JPH07128591A - 実像式ファインダー - Google Patents

実像式ファインダー

Info

Publication number
JPH07128591A
JPH07128591A JP27539293A JP27539293A JPH07128591A JP H07128591 A JPH07128591 A JP H07128591A JP 27539293 A JP27539293 A JP 27539293A JP 27539293 A JP27539293 A JP 27539293A JP H07128591 A JPH07128591 A JP H07128591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
curvature
object side
pupil
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27539293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamazaki
康弘 山崎
Masayuki Ikeda
正幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP27539293A priority Critical patent/JPH07128591A/ja
Publication of JPH07128591A publication Critical patent/JPH07128591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実像式ファインダーにおいて、対物レンズを
1枚として、よりクリアーな像を形成しながら、小型で
安価に提供できるようにする。 【構成】 物体側より順に、瞳側により強い曲率の凸面
を向けて全体として正のパワーを持つ対物レンズG
1と、被写体の像を正立化させる正立プリズムPと、正
レンズ成分を含む接眼レンズG2とを有する実像式ファ
インダーである。そして、G1の曲率半径について、物
体側をr1、瞳側をr2とすると、r1>−r2を満足す
る。且つ、G1の面について、物体側をS1、瞳側をS2
とすると、S2を非球面とするとともに、その非球面形
状を周辺にいくほどゆるくなるものとする。さらに、G
1のベンディングパラメーターBPは、−6<BP<−
2を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スチルカメラ等に内蔵
される小型で簡素な構成を有する実像式ファインダーに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチルカメラ等に内蔵するファインダー
として、負の屈折力を持つ対物レンズと正の屈折力を持
つ接眼レンズとを有する逆ガリレオ式ファインダーと、
正の屈折力を持つ対物レンズと正の屈折力を持つ接眼レ
ンズを有する実像式(ケプラー式)ファインダーが従来
から公知である。
【0003】そして、従来の実像式ファインダーとして
は、特開平3−121408号公報に示されるように、
瞳側により強い曲率の凸面を向けた正レンズ成分と、物
体側に凸面を向けた正レンズ成分とからなる2枚以上の
対物レンズを必要としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来は、小
型・簡素化を図ったとしても2枚の対物レンズを必要と
するため、小型化・低価格化に限界があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、対物レンズを1
枚として、よりクリアーな像を形成しながら、小型で安
価に得ることができる実像式ファインダーを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、物体側より順に、瞳側により強い曲率の凸面
を向けて全体として正のパワーを持つ対物レンズG
1と、被写体の像を正立化させる正立プリズムPと、正
レンズ成分を含む接眼レンズG2とを有する実像式ファ
インダーであって、以下の条件を満足するものである。
【0007】即ち、前記対物レンズG1の物体側の曲率
半径r1と瞳側の曲率半径r2との関係について、 r1>−r2 を満足し、且つ、前記対物レンズG1の物体側の面S1
瞳側の面S2との関係について、瞳側の面S2を非球面と
するとともに、その非球面形状を周辺にいくほどゆるく
なるものとし、さらに、前記対物レンズG1のベンディ
ングパラメーターBPについて、BP=(1/2)×
((1/r1)+(1/r2))とすると、 −6<BP<−2 ただし、曲率半径は物体側に凸面を向けたrを正、凹面
を向けたrを負とする、を満足することを特徴としてい
る。
【0008】
【作用】対物レンズG1は、物体側の面S1を球面とし
て、瞳側の面S2を非球面としその周辺ほどゆるくなる
形状をしている。また、物体側の曲率半径r1と瞳側の
曲率半径r2との関係が、r1>−r2である。そして、
対物レンズG1のベンディングパラメーターBPは、−
6<BP<−2である。
【0009】このように、対物レンズが1枚なので、安
価になる。そして、対物レンズと接眼レンズによるレン
ズ2枚と正立プリズム1個だけなので、組立作業時間の
大幅な短縮が図れる。しかも、レンズ枚数が少ないの
で、内面反射が抑えられ、よりクリアーな像が形成でき
る。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る実像式ファインダーの
実施例を図1乃至図5に基づいて説明する。
【0011】先ず、図1は本発明を適用した一例として
の実像式ファインダーの光学部品の配置を示すもので、
1は対物レンズ、Fは視野枠、Pは正立プリズム、G2
は接眼レンズ、E.P.はアイポイントである。対物レン
ズG1に関して、S1は物体側の面、S2は瞳側の面、r1
は物体側の曲率半径、r2は瞳側の曲率半径を示してい
る。
【0012】図示のように、物体側より順に、全体とし
て正のパワーを持つ対物レンズGと、瞳側に凸面を向
けた正立プリズムPと、正レンズ成分を含む接眼レンズ
とからなる実像式ファインダー光学系を構成してい
る。詳細には、物体側に凸面を向けて瞳(アイポイント
E.P.)側により強い凸面を向けた1枚の対物レンズG
1と、その焦点近傍(L1参照)に配置された視野枠F
と、4個の反射面を持つ正立プリズムP(図では、簡単
のため反射面を展開して描いている)と、正レンズの接
眼レンズG2とからなっている。
【0013】対物レンズG1に入射する無限遠光束は、
その物体側の面S1による正レンズ成分と瞳側の面S2
よる正レンズ成分との屈折力によって収斂作用を受け、
その対物レンズの焦点面に結像する。そして、その倒立
像は、4個の反射面を持つ正立プリズムPの作用によっ
て正立化され、接眼レンズG2を通って瞳を置く位置
(アイポイント)E.P.へ導かれる。
【0014】特に、対物レンズG1は、物体側の面S1
球面、瞳側の面S2を非球面として、r1>−r2として
いる。そして、瞳側の面S2は、その非球面の周辺ほど
ゆるくなる形状としている。
【0015】さらに、対物レンズG1のベンディングパ
ラメーターをBPとすると、 BP=(1/2)×((1/r1)+(1/r2)) の式に基づいて、後述する各実施例から、−6<BP<
−2としている。ただし、曲率半径は物体側に凸面を向
けたrを正、凹面を向けたrを負とする。
【0016】こうして、本発明によれば、L1によりフ
ォーカシング(Forcusing)の調整を行い、対物レンズ
1の瞳側の曲率半径r2とその非球面成分により収差補
正を行うようにしている。これにより、対物レンズを1
枚しか使用せず、小型で簡素な構成でありながら、収差
補正の良好な実像式ファインダーを得ることができる。
【0017】次に、本発明の第1乃至第4実施例につい
て説明する。先ず、表1乃至表4にてそれぞれ順に第1
乃至第4実施例の諸元の値を掲げる。表中、左端の数字
は物体側からの順序を示し、Rはレンズ面の曲率半径
(その面が非球面である場合は、基準の曲率半径)、D
はレンズ厚もしくはレンズ面間隔、Ndは各レンズのd
−lineに対する屈折率、Vdは各レンズのd−lineに対
するアッベ数である。
【0018】 <表1>(第1実施例:BP=−2) R D Nd Vd 1 ∞ 2.600 1.00000 2 7.5031 4.000 1.49194 56.09 3 -5.7711 6.074 1.00000 4 ∞ 0.100 1.00000 5 ∞ 31.000 1.49194 56.09 6 -30.0000 1.500 1.00000 7 33.9500 1.800 1.49494 56.09 8 -33.9500 15.000 1.00000 この第1実施例は、ベンディングパラメーターBPが−
2の場合であり、この第1実施例の収差図、即ち、球面
収差(Spherical aberration)、非点(Astigma)収差
と像面湾曲、歪曲(Distortion)収差を図2に示してい
る。この図2から明らかなように、像面湾曲は抑えられ
ているものの、歪曲が大きい。
【0019】 <表2>(第2実施例:BP=−3.5) R D Nd Vd 1 ∞ 2.600 1.00000 2 8.5300 4.000 1.49194 56.09 3 -5.3214 6.230 1.00000 4 ∞ 0.100 1.00000 5 ∞ 31.000 1.49194 56.09 6 -30.0000 1.500 1.00000 7 33.9500 1.800 1.49494 56.09 8 -33.9500 15.000 1.00000 この第2実施例は、BPが−3.5の場合であり、この
第2実施例の収差図を図3に示している。この図3から
明らかなように、図2との比較において、像面湾曲が大
きくなり、歪曲が抑えられている。
【0020】 <表3>(第3実施例:BP=−5) R D Nd Vd 1 ∞ 2.600 1.00000 2 9.8478 4.000 1.49194 56.09 3 -4.9617 6.382 1.00000 4 ∞ 0.100 1.00000 5 ∞ 31.000 1.49194 56.09 6 -30.0000 1.500 1.00000 7 33.9500 1.800 1.49494 56.09 8 -33.9500 15.000 1.00000 この第3実施例は、BPが−5の場合であり、この第3
実施例の収差図を図4に示している。この図4から明ら
かなように、図3に比較して、像面湾曲が大きくなり、
歪曲が抑えられている。
【0021】 <表4>(第4実施例:BP=−6) R D Nd Vd 1 ∞ 2.600 1.00000 2 11.0328 4.000 1.49194 56.09 3 -4.7475 6.488 1.00000 4 ∞ 0.100 1.00000 5 ∞ 31.000 1.49194 56.09 6 -30.0000 1.500 1.00000 7 33.9500 1.800 1.49494 56.09 8 -33.9500 15.000 1.00000 この第4実施例は、BPが−6の場合であり、この第4
実施例の収差図を図5に示している。この図5から明ら
かなように、図4に比較して、像面湾曲が大きくなり、
歪曲が抑えられており、即ち、歪曲が抑えられているも
のの、像面湾曲が大きい。
【0022】以上の第1乃至第4実施例から、BPを+
(プラス)側へ移行すると、像面湾曲が抑えられ、歪曲
が悪化し、BPを−(マイナス)側へ移行すると、歪曲
が抑えられ、像面湾曲が悪化する。
【0023】従って、総合的に収差補正の良好な条件、 −6<BP<−2 が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る実像式ファ
インダーによれば、対物レンズと接眼レンズによるレン
ズ2枚と正立プリズム1個だけで構成できるため、部品
を安価にすることができるとともに、組立作業時間の大
幅な短縮を達成することができ、しかも、レンズ枚数が
少なくなるため、内面反射を抑えて、よりクリアーな像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての実像式ファイン
ダーの光学部品の配置を示す構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の収差図である。
【図3】本発明の第2実施例の収差図である。
【図4】本発明の第3実施例の収差図である。
【図5】本発明の第4実施例の収差図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ S1 物体側の面(球面) S2 瞳側の面(非球面) r1 物体側の曲率半径 r2 瞳側の曲率半径 F 視野枠 P 正立プリズム G2 接眼レンズ E.P. アイポイント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、瞳側により強い曲率の
    凸面を向けて全体として正のパワーを持つ対物レンズG
    1と、被写体の像を正立化させる正立プリズムPと、正
    レンズ成分を含む接眼レンズG2とを有する実像式ファ
    インダーであって、 前記対物レンズG1の物体側の曲率半径r1と瞳側の曲率
    半径r2との関係について、 r1>−r2 を満足し、 且つ、前記対物レンズG1の物体側の面S1と瞳側の面S
    2との関係について、 瞳側の面S2を非球面とするとともに、その非球面形状
    を周辺にいくほどゆるくなるものとし、 さらに、前記対物レンズG1のベンディングパラメータ
    ーBPについて、 BP=(1/2)×((1/r1)+(1/r2))とす
    ると、 −6<BP<−2 ただし、曲率半径は物体側に凸面を向けたrを正、凹面
    を向けたrを負とする、を満足することを特徴とする実
    像式ファインダー。
JP27539293A 1993-11-04 1993-11-04 実像式ファインダー Pending JPH07128591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27539293A JPH07128591A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 実像式ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27539293A JPH07128591A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 実像式ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128591A true JPH07128591A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17554862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27539293A Pending JPH07128591A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 実像式ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880881A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
KR100572732B1 (ko) * 1997-09-30 2006-10-31 후지논 가부시끼가이샤 실상식 파인더

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880881A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
KR100572732B1 (ko) * 1997-09-30 2006-10-31 후지논 가부시끼가이샤 실상식 파인더

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US4348090A (en) Inverted Galilean finder
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
US4926201A (en) Finder optical system
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3315176B2 (ja) 逆ガリレオ式ファインダー光学系
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH07128591A (ja) 実像式ファインダー
JPS62206513A (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2634584B2 (ja) 一眼レフカメラ用フアインダー光学系
US20040090666A1 (en) Eyepiece optical system
JP3048248B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3171458B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3306134B2 (ja) 接眼レンズ
JP4800644B2 (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JP4744901B2 (ja) ファインダー光学系及び一眼レフカメラ
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH06300966A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPS63135914A (ja) 接眼レンズ
JP3352167B2 (ja) 逆ガリレオファインダー
JPH0593863A (ja) 小型の実像式変倍フアインダー
JPH0511603B2 (ja)