JPH07126295A - 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物 - Google Patents

新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物

Info

Publication number
JPH07126295A
JPH07126295A JP6120758A JP12075894A JPH07126295A JP H07126295 A JPH07126295 A JP H07126295A JP 6120758 A JP6120758 A JP 6120758A JP 12075894 A JP12075894 A JP 12075894A JP H07126295 A JPH07126295 A JP H07126295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
dna
vector
antibody
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6120758A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Shibayama
史朗 柴山
Junji Hirano
淳史 平野
Tsumoru Miyamoto
積 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6120758A priority Critical patent/JPH07126295A/ja
Publication of JPH07126295A publication Critical patent/JPH07126295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ヒトグリア芽細胞腫細胞株が産生する、50
アミノ酸からなる新規なポリペプチド、その製造方法、
そのポリペプチドをコードするDNA、そのDNA配列
に選択的にハイブリダイズするフラグメント、そのDN
Aからなる複製または発現ベクター、そのベクターで形
質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およ
びそのペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物。 【効果】 本発明のポリペプチドは、グリア、ニューロ
ンまたは造血系細胞の発育不全または異常増殖、免疫系
または神経系機能の低下または亢進、あるいは腫瘍また
は炎症性疾患等の予防あるいは治療剤として用いること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ある種のグリア芽細胞
腫細胞株が産生する新規なポリペプチド、その製造方
法、そのポリペプチドをコードするDNA、そのDNA
からなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主
細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのペプチドま
たは抗体を含有する薬学的組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】脳を構成する細胞には、大別して神経細
胞とグリア細胞が存在する。神経細胞は、脳内情報の伝
達、処理の主役である。一方、グリア細胞は神経細胞の
働きを支持する。具体的には神経細胞の保護および支持
作用、ミエリン鞘の形成、血液脳関門の形成、神経細胞
への栄養補給、神経伝達物質の代謝、さらには脳発育過
程における神経細胞の増殖および分化作用の制御等が考
えられている。グリア細胞には多種多様な細胞が含まれ
る。中枢神経系ではアストロサイト、オリゴデンドロサ
イト、ミクログリアなどがあり、末梢神経系にはシュワ
ン(Schwann )細胞、マントル(mantle)細胞などがあ
り、また脳室内皮に存在するエペンダイマル(ependyma
l ) 細胞もグリア細胞のひとつである。
【0003】
【従来の技術】近年、神経細胞やグリア細胞の分化、増
殖および成長に係わる多くの液性因子が見出されている
が、そのうち、大部分はグリア細胞または癌化したグリ
ア細胞(以下、まとめてグリア細胞等という。)から産
生されるものである。例えば、神経細胞のみに作用する
因子として知られている神経成長因子(NGF、分子量
約13.5kd(ヒト))、脳由来神経栄養因子(BDN
F、分子量約13.5kd(ヒト))、神経芽細胞腫増殖抑
制因子(NGIF、分子量約5kd(ヒト))およびグ
リア由来神経発育因子(分子量約500kdのものと約
110kdのものがある(いずれもラット))、および
グリア細胞のみに作用するグリア細胞由来グリア細胞増
殖抑制因子(GdGGIF、分子量約100kd以上
(ラット))および血小板由来成長因子(PDGF、分
子量約32kd(ヒト))、さらに、神経突起伸展促進
作用とグリア細胞の増殖促進作用を併せ持つグリア由来
神経突起伸展因子(GdNTF、分子量約43kd(ラ
ット))、神経突起伸展促進作用とグリア芽細胞の増殖
と分化を促進するグリア細胞成長因子(GMF、分子量
約16.5kd(ウシ))、神経節細胞の生存維持作用、交
感神経節細胞の増殖抑制および分化促進作用、およびア
ストロサイトの分化促進作用を有する毛様体神経発育因
子(CNTF、分子量約23kd(ウサギおよびラッ
ト))および神経細胞とアストロサイトに対して増殖促
進活性を有する線維芽細胞成長因子(FGF、分子量約
16〜17kd(ヒト))は、いずれもアストロサイト
から産生される。さらに神経細胞に作用するシュワン細
胞由来神経発育因子(SchNTF、分子量8kd以上
(ラット))はシュワン細胞から産生される[詳細につ
いては、蛋白質核酸酵素,36 (No.7) ,260 (1991)参
照のこと]。また、これまでは、免疫系の細胞が主に分
泌すると考えられていたインターロイキン類(IL−
1、IL−6等)がグリア細胞からも分泌されているこ
とが知られるようになった。これらの因子は、既に大部
分アミノ酸配列の解明がなされており、現在では単に研
究対象としてだけでなく、医薬への応用に向けた開発研
究がなされている。
【0004】
【発明の目的】前記したように、グリア細胞等からは、
神経細胞やグリア細胞の分化、増殖および成長に関連し
た多くの液性因子および免疫に関連した液性因子が産生
されていることがわかる。これらの事実は、上記以外に
も同様の作用を有するいくつかの因子がグリア細胞等か
ら産生されている可能性を示唆している。本発明者ら
は、この点に注目しグリア細胞等が産生している新規な
因子(ポリペプチド)を見出すべく鋭意検討を行なっ
た。従来、ある特定のポリペプチドまたはそれをコード
するDNAを得ようとする場合、組織や細胞培養液中に
目的とする生物活性を確認し、次いでポリペプチドの単
離精製を経て、遺伝子をクローニングするという方法、
あるいはその生物活性を指標として遺伝子を発現クロー
ニングする方法が一般的に用いられていた。
【0005】しかし、生体内生理活性ポリペプチドは多
様な生物活性を有している場合が多いので、あるひとつ
の活性を指標にして遺伝子をクローニングした結果、そ
れが既知のポリペプチドと同一であることが後になって
判明するという事例が増えている。また、グリア細胞が
産生する因子はいずれもごく微量であり、そのことが単
離、精製および生物活性の確認を困難なものとしてい
る。一方、cDNAの作製技術やシークエンス技術は急
速に発展し、大量のcDNAのシークエンスを迅速に行
なうことができるようになった。また、遺伝子からその
遺伝子の機能を同定するリバース・ジェネティクス(Re
verse Genetics)の諸方法の発展も著しい。
【0006】そこで、本発明者らは、この方法を用いて
新規なポリペプチドを見出すことにした。すなわち、グ
リア細胞等からmRNAを単離し、これを出発材料とし
てcDNAを得、その塩基配列を決定し、アミノ酸配列
を推定した。その結果、まったく新規なポリペプチドお
よびそれをコードするDNAを見出すことに成功し、本
発明を完成した。スイスプロット(Swiss Prot Release
2.0) に登録されている既知のポリペプチドのアミノ
酸配列を調査したが、本発明のポリペプチドのそれと同
一あるいは相同性の高い配列を有しているものはまった
く無かった。さらに、ジーンバンク(GenBank Release
70.0)に登録されているヌクレオチド配列も調査した
が、本発明のポリペプチドをコードするcDNAと同一
あるいは相同性の高い配列を有しているものはまったく
無かった。従って、本発明のポリペプチドはまったく新
規なものであることが確認された。
【0007】
【発明の構成】本発明は、実質的に純粋な形である配列
番号1で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
そのホモローグ、その配列のフラグメントおよびそのホ
モローグに関する。本発明はさらにそれらのポリペプチ
ドをコードするDNAに関する。より具体的には、配列
番号2または3で示される塩基配列を有するDNA、お
よび配列番号2または3で示される塩基配列に選択的に
ハイブリダイズするフラグメントを有するDNAに関す
る。
【0008】特に本発明は、(1)配列番号1で示され
るアミノ酸配列からなるポリペプチド、(2)前記
(1)に記載したポリペプチドをコードするDNA、
(3)配列番号2で示される塩基配列を有するDNA、
および(4)配列番号3で示される塩基配列を有するD
NAに関する。
【0009】実質的に純粋な形である配列番号1で示さ
れるアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、一般に、
生産時のポリペプチドの90%以上、例えば、95、9
8または99%が配列番号1で示されるアミノ酸配列を
有するポリペプチドであることを意味する。
【0010】配列番号1で示されるアミノ酸配列からな
るポリペプチドのホモローグとは、一般に少なくとも5
個、好ましくは少なくとも10個、例えば15、20、
25または30個の連続したアミノ酸領域で、少なくと
も70%、好ましくは少なくとも80または90%、よ
り好ましくは95%以上相同性であるものであり、その
ようなホモローグは、以後本発明のポリペプチドとして
記載される。さらに、配列番号1で示されるアミノ酸配
列からなるポリペプチドのフラグメント、またはそれら
のホモローグのフラグメントとは、少なくとも5アミノ
酸、好ましくは少なくとも10アミノ酸、例えば15、
20、25または30アミノ酸部分を意味する。
【0011】配列番号2または3で示される塩基配列を
有するDNAに選択的にハイブリダイズするDNAと
は、一般に、少なくとも20個、好ましくは少なくとも
30個、例えば40、60または100個の連続した塩
基配列領域で、少なくとも70%、好ましくは少なくと
も80または90%、より好ましくは95%以上相同性
であるものであり、そのようなDNAは、以後本発明の
DNAとして記載される。配列番号2または3で示され
る塩基配列を有するDNAのフラグメントとは、少なく
とも10塩基、好ましくは少なくとも15塩基、例えば
20、25、30または40塩基部分を意味し、そのよ
うなフラグメントも本発明のDNAに含まれる。
【0012】さらに、本発明には、本発明のDNAから
なる複製または発現ベクターが含まれる。ベクターとし
ては、例えば、ori領域と、必要により上記DNAの
発現のためのプロモーター、プロモーターの制御因子な
どからなるプラスミド、ウィルスまたはファージベクタ
ーが挙げられる。ベクターはひとつまたはそれ以上の選
択的マーカー遺伝子、例えばアンピシリン耐性遺伝子を
含んでいてもよい。ベクターは、イン・ビトロ (in vit
ro) において、例えばDNAに対応するRNAの製造、
宿主細胞の形質転換に用いることができる。さらに、本
発明には、配列番号2または3で示される塩基配列、ま
たはそれらのオープンリーディングフレームを有するD
NAを含む本発明のDNAを複製または発現させるため
のベクターで形質転換された宿主細胞も含まれる。細胞
としては、例えば細菌、酵母、昆虫細胞または哺乳動物
細胞が挙げられる。
【0013】さらに、本発明には、本発明のポリペプチ
ドを発現させるための条件下で、本発明の宿主細胞を培
養することからなる本発明のポリペプチドの製造方法も
含まれる。培養は、本発明のポリペプチドが発現し、宿
主細胞より製造される条件下で行われることが好まし
い。本発明のDNAは、上記のようなベクターのアンチ
センス領域に挿入することでアンチセンスRNAを製造
することもできる。このようなアンチセンスRNAは、
細胞中の本発明のポリペプチドのレベルを制御すること
に用いることもできる。
【0014】本発明は、本発明におけるポリペプチドの
モノクローナルまたはポリクローナル抗体も含む。さら
に本発明におけるポリペプチドのモノクローナルまたは
ポリクローナル抗体の製造方法も含む。モノクローナル
抗体は、本発明のペプチドまたは、その断片を抗原とし
て用い、通常のハイブリドーマの技術により製造するこ
とができる。ポリクローナル抗体は、宿主動物(例え
ば、ラットやウサギ等)に本発明のポリペプチドを接種
し、免疫血清を回収する、通常の方法により製造するこ
とができる。本発明には、本発明のポリペプチド、その
抗体と薬学的に許容される賦形剤および/または担体を
含有する薬学的組成物も含まれる。本発明のポリペプチ
ドとしては、配列番号1で示されたアミノ酸配列を有す
るもの以外に、その一部が欠損したもの(例えば、配列
番号1中、生物活性の発現に必須な部分だけから成るポ
リペプチド)、その一部が他のアミノ酸と置換したもの
(例えば、物性の類似したアミノ酸に置換したもの)、
およびその一部に他のアミノ酸が付加または挿入された
ものも含まれる。
【0015】よく知られているように、ひとつのアミノ
酸をコードするコドンは1〜6種類(例えば、Metは
1種類、Leuは6種類)知られている。従って、ポリ
ペプチドのアミノ酸配列を変えることなくDNAの塩基
配列を変えることができる。(2)で特定される本発明
のDNAには、(1)の配列番号1で示されるポリペプ
チドをコードするすべての塩基配列群が含まれる。塩基
配列を変えることによって、ポリペプチドの生産性が向
上することがある。(3)で特定されるDNAは、
(2)で示されるDNAの一態様であり、天然型配列を
表わす。(4)に示されるDNAは、(3)で特定され
るDNAに天然の非翻訳部分を加えた配列を示す。配列
番号3で示される塩基配列を有するDNAの作製は、以
下の方法に従って行なわれる。
【0016】すなわち、(i) 本発明のポリペプチドを産
生する細胞、例えば、ヒトグリア芽細胞腫細胞株からm
RNAを分離し、(ii)該mRNAからファーストストラ
ンド(1本鎖DNA)、次いでセカンドストランド(2
本鎖DNA)を合成し(cDNAの合成)、(iii) 該c
DNAを適当なプラスミドベクターに組み込み、(iv)得
られた組み換えベクターで宿主細胞を形質転換し(cD
NAライブラリーの作製)、(v) 得られたcDNAライ
ブラリーより、大量のクローニングおよび5′側から平
均300ベースのシークエンシングを行ない、(vi)塩基
配列の新規なクローンについて、その全長をシークエン
スすることによって作製することができる。
【0017】より詳細に説明すると、工程 (i)は、ヒト
グリア芽細胞腫細胞株を適当な刺激剤(例えば、IL−
1等)で刺激した後、Okayama, H. 等の方法[Methods
in Enzymology, 154, 3 (1987)に記載]に従って行なわ
れる。本ポリペプチドを産生する細胞としては、好まし
くはヒトグリア芽細胞腫細胞株T98G(ATCC株番
号、CRL−1690)が挙げられる。(ii)、(iii) お
よび(iv)の工程はcDNAライブラリー作製の工程であ
り、改変した Gubler & Hoffman法[Gene, 25, 263 (1
983)に記載]に準じて行なわれる。
【0018】(iii) の工程で用いられるプラスミドベク
ターとしては大腸菌内で機能するもの(例えば、pBR
322)や枯草菌内で機能するもの(例えば、pUB1
10)が多数知られているが、好適には、大腸菌内で機
能するpGEM−3Zf(+)[3199bp、プロメガ社
より販売]より作製したpVfCS−1(後記実施例に
詳しく記載されている。)が用いられる。(iv)の工程
で用いられる宿主細胞は既に多くのものが知られてお
り、いずれを用いてもよいが、好ましくはDH5のコン
ピテントセル[Gene, 96, 23 (1990) 記載の方法により
調製される。]である。
【0019】工程 (v)のクローニングは公知の方法によ
り行なわれる。またシークエンシングはマキサム・ギル
バート(Maxam-Gilbert )法やジデオキシ・ターミネー
ター法により行なわれる。(vi)の工程は、Molecular
Cloning [Sambrook, J., Fritsch, E. F. および Man
iatis, T. 著、Cold Spring Harbor Laboratory Press
より1989年に発刊]に記載の方法に従って行なわれる。
【0020】このようにして得られたDNAは、(I) D
NAシークエンスを可能なフレームにおいてアミノ酸配
列に変換し、(II)該DNAが全長あるいはほぼ全長であ
ることを確認する必要がある。これらの確認は、工程
(vi)の後に行なってもよいが、(v) の工程と(vi)の工
程の間に行なうとより効率的である。上記の検討中、(I
I)の確認はノーザン(Northern)解析により行なわれる。
【0021】配列番号2および3で示される塩基配列
が、一旦確定されると、その後は、化学合成によって、
またはPCR (Polymerase Chain Reaction)法によっ
て、あるいは該塩基配列の断片をプローブとしてハイブ
リダイズさせることにより、本発明のDNAを得ること
ができる。さらに、本DNAを含有するベクターDNA
を適当な宿主に導入し、これを増殖させることによっ
て、目的とする本発明DNAを必要量得ることができ
る。
【0022】本発明のポリペプチドを取得する方法とし
ては、(1)生体または培養細胞から精製単離する方
法、(2)ペプチド合成する方法、または(3)遺伝子
組み換え技術を用いて生産する方法、などが挙げられる
が、工業的には(3)に記載した方法が好ましい。
【0023】遺伝子組み換え技術を用いてポリペプチド
を生産するための発現系(宿主−ベクター系)として
は、例えば、細菌、酵母、昆虫細胞および哺乳動物細胞
の発現系が挙げられる。例えば、大腸菌で発現させる場
合には、配列番号3で示される塩基配列をコードするD
NAの5′末端に開始コドン(ATG)を付加し、得ら
れたDNAを、適当なプロモーター(例えば、trpプ
ロモーター、lacプロモーター、λpLプロモータ
ー、T7プロモーター等)の下流に接続し、大腸菌内で
機能するベクター(例えば、pBR322、pUC1
8、pUC19等)に挿入して発現ベクターを作製す
る。次に、この発現ベクターで形質転換した大腸菌(例
えば、E.Coli DH1、E. Coli JM109、E. Coli
HB101株等)を適当な培地で培養して、その菌体よ
り目的とするポリペプチドを得ることができる。また、
バクテリアのシグナルペプチド(例えば、pelBのシ
グナルペプチド)を利用すれば、ペリプラズム中に目的
とするポリペプチドを分泌することもできる。さらに、
他のポリペプチドとのフュージョン・プロテイン(fusi
on protein)を生産することもできる。
【0024】また、哺乳動物細胞で発現させる場合に
は、例えば、配列表3で示される塩基配列をコードする
DNAを適当なベクター(例えば、レトロウイルスベク
ター、パピローマウイルスベクター、ワクシニアウイル
スベクター、SV40系ベクター等)中の適当なプロモ
ーター(例えば、SV40プロモーター、LTRプロモ
ーター、メタロチオネインプロモーター等)の下流に挿
入して発現ベクターを作製する。次に、得られた発現ベ
クターで適当な哺乳動物細胞(例えば、サルCOS−7
細胞、チャイニーズハムスターCHO細胞、マウスL細
胞等)を形質転換し、形質転換体を適当な培地で培養す
ることによって、その細胞中に目的とするポリペプチド
が生産される。以上のようにして得られたポリペプチド
は、一般的な生化学的方法によって単離精製することが
できる。
【0025】
【発明の効果】本発明のポリペプチドはヒトグリア芽細
胞腫細胞株から生産されるものであるので、グリア、ニ
ューロンまたは造血細胞の分化、増殖、成長または生存
維持に関連した生物活性、免疫系または神経系の機能に
関連した生物活性、腫瘍の増殖、成長あるいは炎症に関
連した生物活性を有している。従って、本発明のポリペ
プチドはそれ自身で、グリア、ニューロンまたは造血系
細胞の発育不全または異常増殖、免疫系または神経系機
能の低下または亢進、あるいは腫瘍または炎症性疾患等
の予防あるいは治療剤として用いることができる。ま
た、該ポリペプチドのポリクローナル抗体またはモノク
ローナル抗体を用いて、生体における該ポリペプチドの
定量が行なえ、これによって該ポリペプチドと疾患との
関係の研究あるいは疾患の診断等に利用することができ
る。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は該
ポリペプチドあるいはその断片を抗原として用いて常法
により作製することができる。
【0026】本発明のDNAは、多大な有用性が期待さ
れる本発明のポリペプチドを生産する際の重要かつ必須
の鋳型となるだけでなく、遺伝病の診断や治療(遺伝子
欠損症の治療またはアンチセンスDNA(RNA)によ
って、ポリペプチドの発現を停止させることによる治療
等)に利用できる。また、本発明のDNAをプローブと
してジェノミック(genomic )DNAを分離できる。同
様にして、本発明DNAと相同性の高いヒトの関連ポリ
ペプチドの遺伝子、またヒト以外の生物における本発明
ポリペプチドと相同性の高いポリペプチドの遺伝子を分
離することも可能である。
【0027】
【医薬品への適用】本発明の目的または、グリア、ニュ
ーロンまたは造血系細胞の発育不全や異常増殖、免疫系
または神経系機能の亢進や低下、あるいは腫瘍または炎
症性疾患の治療等のために本発明のポリペプチドは通
常、全身的又は局所的に、一般的には経口または非経口
の形で投与される。好ましくは、経口投与、静脈内投与
および脳室内投与である。
【0028】投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、
投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人
あたり、一回につき、100μgから100mgの範囲
で、一日一回から数回経口投与されるかまたは、成人一
人当り、一回につき、10μgから100mgの範囲
で、一日一回から数回非経口投与される。もちろん前記
したように、投与量は、種々の条件により変動するの
で、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、ま
た範囲を越えて必要な場合もある。
【0029】本発明化合物を投与する際には、経口投与
のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成
物、非経口投与のための注射剤、外用剤、座剤等として
用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠剤、
丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カプセ
ルには、ソフトカプセルおよびハードカプセルが含まれ
る。
【0030】このような個体組成物においては、一つま
たはそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な
希釈剤(例えば、ラクトース、マンニトール、グルコー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロー
ス、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム等)と混合される。組成物は、常法
に従って、不活性な希釈剤以外の添加物、例えば、潤滑
剤(ステアリン酸マグネシウム等)、崩壊剤(繊維素グ
リコール酸カルシウム等)、安定化剤(ヒト血清アルブ
ミン、ラクトース等)、溶解補助剤(アルギニン、アス
パラギン酸等)を含有していてもよい。
【0031】錠剤または丸剤は、必要により白糖、ゼラ
チン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸
溶性のフィルムで皮膜してもよいし、また2以上の層で
皮膜してもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる
物質のカプセルも包含される。
【0032】経口投与のための液体組成物は、薬学的に
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般に用いられる不活性な希釈剤
(例えば、精製水、エタノール等)を含んでいてもよ
い。この様な組成物は、不活性な希釈剤以外に湿潤剤、
懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐
剤を含有していてもよい。
【0033】経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウム
のような安定剤と等張性を与えるような安定化剤、塩化
ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のよ
うな等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方
法は、例えば米国特許第2,868,691 号および同第3,095,
355 号明細書に詳しく記載されている。
【0034】本発明による非経口投与のための注射剤と
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性または非水性の溶液剤、懸濁剤と
しては、一つまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも
一つの不活性な希釈剤と混合される。水性の希釈剤とし
ては、例えば注射用蒸留水および生理食塩水が挙げられ
る。非水性の希釈剤としては、例えばプロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植
物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベー
ト80(登録商標)等が挙げられる。
【0035】このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤
剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ヒト血清アル
ブミン、ラクトース等)、溶解補助剤(例えば、アルギ
ニン、アスパラギン酸等)のような補助剤を含んでいて
もよい。これらはバクテリア保留フィルターを通す濾
過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。こ
れらはまた無菌の固体組成物を製造し(例えば、凍結乾
燥法等により)、使用前に無菌の注射用蒸留水または他
の溶媒に溶解して使用することもできる。非経口投与の
ためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上
の活性物質を含み、常法により処方される外用液剤、軟
コウ、塗布剤、直腸内投与のための坐剤およびペッサリ
ー等が含まれる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものでは
ない。
【0037】実施例1:cDNAライブラリー作製用ベ
クターの構築 プラスミドベクターpGEM−3Zf(+)[3199b
p、プロメガ社(Promega Corp. )より販売]をHin
d IIIで切断後、Klenow処理して再円環化した。このプ
ラスミドで大腸菌を形質転換してプラスミドを回収し
た。次に、回収されたプラスミドのAat II −Nde
I断片を切り取り、直鎖プラスミドの末端をT4ポリメ
ラーゼを用いて平滑末端とした。この末端にHind I
IIリンカーをライゲーションし、Hind III切断後、
再び円環化し、大腸菌に形質転換してプラスミドを回収
した。得られたプラスミドのポリリンカー中のSacI
からPstIの部分を下記の合成ポリリンカー、
【0038】
【化1】
【0039】と入れ換えた。このようにして構築したプ
ラスミドベクター(図1に示す。)をpVfCS−1と
命名した。pVfCS−1は多目的プラスミドベクター
として以下のような特徴を有する。 1.岡山−Berg法および Gubler-Hoffman 法が適用でき
る。 2.培養菌当りのプラスミド収量が多い。 3.一本鎖DNAも調製することができる。 4.cDNAインサートの切り出しが容易である。 5.シークエンスのためのデレーション・ミュータント
(Deletion mutant )の作製が容易である。 6.インビトロでの転写が可能である。
【0040】実施例2:mRNAの分離精製 ヒトグリア芽細胞腫細胞株T98G(ATCC株番号、
CRL−1690)3×107 個を100ユニット/m
lのヒトIL−1βで4時間刺激した後、Okayama, H.
等の方法[Methods in Enzymology, 154, 3 (1987)に記
載]に従って、mRNAを分離した。すなわち、5.5 M
GTC溶液(5.5 Mグアニジンチオシアネート、25
mMクエン酸ナトリウム、0.5 %ソジウムラウリルサル
コシン(sodium lauryl sarcosine)で細胞を可溶化した
後、セルライゼート(cell lysate)を密度1.51のセシウ
ムトリフルオロアセテート(CsTFA)溶液のクッシ
ョン上に載せて超遠心(120,000 ×g、20時間)し
て、沈殿中に1.26mgの全RNAを回収した。これを、
オリゴdTセルロースカラムに2回通して46μgのp
oly(A)+ RNAを精製回収した。
【0041】実施例3:cDNAライブラリーの作製 cDNAライブラリーは、Gubler & Hoffman法[Gen
e, 25, 263 (1983)に記載]の変法にて作製した。実施
例2で作製したpoly(A)+ RNA(5μg)か
ら、NotIサイトを持つオリゴdTプライマーを用い
て、逆転写酵素により、ファーストストランドを合成し
た。続いて、セカンドストランドを合成し、SalIア
ダプターのライゲーションおよびNotI消化を行なっ
た後、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー[Sephacryl
S-500HR (Pharmacia 社より販売)カラムを用いた。]
により、アダプターとプライマーを除いて、820ng
のcDNAフラクションを回収した。以上のcDNA合
成ステップは、スーパースクリプトシステム(Super Sc
riptSystem 、BRL社より販売)のキットを用いて行
なった。
【0042】一方、ベクターの調製は、実施例1で作製
したpVfCS−1をNotIにより完全消化後さらに
SalIで消化し、0.8 %アガロース電気泳動にてバン
ドを切り出し、ガラス・パウダー法のためのキット[GE
NECLEAN II(BIO101社より販売)]を用いて精製
することにより行なった。それぞれ作製したcDNAと
ベクターをライゲーションした後、Inoue, H. 等の方法
[Gene, 96, 23 (1990) に記載]で調製したDH5のコ
ンピテントセルに形質転換した。その結果、平均長 1.5
kb、インディペンデントクローン数6×105 個のc
DNAライブラリーが得られた。
【0043】実施例4:クローニングとシークエンシン
グ 実施例3で作製したcDNAライブラリーより、直径1
0cmのLBプレートに約300個のコロニー/プレー
トの密度でクローンを播き、コロニー群からランダムに
ピックアップしてクローニングを行なった。1コロニー
から3mlのLB培養液で一晩培養後、培養液200μ
lに7%ジメチルスルホキオシド(DMSO)を加え
て、−80℃で保存した。残りの培養液から菌を分離
し、常法によりプラスミドを分離精製した。プラスミド
は図2で示される構造となっているので、T7をプライ
マーとしてシークエンスすると、クローニングされたc
DNAの5′側からヌクレオチド配列を読むことができ
る。DNAのシークエンシングは、Sanger, F.等のジデ
オキシ・ターミネーター法に基づいた、ABI社(Appl
ied Biosystems Inc. )の蛍光ダイ−ターミネーターを
用いるサイクルシークエンス法により行なった。また、
シークエンスの読み取りには、ABI社のDNAシーク
エンサー(Model 373A)を用いた。こうして、各ク
ローンの5′側から平均300ベースの長さのヌクレオ
チド配列が得られた。
【0044】実施例5:パーシャルシークエンスデータ
の解析 実施例4で得られたヌクレオチドシークエンスは、Lipm
an, D. J. および Pearson, W. R. のFASTAプログ
ラムを用いて、既知データベース(GenBank およびEM
BL)に含まれるすべてのヌクレオチド配列に対するホ
モロジーサーチを行なった。これにより、シークエンス
したクローン群の中から未知シークエンスを持つクロー
ンを同定した。同定されたクローンのヌクレオチド配列
を可能な3つのフレームでアミノ酸配列に変換した。し
かし、クローニングされたcDNAクローンのすべて
が、mRNAの全長をカバーしているとは限らない。全
長でなければ、N末端のアミノ酸配列部分を含んでいる
可能性は少ない。そこで、得られたTG1951のクロ
ーンが全長か否かを決めるために、Northern解析を行な
った。すなわち、グリア芽細胞腫細胞株より抽出精製し
たpoly(A)+ RNAを電気泳動後、ナイロンメン
ブレン上にブロッティングした。TG1951のcDN
Aインサートをプローブとしてハイブリダイズさせる
と、約1000bpの位置に1本のバンドが観察された。T
G1951クローンのインサートの大きさは約1000bp
であったので、TG1951はほぼ全長のcDNAであ
ることが確かめられた。
【0045】実施例6:cDNA全長のシークエンスと
オープンリーディングフレームの決定 cDNAの全長のシークエンスは、Molecular Cloning
[Sambrook, J., Fritsch, E. F.および Maniatis, T.
著、Cold Spring Harbor Laboratory Press より1989年
に発刊]に記載の方法に従って、ランダムシークエンシ
ングを行なって決定した。
【0046】すなわち、TG1951クローンよりプラ
スミドを回収し、cDNAインサートを分離精製した。
これをライゲーションおよびフラグメンテーションし、
T4ポリメラーゼによりDNA断片の末端を平滑化し、
400bp付近の長さのDNA断片をアガロース電気泳
動法を用いて回収した。得られたDNA断片をプラスミ
ドベクター、BLUESCRIPT II (Stratagene社より販売)
のSmaIサイトにクローニングした後、大腸菌(E. Co
li)に形質転換した。20個のコロニーをランダムにピ
ックアップし、プラスミドDNAを調製後、これら20
個のプラスミド(これらはすべてTG1951のcDN
Aの断片をインサートとして持っている。)のDNAシ
ークエンシングを行なった。DNAのシークエンシング
とシークエンスの読み取りは実施例4に記載した方法に
より行なった。TG1951cDNA断片のシークエン
スデータは、DNASISのDNAシークエンス連結プ
ログラムを用いて、連続したシークエンスに編集し、配
列番号3に示す塩基配列を得た。このcDNA全長シー
クエンスデータからオープンリーディングフレームを決
定し、さらにアミノ酸配列に翻訳して、配列番号1に示
す配列を得た。配列表4にTG1951cDNAの全塩
基配列とこれにコードされるTG1951蛋白質のアミ
ノ酸一次配列を示した。
【0047】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:50 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Lys Ile Val Val Pro Asp Val Thr Glu Glu Leu Ala Ser Phe Gln 1 5 10 15 Gly Leu Ser Ser His Val Val Ser Asp Tyr His Ile Gly Leu Asp Ser 20 25 30 Gly Asp Ile Lys His Phe His His Ser Arg Lys Phe Cys Gly Thr Ala 35 40 45 Leu Leu 50
【0048】配列番号:2 配列の長さ:171 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 配列 ATGAAAATTG TAGTTCCTGA TGTGACTGAG GAACTAGCCT CATTTCAAGG GCTCAGTAGC 60 CACGTGGTTA GTGACTACCA CATCGGTTTG GATAGTGGAG ATATTAAACA TTTCCATCAC 120 TCCAGAAAGT TCTGTGGGAC AGCACTGCTC TAGAATGAAG CAGTGCCGTA G 171
【0049】配列番号:3 配列の長さ:810 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 配列 GACTATTTAA AATTAAAATT ATATAAAATG AAAATTGTAG TTCCTGATGT GACTGAGGAA 60 CTAGCCTCAT TTCAAGGGCT CAGTAGCCAC GTGGTTAGTG ACTACCACAT CGGTTTGGAT 120 AGTGGAGATA TTAAACATTT CCATCACTCC AGAAAGTTCT GTGGGACAGC ACTGCTCTAG 180 AATGAAGCAG TGCCGTAGGT GTCCGAAGAT GCAAGTTCTG ATTCTACCTT CTCCCTTCCA 240 CACAAACACA TTCTCATTCT CTCTTACTCC AATCTGATTC TGGTGAGCAA GGAATCCCCT 300 CAGATTTAAG TTTATTACTC TCCCAAAGGA CTATTCCTAA GGTTGTAGGC TCATAGTAAA 360 TAATGCACAT AGCTTCAAGA ATTCTCAAGA ACCCTTGTAG CTGGGAACTG TTTTCTAGAT 420 AAGATCACTA CCTTCATTGT TTACAAGGTG GATATGGGCA GGCAACAGAT ACTTTATTTT 480 ATATTAAGAA AAGGTAGGGG TTAAAAATAA GGCATTGATG GCCAGGTGAG GTGGCACGTG 540 CTTGTAATCC CAGTACTTTA GGAGGCTGAG GCAGAAGGAT TACTGGAGCC TAGGAGTTAA 600 AGACCATTCT GGGTAGCATA GTGAGACCTC GTCCCTGGAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA 660 AACCTTGGTA CAGTGACTCA TGCCTGTAAT CCCAGTTATT CAGGAGCCTG AGGAAGGAGG 720 ATGACTTGAG CCCAGGAGTC CAAGGTTGAA CTGAGCTATG ATTGCACCAC TGCACTCCAG 780 CCTGGGAGAC AGAGCAAGAC CCTTTCTCAG 810
【0050】配列番号:4 配列の長さ:810 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名:Homo sapiens セルライン:T98G 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:28..180 特徴を決定した方法:P 配列 GACTATTTAA AATTAAAATT ATATAAA ATG AAA ATT GTA GTT CCT GAT GTG ACT 54 Met Lys Ile Val Val Pro Asp Val Thr 1 5 GAG GAA CTA GCC TCA TTT CAA GGG CTC AGT AGC CAC GTG GTT AGT GAC 102 Glu Glu Leu Ala Ser Phe Gln Gly Leu Ser Ser His Val Val Ser Asp 10 15 20 25 TAC CAC ATC GGT TTG GAT AGT GGA GAT ATT AAA CAT TTC CAT CAC TCC 150 Tyr His Ile Gly Leu Asp Ser Gly Asp Ile Lys His Phe His His Ser 30 35 40 AGA AAG TTC TGT GGG ACA GCA CTG CTC TAG AATGAAGCAG TGCCGTAGGT 200 Arg Lys Phe Cys Gly Thr Ala Leu Leu 45 50 GTCCGAAGAT GCAAGTTCTG ATTCTACCTT CTCCCTTCCA CACAAACACA TTCTCATTCT 260 CTCTTACTCC AATCTGATTC TGGTGAGCAA GGAATCCCCT CAGATTTAAG TTTATTACTC 320 TCCCAAAGGA CTATTCCTAA GGTTGTAGGC TCATAGTAAA TAATGCACAT AGCTTCAAGA 380 ATTCTCAAGA ACCCTTGTAG CTGGGAACTG TTTTCTAGAT AAGATCACTA CCTTCATTGT 440 TTACAAGGTG GATATGGGCA GGCAACAGAT ACTTTATTTT ATATTAAGAA AAGGTAGGGG 500 TTAAAAATAA GGCATTGATG GCCAGGTGAG GTGGCACGTG CTTGTAATCC CAGTACTTTA 560 GGAGGCTGAG GCAGAAGGAT TACTGGAGCC TAGGAGTTAA AGACCATTCT GGGTAGCATA 620 GTGAGACCTC GTCCCTGGAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AACCTTGGTA CAGTGACTCA 680 TGCCTGTAAT CCCAGTTATT CAGGAGCCTG AGGAAGGAGG ATGACTTGAG CCCAGGAGTC 740 CAAGGTTGAA CTGAGCTATG ATTGCACCAC TGCACTCCAG CCTGGGAGAC AGAGCAAGAC 800 CCTTTCTCAG 810
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラスミドベクターpVfCS−1の構築図
である。
【図2】 ヒトグリア芽細胞腫細胞株T98G由来のc
DNAが挿入された組み換えDNAの構築図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/00 ADS ADU 39/395 ABA D ABE T C12N 1/21 7236−4B 15/12 ZNA C12P 21/02 C 9282−4B //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) C07K 99:00 A61K 37/02 ADS ADU (54)【発明の名称】 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするDNA、そのDNAからな るベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポ リペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に純粋な形である配列番号1で示
    されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、そのホモロ
    ーグ、そのフラグメントまたはそのフラグメントのホモ
    ローグ。
  2. 【請求項2】 配列番号1で示されるアミノ酸配列から
    なる請求項1記載のポリペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されたポリペプチドをコ
    ードするDNA。
  4. 【請求項4】 配列番号2で示される塩基配列を有する
    請求項3記載のDNA、またはその配列に選択的にハイ
    ブリダイズするフラグメント。
  5. 【請求項5】 配列番号3で示される塩基配列を有する
    請求項3記載のDNA、またはその配列に選択的にハイ
    ブリダイズするフラグメント。
  6. 【請求項6】 請求項3から5のいずれかの項に記載の
    DNAからなる複製または発現ベクター。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の複製または発現ベクター
    で形質転換された宿主細胞。
  8. 【請求項8】 請求項1または2に記載されたポリペプ
    チドを発現させるための条件下で請求項7記載の宿主細
    胞を培養することからなる該ポリペプチドの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載されたポリペプ
    チドのモノクローナルまたはポリクローナル抗体。
  10. 【請求項10】 請求項1または2に記載されたポリペ
    プチドまたは請求項9記載の抗体および薬学的に許容さ
    れる賦形剤および/または担体を含有することを特徴と
    する薬学的組成物。
JP6120758A 1993-05-11 1994-05-11 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物 Pending JPH07126295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6120758A JPH07126295A (ja) 1993-05-11 1994-05-11 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-109131 1993-05-11
JP10913193 1993-05-11
JP6120758A JPH07126295A (ja) 1993-05-11 1994-05-11 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126295A true JPH07126295A (ja) 1995-05-16

Family

ID=26448920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6120758A Pending JPH07126295A (ja) 1993-05-11 1994-05-11 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126295A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553829B2 (ja) 組換えコロニー刺激因子−1
JPH07188294A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH09505721A (ja) インターロイキン6レセプターアンタゴニスト
IE883523L (en) Interleukin-1 Receptors
NZ269871A (en) Haemopoietic maturation factor and coding sequences
JPH01503298A (ja) 霊長動物造血成長因子の新規種族
CA2033182A1 (en) Nonglycosylated human interleukin-3 analog proteins
JPH06253850A (ja) ヘパリン結合性神経栄養因子遺伝子配列
US5504197A (en) DNA encoding neurotrophic growth factors
HU208996B (en) Process for producing recombinant human interleukin-1 alpha polipeptides and pharmaceuticals containing its
JPH07126295A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JP4694580B2 (ja) ヒトおよび哺乳動物の幹細胞由来神経生存因子
JPH07132095A (ja) Dnaおよびそのコードする蛋白質
JPH0787976A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH07145198A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH07145199A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH06340697A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH08271A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH0656895A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、およびそのベクターで形質転換された宿主細胞
JPH11187882A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするcDNA、そのcDNAからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH06335387A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
EP0624646A1 (en) Polypeptide derived from a human glioblastomer cell line and DNA's encoding it
JPH0795893A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
CA2413754C (en) Canine hepatocyte growth factor
EP0628631A1 (en) A phosphatidylethanolamine binding protein derived from a human glioblastoma cell line and DNA encoding it