社ネットアプリ 入出力システム、入力処理装置、入出力方法、及び、プログラム
JP2018112921A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社ネットアプリ 入出力システム、入力処理装置、入出力方法、及び、プログラム
WO2022172395A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社スポーツレジャーシステムズ テーブルゲーム装置
JP7177549B1 (ja) * 2021-02-12 2022-11-24 株式会社スポーツレジャーシステムズ テーブルゲーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1600902A1 (en) Gaming machine
US20080096651A1 (en) Gaming machine
US20050239525A1 (en) Gaming machine
US20050187018A1 (en) Information input device
US7483015B2 (en) Image display system
EP1566778A1 (en) Gaming machine
WO2011016203A1 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ペン、ゲーム装置の制御方法、及びゲーム装置の制御プログラム
US20050192093A1 (en) Gaming machine
EP1589502A1 (en) Gaming machine
US20050187017A1 (en) Gaming machine
JP5784293B2 (ja) 遊技機
CN100518873C (zh) 游戏机
JP2005334334A (ja) ゲーム機
JP2006304873A (ja) ゲーム装置
EP1591973B1 (en) Gaming machine
JP6714979B2 (ja) カードゲーム装置
JP2005334336A (ja) ゲーム機
US20060223604A1 (en) Gaming machine, game control method, and their program
JP6082177B2 (ja) 遊技機
JP2009254590A (ja) 遊技装置
JP2017164324A (ja) カードゲーム装置
JP2009254588A (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027