JPH07130736A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07130736A
JPH07130736A JP6060933A JP6093394A JPH07130736A JP H07130736 A JPH07130736 A JP H07130736A JP 6060933 A JP6060933 A JP 6060933A JP 6093394 A JP6093394 A JP 6093394A JP H07130736 A JPH07130736 A JP H07130736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
wiring
palladium
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6060933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256623B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyata
雅弘 宮田
Hirokazu Ezawa
弘和 江澤
Naoaki Kogure
直明 小榑
Manabu Tsujimura
学 辻村
Takemasa Ohira
武征 大平
Hiroaki Inoue
裕章 井上
Yukio Ikeda
幸雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP06093394A priority Critical patent/JP3256623B2/ja
Priority to US08/249,127 priority patent/US5500559A/en
Priority to DE69425348T priority patent/DE69425348T2/de
Priority to EP94108251A priority patent/EP0628998B1/en
Priority to KR1019940011715A priority patent/KR0155004B1/ko
Publication of JPH07130736A publication Critical patent/JPH07130736A/ja
Priority to US08/544,453 priority patent/US5656542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3256623B2 publication Critical patent/JP3256623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53247Noble-metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、多層配線構造を有する半導体装置に
おいて、アルミニウムよりも抵抗値の低い配線を簡単に
形成できるようにすることを最も主要な特徴とする。 【構成】たとえば、シリコン基板11上に絶縁膜12を
堆積させ、この絶縁膜12に所定の配線パターンにした
がって凹状の溝13を形成する。その上に、チタンおよ
びパラジウムを順に堆積させ、チタン膜14とパラジウ
ム膜15とを形成する。さらに、その上に、電解鍍金に
より銀膜16を堆積させるとともに、ポリッシングによ
って溝状の配線17を形成する。この後、約700℃で
焼鈍処理し、チタン膜14とパラジウム膜15とを合金
化して金属間化合物18を形成する。これにより、アル
ミニウムよりも抵抗値の低い多層構造の配線を得る構成
となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば多層配線構
造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置における多層配線は次
のようにして形成されている。たとえば、図6に示すよ
うに、まず、半導体基板1上に絶縁膜2が熱酸化によっ
て形成され、さらにこの上にアルミニウムまたはこれを
主成分とする合金3がスパッタ法により成膜される(同
図(a))。
【0003】次いで、この成膜された合金3が周知のリ
ソグラフィ工程により所定の形状にパターニングされ
て、第1層目の配線4が形成される(同図(b))。そ
して、層間絶縁膜5がさらに上から堆積された後、この
層間絶縁膜5に第1層目の配線4と接続するためのVi
aホール6が開孔される(同図(c))。
【0004】しかる後、アルミニウムなどにより第2層
目の配線7が形成されて、これがViaホール6を介し
て第1層目の配線4と接続される(同図(d))。これ
により、第1層目の配線4と第2層目の配線7とからな
る多層の配線が形成されるようになっている。
【0005】しかしながら、近年、半導体の高集積化が
進につれ、配線の幅が狭くなりつつある。このため、E
M(エレクトロマイグレーション)などの信頼性の点
で、従来のアルミニウムを主成分とする配線では限界が
見え始めている。
【0006】また、デバイスの高速化にともない、配線
抵抗による信号伝達などの遅延が顕在化しつつあり、さ
らなる配線の低抵抗化が望まれている。従来のLSI
(Large Scale Integrated c
ircuit)技術においては、アルミニウムよりも抵
抗値の低い銀(Ag)や銅(Cu)などの成膜が可能で
ある。しかし、AgやCuなどはエッチング加工が困難
であるなどの理由により、配線の実用化には至っていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、半導体の高集積化やデバイスの高速化にと
もない、配線の信頼性や遅延が問題化しつつあるという
欠点があった。そこで、この発明は、より低抵抗で、信
頼性の高い配線を簡単に形成することが可能な半導体装
置およびその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、基板に、金属
間化合物を形成しうる合金系材料からなる第1と第2の
層、およびこの第2の層と全率固溶体を形成しうる第3
の層をそれぞれ成膜し、前記第1,第2の層の合金化に
より金属間化合物相を形成してなる配線を有する構成と
されている。
【0009】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、基板に配線用の溝部を形成し、この溝部に対
して、金属間化合物を形成しうる合金系材料からなる第
1と第2の層、およびこの第2の層と全率固溶体を形成
しうる第3の層を順に成膜し、この後、前記第1,第2
の層が金属間化合物を形成しうる温度にて焼鈍すること
により、前記第1,第2の層を合金化し、この合金化さ
れてなる金属間化合物相と前記第3の層とにより配線を
形成するようになっている。
【0010】
【作用】この発明は、上記した手段により、簡便な成膜
方法により配線を形成できるようになるため、配線とし
てアルミニウムよりも抵抗値の低い金属を用いることが
可能となるものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、本発明にかかる半導体装置の
配線の作成工程を概略的に示すものである。
【0012】たとえば、まず、半導体基板または回路基
板などのシリコン(Si)基板11上に、絶縁膜(Si
O2 )12が堆積される。この絶縁膜12には、所定の
配線パターンにしたがって凹状の溝13が形成される
(同図(a))。
【0013】次いで、その上に、スパッタ法またはCV
D(Chemical Vapour Deposit
ion)法により、たとえば合金系材料であるチタン
(Ti)および貴金属材料であるパラジウム(Pd)が
順に堆積される(同図(b))。
【0014】この場合、たとえば第1の層であるチタン
膜14の厚さは約100nmとされ、第2の層であるパ
ラジウム膜15の厚さは約50nmとされる。しかる
後、たとえば上記パラジウム膜15を陰極とする電解鍍
金が行われ、上記パラジウム膜15の上に、第3の層で
ある銀(Ag)膜16が形成される(同図(c))。
【0015】そして、上記溝13を除いた部分の銀膜1
6などがポリッシングによって研磨されることにより、
溝状の配線17が形成される。この後、たとえばアルゴ
ン(Ar)や窒素(N2 )などの不活性ガス雰囲気中に
おいて、約700℃で焼鈍処理されることにより、チタ
ン膜14とパラジウム膜15とが合金化されて金属間化
合物18が形成される(以上、同図(d))。
【0016】なお、不活性ガスによる焼鈍処理に限ら
ず、たとえば真空アニールなどの処理によっても合金化
は可能である。こうして、チタンおよびパラジウムの合
金(金属間化合物18)と、アルミニウムよりも抵抗値
の低い銀による溝状の配線17とからなる、多層構造の
配線が得られる。
【0017】なお、上記の焼鈍処理においては、一旦、
パラジウム膜15内より銀膜16中にパラジウムが拡散
されて固溶体が形成されることにより、銀の比抵抗値が
増加されることが懸念される。
【0018】しかし、焼鈍温度の上昇により、チタン膜
14とパラジウム膜15とが合金化されて金属間化合物
18が形成されることで、増加された銀の比抵抗値は減
少されることになる。
【0019】図2は、銀の比抵抗値の焼鈍温度に対する
依存特性を示すものである。ここでは、たとえばシリコ
ン基板11上に、絶縁膜12とチタン膜14とをそれぞ
れ100nm、パラジウム膜15を50nm、銀膜16
を600nmの各膜厚で成膜したものをサンプルとし、
焼鈍温度(横軸)と成膜直後の比抵抗値に対する焼鈍後
の比抵抗値の比(縦軸)との関係が示されている。
【0020】この図からも明らかなように、一旦は増加
した銀の比抵抗値が焼鈍温度の上昇にともなって徐々に
減少し、800℃までアニールした後においては、アニ
ール前と同等の値となることが理解できる(図中の黒い
丸)。
【0021】また、700℃までアニールしたサンプル
を、再度、500℃で処理した場合においては、比抵抗
値がさほど変化しないことも分かった(図中の黒い四
角)。次に、図3,図4を参照して、上記したチタン/
パラジウム/銀からなる配線の、焼鈍温度の上昇にとも
なう構造および深さ方向の組成変化について説明する。
【0022】図3は、薄膜X線回折測定を行った際の結
果を示すものである。ここでは、たとえばシリコン基板
11上に、絶縁膜12とチタン膜14とをそれぞれ10
0nm、パラジウム膜15を50nm、銀膜16を50
0nmの各膜厚で成膜したものをサンプルとしている。
【0023】この場合、X線の波長(CuKα)λを
0.15405nm、その入射角θを5°とした測定条
件の元で、角度を横軸に、X線の反射強度を縦軸に、成
膜直後と焼鈍温度が400℃,600℃,800℃のと
きとをそれぞれ示している。
【0024】図4は、オージェ(Auger)分光分析
による、銀膜16の深さ方向の組成分析結果を示すもの
である。この場合、図3に示した薄膜X線回折測定に用
いたものと同じものをサンプルに用い、横軸にスパッタ
リング時間(min)を、縦軸に相対濃度(%)をと
り、成膜直後と焼鈍温度が400℃,600℃のときと
をそれぞれ示している。
【0025】これらの図より、焼鈍温度が600℃以上
でチタンおよびパラジウムによる金属間化合物18の形
成が認められ、銀の中に固溶しているパラジウムも減少
していくことが判明した。
【0026】すなわち、金属間化合物18が形成される
際に、銀膜16中に固溶しているパラジウムが吸い出さ
れることにより、一旦は増加された銀の比抵抗値は減少
されることになる。
【0027】上記したように、簡便な成膜方法により配
線を形成できるようにしている。すなわち、簡便な成膜
法である電解鍍金によって銀による配線を形成できるよ
うにしている。これにより、エッチング加工が困難であ
るなどの理由から実現されていなかった、アルミニウム
よりも抵抗値の低い銀を配線に用いることが可能とな
る。したがって、配線の低抵抗化が図れ、デバイスの高
速化に容易に対応できるようになるとともに、半導体の
高集積化に対しても高い信頼性を確保し得るものであ
る。
【0028】また、従来の製造においては、アルミニウ
ムの融点の関係上、さほど高温のプロセスを使用できな
かった。これに対し、本実施例の銀を用いた場合には、
この制約がなくなる。このため、プロセスの選択の自由
度を増すことができる。
【0029】しかも、ポリッシングにより表面は平坦な
埋め込み型の配線を形成するようにしている。このた
め、多層配線構造とした場合にも、従来品にみられるよ
うな段差d(図6参照)が生じることがない。したがっ
て、この段差dに起因する配線の段線などの不良を低減
できるなど、有用である。
【0030】なお、上記実施例においては、チタン膜の
厚さを約100nmとし、パラジウム膜の厚さを約50
nmとした場合について説明したが、これに限らず、た
とえばチタンの膜厚を40nmとし、パラジウムの膜厚
を20nmとすることも可能である。
【0031】図5は、銀の比抵抗値の焼鈍温度に対する
依存特性を、チタンとパラジウムの膜厚を変えて示すも
のである。ここでは、たとえばチタン膜14を100n
m、パラジウム膜15を50nmの各膜厚で成膜したも
のを第1のサンプルとし、同じくチタン膜14を40n
m、パラジウム膜15を20nmの各膜厚で成膜したも
のを第2のサンプルとし、同じくチタン膜14を20n
m、パラジウム膜15を50nmの各膜厚で成膜したも
のを第3のサンプルとしている。
【0032】また、そのときのシリコン基板11上の絶
縁膜12は100nmの膜厚で、銀膜16は500nm
の膜厚でそれぞれ成膜した。この場合、焼鈍温度(縦
軸)と成膜直後の比抵抗値に対する焼鈍後の比抵抗値の
比(縦軸)との関係が示されている。
【0033】この図から、チタン膜14を40nm、パ
ラジウム膜15を20nmの各膜厚で成膜したとき(第
2のサンプル)が、いずれの温度にてアニールした場合
においても、銀の比抵抗値が最も小さくなることが分か
った。
【0034】このように、チタンの膜厚はパラジウムの
膜厚よりも厚い方が好ましい。また、チタンの膜厚とパ
ラジウムの膜厚とを等しくした場合にも、ある程度の効
果は期待できる。
【0035】いずれにしても、パラジウムの膜厚は10
0nm(≠0)以下にすることが望ましく、パラジウム
をチタンに対して十分に薄くするか、もしくはパラジウ
ムを銀に対して十分に薄くするようにすれば良い。
【0036】また、焼鈍温度を700℃(チタン膜の厚
さを約100nm、パラジウム膜の厚さを約50nmと
した場合)としたが、焼鈍温度については、それぞれの
膜厚に応じて合金化に最適な温度とすれば良い。
【0037】さらに、第3の層としての銀を鍍金により
成膜する場合について説明したが、銀はスパッタ法など
により成膜することも可能である。また、たとえば金
(Au)や銅(Cu)などを用いることも可能である。
いずれの場合にも、金属間化合物を形成する第1の層が
チタンに、第2の層がパラジウムに限定されるものでは
ない。その他、この発明の要旨を変えない範囲におい
て、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、より低抵抗で、信頼性の高い配線を簡単に形成する
ことが可能な半導体装置およびその製造方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる半導体装置の配線
の作成工程を概略的に示す断面図。
【図2】同じく、銀膜の比抵抗値の焼鈍温度に対する依
存特性について説明するために示す図。
【図3】同じく、薄膜X線回折測定の結果について説明
するために示す図。
【図4】同じく、オージェ分光分析による銀膜の深さ方
向の組成分析結果について説明するために示す図。
【図5】同じく、銀の比抵抗値の焼鈍温度に対する依存
特性を、チタンとパラジウムの膜厚を変えて説明するた
めに示す図。
【図6】従来技術とその問題点を説明するために示す配
線作成工程にかかる断面図。
【符号の説明】
11…シリコン基板(基板)、12…絶縁膜、13…
溝、14…チタン膜(第1の層)、15…パラジウム膜
(第2の層)、16…銀膜(第3の層)、17…配線、
18…金属間化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小榑 直明 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 辻村 学 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 大平 武征 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 井上 裕章 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 池田 幸雄 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に、金属間化合物を形成しうる合金
    系材料からなる第1と第2の層、およびこの第2の層と
    全率固溶体を形成しうる第3の層をそれぞれ成膜し、前
    記第1,第2の層の合金化により金属間化合物相を形成
    してなる配線を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の層が合金系材料である貴金属
    材料からなり、この層の上に前記第3の層を鍍金法によ
    り成膜することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2,第3の各層が、それぞ
    れチタン、パラジウム、銀であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記パラジウムからなる第2の層の厚さ
    が、前記チタンからなる第1の層の厚さと同じか、もし
    くはそれ以下であることを特徴とする請求項3に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記パラジウムからなる第2の層の厚さ
    が100nm以下であることを特徴とする請求項4に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板に配線用の溝部を形成し、 この溝部に対して、金属間化合物を形成しうる合金系材
    料からなる第1と第2の層、およびこの第2の層と全率
    固溶体を形成しうる第3の層を順に成膜し、 この後、前記第1,第2の層が金属間化合物を形成しう
    る温度にて焼鈍することにより、前記第1,第2の層を
    合金化し、 この合金化されてなる金属間化合物相と前記第3の層と
    により配線を形成してなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP06093394A 1993-05-28 1994-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3256623B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093394A JP3256623B2 (ja) 1993-05-28 1994-03-30 半導体装置の製造方法
US08/249,127 US5500559A (en) 1993-05-28 1994-05-25 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE69425348T DE69425348T2 (de) 1993-05-28 1994-05-27 Verbindungsschicht für Halbleiterbauelement und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP94108251A EP0628998B1 (en) 1993-05-28 1994-05-27 Wiring layer for semi conductor device and method for manufacturing the same
KR1019940011715A KR0155004B1 (ko) 1993-05-28 1994-05-27 반도체장치 및 그의 제조방법
US08/544,453 US5656542A (en) 1993-05-28 1995-10-18 Method for manufacturing wiring in groove

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-127117 1993-05-28
JP12711793 1993-05-28
JP06093394A JP3256623B2 (ja) 1993-05-28 1994-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130736A true JPH07130736A (ja) 1995-05-19
JP3256623B2 JP3256623B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=26401987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06093394A Expired - Lifetime JP3256623B2 (ja) 1993-05-28 1994-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5500559A (ja)
EP (1) EP0628998B1 (ja)
JP (1) JP3256623B2 (ja)
KR (1) KR0155004B1 (ja)
DE (1) DE69425348T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219920A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ebara Corp めっき装置
JP2000040742A (ja) * 1998-06-22 2000-02-08 Stmicroelectronics Inc ダマスク方法による銀メタリゼ―ション
CN111029417A (zh) * 2019-12-02 2020-04-17 上海集成电路研发中心有限公司 一种光电探测器及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723171A (en) * 1992-10-23 1998-03-03 Symetrix Corporation Integrated circuit electrode structure and process for fabricating same
JP2679680B2 (ja) * 1995-04-24 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6020266A (en) 1997-12-31 2000-02-01 Intel Corporation Single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
US6169024B1 (en) 1998-09-30 2001-01-02 Intel Corporation Process to manufacture continuous metal interconnects
JP2001102479A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
DE19959711A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Metallschicht
TWI251920B (en) * 2003-10-17 2006-03-21 Phoenix Prec Technology Corp Circuit barrier structure of semiconductor package substrate and method for fabricating the same
WO2009058310A1 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Visionware Llc Progressive reading and intermediate distance lens defined by employment of a zernike expansion
KR102165201B1 (ko) 2020-06-22 2020-10-13 주식회사 세화 프라이버시 필터

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082568A (en) * 1977-05-10 1978-04-04 Joseph Lindmayer Solar cell with multiple-metal contacts
JPS5688339A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Hitachi Ltd Dhd-sealed semiconductor device
DE3511082A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Solarzelle
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4954459A (en) * 1988-05-12 1990-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
US5071714A (en) * 1989-04-17 1991-12-10 International Business Machines Corporation Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices
JP2779207B2 (ja) * 1989-06-06 1998-07-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5130275A (en) * 1990-07-02 1992-07-14 Digital Equipment Corp. Post fabrication processing of semiconductor chips
US5225372A (en) * 1990-12-24 1993-07-06 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device having an improved metallization structure
US5240497A (en) * 1991-10-08 1993-08-31 Cornell Research Foundation, Inc. Alkaline free electroless deposition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219920A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ebara Corp めっき装置
JP2000040742A (ja) * 1998-06-22 2000-02-08 Stmicroelectronics Inc ダマスク方法による銀メタリゼ―ション
CN111029417A (zh) * 2019-12-02 2020-04-17 上海集成电路研发中心有限公司 一种光电探测器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69425348D1 (de) 2000-08-31
KR0155004B1 (ko) 1998-12-01
US5500559A (en) 1996-03-19
DE69425348T2 (de) 2001-01-25
JP3256623B2 (ja) 2002-02-12
EP0628998A1 (en) 1994-12-14
EP0628998B1 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002455B1 (ko) 반도체장치 제조방법
EP0535864B1 (en) Fabrication of a conductive region in electronic devices
US6255733B1 (en) Metal-alloy interconnections for integrated circuits
US6573607B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20040147104A1 (en) Method of barrier-less integration with copper alloy
US6469609B2 (en) Method of fabricating silver inductor
US5656542A (en) Method for manufacturing wiring in groove
JPH0653163A (ja) 集積回路障壁構造体とその製法
JPH07130736A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100350604C (zh) 具有双覆盖层的半导体器件的互连及其制造方法
EP0903781B1 (en) Method of forming embedded copper interconnections
US6274932B1 (en) Semiconductor device having metal interconnection comprising metal silicide and four conductive layers
US5953628A (en) Method for forming wiring for a semiconductor device
US20020081839A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4783833B2 (ja) 半導体装置
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3137719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2753098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050064705A1 (en) Method for producing thin metal-containing layers having a low electrical resistance
JPH08250495A (ja) 積層配線膜の形成方法
JPH06163541A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JPH0487336A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP3039078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0587174B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term