JPH071312U - 木材用組付け具 - Google Patents

木材用組付け具

Info

Publication number
JPH071312U
JPH071312U JP6762692U JP6762692U JPH071312U JP H071312 U JPH071312 U JP H071312U JP 6762692 U JP6762692 U JP 6762692U JP 6762692 U JP6762692 U JP 6762692U JP H071312 U JPH071312 U JP H071312U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
tubular member
retaining
wood
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6762692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593471Y2 (ja
Inventor
俊二 立松
Original Assignee
俊二 立松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊二 立松 filed Critical 俊二 立松
Priority to JP1992067626U priority Critical patent/JP2593471Y2/ja
Publication of JPH071312U publication Critical patent/JPH071312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593471Y2 publication Critical patent/JP2593471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】家具などの製造における木材相互の組付けが、
だれでも容易に、しかも迅速に行なえるようにするとと
もに、組付け状態の強化を図るようにすること。 【構成】組付け木材1,2間に介在する筒状部材3aの
両端部を割りピン状にして複数の抜止め片4a,4a,
5a,5aを形成し、これら抜止め片を外方向に拡開す
るための拡開部材3bを差込む差込み孔7に、差込み口
側から大径部7aと小径部7bとを形成し、上述した拡
開部材3bの先端側には、差込み孔7の小径部7bに差
込まれた時にこの小径部対応側の抜止め片4a,4aを
拡開する小径部9を形成し、後端側には、筒状部材3b
の差込み孔7の大径部7aに差込まれた時にこの大径部
対応側の抜止め片5a,5aを拡開する大径部10を形
成した木材用組付け具3。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば、家具などの製造における木材相互の組付けに用いられる ような木材用組付け具に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述のように木材相互の組付けを行なうには、一般に木ネジが用いられている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、組付け木材がパーティクルボードや中国桐等の軟質木材の場合、木ネ ジの螺合によって軟質木材側に形成されたネジ山が軟らかいため、強い固定力が 得られない問題点がある。 さらに、通常使用されている、木ネジは回転させて固定するため、ドライバを 用い、これの先端を木ネジの頭部の溝に押し当て、木ネジが傾かないように強く 押付けながら回転させる必要があり、木ネジを押付けるための力と回転させるた めの力、それに、木ネジが傾いてしまわないようにするバランスと注意力が不可 欠である。このため、特に女性や老人、子供等にとっては力不足のため、作業が 難しく、時間がかかり、また、男であってもある程度の熟練性を必要とし、作業 は容易でない。
【0004】 そこで、この考案は、だれでも容易に、しかも迅速に組付け作業が行なえ、組 付け状態も強固な木材用組付け具の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段を実施例の図2および図6を用いて説明する と、その構成は、組付け木材1,2間に介在する筒状部材3aと、該筒状部材3 aに挿入するピン状の拡開部材3bとで構成する木材用組付け具3であって、前 記筒状部材3aの両端部に、長手方向に沿った分割溝6,6を形成して複数の抜 止め片4a,4a,5a,5aを形成するとともに、上記筒状部材3aの内部に 、上記両端部の各抜止め片4a,4a,5a,5aを外方向に拡開する拡開部材 3bを差込むための差込み孔7を長手方向に沿って貫通形成し、該差込み孔7に 、差込み口側から大径部7aと小径部7bとを形成し、前記拡開部材3bには、 上記筒状部材3aの差込み孔7の小径部7bに差込まれた時にこの小径部7b対 応側の抜止め片4a,4aを拡開する小径部9を先端側に、上記筒状部材3aの 差込み孔7の大径部7aに差込まれた時にこの大径部7a対応側の抜止め片5a ,5aを拡開する大径部10を後端側に、それぞれ形成した木材用組付け具3で あることを特徴とする。
【0006】
【作用】
上述した構成によれば、木材相互の組付けは、組付け木材間に介在した筒状部 材に、拡開部材を打込むだけで行なえる。 すなわち、組付け木材相互間に孔を形成し、筒状部材を介在させるとともに、 ハンマ等を用いて筒状部材の差込み口側から拡開部材を打込むと、拡開部材の先 端側の小径部が筒状部材の小径部に到達した時に、この小径部に対応する側の抜 止め片を外側に広げ、組付け木材の繊維に対して食込ませるとともに、拡開部材 の大径部が筒状部材の大径部に到達した時に、この大径部に対応する側の抜止め 片を外側に広げて、組付け木材の繊維に対して食込ませ、抜止めを行なう。
【0007】
【考案の効果】
上述の結果、この考案によると、木材の組付けに当っては、ドライバを用いる 必要がなく、ハンマ等で行なえるので、押付けながらねじるという困難な作業が 不要で、女性や老人、子供等にとっても容易かつ迅速に作業が行なえる。
【0008】 しかも、外側に拡開する抜止め片を両側部に形成しているため、組付け状態の 時、各抜止め片は起立して対向するような姿勢になって木材の繊維内に食込むの で、組付け木材同士を密接させる方向の力が働き、強固な組付け状態が得られる 。
【0009】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図1は、横板1の端面1aと縦板2の内側面2aとを組付ける場合における組 付け具3の一方である筒状部材3aを示す斜視図であり、この筒状部材3aは合 成樹脂で全体を略円柱状に形成し、一側部が横板1のダボ孔1bに対して差込む 第1抜止め部4、他側部が縦板2のダボ孔2bに対して差込む第2抜止め部5と なるように形成し、これらの抜止め部4,5は、その直径部分に、長手方向に沿 う分割溝6,6を形成して割りピン状にし、それぞれ2本の抜止め片4a,4a ,5a,5aを形成して、第2抜止め部5側の端部(差込み口)から差込み孔7 内に、組付け具3の他方である一本の拡開部材3b(図2参照)を挿入すること により上述の各抜止め片4a,4a,5a,5aを周方向に拡開可能としている 。
【0010】 上述した横板1のダボ孔1bは、図3に示すように横板1の端面1aに対して 適宜深さに形成し、縦板2のダボ孔2bは、横板1のダボ孔1bと同径の大径部 2cと、この大径部2cから縦板2の外側面2dに貫通する小径部2eとで形成 している。そして、前述した第1抜止め部4の長さが横板1のダボ孔1bの深さ に対応するように設定し、第2抜止め部5の長さが縦板2の大径部2cの深さに 対応するように設定して、筒状部材3aの第1抜止め部4と第2抜止め部5との 中間の連設部8が、板1,2相互の当接面位置に対応するように設定している( 図4参照)。
【0011】 また筒状部材3aは、その差込み孔7に、前述した第2抜止め部5の端面位置 から第1抜止め部5の中間位置までは、図4の断面図に見られるような、前述し た分割溝6,6の幅よりも大径の大径部7aを形成し、この大径部7aと、上述 の分割溝6,6で形成される小径部7bとをテーパ面7cで連続している。
【0012】 そして、上述のように形成した筒状部材3aの各抜止め片4a,4a,5a, 5aを拡開する拡開部材3bには、図2に示したような金属製の2段ネジピンを 使用する。 この拡開部材3bは、その全長をほぼ、前述した各板1,2のダボ孔1b,2 bを合わせた長さに設定し、先端側を、上述した筒状部材3aの差込み孔7の大 径部7aに対して挿通可能であり、かつ小径部7bに挿通した時にこの小径部7 b対応側の第1抜止め部4の各抜止め片4a,4aを拡開することが可能な径で 、外周面に雄ネジ9aを有する小径部9に設定し、その長さを横板1のダボ孔1 bの深さと略同一に設定している。また後端側を、その長さは縦板2に形成した ダボ孔1bの深さ(板厚)と略同一にするとともに、上述の先端側の小径部9よ りも大径で差込み孔7の大径部7aに挿通された時に、この大径部7a対応側の 第2抜止め部5の各抜止め片5a,5aを拡開する大径部10に設定している。 なお、これら小径部9と大径部10とはテーパ面11で連続している。
【0013】 以上のように構成した組付け具3の作用および効果をつぎに説明する。 横板1と縦板2の組付けに当っては、まず図4に示すように、筒状部材3aを 横板1のダボ孔1bと縦板2のダボ孔2bの大径部2cとに差込んで、各板組状 態とし、つづいて縦板2の外側面2dに開口している差込み孔2bの小径部2e から、拡開部材3bをハンマ等を用いて打込む。打込まれた拡開部材3bの先端 側の小径部9は筒状部材3aの差込み孔7の大径部7aを通り、この大径部7a 終端部分のテーパ面7cに到達し、同時に、拡開部材3bの後端側の大径部10 は筒状部材3aの第2抜止め部5側の端部に到達し、第1抜止め部4および第2 抜止め部5の各抜止め片4a,4a,5a,5aを、図5に示すように周方向に 拡開し始める。そしてこの後、拡開部材3aをさらに打込めば、拡開部材3bの 小径部9および大径部10はさらに筒状部材3a内を進行し、各抜止め部4,5 の抜止め片4a,4a,5a,5aの拡開を行なって、それぞれ板1,2の繊維 に対して食込ませる(図6参照)。 したがって、木材の組付けに当っては、ドライバを用いる必要がなく、ハンマ 等で行なえるので、押付けながらねじるという困難な作業が不要で、女性や老人 、子供等にとっても容易かつ迅速に作業が行なえる。
【0014】 しかも、外側に拡開する抜止め片4a,4a,5a,5aを両端部に形成して いるため、組付け状態の時、各抜止め片4a,4a,5a,5aは起立して対向 するような姿勢で木材の繊維内に食込むので、組付け木材同士を密接させる方向 の力が働き、強固な組付け状態が得られる。 そしてまた、組付け状態時には上述のように木材の繊維内に食込むので、パー ティクルボードのような木材であっても、組付けが強力に行なえる。
【0015】 さらに、拡開部材3bには、雄ネジ9aが形成してあるので、一度組付けた木 材を分解することが可能である。
【0016】 つぎに若干の他の実施例を説明する。 先の実施例では、筒状部材3aの各抜止め片の表面に対して何も形成しなかっ たが、図7に示すように、それぞれ端部方向に向けて小径となるように傾斜する 食込み突起12a…,12b…を長さ方向に沿ってそれぞれ等間隔に複数形成す るもよい。 また、拡開部材3bについては、その頭部に鍔状部13を有するものであるも よい。
【0017】 そして、上述のように食込み突起12a…,12b…を形成する場合、組付け る板の木目を考慮して各食込み突起12a…,12b…のピッチを異なるように するもよい。例えば、図8に示すように、横板1に対して差込まれる第1抜止め 部4の食込み突起12a…は、横板1の木目がダボ孔1bの形成方向と平行な方 向であるため、その形成ピッチを適宜の粗さに設定し、一方、縦板2に対して差 込まれる第2抜止め部5の食込み突起12b…は、縦板2の木目がダボ孔2bの 形成方向と交差する方向であるため、その形成ピッチを木目間隔に対応して細か く設定する。
【0018】 この場合には、縦板2のダボ孔2bの内周面に食込んだ食込み突起12b…は 、ピッチを細かく形成しているため、抜け方向の力を受けても、各食込み突起対 応部分に負荷を分散し、特定部分のみに過大の負荷が掛からないようにした状態 で抜止めを行なう。 したがって木目方向に関係なく、安定した抜止め状態を得られ、このため、木 材相互の強固な組付け状態を得ることができる。
【0019】 また、先の説明においては、組付け具3の筒状部材3aを樹脂で形成したが、 金属で形成するようにするもよい。
【0020】 なお、以上の説明における構成と、実用新案登録請求の範囲におけるそれとの 対応関係を示すと、横板1と縦板2とは組付け木材に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】組付け具を示す斜視図。
【図2】組付け具を示す拡大斜視図。
【図3】横板と縦板を示す断面図。
【図4】使用状態を示す断面図。
【図5】使用状態を示す断面図。
【図6】使用状態を示す断面図。
【図7】他の実施例を示す斜視図。
【図6】他の実施例の使用状態を示す断面図。
【符号の説明】
1…横板 1b…ダボ孔 2…縦板 2b…ダボ孔 3…組付け具 3a…筒状部材 3b…拡開部材 4a,5a…抜止め片 6…分割溝 7…差込み孔 7a…大径部 7b…小径部 9…小径部 10…大径部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】組付け具を示す斜視図。
【図2】組付け具を示す拡大斜視図。
【図3】横板と縦板を示す断面図。
【図4】使用状態を示す断面図。
【図5】使用状態を示す断面図。
【図6】使用状態を示す断面図。
【図7】他の実施例を示す斜視図。
【図】他の実施例の使用状態を示す断面図。
【符号の説明】 1…横板 1b…ダボ孔 2…縦板 2b…ダボ孔 3…組付け具 3a…筒状部材 3b…拡開部材 4a,5a…抜止め片 6…分割溝 7…差込み孔 7a…大径部 7b…小径部 9…小径部 10…大径部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】組付け木材間に介在する筒状部材と、該筒
    状部材に挿入するピン状の拡開部材とで構成する木材用
    組付け具であって、 前記筒状部材の両端部に、長手方向に沿った分割溝を形
    成して複数の抜止め片を形成するとともに、 上記筒状部材の内部に、上記両端部の各抜止め片を外方
    向に拡開する拡開部材を差込むための差込み孔を長手方
    向に沿って貫通形成し、 該差込み孔に、差込み口側から大径部と小径部とを形成
    し、 前記拡開部材には、上記筒状部材の差込み孔の小径部に
    差込まれた時にこの小径部対応側の抜止め片を拡開する
    小径部を先端側に、上記筒状部材の差込み孔の大径部に
    差込まれた時にこの大径部対応側の抜止め片を拡開する
    大径部を後端側に、それぞれ形成した木材用組付け具。
JP1992067626U 1992-09-01 1992-09-01 木材用組付け具 Expired - Fee Related JP2593471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067626U JP2593471Y2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 木材用組付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067626U JP2593471Y2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 木材用組付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071312U true JPH071312U (ja) 1995-01-10
JP2593471Y2 JP2593471Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13350384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992067626U Expired - Fee Related JP2593471Y2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 木材用組付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593471Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113944239A (zh) * 2021-10-28 2022-01-18 扬州工业职业技术学院 复合榫、木质构件的连接方法及木质组合件
KR20220095639A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 김원도 조립대상체 조립용 다기능앵커 및 이를 이용한 조립대상체 조립구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193074U (ja) * 1975-01-22 1976-07-26
JPS52102556U (ja) * 1976-01-31 1977-08-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193074U (ja) * 1975-01-22 1976-07-26
JPS52102556U (ja) * 1976-01-31 1977-08-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220095639A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 김원도 조립대상체 조립용 다기능앵커 및 이를 이용한 조립대상체 조립구조
CN113944239A (zh) * 2021-10-28 2022-01-18 扬州工业职业技术学院 复合榫、木质构件的连接方法及木质组合件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593471Y2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386870A (en) Structural tee joint
US20020025217A1 (en) Connecting element for connecting at least two wooden construction parts and a joint plate
JPH09189316A (ja) 建築用ブラインドボルト
US4784514A (en) Spacial joint for parts
US5169269A (en) One-strike wedging type blank nail
JPH071312U (ja) 木材用組付け具
JP2546983Y2 (ja) ドア体における化粧モール取付け具の固定構造
US20200256374A1 (en) Fastener with retention element
JP2001355287A (ja) 木造建造物の構造部材の接合構造及びその接合方法
JP2005200859A (ja) 接合ピン及びこの接合ピンを用いた接合構造
JP3744675B2 (ja) 締結具
JPH0526163Y2 (ja)
JPH1150452A (ja) ねじ付き杭頭接合鉄筋
JPS63121807U (ja)
JP2003227182A (ja) 木材の継手構造
US2980155A (en) Hardware for mirrors
JPH0743490U (ja) ジョイント金具
JP2001348960A (ja) 木造建築用構造材相互の連結ピンとその製造法
JPS6238002Y2 (ja)
JPH0144688Y2 (ja)
JPH10234973A (ja) 複数部材の組み立て方法
JPH0231014A (ja) インサート具
JPH0620008U (ja) 木工製品の継手構造
JPH0517959Y2 (ja)
JPH0684012U (ja) ローレットビス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees