JPH0712970U - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0712970U
JPH0712970U JP4109093U JP4109093U JPH0712970U JP H0712970 U JPH0712970 U JP H0712970U JP 4109093 U JP4109093 U JP 4109093U JP 4109093 U JP4109093 U JP 4109093U JP H0712970 U JPH0712970 U JP H0712970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction
container
reagent
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109093U
Other languages
English (en)
Inventor
順一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4109093U priority Critical patent/JPH0712970U/ja
Publication of JPH0712970U publication Critical patent/JPH0712970U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サンプルテーブルを見ただけで容易に検体を
抜いて新たな検体がセットできるかどうかの判断ができ
る装置を提供することを目的とする。 【構成】 検体情報に基づき検体容器をサンプルテーブ
ル内で摺動させることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、血液や尿などの多成分を含む試料中の目的成分の濃度又は活性値を 測定する自動分析装置に関する。
【0002】
【従来技術】
自動化学分析装置の分析部に、反応容器が一列に配列されて搬送される環状の 反応ラインに沿って、反応容器に試料を分注する試料サンプリング機構、試料が 注入された反応容器に試薬を分注する試薬注入機構、反応容器内の反応液の吸光 度を測定する吸光光度計及び反応容器を洗浄する洗浄機構を少なくとも備えたシ ングルマルチ方式の自動化学分析装置が知られている。
【0003】 かかる装置において、試料サンププリング機構に試料(検体)容器を位置付け る方法としては、ラック方式とターンテーブル方式とがある。
【0004】 ラック方式は検体容器をラックに入れ搬送する方式で、搬送経路に往路と復路 を設け、往路搬送のときに通常分析のサンプリングをし、測定結果が出るまで所 定の待機位置で待機させた後、復路を使ってラック回収位置にラックを戻してい る。なお、この方式では測定結果により再検が必要と判断されたものは、復路で ラックを戻す際に再度サンプリングをする方法をとっている。
【0005】 また、ターンテーブル方式は、サンプルテーブルの外周位置に検体容器を配置 し、サンプルテーブルを回転駆動させて順次サンプリング位置に検体容器を送っ ている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のターンテーブル方式では、一見しただけでは1)初検の サンプリングを終了していない検体、2)初検のサンプリングを終了して結果待 ちの検体、3)測定結果によって再検要の検体、4)再検のサンプリングを終了 したか、または初検の結果だけで良く再検のサンプリングの必要がなかった検体 の区別がつかなかった。そのため、これらの検体のうち別の検体と置き換えて良 いのは4)の検体だけであるが、サンプルテーブルを見ただけでは、サンプルテ ーブルに置かれている検体を抜き新たな検体を置いても良いものかどうかの判断 ができなかった。
【0007】 また、ラック方式では、搬送経路に往路と復路という2種類が必要となり、装 置構成が複雑となった。
【0008】 そこで、本考案は、前記課題を解決し、サンプルテーブルを見ただけで容易に 検体を抜いて新たな検体がセットできるかどうかの判断ができる装置を提供する ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本件考案は、上記課題を解決するため、反応容器が一列に配列されて搬送され る反応ライン、反応容器にサンプルテーブルの検体容器内の試料を分注する試料 サンプリング機構、試料が注入された反応容器に試薬トレイからの試薬を分注す る試薬注入機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光度計、反応容器 を洗浄する洗浄機構及び前記反応ラインを回転させる回転駆動機構を備えた自動 化学分析装置において、検体情報に基づき検体容器をサンプルテーブル内で摺動 させる検体容器摺動部材を設けたことを特徴とする。
【0010】 ここで、検体情報とは、再検が必要か否かの情報、一律に初検のサンプリング のみで終了するなどの全ての情報をいう。これらの情報は、測定結果に基づき、 あるいは予めホストコンピュータに登録される。
【0011】 検体容器摺動部材は、例えば、サンプルテーブルに摺動溝を設け、その溝に沿 って検体容器をスライドさせるものが該当し、スライド手段は、特別な部材を用 いても、遠心力を利用しても何でも良い。
【0012】
【作用】
本考案によれば、初検のサンプリングがまだ終っていない、または再検が必要 であるかもしれないという判断が下される可能性のある検体容器は再度のサンプ リングまでその位置を保持し、再検の必要のない、或いは再検のサンプリングが 終了すれば、所定位置に検体容器を移動させる。
【0013】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】 図1は、本考案が適用された自動化学分析装置を示す平面図である。図中2は 反応ディスクであり、回転駆動機構によって矢印15の方向に間欠的に回転する 。反応ディスク2のキュベットローラ3の円周に沿ってキュベットを兼ねる反応 容器4が一列に配列されて環状の反応ライン5が形成されている。
【0015】 反応容器4は恒温水槽に浸されて一定温度に保温されている。反応容器4に試 料の検体を注入するために、試料サンプリング機構6が反応ライン5に沿って配 置されている。試料サンプリング機構6ではサンプルテーブル8の円周に沿って 検体容器7が配列されており、検体吸引採取位置13の検体容器から検体を分注 するために検体分注器9が配置されている。
【0016】 検体分注器9の先端にはサンプリングプローブ10が設けられており、プロー ブ10は移動経路11に沿って検体分注位置14の反応容器と検体吸引採取位置 13の検体容器の間を移動する。移動経路11上には洗浄つぼ12が設けられて おり、プローブ10を洗浄できるようになっている。
【0017】 更に、図2に示すように検体吸引採取位置13を基準として、その周辺には検 体容器押し込み位置A,B、検体バーコード読取り位置Cが決められおり、検体 容器押し込み位置A,Bには後述する押し込み棒が、バーコード読取り位置Cに はバーコードリーダーC´がぞれぞれ配設されている。
【0018】 また、検体が分注された反応容器に複数の試薬を注入するために、反応ライン 5に沿って試薬注入機構16が配置されている。試薬注入機構16では試薬トレ イ18の円周に沿って試薬容器17が配置されており、試薬吸引採取位置23の 試薬容器から試薬を分注するために試薬分注器19が配置されている。
【0019】 試薬分注器19の先端には試薬プローブ20が設けられており、プローブ20 は試薬分注位置24の反応容器と試薬吸引採取位置23の試薬容器の間を移動経 路21に沿って移動する。移動経路21上には洗浄つぼ22が配置され、プロー ブ20が洗浄できるようになっている。
【0020】 反応ライン5に沿って更に洗浄及び脱水器26が配置され、また、反応容器4 内の反応液を攪拌する攪拌機構(図示略)も配置されている。更に、反応ライン 5に沿って吸光光度計27も配置されている。吸光光度計27は固定されており 、反応ライン5が回転することによって反応容器4内の反応液の吸光度が測定さ れる。
【0021】 なお、上述したサンプルテーブル8は図3(一部断面図)の構成をしている。 81はサンプルテーブルの上部材、82はサンプルテーブルの下部材で、これら は、中心にある支持部材83で連結されており、支持部材83は図示していない 回転機構により図の矢印方向に回転する。サンプルテーブルの上部材81の外周 には切り欠き84が開いており、この切り欠きには、摺動溝85が切ってある。 また、この切り欠きに対応して下部材82に保持溝87が削ってある。そして、 摺動溝85には凹状のスライド板86が入っており、このスライド板86に検体 容器7を嵌めて、検体容器7を中心方向に摺動させる。なお、検体容器7の摺動 は、押し込み棒91を使って行う。因みに押し込む前の上面状態図が図4(i) ,押し込み後の上面状態図が図4(ii)である。
【0022】 以上の構成において試料の分析を行う場合は次のように行われる。 分析がスタートすると、サンプルテーブル8が回転し、最初に検体バーコード 読取り位置Cに来た時、検体容器に貼られたバーコードを読み取る。読み取られ た時点でホストコンピュータからの項目依頼を認識し、そこで初めてワークシー ト(どのサンプルがどの位置にあり、どの項目を測定するかの情報)が持たれる 。 なお、検体容器にカップを使用する場合(緊急検体、ルーチン中のコントロ ール、キャリブレータなど)またはバーコード運用しない場合は本体での依頼登 録時にワークシートを持つ。バーコードが読み取れなかった位置に関しては空で あると判断する。
【0023】 次に、反応ディスク2を駆動させて空の反応容器4の一つを検体分注位置14 に位置付ける。そして検体分注器9のサンプリングプローブ10を検体採取位置 13に持っていき、検体容器から一定量の検体をサンプリングした後、サンプリ ングプローブ10を移動経路11に沿って移動させる。プローブ10が検体分注 位置14にくれば、採取した一定量の検体を反応容器4に分注する。検体の分注 が済めば、反応ディスク2を一周(あるいは半周)+1ピッチ動かせ,次に検体 分注位置14に来た反応容器に同様に検体を分注する。なお、各反応容器に異な る検体を分注するときは、反応ディスク2の駆動と同時にサンプルテーブル8も 駆動させ、異なる検体カップを検体採取位置13に位置付ける。また、1回の分 注ごとにプローブ10は洗浄つぼ12で洗浄される。
【0024】 なお、サンプリング終了後の検体容器の取扱いは、依頼項目の内容により異な り、自動再検「しない」の指定の場合は、初検の分析のみでサンプリングは終了 するので、実際にサンプリングされた検体容器は押し込み位置Aで押し込み棒に より中心部に押し込まれる。同じ位置に新しく検体を追加する場合には、古い検 体容器を取り除き、押し込まれた位置の外周側に新しい検体容器をセットする。 自動再検「する」の指定の場合にはサンプリング終了後でも、押し込み位置A では何もせず通り過ぎる。
【0025】 検体が分注された反応容器が移動し、試薬分注位置24に位置付けられれば、 プローブ20を試薬吸引採取位置23に持っていき、試薬容器17から一定量の 試薬を採取した後、プローブ20を移動経路21に沿って移動させる。プローブ 20が試薬分注位置24にくれば、採取した一定量の試薬を反応容器4に分注す る。反応容器4内の反応液の吸光度は、反応ディスク2が一周(あるいは半周) して吸光光度計27内を通過するときに測定される。
【0026】 自動再検「する」の指定の場合、測定結果出力後に再検が必要と判断された検 体は、押し込み位置Bでも何もせず再び検体採取位置13まで回転させ、再度サ ンプリングを行う。サンプリング終了後は、押し込み棒により押し込み位置Aで 押し込まれる。
【0027】 一方、再検が必要ないと判断された検体は、押し込み棒により押し込み位置B で押し込まれる。
【0028】 なお、以上の説明では、検体容器の押し込みは押し込み棒によって行っていた が、本考案はこれに限定されず、検体容器を摺動できればどのようなものでも良 い。
【0029】
【考案の効果】
本考案によれば、サンプリングテーブルを見るだけで、再検まで含めたサンプ リングが終了したかの判断ができる。
【0030】 また、ラック方式のように再検用の別ラインを設ける必要がないので、装置自 体の単純化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例図
【図2】検体吸引採取位置13、検体容器押し込み位置
A,B、検体バーコード読取り位置Cの位置関係を示す
【図3】サンプルテーブル8の一部断面図
【図4】(i)サンプルテーブル8に検体容器を押し込
む前の上面状態図、(ii)サンプルテーブル8に検体
容器を押し込み後の上面状態図
【符号の説明】
7:検体容器 8:サンプルテーブル 85:摺動溝 86:スライド板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器が一列に配列されて搬送される
    反応ライン、反応容器にサンプルテーブルの検体容器内
    の試料を分注する試料サンプリング機構、試料が注入さ
    れた反応容器に試薬トレイからの試薬を分注する試薬注
    入機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光
    度計、反応容器を洗浄する洗浄機構及び前記反応ライン
    を回転させる回転駆動機構を備えた自動化学分析装置に
    おいて、 検体情報に基づき検体容器をサンプルテーブ
    ル内で摺動させる検体容器摺動部材を設けたことを特徴
    とする自動化学分析装置。
JP4109093U 1993-07-29 1993-07-29 自動化学分析装置 Pending JPH0712970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109093U JPH0712970U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109093U JPH0712970U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712970U true JPH0712970U (ja) 1995-03-03

Family

ID=12598781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109093U Pending JPH0712970U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712970U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216474U (ja) * 1985-07-15 1987-01-31
JP2010133920A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Sysmex Corp 検体分析装置および検体分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216474U (ja) * 1985-07-15 1987-01-31
JP2010133920A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Sysmex Corp 検体分析装置および検体分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752967B2 (en) Stackable aliquot vessel array
JP3193443B2 (ja) 自動分析装置
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
US4595562A (en) Loading and transfer assembly for chemical analyzer
US7171863B2 (en) Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit
JPS6125100B2 (ja)
JPH01187461A (ja) 自動化学分析装置
JPH08110342A (ja) 自動分析装置
JPH0266461A (ja) 自動分析装置
JP2611609B2 (ja) 臨床用複合分析装置
JP2597638B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3127156U (ja) 自動分析装置
JP2526759B2 (ja) 自動化学分析装置
JP4101466B2 (ja) 生体サンプルの分析装置
JPWO2020100643A1 (ja) 自動分析方法および装置並びに検体ラック
JPH0712970U (ja) 自動化学分析装置
JPS6168562A (ja) 液体試料分析装置
JPS6385459A (ja) 自動分析装置
JP4153171B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
JP4537472B2 (ja) 分析装置
JPH0712969U (ja) 自動化学分析装置
JPH0572212A (ja) 自動分析装置
JPS63236966A (ja) 自動検体搬送装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置
WO2024042801A1 (ja) 自動分析装置とその制御方法