JPH0713298A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0713298A
JPH0713298A JP17357493A JP17357493A JPH0713298A JP H0713298 A JPH0713298 A JP H0713298A JP 17357493 A JP17357493 A JP 17357493A JP 17357493 A JP17357493 A JP 17357493A JP H0713298 A JPH0713298 A JP H0713298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
sensitive material
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17357493A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17357493A priority Critical patent/JPH0713298A/ja
Publication of JPH0713298A publication Critical patent/JPH0713298A/ja
Priority to US08/536,493 priority patent/US5593818A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】経時、特に紫外線に対してカブリ、変色の少な
いハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】支持体の少なくとも一方の側に、ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少
なくとも1種の紫外線吸収剤を有する層が片面又は両面
に存在しかつ該支持体がポリエチレンナフタレートおよ
びその誘導体であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経時安定性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材又は写真感材と略す)は、その支持体として透明で
かつ膜強度に優れることが要求される。それらの要求を
満たす素材としてセルロース系のニトロセルロース、ト
リアセチルセルロースが用いられ、近年はポリエチレン
テレフタレートが急速に導入されて来た。特にポリエチ
レンテレフタレートは、耐水性と膜強度に優れることか
ら、寸度安定性、薄膜化の観点で有用である。しかしな
がら、ポリエチレンテレフタレートはロール形態で長時
間巻かれたり、更に高温(例えば真夏日の車の中)にさ
らされることにより、巻き癖が非常につきやすい欠点を
有している。この改良方法として、特開昭50−511
74号でスリットロール上に巻き取る温度より15〜3
5℃高い温度に保持した雰囲気にそのロールを24時間
以上さらすことで図っている。又、特開昭50−953
74号に於いては、2軸延伸に続いて熱固定したポリエ
ステルフィルム(ポリエチレンテレフタレート記載)を
40℃から130℃の温度範囲で加熱エージングするこ
とで平面性の改良を図っている。しかしながら、これら
の熱処理で巻き癖を除去しようとしても、前述した高温
(80℃以上)状態に長時間放置されると全く効果がな
く、実用上問題である。すなわち通常の35mmフィルム
のパトローネに上記の条件で熱処理したポリエチレンテ
レフタレートを支持体とするカラーネガフィルムを巻き
込み、80℃で2時間放置後冷却カートリッジから取り
出すとそのフィルムはカートリッジサイズのままの巻き
癖がついていて熱処理効果が全くない。そのため、自動
現像機中での搬送トラブルや、プリント時にカールしや
すく、故障が出やすい。
【0003】米国特許4141735号や特開昭50−
95374号では、熱処理することで更に巻き癖性の改
良を図っている。この方法は確かに巻き癖、特に高温で
の保管に対して有効であり、実質上問題となる巻き癖は
解決される。しかし、該ポリエチレンナフタレートは、
紫外線領域に吸収と蛍光発光を有し、経時で黄変色した
り写真性の点でカブリを生じ問題であった。ポリエステ
ルに紫外線吸収剤を含有させる方法として特定の化合物
については特開平1−247451号、同1−2474
52号に記載してあるが、透明性の点で大きく劣り写真
用としては全く使用できないものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、巻き癖がつきにくくかつ経時で変色しにくい写真感
光材料を提供することにある。第2の目的は、巻き癖が
つきにくくかつカブリの少ない写真感光材料を提供する
ことにある。第3の目的は、ミニラボ通過性に優れ巻き
癖のつきにくい写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体と少なくともその一方の側にハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少な
くとも1種の紫外線吸収剤を含有する層が片面又は両面
に存在しその全含有量が0.01〜3g/m2であり、か
つ該支持体がポリエチレンナフタレートおよびその誘導
体であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成された。
【0006】以下に本発明である紫外線吸収剤について
述べる。本発明で述べる紫外線吸収剤は特に限定されな
く、紫外領域(200〜400nm)に吸収ピークを有す
るものであれば問題ない。
【0007】しかし、その中でも特に本発明のポリエチ
レンナフタレート類はその吸収波長が380nmまで存在
することから、長波長域(300〜400nm)まで十分
な吸収を有する紫外線吸収剤が好ましい。以下に特に好
ましい紫外線吸収剤を一般式〔I〕〜〔VI〕に記す。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】式中、R101 、R102 、R103 、R104
105 はそれぞれ同じでっても異っていてもよく水素、
ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、スルホン酸基又はヒドロキシ
基を表わす。
【0011】R111 〜R115 はそれぞれ同じでも異って
いてもよく水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、カルボキシル基、スルホン酸
基、アシルオキシ基又はオキシカルボニル基であり、R
116 は水素又はアルキル基であり、X11及びY11はシア
ノ基、−COOR117 、−CONHR117 、−COR
117 、−SO2 117 、−SO2 NHR117 であり、R
117 はアルキル基又はアリール基を表わす。また、X11
とY11は連結して5〜7員環を形成してもよい。
【0012】R121 〜R126 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アミノ基、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボキシル
基、スルホン酸基、アシルオキシ基又はオキシカルボニ
ル基を表わす。X21は−CO−あるいは−COO−を表
わす。
【0013】R131 、R132 は同じでも異っていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アリール基を、又は互いに
連結して5又は6員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わし、X31、Y31は同じでも異っていてもよく、
一般式〔II〕におけるX11、Y11と同義である。
【0014】R141 〜R146 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、一般式〔II〕におけるR110 〜R114
同義であり、R147 、R148 は同じでも異っていてもよ
く、水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R
147 とR148 で連結して5又は6員環を形成してもよ
い。
【0015】R151 〜R154 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基を表
わし、R151 とR154 は一緒になって二重結合を形成し
てもよく、R151 とR154 が一緒になって二重結合を形
成するときは、R152 とR153 は連結してベンゼン環又
はナフタレン環を形成してもよい。R155 はアルキル基
又はアリール基を表わし、Z41は酸素原子、硫黄原子、
メチレン基、エチレン基、>N−R156 又は>C<R
157 、R158 を表わし、R156 はアルキル基、アリール
基を表わし、R157 、R158 は同じでも異っていてもよ
く、水素原子又はアルキル基を表わす。nは0又は1を
表わす。X41、Y41は同じでも異っていてもよく、一般
式〔II〕におけるX11、Y11と同義である。nは0又は
1を表わす。
【0016】一般式〔I〕〜〔VI〕において、R101
105 、R111 〜R117 、R121 〜R126 、R131 、R
132 、R141 〜R148 及びR151 〜R155 で表わされる
アルキル基は炭素数1〜20が好ましく、置換基〔例え
ば、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素、フッ素)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキ
シ)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ)、エステ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、オクチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル)、カルボニルオキシ基(例えば、エチルカルボニ
ルオキシ、ヘプチルカルボニルオキシ、フェニルカルボ
ニルオキシ)、アミノ基(例えば、ジメチルアミノ、エ
チルアミノ、ジエチルアミノ)、アリール基(例えば、
フェニル)、カルボンアミド基(例えば、メチルカルボ
ニルアミド、フェニルカルボニルアミド)、カルバモイ
ル基(例えば、エチルカルバモイル、フェニルカルバモ
イル)、スルホンアミド(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド)、スルファモイル基(例
えば、ブチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル、メチルオクチルアミノスルホニル)シアノ基、カル
ボキシル基、スルホン酸基〕を有していてもよい。具体
的には、メチル、エチル、プロピル、iso −プロピル、
ブチル、sec −ブチル、t−ブチル、ペンチル、t−ペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシル、ベンジル、フェネチル等の基及び上述の置換基
を有する基を挙げることができる。
【0017】シクロアルキル基としては、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ〔2,
2,2〕オクチル基及びアルキル基で記載した置換基を
有するこれらの基を挙げることができる。アリール基と
しては、炭素数6〜10が好ましく、置換基〔例えば、
アルキル基(メチル、エチル、プロピル、iso −プロピ
ル、ブチル、sec −ブチル、t−ブチル、ペンチル、t
−ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル)及び前記のアルキル基が有していて
もよい置換基として挙げた基〕を有していてもよい。ア
リール基として具体的には、フェニル、ナフチル基を挙
げることができる。アルケニル基としては、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、オレイル基を挙げることができ、こ
れらは前記アルキル基が有してもよい置換基として挙げ
た基で置換されていてもよい。以下、一般式〔I〕〜
〔VI〕で表わされる紫外線吸収剤の具体例を例示すの
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】
【化21】
【0035】
【化22】
【0036】
【化23】
【0037】
【化24】
【0038】
【化25】
【0039】
【化26】
【0040】
【化27】
【0041】
【化28】
【0042】
【化29】
【0043】
【化30】
【0044】
【化31】
【0045】
【化32】
【0046】
【化33】
【0047】
【化34】
【0048】本発明で用いる一般式〔I〕で表わされる
2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤は、常温で固体のものでも液体のもので
もよい。液体の具体例は、特公昭55−36984号、
同55−12587号や特開昭58−214152号等
に記載がある。一般式〔I〕で表わされる紫外線吸収剤
についての詳細は、その他特開昭58−221844
号、同59−46646号、同59−109055号、
特公昭36−10466号、同42−26187号、同
48−5496号、同48−41572号、米国特許第
3,754,919号、同4,220,711号等に記
載されている。一般式〔II〕の紫外線吸収剤は特公昭4
8−31255号、同50−10726号、米国特許第
2,719,086号、同3,214,463号、同
3,284,203号、同3,698,707号等に記
載されているか又は記載の方法に準じて合成することが
できる。一般式〔III 〕で表わされる紫外線吸収剤は米
国特許第3,707,375号、特公昭48−3049
2号、特開昭47−10537号、同58−11194
2号、同59−19945号、同63−53544号等
に記載されているか又は記載の方法に準じて合成するこ
とができる。一般式〔IV〕で表わされる紫外線吸収剤は
特開昭51−56620号、同53−128333号、
同58−181040号等に記載の方法に準じて合成す
ることができる。
【0049】一般式〔V〕で表わされる紫外線吸収剤は
英国特許第1,198,337号、特開昭63−535
44号等に記載されているか又は記載の方法に準じて合
成することができる。一般式〔VI〕で表わされる紫外線
吸収剤は米国特許第4,360,588号、特開昭63
−53544号等に記載されているか又は記載の方法に
準じて合成することができる。本発明のこれらの紫外線
吸収剤は、ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の少なく
とも1層に含有されていることを特徴とするが、構成層
は特に限定されず、例えば乳剤層側の保護層、中間層、
乳剤層、アンチハレーション層、イエローフィルター
層、染料層、下塗り層、帯電防止層などが挙げられる。
バックがある場合は、下塗り層、帯電防止層、保護層、
染料層、耐傷性付与層などを挙げることができる。これ
らの中でも特に乳剤層側の保護層、アンチハレーション
層やバック側の保護層、下塗り層が好ましい。
【0050】本発明の紫外線吸収剤を添加するに当たっ
ては、その方法については特に限定されず、オイル状の
場合は微粒子分散状態で添加してもよいし、粉体の場合
は機械的に粉末して用いてもよい。更に一般的には、紫
外線吸収剤を溶解し得る低沸点有機溶媒に溶解し水中あ
るいはゼラチン等のバインダー中で界面活性剤の存在下
で超微粒子化して添加される。その時高沸点有機溶媒
(1気圧での沸点が175℃以上が好ましい)を用いる
ことで分散安定性を大巾に改良できる。用いられる好ま
しい界面活性剤としては、アニオン、カチオン、ノニオ
ン、ベタイン等に限定されないが、好ましくはアニオン
性、ノニオン性界面活性剤である。その中でもスルホン
酸系(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ、α−スル
ホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)エステルソーダ、
α−スルホコハク酸ジヘキシルエステルソーダ、ドデシ
ルビスフェニルエーテルスルホン酸ソーダ、N−ドデカ
ノイル−N−メチルタウリンソーダ、p−オクチルフェ
ニルエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダなど)、
硫酸エステル系(ドデシル硫酸ソーダ、ポリ(重合度
4)オキシエチレン−p−ノニルフェニルエーテルの硫
酸エステルソーダなど)、リン酸系(ポリ(重合度4)
オキシエチレン−p−ノニルフェニルエーテルのリン酸
エステルソーダ塩)、カルボン酸系(N−ドデカノイル
グリシンカリウム塩など)、ポリオキシエチレン系(C
12H25O-(CH2CH2O)10-H 、C16H33O-(CH2CH2O)10-H 、C9H
19-C6H4-O-(CH2CH2O)8.5-H 、Tween80 など) が特に好
ましい。
【0051】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル
類、安息香酸エステル類、アミド類、アルコール類また
はフェノール類、脂肪族カルボン酸エステル類、アニリ
ン誘導体、炭化水素類等が挙げられる。また、助剤溶剤
としては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサン、2−エトキシエチル
アセテート、ジエチルホルムアルデヒド等が挙げられ
る。本発明の紫外線吸収剤の添加量は、0.01〜3g
/m2であり、0.02〜2g/m2が好ましく、より好ま
しくは0.05〜1.5g/m2、特に好ましくは0.1
〜1.5g/m2である。本発明の紫外線吸収剤は必ずし
も1層でなくても良く、一般に2層以上の層、例えば乳
剤側の保護層、及びアンチハレーション層又は中間層の
両方に添加され、更に好ましくはバック層のいづれかの
層に添加されることである。次に、本発明に使用される
ポリエチレンナフタレート及びその誘導体について記
す。
【0052】本発明に使用される支持体はナフタレンジ
カルボン酸を主たる酸成分とし、アルコール性ヒドロキ
シ基を2個有する化合物を主たるグリコール成分とする
ポリエステルである。かかるポリエステルの酸成分とし
ては、ナフタレンジカルボン酸を主たる対象とするが、
その一部(通常50モル%未満、好ましくは30モル%
未満)を他の二官能性カルボン酸、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、ジフエニルジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等の如き芳香族
ジカルボン酸;アジピン酸、セバチン酸等の如き脂肪族
ジカルボン酸;オキシ安息香酸、ε−オキシカブロン酸
等の如きオキシ酸等の1種又は2種以上で置換えてもよ
い。前記ナフタレンジカルボン酸としては、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸等が好ましく用い
られる。またグリコール成分としては、アルコール性ヒ
ドロキシ基を2個有する化合物、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ブタンジオール、ネオペンチレングリコール、ヘキ
サンジオール、デカルジオール、ジエチレングリコール
等の如き脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメチロー
ル、トリシクロデカンジオール等の如き脂環族グリコー
ル、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ビス(β−
ヒドロキシエトキシ)ジフェニルスルホン等の如き芳香
族ジオール等を用いる。これらは1種又は2種以上を用
いることができる。またビスフェノールA、ビスフェノ
ールZ等の如きフェノール性ヒドロキシ基を2個有する
化合物を少割合併用することもできる。前記酸成分とグ
リコール成分との組合せは、得られるポリエステルが厚
さ100μm における平行透過率80%以上を有するよ
うに選択される。
【0053】例えば2,6−ナフタリンジカルボン酸を
酸成分としエチレングリコール50〜93.4モル%及
びネオペンチレングリコール0.6〜50モル%をグリ
コール成分とする共重合ポリエステル、エチレン−2,
6−ナフタリンジカルボキシレート繰り返し単位が全繰
り返し単位の10〜99.4%、好ましくは20〜98
%である共重合ポリエステルが好ましい。かかる共重合
ポリエステルの第3成分としては前記酸成分及びグリコ
ール成分の中でテレフタル酸、イソフタル酸、ネオペン
チレングリコール、4,4′−ビス(β−ヒドロキシエ
トキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン、ジエチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメチロール等が特に好ましい。
かかるポリエステルは、従来公知のポリエステル製造法
に従って製造することができる。例えば、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体(例
えばメチルエステルの如き低級アルキルエステル、フェ
ニルエステル等)とエチレングリコール及びネオペンチ
レングリコール又はこれらのエステル形成性誘導体とを
反応せしめてビスグリコールエステル及び/又はその低
重合体を形成し、該ビスグリコールエステル及び/又は
その低重合体を重縮合反応せしめて所定の重合度のポリ
エステルを得る。
【0054】(更に又、本発明のポリエチレンナフタレ
ートおよびその誘導体は、他のポリエステルをブレンド
してもよい。)例えば酸成分をグリコール成分と直接エ
ステル化反応するか、または酸成分としてジアルキルエ
ステルを用いる場合は、まずグリコール成分とエステル
交換反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコー
ル成分を除去することにより合成することができる。あ
るいは酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反
応させてもよい。この際、必要に応じてエステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエチレンナフタレー
ト及び誘導体の合成法については、例えば高分子実験学
第5巻“重縮合と重付加”(共立出版、1980年)第
103頁〜第136頁“合成高分子V”(朝倉書店、1
971年)第187頁〜第286頁の記載を参考に行う
ことができる。これらのポリエステルの好ましい平均分
子量の範囲は約10,000ないし500,000であ
る。また、このようにして得られたポリマーのポリマー
ブレンドは、特開昭49−5482号、同64−432
5号、特開平3−192718号、リサーチ・ディスク
ロージャー283、739−41、同284,779−
82号、同294,807−14号、同294,807
−14号に記載した方法に従って容易に形成することが
できる。
【0055】本発明に用いられるポリエステルのガラス
転移点は90℃以上200℃以下が好ましい。次に本発
明に用いるポリエチレンナフタレート及びそれらの誘導
体の好ましい具体的化合物例を示すが、本発明がこれに
限定されるものではない。 化合物例 ・ホモポリマー PBC−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレング リコール(EG)(100/100)〕 Tg=119℃ ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−2:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg= 92℃ PBC−3:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−4:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(ビスフェノールA )(50/50/75/25) Tg=112℃ PBC−5:NDCA/スルホテレフタル酸/EG(98/2/100) Tg=117℃ ブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−6:PBC−1/PET(80/20) Tg=104℃ PBB−7:PAr/PBC−1(50/50) Tg=142℃ (PAr:TPA/BPA=100/100 Tg=192℃) (PET:TPA/EG=100/100 Tg= 80℃) PBB−8:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃
【0056】また、ポリエチレンナフタレート及びその
誘導体を写真感光材料用支持体として使用する際に問題
となる性質の一つに支持体が高屈折率であるために発生
するふちかぶりの問題があげられる。ポリエチレンナフ
タレート及びその誘導体の屈折率は、1.6〜1.7と
高いのに対し、この上に塗設する感光層の主成分である
ゼラチンの屈折率は1.50〜1.55とこの値より小
さい。従って光がフィルムエッジから入射した時、ベー
スと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステ
ル系のフィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふち
かぶり)を起こす。この様なライトパイピング現象を回
避する方法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有
させる方法ならびに染料を添加する方法等が知られてい
る。本発明において好ましいライトパイピング防止方法
はフィルムヘイズを著しく増加させない染料添加による
方法である。フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製の Diaresin 、日本化薬製
の Kayaset等ポリエステル用として市販されている染料
を混合することにより目的を達成することが可能であ
る。染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて
可視光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上で
あることが必要である。更に好ましくは0.03以上で
ある。本発明によるフィルムは、用途に応じて易滑性を
付与することも可能であり、易滑性付与手段としては特
に限定を加えるところでは無いが、不活性無機化合物の
練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が一般的手法と
して用いられる。かかる不活性無機粒子としては、Si
2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO2 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエチレンナフタレート及び誘導体の重
合反応時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系によ
る易滑性付与方法も採用可能である。これら易滑性付与
手段には特に限定を加えるものでは無いが、写真感光材
料用支持体としては透明性が重要な要件となるため、上
記易滑性付与方法手段では外部粒子系としてはポリエス
テルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、ある
いは析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内
部粒子系を選択することが望ましい。更には、練り込み
による易滑性付与を行う場合、よりフィルムの透明性を
得るために機能付与した層を積層する方法も好ましい。
この手段としては具体的には複数の押し出し機ならびに
フィードブロック、あるいはマルチマニフォールドダイ
による共押出し法が例示される。
【0057】更に又本発明のポリエチレンナフタレート
及びその誘導体は、一般式〔I〕〜〔VI〕の紫外線吸収
剤を含有させてもよく、その作成方法について以下に記
す。本発明の紫外線吸収剤のポリエチレンナフタレート
及びその誘導体中への添加量は全ポリエステルの重量に
対して0.01〜10%であり、好ましくは0.02〜
3%である。紫外線吸収剤をポリエステル中に含有させ
る手段としてはポリエステルペレットを製膜する際に含
有させ溶融(250〜300℃)して作製することで達
成できる。本発明のポリエチレンナフタレート及びその
誘導体を常法に従って、製膜後1軸方向又は2軸方向へ
延伸され目的とする厚さの本発明の支持体を得ることが
できる。本発明の好ましい支持体の厚さとしては40μ
m 〜50μm であり、より好ましくは50μm 〜250
μm であり、特に好ましいのは60μm 〜200μm で
ある。
【0058】本発明のポリエチレンナフタレート及びそ
の誘導体は、写真用として用いられるに際して、乳剤層
(主にゼラチン系バインダー)やバック層(ゼラチン
系、セルロース系、ポリエステル系又はビニル重合体系
バインダー)との密着を向上させるために各種の表面処
理や下塗り処理が施される。例えば薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理を
した後、直接写真乳剤を塗布して接着力を得ても良い
し、一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
無しで下塗り層を設け、この上に写真乳剤層を塗布して
も良い。下塗り液には、必要に応じて各種の添加剤を含
有させることができる。例えば、界面活性剤、帯電防止
剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔料、塗布助
剤、カブレ防止剤等である。本発明の下塗り液を使用す
る場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェ
ノール等の如きエッチング剤を下塗り液中に含有させる
こともできる。
【0059】本発明の下引き層にはSiO2 、TiO2
の如き無機物微粒子またはポリメチルメタクリレート共
重合体微粒子(1〜10μm )をマット剤として含有す
ることができる。本発明に関わる下塗り液は、一般によ
く知られた塗布方法、例えばディップコート法、エアー
ナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート
法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは
米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパ
ーを使用するエクストルージョンコート法等により塗布
することができる。必要に応じて、米国特許第2,76
1,791号、同3,508,947号、同2,94
1,898号、及び同3,526,528号明細書、原
崎勇次著「コーティング工学」253頁(1973年朝
倉書店発行)等に記載された記載された方法により2層
以上の層を同時に塗布することができる。又、製膜後、
下塗り液を2軸延伸してもよく(例えば縦、横各々3
倍)、1軸延伸したフィルム上に下塗り液を塗布後、更
に2軸側に延伸し目的とする厚さの本発明の支持体上に
下塗り層を付与することもできる。好ましい下塗り用バ
インダーとしては、ニトロセルロース、ゼラチンビニリ
デンクロライドとエチレン性不飽和エステルを各々35
〜96重量%と3.5〜64.5重量%含有し酸成分
(例えば、イタコン酸、イタコン酸ハーフエステル、ア
クリル酸、メタクリル酸)を0.5〜25重量%含有し
たポリマー又はラテックスが挙げられる。ここでエチレ
ン性不飽和エステルとしては、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、スチレンビニルクロライド、アクリル
酸エステル(炭素数1〜18のアルキル)、メタクリル
酸エステル(炭素数1〜18のアルキル)ブタジエンで
あり、好ましくはアクリロニトリル、ビニルクロライ
ド、スチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブタジエン
である。これらの下塗り用のポリマーとしては、メチル
アクリレート/ビニリデンクロライド/イタコン酸(=
15/83/2重量%)、スチレン/ブタジエン/メタ
クリル酸(=65/30/5重量%)、ニトロセルロー
ス及びゼラチンが好ましい例である。本発明のポリエチ
レンナフタレートフィルムは、製膜又は下塗り更には乳
剤塗布後に熱処理することによりロール状形態で保存さ
れた場合でも巻き癖がつきにくく、ミニラボ搬送性やプ
リント時の平面性に著しく優れたもである。ここで予め
熱処理されるわけであるが、好ましくは50℃からガラ
ス転移温度(Tg)までの温度の間の任意な温度で0.
5時間から1500時間であり、より好ましくは(Tg
−35℃)からTgの温度間で6時間から400時間処
理される。ポリエチレンナフタレートの場合(Tg=1
19℃)は90℃〜115℃の範囲で12時間から10
0時間処理されることが最適である。更には短時間で熱
処理するために、Tg以上に昇温しTg近辺で徐々に冷
却することは、非常に効率アップにつながり好ましい。
例えばポリエチレンナフタレートの場合、一度130℃
以上200℃の間に温度を保った後125℃まで冷却
し、その後100℃まで1時間で徐冷する方法は著しく
好ましい。以下、本発明の紫外線吸収剤を少なくとも一
層含有し、かつ支持体がポリエチレンナフタレート及び
その誘導体からなるハロゲン化銀写真感光材料について
簡単に記す。感材のバック層にマット剤、滑り剤などを
単独にあるいは複合して用いることが望ましい。以下に
滑り剤(S−1からS−12)、マット剤(M−1から
M−9)の好ましい具体例を記すがこれらに限定される
物ではない。 化合物例、
【0060】
【化35】
【0061】
【化36】
【0062】
【化37】
【0063】本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層、バッ
ク層、保護層、中間層、アンチハレーション層等で構成
されているが、これらは主に親水性コロイド層で用いら
れる。その場合の親水性コロイド層のバインダーとして
は、例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、ガゼイン
等のタンパク質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース等のセルロース化合物;寒天、ア
ルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体などの糖誘導体:合成
親水性コロイド、例えばポリビニルアルコール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリ
アクリルアミドまたはこれらの誘導体及び部分加水分散
物、デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
ステル、ロジン等が挙げられる。必要に応じてこれらの
コロイドの2つ以上の混合物を使用しても良い。
【0064】この中でもっとも用いられるのはゼラチン
或いはその誘導体であるが、ここに言うゼラチンはいわ
ゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン及び酵素処理ゼ
ラチンを指す。本発明においては、またアニオン、ノニ
オン、カチオン、ベタイン性含フッ素界面活性剤を併用
することができる。これらの含フッ素界面活性剤は特開
昭49−10722号、英国特許第1,330,356
号、特開昭53−84712号、同54−14224
号、同50−113221号、米国特許第4,335,
201号、同4,347,308号、英国特許第1,4
17,915号、特公昭52−26687号、同57−
26719号、同59−38573号、特開昭55−1
49938号、同54−48520号、同54−142
24号、同58−200235号、同57−14624
8号、同58−196544号、英国特許第1,43
9,402号等に記載されている。これらの好ましい具
体例を以下に記す。
【0065】
【化38】
【0066】
【化39】
【0067】本発明においてはノニオン性界面活性剤を
用いてもよい。以下に本発明に好ましく用いられるノニ
オン界面活性剤の具体例を示す。
【0068】
【化40】
【0069】本発明で使用される含フッ素界面活性剤及
びノニオン界面活性剤の添加する層は、写真感光材料の
少なくとも1層であれば特に限定されず、例えば表面保
護層、乳剤層、中間層、下塗り層、バック層などを挙げ
ることができる。本発明で使用される含フッ素界面活性
剤の使用量は写真感光材料の1平方メートル当たり0.
0001g〜1gであれば良いが、より好ましくは0.
0005g〜0.5g、特に好ましいのは0.0005
g〜0.2gである。また、本発明のこれらの界面活性
剤は2種類以上混合しても良い。また、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,1,1−トリメチロ
ールプロパン等、特開昭54−89626号に示される
ようなポリオール化合物を本発明の保護層或いは他の層
に添加することができる。本発明の写真構成層には、他
の公知の界面活性剤を単独または混合して添加しても良
い。それらは塗布助剤として用いられるものであるが、
時としてその他の目的、例えば乳化分散、増感その他の
写真特性の改良などのためにも適用される。また、本発
明においては、滑性化組成物、例えば米国特許第3,0
79,837号、同3,080,317号、同3,54
5,970号、同3,284,537号及び特開昭52
−129520号に示されるような変性シリコーン等を
写真構成層中に含むことができる。更に、高級脂肪酸エ
ステルも有効である。本発明の写真感光材料は写真構成
層中に米国特許第3,411,911号、同3,41
1,912号、特公昭45−5331号等に記載のポリ
マーラテックスを含むことができる。本発明の写真感光
材料におけるハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コ
ロイド層は、各種の有機または無機の硬化剤(単独また
は組み合わせて)により硬化され得る。
【0070】特に本発明で好ましいハロゲン化銀カラー
写真感光材料の代表例として、カラーリバーサルフィル
ムとカラーネガフィルムを挙げることができる。特に、
一般用カラーネガフィルムが好ましいカラー写真感光材
料である。以下、一般用カラーネガフィルムを用いて説
明する。本発明のポリエステルに利用される感光材料
は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ば良く、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが、感光度の異なる複
数のハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を少なくとも
1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性
層は青色光、緑色光、及び赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の
順に設置される。しかし、目的に応じて、上記設置順が
逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が
挟まれたような設置順をもとり得る。上記、ハロゲン化
銀感光性層の間及び最上層、最下層には各層の中間層な
どの非感光性層を設けても良い。該中間層には、特開昭
61−43748号、同59−113438号、同59
−113440号、同61−20037号、同61−2
0038号明細書に記載されているようなカプラー、D
IR化合物などが含まれていてもよく、通常用いられる
ように混色防止層を含んでいても良い。各単位感光性層
を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第
1,121,470号或いは英国特許第923,045
号、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号、同56−25738号、同62−63936号、同
59−202464号、特公昭55−34932号、同
49−15495号明細書に記載されている。ハロゲン
化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶
を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、そ
れらの複合形でも良い。
【0071】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm 以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μm に至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でも良
い。本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No. 17643
(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造
(Emulsion preparation and types)"、及び同No. 18
716(1979年11月)、648頁、グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. Glafk
ides, Chmicet Phisique Photographique, Paul Monte
l. 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F. Duffin, PhotographicEmulsion Chem
istry(Focal Press, 1966))、ゼクマン等著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikma
n et al., Making and Coating Photographic Emuldio
n, Focal Press, 1964)等に記載された方法を用いて調
整することができる。米国特許第3,574,628
号、同3,655,394号及び英国特許第1,41
3,748号等に記載された単分散乳剤も好ましい。ま
た、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff, Photographic Science and Engineering) 、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414,310号、同
4,433,048号、同4,439,520号及び英
国特許第2,112,157号等に記載の方法により簡
単に調整することができる。
【0072】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン化組成からなるものでもよく、層状構
造をなしていても良い。また、エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また、例えばロダン銀、酸化鉛等のハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていも良い。また、種々の結晶形
の粒子の混合物を用いても良い。ハロゲン化銀乳剤は、
通常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを
使用する。本発明の効率は、金化合物と含硫黄化合物で
増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められる。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo. 17643及びNo. 18716に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサ
ーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記の表
に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤、および安 24〜25頁 649頁右欄〜 定剤 6 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 料、 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄
【0073】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャーて(RD)No. 17643、VI
I −C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0074】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号等に記載のものが好ましい。
【0075】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾールアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同3,725,067号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo. 24220(1984年6月)、
特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61−72238号、同60−357
30号、同55−118034号、同60−18595
1号、米国特許第4,500,630号、同4,54
0,654号、同4,556,630号、WO(PC
T)88/04795号等に記載のものが特に好まし
い。
【0076】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同4,146,396号、同4,22
8,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,33
4,001号、同4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同249,453A号、米国特許第3,446,6
22号、同4,333,999号、同4,753,87
1号、同4,451,559号、同4,427,767
号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号などに記載のものが好ましい。
【0077】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同4,080,211号、同
4,367,282号、同4,409,320号、同
4,576,910号、英国特許2,102,173号
などに記載されている。カップリングに伴って写真に有
用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使
用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前
述のRD17643、VII −F項に記載された特許、特
開昭57−151944号、同57−154234号、
同60−184248号、同63−37346号、米国
特許第4,248,962号に記載されたものが好まし
い。
【0078】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同4,338,393号、同4,310,6
18号などに記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号などに記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もし
くは、DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、R.D.No. 11449、同242
41、特開昭61−201247号などに記載の漂白促
進放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラーなどが挙
げられる。
【0079】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号等に記載されている。水中油滴分散法に用いら
れる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の具
体例としては、フタル酸エステル類、リン酸またはスル
ホン酸のエステル類、安息香酸エステル類、アミド類、
アルコール類またはフェノール類、脂肪族カルボン酸エ
ステル類、アニリン誘導体、炭化水素類等が挙げられ
る。また、補助溶剤としては、沸点が30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、
2−エトシキエチルアセテート、ジエチルホルムアルデ
ヒド等が挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果お
よび願信用のラテックスの具体例は、米国特許第4,1
99,363号、西独特許願(OLS)第2,541,
274号及び同2,541,230号などに記載されて
いる。
【0080】本発明に利用される感光材料は乳剤層を有
する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以
下であり、かつ、膜膨潤速度T1/2が30秒以下が好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)
で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該
技術分野において公知の手法に従って測定することがで
きる。例えばエー・グリーン(A. Green) らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr. Sci. Eng.) 、19巻、2号、124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定でき、T1/2は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達するま
での時間を定義する。膜膨潤速度T1/2は、バインダ
ーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、或いは塗布
時の経時条件を変えることによって調整することができ
る。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤
率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算でき
る。本発明に利用されるカラー写真感光材料は、前述の
RD.No. 17643の28〜29頁、及び同No. 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明に利用されるハ
ロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化
の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するため
には、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好
ましい。例えば、米国特許第3,342,597号のイ
ンドアニリン系化合物、同3,342,597号、リサ
ーチ・ディスクロージャー、14,850号及び同1
5,159号に記載のシッフ塩基型化合物、同13,9
24号に記載されている。
【0081】作製された感光材料をロール状の形態で使
用する場合にはカートリッジに収納した形態を取るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現
在の135フォーマットのパトローネである。その他下
記特許で提案されたカートリッジも使用できる実開昭5
8−67329号、特開昭58−181035号、特開
昭58−182634号、実開昭58−195236
号、米国特許4,221,479号号、米国特許484
6418号、米国特許4848693号、米国特許48
32275号)。次に使用されるカートリッジは金属性
又は合成プラスチックを主成分とする。プラスチックス
の成形には、必要に応じて可塑剤をプラスチックスに混
合する。可塑剤としては、例えば、トリオクチルホスフ
ェート、トリブチルホスフェート、ジブチルフタレー
ト、ジエチルセバケート、メチルアミルケトン、ニトロ
ベンゼン、γ−バレロラクトン、ジ−n−オクチルサク
シネート、ブロモナフタレン、ブチルパルミテートなど
が代表的なものである。以下にプラスチックス材料の具
体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0082】具体的にはポリスチレン、ポリエチレン,
ポリプロピレン、ポリモノクロロトリフルオロエチレ
ン、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニ
ルホルマール樹脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、テフロン、ナイロン、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ポリアセタール、ポリブチラール等
がある。特に好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。更にこ
れらのカートリッジは、各種の帯電防止剤を含有しても
よい。帯電防止剤は特に限定されないが、カーボンブラ
ック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオ
ン、ベタイン系界面活性剤、ノニオン、アニオン、カチ
オン及びベタインポリマー等を好ましく用いることがで
きる。これらの帯電防止されたカートリッジとして特開
平1−312537号、同1−312538号に記載さ
れている。通常カートリッジは、遮光性を付与するため
にカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチッ
クを使って製作される。更に又はその形態は現在のサイ
ズのままでもよいが、現在25m/m のカートリッジの径
を22m/m 以下、好ましくは20m/m 以下、8m/m 以上
とするとカメラの小型化に有効である。
【0083】
【実施例】
実施例1 1−1)支持体の作製 エチレングリコールと2,6−ジナフタレンジカルボン
酸ジメチルエステルから作製したポリエチレンナフタレ
ートを溶融して製膜し一軸延伸して両面にポリ(ビニリ
デン/アクリロニトリル/イタコン酸、モル比92:
5:3)水分散物(延伸後の含有量0.1g/m2)、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ(2mg/m2)、シリカ
粒子(平均粒径0.3μm 、9mg/m2)、ポリ(スチレ
ン/ジビルベンゼン粒子(平均粒径1.0μm 、2mg/
m2)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジン(35mg/m2)、トリメチロールプロパン
トリアジリジン(10mg/m2)を塗布して、乾燥途中で
再度延伸して支持体と下塗り第1層の塩化ビニリデン層
を作成した。この時のポリエチレンナフタレートの厚さ
は75μm であった。この片面に更に、コロナ放電処理
を行なった後、ゼラチン(0.2g/m2)、ポリ(重合
度10)、オキシエチレンドデシルエーテル(2mg/
m2)、(CH2=CH−SO2 NHCH2 )2−(10mg
/m2)を塗布し乳剤側下塗第2層として支持体を作成し
た。もう一方の側をバック面とした。 2−2)バック面の作成 2−1)で作成した下塗済みの支持体のバック側に下記
に示す組成のバック第1層及び第2層を付与した。 (イ)バック第1層 ゼラチン 0.02g/m2 SnO2/Sb2O3/SiO2=90/10/0.7(wt%)(平均粒径0.05μm ) 0.2g/m2 V2O5(針状長さ2μm 、巾0.01μm ) 0.05g/m2 トルエンジイソシアナート3モルとトリメチロールプロパン 1モルの縮合物 0.005g/m2
【0084】 (ロ)バック第2層 セルロースジアセテート 1.2g/m2 トルエンジイソシアナート3モルとトリメチロールプロパン 1モルの縮合物 0.24g/m2 S−1 0.01g/m2 S−4 0.005g/m2 C18H35OCO-(CH2)18-COOC18H35 0.005g/ m2 C21H43COO- (CH2)10-00C-(CH2)6-COO(CH2)10O 2OCC21H43 0.005g /m2 紫外線吸収剤 表1に記載 ポリシロキサン 0.005g/m2 2−3)乳剤層面の作製 2−1)で作製した乳剤面下塗りの上に下記の感材を塗
設し試料を作製した。
【0085】下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料1−1〜1−6を作
製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー ExS:増感色素 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0086】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0087】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0088】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0089】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0090】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0091】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0092】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0093】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0094】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0095】第14層(第1保護層) 紫外線吸収剤 表11に記載 乳剤G 銀 0.20 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0096】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 2.3 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 2.3 μm) 0.10 B−3 0.10 SS−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0097】
【表1】
【0098】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0099】
【化41】
【0100】
【化42】
【0101】
【化43】
【0102】
【化44】
【0103】
【化45】
【0104】
【化46】
【0105】
【化47】
【0106】
【化48】
【0107】
【化49】
【0108】
【化50】
【0109】
【化51】
【0110】
【化52】
【0111】
【化53】
【0112】
【化54】
【0113】
【化55】
【0114】作製した試料は以下の如く評価した。 <支持体の変色>作製した未露光の各試料を下記の現像
処理を実施した後、80℃下、220〜380nmの紫外
線を2週間照射した。乳剤層をゼラチン分解酵素で除去
後、支持体の黄変度を目視観察し以下の如く評価した。 A;黄変が著しかった。 B;若干黄変が認められた。 C;ほとんど黄変は認められなかった。 D;黄変は認められなかった。 ・現像処理 カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
【0115】 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0
【0116】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0リットル pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0リットル
【0117】(カブリ評価)作製した試料の未露光品を
現像処理しキセノンランプ(3万ルックス)、1週間照
射し、各試料とコントロール試料とのカブリの差を評価
した。すなわちコントロール試料(2−1)のカブリを
100とした時の数値で表わし小さい程カブリが少ない
ことを表わす。
【0118】
【表2】
【0119】表1の如く本発明の紫外線吸収剤を含有し
ないコントロール(試料1−1)は黄変度及びカブリが
悪いのに対し、本発明の紫外線吸収剤を含有した層を有
する本発明の試料1−2〜1−6は黄色度も少なくかつ
カブリが非常に小さい優れたものであった。特に感材層
第2層、同14層及びバック第2層にすべて本発明の紫
外線吸収剤を含有する本発明試料1−2、1−4、1−
6は変色しにくくかつカブリも小さく優れたものであっ
た。なお、紫外線吸収剤を少量のみ又は多量に含有した
比較試料1−7〜1−10は変色とカブリの点で共に満
足させることはできなかった。なお、本発明の支持体か
らなるこれらの試料は現像処理中でも巻き癖がほとんど
見られず非常に優れたものであった。
【0120】実施例2 実施例1で作製したと全く同様にして支持体、バック層
を付与した後、下記で表わされる乳剤層を塗布し、反転
カラー感材を作製した。数字はm2当りの添加量を表わ
す。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らな
い。
【0121】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤 表3に記載 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0122】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.8mg
【0123】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1 モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0124】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3 g 乳剤B 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加剤P−1 0.1 g
【0125】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 mg
【0126】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g
【0127】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 添加物D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0128】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.06μm、変動係数16%、AgI含量0. 3モル) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g
【0129】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E−1 銀量 0.1 g 乳剤F−1 銀量 0.2 g 乳剤G−1 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 10mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0130】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G−1 銀量 0.3 g 乳剤H−1 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0131】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I−1 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.04g 化合物Cpd−F 5mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0132】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g
【0133】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0134】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0135】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J−1 銀量 0.2 g 乳剤K−1 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g
【0136】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g
【0137】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤M−1 銀量 0.2 g 乳剤N−1 銀量 0.2 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0138】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤 表3に記載 ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g
【0139】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI 含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g
【0140】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.0μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径2.0μ) 0.1 g シリコーンオイル (ポリシロキサンをドデシルベンゼンスルフォン酸ソー ダで水分散した、平均粒径 0.02 μm) 0.03g 界面活性剤W−11 3.0 mg 界面活性剤W−12 0.03g C17H35COOC40H81/C50H101(CH2CH2O)16H 0.03g (モル比=4/6, 水分散物, 平均粒径 0.002μm)
【0141】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−21〜F−28を添加した。さらに各層に
は上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、
乳化用界面活性剤W−13、W−14、W−15、W−
16を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。
【0142】
【表3】
【0143】
【表4】
【0144】
【表5】
【0145】
【化56】
【0146】
【化57】
【0147】
【化58】
【0148】
【化59】
【0149】
【化60】
【0150】
【化61】
【0151】
【化62】
【0152】
【化63】
【0153】
【化64】
【0154】
【化65】
【0155】
【化66】
【0156】
【化67】
【0157】
【化68】
【0158】
【化69】
【0159】得られた試料2−1〜2−7を下記に従い
評価した。 <透明度>得られた試料を十分露光した後、富士写真フ
イルム(株)カラー反転処理のCR−56を用いコント
ロール試料(2−1)の450nmでの透過度を100%
として評価した。数値が小さい程透明性の点で劣ること
を示す。 <黄変度>試料を十分露光し、上記と同様現像処理した
後、キセノンランプで両面から3万lux 、2週間照射し
た。得られたフィルムの黄変度を450nmの透過度で評
価した。コントロール試料(2−1)の照射前の透過度
を100%として相対的評価をした。数値が小さい程黄
変度が大きく悪いことを表わす。 表6から明らかなように本発明は、透明度、黄色度に優
れるものであった。これに対し本発明の紫外線を含有し
ないコントロール(試料2−1)は、黄変度が著しく悪
いものである。又紫外線吸収剤の少ないか多過ぎる比較
試料2−8〜2−9は透明性と黄変度を共に満足させる
ことができなかった。又、本発明の試料を用いて作製し
た画像は優れた粒状性、シャープネスを備えたものであ
った。更に又、試料を巾35mm、長さ1.5m にスリッ
トし12mmコアーのスプールに巻きつけ80℃、1時間
放置して現像処理してその平面性を調べたところ、本発
明のポリエチレンナフタレートからなる試料2−1〜2
−6は大きな現像上のトラブルを発生しなかった。これ
と同時に、ポリエチレンナフタレートに変わり比較用ベ
ースのポリエチレンテレフタレート(Tg=80℃)を
使用して本発明の試料2−2と全く同様にして作製した
試料2−10(比較)は、同様に前述の巻きつけテスト
をしたところ、巻芯部にフィルムの折れが見られた。以
上から本発明が巻き癖の点でも優れたことがわかる。
【0160】
【表6】
【0161】実施例3 実施例1で作製したバック付支持体(Tg119℃)
(乳剤は塗布されていない)を直径10cmの巻き姿とし
て110℃、2日間加熱した。このサンプルに実施例1
と全く同様にして乳剤を塗布して試料3−1)〜3−
6)を作製した。又、ポリエチレンナフタレートをポリ
エチレンテレフタレート(Tg;80℃)に変える以外
は上記と全く同様にして比較試料3−7用感材を作製し
た。なおバック層付支持体の段階で同様に65℃、2日
間加熱処理を施した。 <ミニラボ通過性>上記試料を巾35mm、長さ1.5m
に裁断し外径7mmのスプールにきっちりと巻き付け、8
0℃、2時間でコアセットした。この試料を富士写真フ
イルム製ミニラボ(FP−560B)で自動現像処理を
した。その際、スプール巻き芯端の自現機中でのフィル
ムの折れを調べた。
【0162】表7から明らかなように、本発明のポリエ
チレンナフタレートは熱処理することでミニラボ通過性
が全く問題なく支持体の変色も少ないことがわかる。こ
れに対し紫外線吸収剤を含有しないコントロール(3−
1)は変色が著しく悪い。
【0163】
【表7】
【0164】又、本発明外のポリエチレンテレフタレー
トを用いた試料3−7は熱処理してもミニラボ通過性は
改良されず、本発明が優れていることは明白である。
【0165】実施例4 実施例3で作製した支持体(ポリエチレンナフタレート
及びポリエチレンフタレート)中に本発明の紫外線吸収
剤I−13を支持体の重量に対して1%含有させる以外
は実施例3と全く同様にして試料4−1〜4−6を作製
した。評価は以下のごとく行なった。 <支持体の変色度>作製した未露光の各試料を実施例1
の現像処理と全く同様に実施した後、220〜380nm
の紫外線を4週間照射した乳剤層をゼラチン分解酵素で
除去後、支持体の変色度(黄色)を目視観察し以下の如
く評価した。 A;黄変が著しかった。 B;若干黄変が認められた。 C;ほとんど黄変は認められなかった。 D;黄変は認められなかった。 <ミニラボ通過性>実施例3と同様に実施した。
【0166】
【表8】
【0167】表8に示したごとく本発明の紫外線を支持
体及び構成層の少なくとも一層に紫外線吸収剤を有する
試料4−1)〜4−6)は、支持体の変色もほとんどな
く、かつミニラボ通過性も優れたものである。これに対
しコントロール試料は変色度が不十分であり、又ポリエ
チレンフタレートの比較試料はミニラボ通過性が悪く実
用上大問題である。以上の如く実施例4に於いては紫外
線吸収剤を支持体に併用することでより過酷な紫外線照
射下でも支持体の変色のないものであった。
【0168】
【発明の効果】本発明の実施例により、経時での巻き癖
がつきにくく、かつ保存性に優れた感材を得ることがで
きた。又、ミニラボの搬送性に優れた感材を得ることも
できた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/815 // C08L 67:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と少なくともその一方の側に、ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、少なくとも1種の紫外線吸収剤を含有する層が
    片面又は両面に存在しその全含有量が0.01〜3g/
    m2であり、かつ該支持体がポリエチレンナフタレートお
    よびその誘導体であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 紫外線吸収剤が、下記一般式〔I〕〜
    〔VI〕で表わされる化合物の少なくとも1種である請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】 式中、R101 、R102 、R103 、R104 、R105 はそれ
    ぞれ同じであっても異っていてもよく水素、ハロゲン、
    アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニトロ基、カ
    ルボキシル基、スルホン酸基又はヒドロキシ基を表わ
    す。R111 〜R115 はそれぞれ同じでも異っていてもよ
    く水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、
    カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基、ス
    ルホンアミド基、カルボキシル基、スルホン酸基、アシ
    ルオキシ基又はオキシカルボニル基であり、R116 は水
    素又はアルキル基であり、X11及びY11はシアノ基、−
    COOR117 、−CONHR117 、−COR117 、−S
    2 117 、−SO2 NHR117 であり、R117 はアル
    キル基又はアリール基を表わす。また、X11とY11は連
    結して5〜7員環を形成してもよい。R121 〜R126
    それぞれ同じでも異っていてもよく、水素原子、ハロゲ
    ン、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ
    基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボンアミ
    ド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモ
    イル基、カルボキシル基、スルホン酸基、アシルオキシ
    基又はオキシカルボニル基を表わす。X21は−CO−あ
    るいは−COO−を表わす。R131 、R132 は同じでも
    異っていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基
    を、又は互いに連結して5又は6員環を形成するのに必
    要な非金属原子群を表わし、X31、Y31は同じで異って
    いてもよく、一般式〔II〕におけるX11、Y11と同義で
    ある。R141 〜R146 はそれぞれ同じでも異っていても
    よく、一般式〔II〕におけるR110 〜R114 と同義であ
    り、R147 、R148 は同じでも異っていてもよく、水素
    原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R147 とR
    148 で連結して5又は6員環を形成してもよい。R151
    〜R154 はそれぞれ同じでも異っていてもよく、水素原
    子、アルキル基、アリール基を表わし、R151 とR154
    は一緒になって二重結合を形成してもよく、R151 とR
    154 が一緒になって二重結合を形成するときは、R152
    とR153は連結してベンゼン環又はナフタレン環を形成
    してもよい。R155 はアルキル基又はアリール基を表わ
    し、Z41は酸素原子、硫黄原子、メチレン基、エチレン
    基、>N−R156 又は>C<R157 、R158 を表わし、
    156 はアルキル基、アリール基を表わし、R157 、R
    158 は同じでも異っていてもよく、水素原子又はアルキ
    ル基を表わす。nは0又は1を表わす。X41、Y41は同
    じでも異っていてもよく、一般式〔II〕におけるX11
    11と同義である。nは0又は1を表わす。
  3. 【請求項3】 ポリエチレンナフタレートおよびその誘
    導体が、ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分とし、
    エチレングリコールを主たるジアルコール成分とする請
    求項1、2に記載の該支持体であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンナフタレートおよびその誘
    導体のガラス転移温度(Tg)が90℃以上である請求
    項1、2及び3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンナフタレートおよびその誘
    導体をTg以下で熱処理することを特徴とする請求項3
    及び4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ポリエチレンナフタレート及びその誘導
    体中に紫外線吸収剤を含有した請求項2、3、4、5に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 ポリエチレンナフタレート及びその誘導
    体中に含有される紫外線吸収剤が請求項2に記載の一般
    式〔I〕〜〔VI〕で表わされる化合物の少なくとも一種
    であることを特徴とする請求項6に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP17357493A 1993-06-22 1993-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0713298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17357493A JPH0713298A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/536,493 US5593818A (en) 1993-06-22 1995-10-02 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17357493A JPH0713298A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713298A true JPH0713298A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15963092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17357493A Pending JPH0713298A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0293641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5620839A (en) Silver halide photographic material
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
US5593818A (en) Silver halide photographic material
JPH02181749A (ja) 写真感光材料包装体
JPH0713299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713298A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202282A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317876A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料