JPH07123888A - 中通し竿 - Google Patents

中通し竿

Info

Publication number
JPH07123888A
JPH07123888A JP27512093A JP27512093A JPH07123888A JP H07123888 A JPH07123888 A JP H07123888A JP 27512093 A JP27512093 A JP 27512093A JP 27512093 A JP27512093 A JP 27512093A JP H07123888 A JPH07123888 A JP H07123888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hole
thread
rod material
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27512093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446967B2 (ja
Inventor
Takafumi Harada
孝文 原田
Takayuki Tsukihara
孝行 月原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP27512093A priority Critical patent/JP3446967B2/ja
Priority to EP94305048A priority patent/EP0632956B1/en
Priority to KR1019940016560A priority patent/KR100316325B1/ko
Priority to TW084208682U priority patent/TW303595U/zh
Publication of JPH07123888A publication Critical patent/JPH07123888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446967B2 publication Critical patent/JP3446967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中通し竿において、竿内に糸を導入する為の
糸導入孔の孔縁に取り付けてある案内リングの損傷を防
止する。 【構成】 元上4に糸導入孔4Aを形成するとともに、
その元上4に外側筒部材4Dを密着外嵌し、この外側筒
部材4Dに、糸導入孔4Aに通じる糸装入孔4Gを形成
して、この糸装入孔4Gの孔縁にセラミック製の案内リ
ング10を取り付けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば手元側竿材として
の元上等の竿材の外面に釣り糸を取り入れる孔を形成
し、この竿材の内部に釣り糸を挿通させる内部経路を形
成してある中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】中通し竿として、従来、実公昭61−1
9655号公報に開示されたものがあり、このものにお
いては、リールを装着した元竿に糸を取り入れる孔とし
て糸の導入孔を形成し、この糸の導入孔の孔縁に案内リ
ングを装着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成にお
いては、釣り時に魚が針掛かりした場合等に竿が撓みを
生じると、糸導入孔が軸芯方向に長くなる変形状態とな
る為に、案内リングに変形力が集中し、その案内リング
は竿の周方向に沿った横方向から圧縮力、竿の軸芯方向
に沿った縦方向で引張力を受けることになり、損傷した
り糸導入孔から外れたりすることもある。本第1発明の
目的は、案内リングの装着対象を軟質部に設定すること
によって案内リングの損傷等を未然に回避できる中通し
竿を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明による特徴構
成は、手元側竿材の糸を取入れる孔の孔縁に硬質材製の
案内リングを装着するとともに、前記糸を取入れる孔に
おける前記案内リングを取り付けた部分を、前記手元側
竿材の他の部分より柔軟性の高い軟質部に形成してある
点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0005】
【作用】つまり、手元側竿材に曲がりを生じても、手元
側竿材から受ける変形力をその軟質部が変形して吸収
し、案内リングに対して変形力を及ぼすことを低減す
る。しかも、案内リングが手元側竿材の他の部分と離間
しているので、手元側竿材から直接変形力を受けにく
い。
【0006】
【発明の効果】したがって、竿が曲がった状態での案内
リングの損傷や外れ等を抑制できるとともに、竿を誤っ
て落とした場合であっても、軟質部が衝撃を吸収して案
内リングの割れ等を回避するとともに、軟質部と案内リ
ングとの取付状態に経年変化が少なく案内リングがその
軟質部より離間することが少なくなる。本第2発明の目
的は、第1発明の目的に加えて、案内リングを装着する
部材の形態及び手元側竿材への取り付け状態に工夫を加
えることによって、糸導入孔形成部位に対する補強効果
も備える中通し竿を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第2発明による特徴構
成は、手元側竿材に、その竿材の内部通路に糸を導入す
る糸導入孔を形成するとともに、前記手元側竿材の外周
面に、手元側竿材よりも軟質材製の取付筒部材を密着外
嵌し、前記取付筒部材に形成した、前記糸導入孔に通ず
る糸装入孔の孔縁に、手元側竿材よりも硬質材製の案内
リングを設けてある点にあり、その作用効果は次の通り
である。
【0008】
【作用】つまり、手元側竿材の糸導入孔に対応して設け
られ、案内リングをその糸装入孔に取り付ける対象とし
て、筒部材を採用し、この筒部材を取付筒部材として手
元側竿材に密着外嵌し、この取付筒部材に前記糸導入孔
に通じる糸装入孔を形成てある。この糸装入孔に案内リ
ングを装着してあるので、第1発明の作用の項で述べた
作用を同じく述べることができる。しかも、取付筒部材
は筒状で手元側竿部材に対して密着外嵌してあるので、
糸導入孔を開口したことによって強度低下を招いている
手元側竿材の補強となっている。
【0009】
【発明の効果】したがって、取付筒部材という筒状にし
て手元側竿材に密着外嵌することによって、案内リング
に対する保護だけでなく、手元側竿材の補強効果も有す
るに至った。本第3発明の目的は、第2発明の目的に加
えて、糸の挿通作業を容易に行える中通し竿を提供する
点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本第3発明による特徴構
成は、手元側竿材に、その竿材の内部通路に糸を導入す
る糸導入孔を形成するとともに、前記手元側竿材の外周
面に、手元側竿材よりも軟質材製の取付筒部材を密着外
嵌し、前記取付筒部材に形成した、前記糸導入孔に通ず
る糸装入孔の孔縁に、手元側竿材よりも硬質の案内リン
グを設けてあるものであって、リールシートを有する元
竿に対して、前記手元側の竿材を伸縮自在に収納すると
ともに、前記糸装入孔を前記元竿の前端より離れた前方
に位置するように、前記手元側の竿材を前記元竿より引
き出した伸張状態と、その伸張状態からの収縮操作で前
記糸装入孔が前記元竿の前端より前方側でその元竿の前
端近くに位置に固定する収縮状態とに切換可能に位置保
持手段を形成し、前記第1収縮状態で、前記元竿の前端
部が前記取付筒部材に嵌合するように位置保持手段を構
成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0011】
【作用】つまり、第2発明での作用に加えて、手元側竿
材を伸張状態、収縮状態、との2状態に切り換えること
ができ、伸張状態ではリールシートと糸導入孔との間隔
を大きく採って、糸導入孔部位での通路内に入っていく
糸の屈折度合いを抑えて糸の繰り出しを良好に行えるよ
うに設定できるとともに、糸を挿通した状態で釣り場所
を移動する際には収縮状態に設定して伸張状態よりコン
パクトにできるようにしてある。以上のような切換可能
な構成において、収縮状態においては元竿の前端部を前
記取付筒部材に外嵌させて固定する構造を採っている。
【0012】
【発明の効果】したがって、第2発明の効果に加えて、
外嵌筒部材を位置保持手段としても兼用化でき、しか
も、外嵌筒部材が手元側竿材より軟性である分、元竿よ
りも密着嵌合度合いが高く、収縮状態の維持が良好に行
える。
【0013】
【実施例】図1(イ)(ロ)(ハ)に示すように、穂先
竿1、竿材2及び伸縮竿材3、これら穂先竿1及び竿材
2、伸縮竿材3を振出式に装着する手元側竿材としての
元上4、元上4に対して伸縮自在な元竿5を配して、振
出し型中通し竿を構成する。元竿5の後端に、腹当て6
を設けるとともに、中間位置にリールシート15を介し
てリール7を取り付け、このリール7より繰り出された
糸aを、元上4の外面に形成した糸を取入れる孔として
の長円状の糸導入孔4Aを通して、穂先竿1に挿入する
ようにしてある。
【0014】穂先竿1、竿材2、伸縮竿材3は元上4に
対して出退自在に振出型に構成されており、元竿5も元
上4に対して伸縮自在であり、持ち運び時においては、
図1(ロ)に示すように、短縮することが可能であり、
釣り時においては、図1(ハ)に示すように、穂先竿1
等を伸長させることは勿論であるが、元竿5を後方に引
き延ばして、リール7と糸導入孔4Aとの間隔を大きく
とって、竿内への糸aの導入時の抵抗を低減する等の効
果を上げることができる。
【0015】図2に示すように、穂先竿1の先端にやや
拡径状態を呈する金属製の掴み部1Aを形成し、穂先竿
1を元上4内に収納した状態で、この掴み部1Aのみが
突出し、穂先竿1の引き出しを容易にしている。図1に
示すように、元上4の先端に頭部4Bを被せるととも
に、伸縮竿材3の先端に接当部材8をネジ込み装着し
て、伸縮竿材3を収縮させた際に、接当部材8を頭部4
Bに接当させて、伸縮竿材3の収縮限界を設定してい
る。接当部材8を螺着するネジ部材3Aを伸縮竿材3の
前端部に外嵌するとともに、このネジ部材3Aの後端部
を元上4の内周面に内嵌させて、伸縮竿材3の収縮状態
を固定する構成を採っている。図2及び図4に示すよう
に、その伸縮竿材3の後端にゴム製の保持部材9を内ネ
ジ固定するとともに、その保持部材9の内周面に凹凸面
9Aを形成し、この凹凸面9Aで穂先竿1の後端を保持
すべく構成してある。この保持部材9の後端に、糸aを
導入する開口を形成し、この開口にセラミック製の案内
リング13を装着してある。さらに、保持部材9の前端
面に竿材3の後端を接当させるように構成し、竿材3の
収縮状態での収縮限界を設定する規制部9Bを構成す
る。
【0016】一方、元上4において竿素材4Cの外周
に、竿素材4Cより軟質の樹脂製の取付筒部材4Dを密
着外嵌するとともに、取付筒部材4Dの中間位置に開口
を形成して、前記した糸aの導入孔4Aに通じる糸を取
入れる孔としての糸装入孔4Gを形成する。この糸装入
孔4Gの内縁で取付筒部材4Dに、糸aが直接内縁に触
れて損傷するのを抑えるステンレス製又はセラミック製
の案内リング10を装着するとともに、収縮状態で接当
部材8によって収縮限界にある伸縮竿材3の後端が、導
入孔4Aの開口域内に入り込む構成となっている。つま
り、図5に示すように、伸縮竿材3の後端に形成された
糸導入用の開口3Bを糸装入孔4G及び糸導入孔4Aを
通して、外方から視認することが可能である。したがっ
て、糸aを係止した糸挿通具11を伸縮竿材3に導入す
る際に、開口3Bを確認できて糸通しが楽に行える。
【0017】図2に示すように、元竿5の前端部に大径
の握り部5Aを形成するとともに、その握り部5Aの先
端側にゴムリング体12を装着し、元竿5を前方に相対
移動させて元上4の取付筒部材4Dに外嵌させて固定さ
せた際に、このゴムリング体12と元竿5の先端が取付
筒部材4Dに密着して、元竿5の嵌合状態をガタツキな
く行わせる効果を有する。そして、図1(ハ)に示すよ
うに、元竿5を元上4に対して後方に引き出した伸長状
態で、ゴムリング体12及び元竿5の先端が元上4の後
端部4Fに密着外嵌してその状態を維持し、竿を船縁の
竿立てに立て掛けた状態であっても不測に元上4が元竿
5内に落下しないようにしてある。前記ゴムリング体1
2としては次のような構成を採ってもよい。図7に示す
ように、大径握り部5Aの前端5aをゴムリング体12
の外周まで延出してその前端5aでゴムリング体12を
囲みゴムリング体12を外側から支持する構成を採っ
て、ゴムリング体12の取付部材4Dへの嵌合状態が緩
まないようにしてもよい。または、図8に示すように、
ゴムリング体12の後方よりピン状部12Aを突出する
とともに、握り部5Aに凹入部5bを形成し、ピン状部
12Aを凹入部5bに係合させてゴムリング体12に作
用する外側筒部材4Dに嵌合した際の反力を握り部5A
側に逃がす構成を採ってもよい。更に、図9に示すよう
に、ゴムリング体12の外側筒部材4Dに外嵌接触する
内周面を、スプライン状の部分接触する部分12bに形
成してもよい。これによって、更に、弾性支持力の高い
構成とすることができる。
【0018】図5に示すように、接当部材8にたいして
は、穂先竿1、竿材2及び収縮竿材3を収縮状態に設定
した状態で、それらをカバーするキャップ14を被せる
ように構成してあり、このキャップ14に対しては、糸
aを外部に取り出す為のスリット14aを設けてある。
上記したキャップ14の構成としては、次のような構成
を採ってもよい。図10に示すように、キャップ14を
装着した状態で糸aを外部に取り出す構成としては、筒
状キャップ14の内周面に、軸芯方向に沿った溝14b
を形成し、糸aをその溝14b内に位置させるようにし
てもよい。この溝14bとしては、円周方向に沿って略
平行に複数個設けてもよい。また、図11に示すよう
に、筒状キャップ14の内周面に、スポンジ製等の柔ら
かい筒状部14cを形成し、筒状キャップ14を相手側
に緊密に装着しても、柔らかい筒状部14cに糸aが食
い込む状態で入り込んで、糸aが潰れない構成を採って
もよい。
【0019】図2に示すように、元竿5の竿尻に取りつ
けられている腹当て6は、軟質ゴムを主体6Aとして構
成され、元竿5の後端にネジ止め固定されているが、そ
のネジを形成した部分6Bは主体6Aよりも硬質のゴム
で形成してある。但し、この腹当て6の構成としては、
図12に示すように、軟質ゴム製の主体6Aの前部に後
向きに入り込む凹入部を形成し、この凹入部の内周面に
硬質ゴム製のネジ部分6Bを形成して、ネジ部分6Bを
内ネジ式に形成し、腹当て6を元竿5の後端に外嵌固定
するようにしてある。上記のように、軟質ゴムと硬質ゴ
ムとを使い分け使用しているものでは、腹当て6を腹部
分に当てがい両手で竿を持って煽り操作をする場合に、
軟質部分が腹部分に接触することになって感触を良好に
できるとともに、ネジ部分においては強度の高い螺合状
態となる構成にすることができる。以上、2つの場合に
は、腹当て6について記載しているが、図13に示すよ
うに、尻栓6’について、軟質ゴムと硬質ゴムとを組み
合わせて構成したものを適用してもよい。つまり、アル
ミ製の本体6Cに対して軟質製のゴムリング体6Dを装
着するとともに、そのゴムリング体6Dの前端部を筒状
に延出し、このゴムリング体6Dの筒状前端部における
内周面に、硬質ゴム製のネジ部分6Eを内ネジ式に形成
し、元竿5の後端の尻リング5Bに螺着してある。
【0020】次に、元上4と元竿5との伸縮状態につい
て説明する。図1に示すように、元上4の外周面で取付
筒部材4Dよりも前端側に膨出部4Eを形成し、この膨
出部4Eを元上5の先端とゴムリング体12とに内嵌し
て、この状態を固定する。以上のような構成によって、
図1(ハ)に示すように、元上4をいっぱいに引き出し
てその元上4の後端部4Fを元竿5の先端に内嵌固定さ
せて、元上4の伸張状態を維持する。図1(ロ)に示す
ように、この伸張状態で元上4を押し込むと取付筒部材
4Dが元竿5の先端に内嵌して、その状態が固定され、
この状態を第1収縮状態と称する。この場合に、糸導入
孔4Aは元竿5の先端より前方でその先端に近接した位
置に位置する。図1(イ)に示すように、この第1収縮
状態よりさらに元上4を押し込み収縮させると、取付筒
部材4Dが元竿5の先端との固定状態を脱して元竿5内
に移動し、膨出部4Eが元竿5の先端に内嵌し、元上4
を固定する。この状態を第2収縮状態と称する。この場
合に、糸導入孔4Aは元竿5の内部に入り込み、元竿5
でカバーされることになる。
【0021】上記したように、糸導入孔4Aを形成した
元上4を伸縮させる形態を三態様示したが、夫々次のよ
うな使い方をする。つまり、釣り操作をする場合は、伸
張状態にして糸導入孔4Aとリール7とを離間させて、
糸導入孔4Aでの糸aの屈折度合いを緩やかにして、糸
aの繰り出し抵抗を低減する構成を採るとともに、釣り
糸aを竿内に装入した状態で釣り場を移動する際には第
1収縮状態に設定して、元上4をできるだけ収縮させた
状態で竿内で穂先竿1の後端開口1Bへ入る糸aの折れ
曲がりを抑制することにし、更に、第1収縮状態より元
上4を押し込み収縮させて第2収縮状態に設定して、糸
導入孔4Aを元竿5内に入り込み位置させるようにす
る。
【0022】〔第2実施例〕元上4に装着される伸縮竿
材3、及び、竿材2、穂先竿1を並継ぎ式の竿に変更使
用してもよい。つまり、図6(イ)(ロ)に示すよう
に、元上4に対して伸縮竿材3に代わる中間竿3’を設
け、中間竿3’の後端に内向きに縮小するテーパ嵌合凸
部cを形成し、このテーパ嵌合凸部cに嵌合するテーパ
嵌合凹部bを元上4の先端に形成し、並継ぎ構造を形成
している。竿材2、穂先竿1についても同様に並継ぎ構
造を採る。但し、竿材2、穂先竿1については、中間竿
3’に対して振出式の接続形態を採ってもよい。
【0023】〔別実施例〕 (1) 上記実施例においては、竿材2として更に複数
本の竿材を有する構成にしてもよく、或いは反対に、竿
材2を省略して竿構成を採ってもよい。 (2) 竿の構成としては、糸導入孔4Aを元上4に形
成しているが、竿材2に糸導入孔を形成してもよく、こ
の場合には元上が手元側竿材となり、竿材が伸縮竿材と
なる。 (3) 以上、膨出部4E、取付筒部材4Dを、元上4
を元竿5に対して伸張状態、第1、第2収縮状態との3
状態とに切換えその状態を維持する位置保持手段と称す
る。
【0024】(4) 案内リング10を装着する構成と
しては、次のようなものでもよい。 (イ) 図14に示すように、前リング部10Aと後リ
ング部10Bとの二つ割構成をとってもよい。そして、
両者10A,10Bとの間の間隙dについては特に設け
なくてもよい。但し、図示するように、間隙dを設ける
ことによって、竿が撓んで両リング部10A,10Bに
対して横方向からの圧力が掛かっても、両リング部10
A,10Bが一体につながった状態にある場合に比べて
多少撓み易い状態にあり、それだけ、損傷しにくい。ま
た、部品点数を減らすためには、糸aが主として接触す
る前リング部10Aだけでよい。 (ロ) 図15に示すように、糸挿入孔4Aを補強し、
その補強の為に設けた部材に糸装入孔4Gを形成しその
糸装入孔4Gに案内リング10を取り付ける構成として
は、糸挿入孔4Aの孔縁より僅かに大きな円盤状の部材
4D’を取付部材4Dに取り付け、その鍔部が糸導入孔
4Aまで達する状態となるように装着してもよい。この
円盤状部材4Dの外側より図示する案内リング10を装
着して固定する。案内リング10を固定するものとして
は、必ずしも、前記した取付筒部材のような筒状でなく
てもよく、円盤状の部材及び取付筒部材等を総称して取
付部材4Dとする。
【0025】(5) 糸装入孔4Gとしては、図示する
長孔状のものだけでなく、だ円状、円状等その形状につ
いての制限はない。 (6) 軟質材製の取付部材4Dとしては、竿素材4C
よりも軟らかいものであれば、樹脂以外にゴムを材料と
して使用してもよく、又は、プリプレグであってもよ
い。 (7) 案内リング10を取り付ける孔縁部位には、手
元側竿材とは異なる部材を設ける必要はなく、取付部位
だけを強化繊維に対する樹脂比率を多くして軟質化した
状態のものでもよい。このようなものと取付部材4Dと
を含めて、案内リング10を取り付ける軟質部と称す
る。 (8) 案内リング10は糸導入孔4A内に挿入された
ものではなく、案内リング10の一部が竿表面より突出
したものでもよい。
【0026】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ) 元竿と穂先竿、竿材、伸縮竿材を第2
伸縮状態に収縮させた状態を示す側面図 (ロ) 元竿と穂先竿、竿材、伸縮竿材を第1伸縮状態
に収縮させた状態を示す側面図 (ハ) 元竿と穂先竿、竿材、伸縮竿材を伸長させた状
態を示す側面図
【図2】元上と穂先竿、竿材、伸縮竿材を収縮させた振
出型中通し竿の要部を示す縦断側面図
【図3】糸挿入孔を示す平面図
【図4】保持部材における穂先竿に対する外嵌固定部を
示す縦断正面図
【図5】穂先竿等を収縮させた状態でキャップをする状
態を示す斜視図
【図6】伸縮竿材と元上とを並継ぎ式に構成した側面図
【図7】握り部とゴムリング体との別実施構造を示す側
面図
【図8】握り部とゴムリング体との別実施構造を示す側
面図
【図9】ゴムリング体の内周面をスプライン状に設定し
た状態を示す縦断正面図
【図10】キャップの別実施例を示す斜視図
【図11】キャップの別実施例を示す斜視図
【図12】腹当ての別実施例を示す縦断側面図
【図13】尻栓に軟質ゴムと硬質ゴムとの組み合わせ構
造を適用した別実施例を示す縦断側面図
【図14】案内リングを二つ割した状態を示す平面図
【図15】取付部材の別実施例を示す平面図
【符号の説明】
4 手元側竿材 4A,4G 糸を取り入れる孔 4A 糸導入孔 4D 取付部材 4G 糸装入孔 5 元竿 10 案内リング 15 リールシート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手元側竿材(4)の糸を取入れる孔(4
    A,4G)の孔縁に硬質材製の案内リング(10)を装
    着するとともに、前記糸を取入れる孔(4A,4G)に
    おける前記案内リング(10)を取り付けた部分を、前
    記手元側竿材(4)の他の部分より柔軟性の高い軟質部
    に形成してある中通し竿。
  2. 【請求項2】 手元側竿材(4)に、その竿材(4)の
    内部通路に糸を導入する糸導入孔(4A)を形成すると
    ともに、前記手元側竿材(4)の外周面に、手元側竿材
    (4)よりも軟質材製の取付筒部材(4D)を密着外嵌
    し、前記取付筒部材(4D)に形成した、前記糸導入孔
    (4A)に通ずる糸装入孔(4G)の孔縁に、手元側竿
    材(4)よりも硬質材製の案内リング(10)を設けて
    ある中通し竿。
  3. 【請求項3】 手元側竿材(4)に、その竿材(4)の
    内部通路に糸を導入する糸導入孔(4A)を形成すると
    ともに、前記手元側竿材(4)の外周面に、手元側竿材
    (4)よりも軟質材製の取付筒部材(4D)を密着外嵌
    し、前記取付筒部材(4D)に形成した、前記糸導入孔
    (4A)に通ずる糸装入孔(4G)の孔縁に、手元側竿
    材(4)よりも硬質の案内リング(10)を設けてある
    中通し竿であって、 リールシート(15)を有する元竿(5)に対して、前
    記手元側の竿材(4)を伸縮自在に収納するとともに、
    前記糸装入孔(4G)を前記元竿(5)の前端より離れ
    た前方に位置するように、前記手元側の竿材(4)を前
    記元竿(5)より引き出した伸張状態と、その伸張状態
    からの収縮操作で前記糸装入孔(4G)が前記元竿
    (5)の前端より前方側でその元竿(5)の前端近くの
    位置に固定する収縮状態と、に切換可能に構成し、前記
    第1収縮状態で、前記元竿(5)の前端部が前記取付筒
    部材(4D)に嵌合するように構成してある中通し竿。
JP27512093A 1993-07-09 1993-11-04 中通し竿 Expired - Fee Related JP3446967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27512093A JP3446967B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 中通し竿
EP94305048A EP0632956B1 (en) 1993-07-09 1994-07-08 Inner-line fishing rod
KR1019940016560A KR100316325B1 (ko) 1993-07-09 1994-07-09 중공형낙ㄱ싯대
TW084208682U TW303595U (en) 1993-07-09 1994-07-14 Inner-line fishing rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27512093A JP3446967B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 中通し竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123888A true JPH07123888A (ja) 1995-05-16
JP3446967B2 JP3446967B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17550992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27512093A Expired - Fee Related JP3446967B2 (ja) 1993-07-09 1993-11-04 中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446967B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003964Y1 (ko) 통형릴시트
JP3446967B2 (ja) 中通し竿
JP2000032882A (ja) 釣り竿のリールシート
JP3446966B2 (ja) 中通し竿
JP3977777B2 (ja) 釣竿
JP2547945B2 (ja) 中通し竿
EP0632956B1 (en) Inner-line fishing rod
CN113994939B (zh) 卷线器座
JP2009131200A (ja) 釣竿
JPH1042751A (ja) 中通し釣竿
JP3844242B2 (ja) 中通し竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JPH08128A (ja) 中通し竿
JP2526008Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP4526122B2 (ja) 釣竿のグリップ構造
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP3985920B2 (ja) 釣竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
GB2259636A (en) A telescopic butt end rod section
JPH0723676A (ja) 振出式中通し竿
JP2561241Y2 (ja) 釣り竿の保護キャップ
JP3077838B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
KR20220162608A (ko) 낚싯대

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees